CATEGORY

1.育児あれこれ

32.耐えられる親に

ある母と娘の会話

「親が子供をたたいて良いかどうか」という本を呼んでいる母に、3才の娘が、

「お母さん、何の本読んでるの?」

「お母さんが子どもをたたいて良いかという本を読んでいるの」

「え!、お母さん、お母さんが子どもをたたく本は読まないで。

お母さんが子どもをなでなでする本を読んでね。」
子ども達が大人に叩かれている風景をよく見かける。診察室でも机の上の聴診器やライトや筆記具などに手を出して、手を叩かれたり、頭をごつんとやられたりするのは珍しくない。また待合室を走り回ってお母さんやお父さんに大声で叱られている子ども達もよく見かける。さすがに中学生くらいになると親も手が出せなくなるようで中学生が叩かれているのを見たことはないが、小さな幼児は手も出しやすいようである。
子ども達に叩かれるだけの理由がある場合もあるだろうが、大抵は叩かれるほどのことはないように思える。そのため、多くのおとなは子どもを叩くのに必ず何らかの理由付けを行っている。
「これだけはどうしても教えないといけないから叩いても良い」

「3回教えて言うとおりにしなければ叩く」

「危ないことを繰り返したら叩く」

「食べ物を粗末にしたら叩く」

「他の子に乱暴したら叩く」

「人の痛みを知るには痛い思いも必要」   などなど。

確かにおとなが聞けばそれぞれもっともらしく聞こえる。
しかし子ども達にとってどうだろうか。「菜々子」が言うように子ども達は誰でも、大人に叩かれるのは嫌いである。それも自分にとっては理不尽な理由で叩かれるのは府に落ちないものであろう。子ども達同士で喧嘩して噛んだり、叩いたりはよくしている。これはおとながしつけと称して叩くのとは違い自己主張のぶつかり合いでお互いに分かり合える理由がありそうだ。「菜々子」も1才過ぎの頃にはよく噛みついていたし、噛まれてもいた。今は3才になり噛むことはなくなったが、自己主張の一つの手段として叩き合いは時々やっている。
子どもに教えるのに「3回で覚えろ」とか「他の子どもに乱暴するから叩く(子どもに大人が乱暴する)」などというのは大人の勝手な論理だろう。
子どもに教えるのに回数制限は不要であり、乱暴を止めさせるのに暴力を使えば子どもに暴力を教えているようなものである。
言葉で教えることは大変な労力を要する。同じことを何度も言わなければならないし、「・・・をするのは止めようね」と言ってもその直後に「・・・」を子どもがしてしまうことも珍しくはないだろう。そうするとつい「今言ったばかりでしょう!」と声を荒げたくなってしまう。しかしこれを耐えるのがおとなである。子どもに要求するなら自分はもっと耐えるべきだと考えるべきである。…

31.強制はやめよう

診察が終わって、おとなと子どもの会話。

「さあ、何て言うの?」、「どうして言わないの?」、「早く言いなさい」

子ども達は強制されて仕方なく「ありがとう」、「さようなら」。

これもおとなの問題行動のひとつではないだろうか。

おとなが手本を示していれば子ども達はよく見て、強制されなくても言うようになる。手本を示さない親に限って強制することが多いように見える。

怒ったり叱ったりするよりも誉めることが大切だが、誉めるというのは煽てることではなく、子ども達の日常をよく観察し、誉める準備をしておく必要がある。子ども達は毎日のように成長・進歩が認められる。その成長・進歩に素直に感動し、喜び、それを表現して伝えることが大切であり、これが誉めることであると思っている。イタズラにはおとなが事前にイタズラに対して備えておくことが大事。落書きは鉛筆やクレヨンが使えるようになった証拠であり、物を投げるのは投げることが出来るまでに成長したのである。これは喜ぶべきことで決して怒ったり、叱ったりする事ではない。多くのイタズラは予測できることであり、イタズラされても良いように、片づけたり、壁紙を張り替えたりすれば済むことなのである。…

30.虫刺され

蚊、アリ、ブヨなど多くの虫が飛んでいます。
彼らは、好き嫌いがあるようで、よく刺される人は決まっているようです。同じ部屋にいても刺されない人もあるし、たくさんの箇所を刺される人もいます。これを引っ掻きすぎると細菌が繁殖して「とびひ」になるので注意してください。

虫刺されは痒みが強いので、リンデロンVG軟膏の塗布を勧めています。もちろん余り痒くない人は放置も可です。リンデロンVG軟膏には、ステロイドホルモンと抗菌剤が含まれています。リンデロンVG軟膏は、ステロイドホルモンを含んだ軟膏を強いものから弱いものまでを5段階に分けた分類で、真ん中のストロングに分類されています。
使用方法は、新しい綿棒の先端にこの軟膏を少し付けて、刺された傷口(1mm以下位)につけることにしています。傷口の周囲に広く塗ることよりも刺されてからなるべく早く塗る方が痒みや腫れには効果的と考えています(経験から)。使用頻度はお子さんによって違うと思いますが、虫刺されの回数、一度に何か所刺されるかなどにより変わってきます。また、あくまでも虫刺されに対しての使用ですので、季節限定でもあります。あまり頻回に刺されるお子さんの場合には「虫よけスプレー」を使用されるのも一つの方法です。 この程度の使用量、使用範囲、使用回数のリンデロンVG軟膏の塗布で下記に記載したような副作用が出ることはないと考えています。

【参考までに】リンデロンVG軟膏と同じストロングに分類されるステロイドホルモンを含んだフルコート、フルコートF、ベトネベートなどは一般医薬品として市販されていますし、リンデロンVG軟膏は処方医薬品に指定されてはいませんので、薬局を探せば、一般にも購入出来ます。

【ステロイド】
一般にステロイドといわれているものは、副腎皮質ステロイドホルモン(ステロイドホルモン)という両側の腎臓のすぐ上にある副腎という小さな臓器で作られ、分泌されるホルモンのことです。正常な状態でも身体を維持するために重要な働きをしています。ステロイドホルモンには強力に炎症を抑える作用と免疫の働きを弱めてアレルギー反応を抑える作用もあります。この作用を利用してステロイドホルモンを含んだ外用薬(塗り薬)はアトビー性皮膚炎をはじめ色々な皮膚の病気に使用されています。
塗り薬以外にも、点眼薬、座薬、吸入薬、飲み薬、注射薬などとしても使用されています。喘息、ネフローゼ症候群などの腎臓の病気、潰瘍性大腸炎、膠原病、アナフィラキシーショックなど、たくさんの病気の治療に欠かせない薬のひとつです。ガンや白血病の治療に使われることもあります。

【ステロイドホルモンの副作用】
副作用の多くは、主に長期間にわたって内服、注射で使用した場合のものですが、下記に軟膏塗布の場合に起こり得る副作用を挙げてみました。今回のように、皮膚の虫刺されに使用するくらいで見られることはありません。
重大な副作用:眼圧亢進,緑内障,後嚢白内障。
その他の副作用:
1. 過敏症:皮膚の刺激感,発疹等  2. 皮膚の感染症 3. その他の皮膚症状:長期連用により,ざ瘡様発疹,酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(ほほ,口囲等に潮紅,丘疹,膿疱,毛細血管拡張),ステロイド皮膚(皮膚萎縮,毛細血管拡張,紫斑),多毛,色素脱失等。また,ときに魚鱗癬様皮膚変化   4. 下垂体・副腎皮質系機能の抑制:大量又は長期にわたる広範囲の使用,密封法(ODT)による。  5. 長期連用:腎障害,難聴…

29.卒園の時期に思うこと

保育園、幼稚園の卒園式に出席していつも思うことがあります。卒園までの日々を振り返って感傷的になっている保護者や職員など大人の様子とけろっとしている子どもたちの表情の落差です。卒園式で歌われる定番の歌の歌詞も過ぎし日を振り返って懐かしむものが多くありますが、懐かしんでいるのは大人でしょうか、子どもたちでしょうか。私の経験上、幼児が昔を振り返って懐かしむ姿を見たことがありません。この時期の子どもたちはひたすら前(未来)を向いて生きています。

児童精神科医の服部祥子先生の「子どもが育つみちすじ」という本の中に次のような一節があります。「子どもの時間感覚は面白い。五歳の孫娘の年齢だと圧倒的に未来が重要だった。しょっちゅう「あした○○する?」と聞いた。・・・中略・・一方、未来に比べ彼女は過去をあまり見なかった。どんなに楽しんだとしてもきのうのことは語らない。健康な幼子は後ろを振り向かず、ひたすら今とあすを生きているのが自然のことなのだろう。」
子どもと大人の時間感覚の違いを理解し、子どもが楽しく前を向き続けることができるように手伝うことが必要ではないでしょうか。…

28.アトピー性皮膚炎と食物アレルギー

「アトピー」という言葉は一般的によく知られていますが、病名としては多くの場合は「アトピー性皮膚炎」のことを示しています。かさかさした乾燥肌で、かゆみをともない、よくなったり悪くなったりを繰り返す皮膚症状を示す病気です。一般的には、「アトピー性皮膚炎=食物アレルギー」とも考えられがちですが、これは正しくありません。乳児期のアトピー性皮膚炎の多くに食物アレルギーが関与していますが、すべての乳児期のアトピー性皮膚炎に食物アレルギーが関与するのではありません。食物アレルギーの関与するアトピー性皮膚炎の場合のみ、アレルギーの原因となる食物の制限が必要となります。アレルギーの原因であることがはっきりしていない食物の不必要な制限は子どもの成長と発達にとって良いことではありませんので、自己判断では決してするべきではありません。食物アレルギーを予防するために妊娠中、授乳中の母親が食物制限することも最近では推奨されていません。

予防のために離乳食を極端に遅く開始する必要もありません。ただし、早すぎる離乳食の開始も良くありません。離乳食の開始は5ヶ月以降にします。特に卵白については早すぎないように注意が必要です。卵白が食物アレルギーの原因となりやすいからです。卵を離乳食で始めるときにはまずは卵黄から始めます。卵白を始めるときも完全に加熱したものから始めます。炒り卵、スクランブルエッグ、卵とじなどの料理法は、加熱が不十分な状態になりがちなので、注意が必要です。卵が離乳食に絶対必要かといえば、そうでもありません。他の食品でタンパク質などは充分摂取できます。一般的にアレルギーを起こしやすい年齢では卵は摂取しない方が良いとの考えもあり、アメリカ小児科学会は、卵の開始時期を24ヶ月(2歳)と示しています。

アトピー性皮膚炎を悪化させる要因は、食物のほかにハウスダストなどの他のアレルゲン、空気の乾燥、肌に触れる物理的刺激、汗やよだれ、なみだなどによる汚れなどたくさんあります。幼児期、学齢期のアトピー性皮膚炎では食物アレルギーが関与する割合は少なくなり、他の要因の関与が大きくなります。アトピー性皮膚炎の場合は、どの年齢でもまずはスキンケアが大切です。…

27.予防接種について②予防接種の接種時期・年齢

  • ・ポリオ 生後3~90月(間隔6週以上) 2回服用(液体です)
  • ・ BCG 生後3~6か月未満 1回接種(9本の針を皮膚に押しつけます、計2回、18本分)皮膚に針は刺しません。皮膚に痕が残ります。
  • ・ 三種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風) 1期、1期追加、2期に分けて接種。
    1期は、生後3~90月(間隔3~8週)に計3回
    1期追加は、1期の3回目接種後6か月以上あけて、ふつうは1年後を目途に。
    2期は、11歳から12歳に二種混合(ジフテリア、破傷風)を接種
  • ・ MR(麻疹、風疹混合) 1期 生後12か月~24か月未満
    2期  就学前の一年間に接種
  • ・ 日本脳炎 1期初回 生後6~90月(間隔1~4週)
    1期追加 1期初回から1年後を目途に。
    2期 9~12歳

以上は定期接種

おたふくかぜ、みずぼうそう、などの任意接種ワクチンは適当な時期に接種。…

26.予防接種について①予防接種の種類

  • 定期接種:ポリオ、BCG、三種混合、MR(麻疹、風疹)、日本脳炎
  • 任意接種:おたふくかぜ、水疱瘡、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、コレラ、インフルエンザ

定期接種とは言い換えれば、「義務接種」に近いが、「義務」とすると、どうしても接種したくない人にも接種することになるので「定期」となっている。接種せずに病気になれば「本人」の責任ということ。定期接種はほとんどの場合自己負担はなく、国や市町村が費用を負担。任意接種は、接種は自己判断、費用も自己負担。ただし、B型肝炎は保険が適用されるときもある。…

25.インフルエンザワクチンの接種を

インフルエンザは、最近も、規模の大小、時期の違いはあるが、結構毎年流行している。
インフルエンザの予防の第一はワクチン接種だと思う。

最近のインフルエンザワクチンには、A香港型、Aソ連型とB型の3つの型のインフルエンザウイルスに対する抗体が入っていて、比較的よく効いていると思っている。13歳以上65歳未満の人には、インフルエンザワクチン1回接種でも感染予防効果はある程度期待できるようであるが、私はすべての人に2回接種を勧めている。2回接種により、少しでも予防効果が高まれば、インフルエンザに罹患したときの苦しさを味わう人が少しでも減ると考えているからである。

最近は、インフルエンザに効果があるタミフル(商品名)が開発発売され、以前と比べると、かなり治療効果が期待できるが、これも遅れると効果は減る。昨シーズン(05年秋~06年春)でも、ある推計によれば、日本全国でインフルエンザに関連して、1万5千人程度がなくなっているといわれている。

小児では急性脳症がみられ、昨年は中間集計で130名くらいの子どもたちが罹っている。ワクチンがあり、治療薬が開発され実用化された今でも、インフルエンザは重篤な疾患である。…

24.ひらがな

ひらがなを覚えていく時期も個人差が大きいようです。
これまで見てきた子どもたちの中で、早い子は3歳でほぼ全部のひらがなを読んでいました。

一方、遅い子では、小学校入学直前でもまだ覚えきれてはいませんでした。
小学校に入学後に覚えていく子どもたちもいるかも知れませんが、多くも子どもたちは、
小学校入学以前にある程度読むことが出来るようになっているようです。
最近話した子どもは、来年から小学校ですが、夏の終わり頃にはひらがなはすべて書くことが出来、カタカナは全部読めて、現在はカタカナを書き始めているということでした。
この年齢では個人差は大きいと改めて実感しました。

ひらがなの覚え方が遅いと思ったときに出来ることは、周囲の大人が焦って無理矢理教えようとしても、ほとんどの子どもたちは受け入れないでしょう。自発性を如何に引き出していくのかが肝要です。自発的に取り組みだしたら1,2か月もあればひらがなくらいは覚えていきます

自発性を引き出す方法の一つとして、最近勧めているのは、カルタやトランプを使うことです。カルタなども全部のカードを並べるとまだ覚えきっていない子どもにとっては苦痛以外の何も出もありません。現在覚えている文字に覚えていない文字を少しだけ混ぜてカルタ取りや神経衰弱ゲームなどをすれば、子どもたちが勝つことも増え、楽しんで、自信につながり、自然と覚える文字も増えていくと思います。また、子どもたちを取り巻く環境の中には、家の中、家の外を問わず多くの文字が溢れています。その文字の中から既に覚えている文字を見つけ出していくとともに、少しづつ新しい文字が増えていくようにすることも日常生活でのちょっとした工夫で文字を覚えるのを手伝う方法でしょう。この時、一度にたくさんの文字を教えて覚えさせようとせず、1文字、2文字とゆっくり努力することが大切です。…

23.子育て支援には、社会の意識改革も大切

母親や父親による乳児虐待事件を見ていると、「子育て」をしている人たちの中に、
孤立し、行き詰まり、自分で自分が制御できなくなり、本当に叫び声をあげている人たちがいる! と思えてくる。

育児支援施策は、下記のように多くの事がなされている。
母親教室、1か月健診、6か月健診、1歳半健診、3歳児健診、育児相談室、カウンセリング、ブックスタート、乳児院、乳児保育、未満児保 育、保育園、幼稚園、一時預かり事業、延長保育、休日保育、病児保育・病後児保育、夜間保育、こども110番、こどもシェルター、児童虐待防止法、児童憲 章、児童相談所、ファミリーサポート、ベビーシッター、まだまだある。

しかし彼らはこういういろいろな制度があるにもかかわらず孤立をしている。
こういう制度をきちんと理解できず、利用も出来ない人もいるし、知っていても、思い切って制度を利用できない人もいる。
私の周りの専業子育て中のお母さんの中には、一日中一緒にいることを時には負担に感じるという人もある。

こういう人たちにこそ、ここに挙げたいろんな制度を利用すると良いのだろうが、実は、困ってしまった人ほど閉じこもってしまう。

なぜ閉じこもるのか?

良く聞いていくと、「専業で子育てをしているのだから!」 と周りから言われ、自分でもそう思い、「子育てに疲れている」、「時には子どもと離れたいなどと決して言えない」という声が出てくる。鬱状態にまでなりお母さんが通院をはじめた人もいる。

こういう人たちの話を聞いていると、乳児保育などを含めた上記すべての制度がもっと気楽に利用できるようになって欲しい。

今は、制度はいろいろ整備されつつあるが、「それを利用する母親は良くない!」「子どもがかわいそう!」「産んだ責任は親が」などなど決して「罪の意識?」なくしては使えないような雰囲気がまだまだ蔓延している。

こういう制度を利用して、子育てをしていくことを許容するように、社会の意識が変わっていくことを望んでいる。…