4歳きりん組月のまとめバックナンバー

4歳きりん組2018年度10月のまとめ

健康

気温や体調に合わせた衣服の調節や水分補給をすることを促すことができるように声かけをしてきたので、自分で意識して行動しようとする姿が見られた。また、手洗い、うがいなども丁寧にできるようになってきたので、引き続き、健康への意識を高められるように伝えていきたい。運動会を通して、体を動かして遊ぶ楽しさや年長児の姿に刺激され、縄跳びやリレーに挑戦する姿が増えてきているので、保育者も一緒に遊びながら、機会を作り楽しんでいきたい。

人間関係

鬼ごっこやリレーなど友だちを誘ったり、自分から「よせて」と遊びに加わったりし、やりとりをしながら楽しんでいる。関わりの中で自分の思い通りにしようとする姿がみられる時もあるので、仲立ちしながらルールを確認したり、友だちの考えを聞いたりするように促しながら、ルールを守って遊ぶ楽しさを伝えていった。また、中学生との交流では、安心感や親しみを持ちながら関わり散歩や製作を楽しむことができた。

環境

散歩に出掛け木の実を見て色や形の違いに気づいたり、葉っぱなど拾ったり、草花を摘んで飾ったりすることを楽しんでいった。また、砂遊びの飾り付けに使う楽しさを味わえるようにした。遠足でも色々な花を見ることで、花の名前にも関心が深まり良かった。今後も秋の自然に十分触れながら、遊びにも取り入れられるようにしていきたい。

言葉

友だちとのやりとりの中で、口調が強くなる子が多い。引き続き相手の気持ちを伝えながら、どんな言い方で伝えたらいいか一緒に考える機会を作っていきたい。絵本を自分で読んだり、中学生や実習生に読んでもらったりすることを楽しむ姿があった。今後も色々な絵本に親しんでいきたい。

表現

運動会では友だちと一緒に音楽に合わせてダンスやバルーンを楽しむ姿が見られよかった。また、ハロウィンの製作やお店屋さんごっこの品物作りなど楽しみ、様々な素材に触れ、作ることを楽しんでいった。製作を進める内に、自分なりに工夫して作るなど製作への意識が高まっているので、今後も環境を整えていきたい。

食育

食器に手を添えることを繰り返し声をかけてきたので、意識して食べる姿が増えてきた。習慣になるように、今後も声かけしていきたい。友だちと会話を楽しみながら食べているが、姿勢が悪くなることがあるので、正しい姿勢で食べることも繰り返し伝えていきたい。年長児が掘ったサツマイモでクッキングをする姿をみることで、関心を持ち、食べる喜びや感謝の気持ちを持つことができた。…

4歳きりん組2018年度9月のまとめ

健康

アデノウイルスによる感染症が流行し、体調を崩す子がいた。登園時には丁寧に視診を行い、目に赤みが見られた時は家庭と連携を図り、早目に対応するようにしていった。また、朝夕と日中の気温差のある日が続いたので、活動や体調に合わせた衣服の調節や水分補給をすることを促し、健康への意識を高められるように伝えていった。運動会に向けてバルーンやかけっこなどで体を動かすことを楽しみにする姿が多くなってきた。全身を使って体を動かす楽しさや色々な運動遊びに挑戦する意欲を高めていきたい。

人間関係

運動遊びをする中で、順番に並ぶことや合図を聞きスタートするなど、ルールを守って遊ぶことや、約束を守ることで、友だちと楽しさを共有しながら遊べるということも伝えていった。今後も色々な遊びの中で丁寧に伝えていきたい。また、他クラスと一緒にダンスや行進をする機会を持つことで一体感を感じたり、他クラスの組体操やダンスを見ることで真似をして楽しみ、より憧れや親しみの気持を持つことができ良かった。

環境

天気が良い日は積極的に戸外に出掛け、風の心地よさを感じたり、稲刈りの様子を見たりして、季節の変化を感じられるようにしていった。また、散歩に行く時は虫かごや網などを用意し虫採りが楽しめるようにした。散歩に行く時は自分達で図鑑を持って行くなど、生き物への関心が高まっているので、今後も世話や観察が楽しめるようにしていきたい。

言葉

友だちとのやりとりの中で、口調が強くなる子が多い。相手の気持ちを伝えたり、どんな言い方で伝えたらいいか一緒に考える機会を作ったりし、繰り返し伝えていきたい。絵本や紙芝居を読むと、話の世界に引き込まれ静かに話を聞く姿があった。読み終ると「面白かった」「もう一回読んでほしい」という子も多くいるので、今後も色々な物語に触れる機会を作っていきたい。

表現

運動会に向けて様々な曲に親しみながら、踊ったり、友だちや保育者と一緒にバルーンで色々な形を作ったりして遊ぶことを楽しめるようにしていった。バルーンの時に使った曲は子どもたちも好きな曲で歌ったり、踊ったりして楽しんでいるので、今後も音楽に合わせて体を動かして楽しむ機会を作っていきたい。

食育

気の合う友だちと会話をしながら食事を楽しんでいるが、会話に夢中になり、手が止まったり、姿勢が崩れたりすることも多かった。時計を用いて食べ終わりの時間を伝え、意識して食べることができるようにしていった。また、食器を持たずに食べる姿もあるので、手を添えたり声をかけたりし、意識できるようにしていった。…

4歳きりん組2018年度8月のまとめ

健康

気温が高い日が続いたので、個々の体調の変化に配慮し、室温や活動時間を調節しながら快適に過ごせるようにしていった。また、活動や個々の姿に合わせながら、こまめに水分補給をするように声をかけていくことで、自分から行う姿があった。給食後は、午睡や休息ができるよう環境を整えていくことで、体調を崩すこともなく元気に過ごすことができた。

人間関係

水遊びや外遊びの時など「一緒に遊ぼう」と友だちを誘い合って遊ぶ姿が多く見られた。関わりの中で、自分の思いを主張し、自分中心で遊びを進めようとする子や、自分の思いを上手く伝えられない子がいた。個々の姿を見守りながら、仲立ちしたり、一緒に遊びに加わりながら、楽しい気持ちが共有できるようにしていった。

環境

カブトムシやかたつむりの観察やえさの有無を確認し世話をするなど、関心を持って関わっていた。子どもたちの発見や喜びに共感しながら虫に触れる楽しさを味わえるようにしていった。また、新しいプールを用意できたことで、水に浮いたり、潜ったりすることができるようになり、全身で水の感触を味わわせ、水遊びを十分楽しませることができて良かった。

言葉

休日に出掛けたことや、自分が経験したことを保育者に嬉しそうに伝え、やりとりを楽しんだり、自分が経験したことをごっこ遊びで表現したりする姿もあった。子どもたちに共感し、話の内容を広げながら、自分の思いを伝える楽しさを味わえるように関わっていった。遊びの中で、つい口調がきつくなってしまう子がいたので、引き続き、どのように表現していったらよいか伝えていきたい。

表現

染め紙をして製作したり、折り紙、塗り絵を繰り返し楽しんだりする姿が増えている。はさみやのりを使った製作にも意欲的に取り組むことができた。安全に使えるように正しい使い方を繰り返し伝えていった。また、リズム遊びや歌を歌うことも喜んでいるので、一緒に体を動かしたり、歌ったりすることで楽しさを共有していきたい。

食育

年長児が野菜を収穫する様子を興味深く見たり、収穫した野菜が給食に使われていることを聞いたりすることで、夏野菜への関心が広がり、食べる意欲にも繋がっていった。また、給食に入っていた旬の食材にも関心を持ち、保育者に聞いたり、自分で図鑑で調べたりする姿があった。引き続き、色々な旬の食材があることも伝えていきたい。食事中、会話に夢中になる、肘をつくなどの姿が見られるので、個別に声をかけ、食事のマナーを伝えていった。…

4歳きりん組2018年度7月のまとめ

健康

プール遊びや水遊びでは、約束事を丁寧に伝え安全に遊べるよう声かけをしていった。色々な道具を使って遊んだり、友だちや保育者と水をかけ合って遊んだりし、個々に合わせた遊び方ができるように配慮し、楽しさに共感していった。活動の前後は丁寧に身の周りの始末ができるように見守っていった。また気温が異常に高く暑い日が続いたため、熱中症予防のため水分補給をしっかりと行うようにしたり、給食後は午睡や休息ができるように環境を整えたりして、健康に過ごせるように配慮していった。

人間関係

室内外で、友だちと思い切り体を動かして遊び、楽しさや開放感を共有しながら関わりを深めていった。関わりの中で、自分の思いを通そうとする子や、自分の思いを上手く伝えられない子がいたので、相手の思いを受け入れることや自分の思いを伝え、相手に伝わる喜びが味わえるように伝えていった。

環境

気温の高い日が続き戸外で虫探しをする機会が思うように作れなかったが、室内でかたつむりやカブトムシの観察や世話をする機会を作っていった。また図鑑や絵本を用意することでより関心が高まり、餌を食べる様子を観察し、一喜一憂する姿が見られ良かった。今後も自然物や小動物に親しみを持ち、関心を高めていきたい。また、水遊びが始まったが、始めの内は水遊びを楽しむための準備が不十分なままに始めてしまった。子どもたちが水遊びを通して、全身で水の感触を味わい、様々な経験ができるよう環境を整えて楽しめるようにしていきたい。

言葉

休日に地域の祭りや出掛けることが増え、保育者や友だちに嬉しそうに伝える姿があり、やりとりを楽しんでいた。保育者も問いかけ、話の内容を広げたり、共感したりしながら、自分の思いを伝える楽しさを味わえるようにしていった。また、友だちとのやりとりの中で、自分の思いを伝えたい思いが強くなり、口調がきつくなる子もいたので、仲立ちし、どんな言葉で伝えたらよいかなど一緒に考えていった。

表現

夏祭りの飾りや七夕に向けて、色画用紙、折り紙、のり、ハサミ、ペンなど様々な素材や道具に触れながら、製作を楽しんだ。また、夏祭りで踊った踊りに親しみ、夏祭り後も楽しんで踊ったり、リズム遊びを通して体全体を動かしたりて遊べるようにしていった。また、季節の歌を一緒に歌い、みんなと一緒に歌う楽しさを味わえるようにしていった。

食育

畑の夏野菜の成長に興味が広がり、観察することを楽しんでいた。また、畑で採れた野菜が給食に入っていることを聞くと、「おいしい」「苦手だけどちょっと食べてみる」と言って意欲的な姿や食材への感謝の気持ちが見られた。旬の食材が給食に入っていることを知ると、「どんな野菜?」と興味を持つ姿があったので、図鑑や絵本などで調べることができるようにしていった。…

4歳きりん組2018年度6月のまとめ

健康

室内外で夏祭りの踊りや運動遊びに親しみ、色々な動きを楽しめるようにしていくと、積極的に体を動かし、繰り返し楽しむ姿が増えていった。また、気温の高い日や蒸し暑い日が続くことがあったので、汗をかいたら拭いたり、着替えたりできるように声かけしていった。また、手洗い、歯磨きなどの生活習慣を丁寧に取り組めるように繰り返し伝えることで、少しずつ習慣化してきているので、見守りながら健康に過ごせるように配慮していった。

人間関係

クラス全体でリズム遊びを楽しんだり、夏祭りのみこし作ったりしていくことで、友だちと一緒に活動する楽しさや協力して作り上げる楽しさを味わえるようにしていった。その中で、友だちの良さや頑張っている姿を大切にし、認めていく経験を増やしていった。

環境

生き物への関心が高まり、園庭で見つけた昆虫やカブトムシの幼虫の観察を楽しんでいた。保育者も一緒に昆虫探しを楽しみ、発見する楽しさに共感していった。また、天気が良く気温の高い日が続き、水に触れて遊ぶ機会を作り、水の感触を楽しめるようにしていった。

言葉

季節の動植物や行事を取り入れながら、製作したり、歌に親しんだりしていくことで、興味を持って言葉や歌詞を覚えて楽しめるようになった。友だちとの関わりの中で、自分の思いを通そうとして、言葉がきつくなることがあるので、相手の思いを代弁しながら、どのように言ったら良いのか一緒に考え、相手に伝えられるようにしていった。

表現

夏祭りや七夕に向けて、色画用紙、折り紙、のり、ハサミ、ペンなど様々な素材や道具に触れながら、製作を楽しんだ。また、夏祭りの踊りの曲に親しみ、積極的に体を動かし、楽しんで踊る姿が多く見られた。踊りに使う道具を用意することで、より雰囲気が盛り上がった。元気に踊る姿を認めていきながら、のびのびと楽しむ雰囲気を大切にしていった。

食育

畑の夏野菜の成長に興味が広がり、観察することを楽しんでいた。発見したり、気付いたりしたことを伝える姿を大切にし、食材への興味が広がるようにしていった。また、食事中に給食室の職員が食事の様子を見に来ると、「おいしいよ」「作ってくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝える姿が見られた。…

4歳きりん組2018年度5月のまとめ

健康

園庭で遊んだり、散歩に出掛けたりして戸外遊びを十分に楽しむことができた。特に鉄棒や木登り、サッカー、氷鬼などの遊びを好み、積極的に体を動かして遊ぶ子が多くいた。安全に遊べるように配慮しながら、保育者も一緒に遊び、体を動かして遊ぶ楽しさが味わえるようにしていった。室内でも夏祭りの踊りを取り入れることで、友だちや保育者と一緒に体を動かす楽しさを味わう姿が見られた。また、すすんで水分補給をしたり、手洗い、うがいを丁寧に行ったりする姿も増えているので、引き続き見守っていった。

人間関係

リズム遊びや夏祭りの踊りをクラス全体で楽しんだり、園庭で虫探しやさら粉作りをして遊ぶ時に友だちを誘っていったりして、誘い合う喜びや、楽しさを共有する喜びを味わえるようにしていった。また、保育者の手伝いをすすんでしたがる子が多く、グループで給食当番をするように促していった。自分たちで誘い合って、役割を分担しながら意欲的に行う姿が見られたので、今後も仲立ちしながら見守っていきたい。

環境

見つけた昆虫を観察したり、散歩先で草花を摘んで遊びに取り入れたりすることで、自然物への興味が広がっている。また、空き箱などの廃材を用意すると、セロテープやマジックなどを使い自分なりに工夫して作って遊ぶ姿も合ったので、様々な素材を用意しておき、遊びが広がるように環境を整えておく。

言葉

登園時や食事の挨拶、遊びに加わる時の声かけなどを保育者が意識的に行ったり、すすんでする子どもの姿を認めたりしていくことで、子どもたちの意識も高まっていき、自分から行う姿が増えていった。また、友だちとの関わりの中で、「かして」「入れて」がうまく言えずトラブルにつながることがあったので、丁寧に声かけしながらやりとりが広がるようにしていく。

表現

色々な曲に触れ、友だちや保育者と一緒に歌ったり踊ったりして歌う楽しさや、体全体で表現して楽しみながら体を動かす思いに共感していった。また、こいのぼり製作では、絵の具の感触や色の混ざり合う変化に興味を持ち、言葉にしながら楽しむことができた。今後も個々の表現を十分に認め、また他の子どもにも伝えていくことで、楽しさが広がるようにしていく。

食育

食器を持って食べる、食事を食べる時の姿勢など食事のマナーを意識して食べることができるように声かけをしていった。また、食事中友だちとの会話に夢中になり、食事がすすまない子もいたため、食べ終わりの時間を伝えることで、友達同士で確認し合いながら意識して食べようとする姿が見られるようになってきている。今後も声をかけながら食事のマナーを伝えていきたい。…

4歳きりん組2018年度4月のまとめ

健康

天候の良い日が続き、積極的に戸外に出て、砂遊びや虫探しなど自然物に触れたり、鉄棒や木登り、サッカーなど体を動かしたりして好きな遊びを楽しんだ。継続して遊ぶ姿や挑戦する姿を認めながら一人一人の楽しみ方に共感していった。また、気温が高くなる日が続いたので、水分補給が進んでできるようにしたり、気候に合わせて衣服の調節をすることができるように個別に声かけをしたりしていった。午睡の時間に眠れない子も多くいたため、休日の家庭での過ごし方などを聞きながら、一人一人に合わせて対応していった。

人間関係

友だちと過ごす楽しさや心地よさが味わえるように手遊びや歌、エプロンシアターなどクラス全体で楽しむ時間を持っていった。また、子どもたちが遊んでいる姿を見守り、仲立ちしながら、その子なりの友だちとの関わり方を認めていった。保育者も一人一人の姿とじっくり関わり、やりとりを楽しむ中で信頼関係に繋げられるようにしていった。

環境

子どもたちの興味関心、動線に合わせて玩具の配置を行うことで、自分の好きな場所で、好きな玩具で遊ぶ姿がみられ、友だちともやりとりして楽しんでいる。また、片付けがしやすいように棚や玩具を入れるかごに印をつけることで片付けも意欲的だった。戸外では虫や草花に触れ合える機会を作り、発見する喜びや楽しさを味わえるようにしていった。図鑑なども小さいサイズの物を用意すると、見つけた虫を図鑑で調べて楽しむ姿がみられ、興味関心が深まっていった。

言葉

発見したことや経験したことなどを言葉で伝える姿を大切にし、やりとりする楽しさを味わえるように関わっていった。また、絵本やエプロンシアターに親しみ、物語や言葉のリズムなどを楽しめるようにしていった。保育者や友だちとのやりとりを楽しんでいるが、中には恥ずかしがって自分の思いを言葉で表現しにくい子もいるので、安心して自分の思いが表現できるように関わっていきたい。

表現

子どもたちの興味ある曲に触れ、友だちや保育者と一緒に歌う楽しさや喜びを感じられるようにしていった。また、こいのぼりの製作を通してクレパスや絵の具などに触れて、はじき絵などをして製作する楽しさが味わえるようにした。とても興味を持つ子もいたので、今後も様々な製作が楽しめるようにしていきたい。

食育

子どもたちと食事をする中で、食べる量、苦手な物、食べる時間などを把握するようにしていった。食事中、立ち上がる子や友だちとの会話が弾み、食事が進まない子や姿勢が悪くなる子もいるので個別に声をかけて、食事のマナーも意識できるよにしていった。…

4歳きりん組2017年度3月のまとめ

健康

室内外で積極的に体を動かす機会を作り、全身を使って色々な動きをしたり、友だちと一緒に体を動かしたりして、楽しさや充実感を味わってきた。体を動かすことで体力が増して活動時間も長くなり、満足感をもって食事に向かう姿に繋がっていった。また、健康に過ごすことへの意識を高められるよう、手洗いや着替えの大切さを繰り返し丁寧に伝えることで、自分たちで意識して取り組む姿が増えていった。

人間関係

友だちとの関わりの中で、自分の思いを通そうとしてトラブルになることが多かった。必要に応じて仲立ちをしていくことで、言葉で伝えようとしたり、相手の思いに気づいたりする姿が増え、自分たちで「じゃあこうしよう」と解決しようとする姿も見られるようになっていった。友だちの様子にも関心が広がり、友だちが困っていると、「どうしただ?」と声をかけたり、保育者に知らせたりして友だちとの関わりも深まっている。

環境

季節ならではの遊びや保育室で虫に触れることを取り入れ、自分で見たり考えたりすることを大切にしてきた。絵本や紙芝居でも自然物について触れ、自然事象への興味関心を高めていけるようにしていった。

室内環境では、子どもたちの興味や遊びのスペースに合わせて棚や玩具の位置を見直すことを大切にし、好きな遊びをじっくりと楽しめるように配慮していった。配置が分かりやすくなると片づけもスムーズになっていった。

言葉

自分の思いをうまく言葉にできず手で叩く、または強い口調になることで友だちとトラブルになることが多かった。言葉で伝える大切さや、その言葉を使った時の相手の気持ちにも気づけるようその都度丁寧に関わっていった。お話タイムとして、集団で話を聞く機会を作っていった。その中で、リズムや物語を想像する楽しさ、相手の話を最後まで聞く大切さなども味わえるよう配慮していった。

表現

踊りに興味をもつ子が多く、色々な場所で親しみ、リズムに合わせて体を動かすことや表現する楽しさに共感していった。また、工作や絵画、ブロックなどの創作活動の機会を大切にし、友だちの作品に刺激を受けたり、継続して楽しんだりできるように配慮していった。色々な表現活動を通して、表現する意欲に繋がり、保育者や友だちに思いを伝えたり、イメージを広げて製作したりする姿が増えていった。

食育

個々の体力に合わせながら活動時間を十分に確保し、充実感や空腹感をもって食事に向かえるよう配慮してきた。また、色々な友だちとの会話を楽しめるよう座る場所を工夫していった。年度末には、バイキング準備も加わり、役立ち感を味わいながら喜んで食事に向かう姿が増えていった。食事マナーについては、必要に応じて声かけし、意識できるようにしていった。…

4歳きりん組2017年度2月のまとめ

健康

自分から衣服の調節をしたり、汚れや汗に気づいて着替えたりできるよう声かけをしていった。どのような衣服が活動しやすいのかも伝えていくことで、自分なりに考えて行動する姿が見られるようになってきた。

戸外では、友だちと氷鬼や色鬼などで体を温めながら体を動かす楽しさを味わったり、雪や氷などの自然事象に触れたりして積極的に遊んだ。

人間関係

初めてのバイキング準備では、年長児とペアになり、イラストを用いたり、活動の順番や約束事を1つずつ伝えたりして丁寧に取り組んでいった。今後も、様々な活動丁寧に取り組み、自分たちで活動を進める喜びや役立ち感、達成感を味わえるようにしたい。また、友だちと協力して取り組む楽しさを味わったり、進級への期待を膨らませたりできるようにしていきたい。

環境

天候に合わせて戸外で活動をする機会を十分に確保することで、遊具などの冷たさ、氷の硬さや大きさなどが、場所やものによって変化することに気づいたり、発見したりして遊びに取り入れて楽しむことができた。また、日差しの温かさにも触れ、戸外で活動する心地よさ、季節の変化なども伝えていくようにしていった。

言葉

イ ラストとともに言葉でも生活の流れを丁寧に伝え、見通しをもって行動できるようにしていった。また、友だちとの関わりの中で、自分の思いを言葉で伝えるだけでなく、相手の話にも耳を傾けられるよう必要に応じて仲立ちをしていった。最後まで相手の話を聞く大切さ、相手の思いに気づくことを、意識する姿が増えているので、今後も丁寧に関わっていきたい。

表現

絵本や写真を用いながら由来や歌詞の意味を伝えたり、塗り絵や折り紙などを使って色々な形の雛飾りに触れたりして、イメージを広げながらひな祭りにむけて歌や製作活動を楽しんでいった。ひな人形製作では、絵本を題材にしてイメージを広げながら、飾り棚、着物、顔と段階を分けていくことで、目的をもって取り組む姿が多く見られた。引き続き、様々な道具や素材に触れながら、子どもの姿に合わせて活動を工夫できるように配慮していく。

食育

バイキング準備を含め、配膳や机拭きなど、自分たちで積極的に行い、食事の準備をする楽しさ、役立ち感を味わいながら満足した表情で食事に向かっている。会話を楽しみながら食事もするが、会話に夢中になって食事が止まったり、食器を持たずに食べたりすることもあるので、必要に応じて声かけし、気づけるようにしていきたい。…

4歳きりん組2017年度1月のまとめ

健康

年末年始の疲れからか体調不良を訴える子どもが数名いたため、室温調節や換気、検温などをこまめに行い、子どもたちの体調管理に留意していった。手洗い・うがいでは水の冷たさから疎かになることもあったため、再度、手洗い・うがいの大切さを話し感染症予防を進んで行えるようにしていった。

人間関係

室内外問わず、友だちを誘ってルールのある遊びを楽しみ、子ども同士でルールを確認したり、教え合ったりする姿が増えていた。負けたくないという気持ちからトラブルが生じた時は、友だち同士で話し合っている姿を見守り必要に応じて仲立ちして、ルールの大切さを知らせ楽しく遊ぶことの出来る方法をみんなで考えられるようにしていった。

環境

天気のいい日や雪が積もった日は戸外でしっかり体を動かし、解放感や体が温まることを感じられるようにしていった。「ふわふわしてるね」「氷がガラスみたい」などと、雪や氷の感触を味わったり、遊びに取り入れたりする子どもの気付きや発見に共感していった。

言葉

休み明けにあった出来事を友だちや保育者などに嬉しそうに話す姿があった。子どもたちの会話に耳を傾けたり、やりとりに参加したりして話す楽しさ、伝わる喜びを感じられるようにしていった。

友だちを誘って遊ぶ姿が増えてきた一方で、自分に嫌なことがあると「やらせんよ」など相手が嫌がる言葉をわざと言う姿もある。相手の気持ちを知ったり、気付いたりできるようにやりとりを見守っていきたい。

表現

年賀状や絵馬に興味を持ち、文字を保育者に聞いたりひらがな表を見たりして書こうとしていた。色画用紙やスタンプを用意して、好きな材料に触れて表現できるようにしていった。

節分に向けて、野菜スタンプを使った鬼のお面づくりをした。「この模様は何の野菜かな」「雪の模様みたい」と想像しながら楽しんでいた。

食育

絵本でおせち料理を食べる理由を見て、正月ならではの料理に関心が持てるようにしていった。また、おせち料理の写真やカタログなどで親しめる機会を多くしたことで、正月料理を話題にしたり、冊子を切り抜いて貼ったりして遊びに取り入れていた。

自分たちで盛り付けたり、配膳の手伝いをしたりすることで食べることへの意欲につながっているので引き続き機会を作りたい。…