5歳ゆり組保育日誌バックナンバー

5歳ゆり組2018年度10月の保育日誌

10月1日(月)

部屋の模様替えに気づいた子が多かった。コーナーや玩具の種類、最低限のルールを伝える。目新しい玩具で友だちと夢中になって喜んであそぶ姿が見られた。英語であそぼうでは、先生の言った英語を恥ずかしがらずに真似して言えるよう保育者も一緒に参加していった。

10月10日(水)

竹登りの入場、名前を言うタイミングを確認しながら進めた。リレーでは、はじめて決まったチームで走ってみた。当日まで気持ちを高めていこうと思う。エイサーでは衣装を着て踊る。列が詰まってしまう部分があったので、再度確認をする。すると自分の位置を確認しながら、踊る姿が見られた。本番では自信をもって踊ってほしい。

10月19日(金)

サッカー教室の方々が来るのを楽しみにしていた。気持ちが高ぶり、ふざけてしまう子もいたが、その都度声をかける。3グループに分かれて試合をする。みんな夢中になってボールを蹴っていた。かなりの運動量であったが「もっとやりたい」と終わると話していた。

10月25日(木)

朝から遠足を楽しみにしており、気持ちも盛り上がっている。館内では3グループに分かれ移動する。途中でパンフレットを渡すと、フロアマップを見ながら、「○○に行こう」と子ども自身で決める姿も見られた。昼食では「お弁当はやっぱりおいしい」と喜んで食べる姿があった。けがなく、無事に行くことができた。…

5歳ゆり組2018年度9月の保育日誌

9月5日(水)

アポロ園交流当日を迎え、「何時に来る?」「まだかな?」と楽しみに待っていた。室内準備も意欲的に行なっていた。交流でははじめは緊張していたが、自園で行なっていることもあり、すぐに緊張はほぐれた様子。「楽しかった!」と話す子が多かった。

9月13日(木)

運動会の練習を楽しみにしていた。コースを使い、初めてリレーをする。バトンの渡し方、持ち方等を伝える。応援し、楽しんで走る姿がある。「もう1回やりたい」と話す子が多かった。楽しみながら、協力したり、悔しい思い等、内面も育めるようにしていきたい。

9月21日(金)

雨が降っていた為、カッパを着用して行く。徒歩も喜んで歩いていた。電車移動は慌てず危険がないようにしていった。博物館では、様々な昆虫を見て、興味を持ったり、驚いたりと楽しんでいた。昼食では、残す子はおらず、「おいしいね」と戸外で食べることを喜んでいた。

9月27日(木)

誕生会に参加する。以前より、座れる時間、体が動いてしまうのは減った。エイサーでは2つのチームに分かれて客側・踊る側と行なう。見ていた子から良かったところ、直した方がよいところを聞き、全体で共有していく。…

5歳ゆり組2018年度8月の保育日誌

8月1日(水)

8月に入り、新しい今月の歌を幼児合同で練習してから、縦割り活動を行なった。縦割り活動はおみせやさんごっこの制作を行なう。

8月9日(木)

4・5歳合同で散歩に行く。久しぶりの散歩に喜ぶ姿があった。大きなすべり台をかけ登ったり、鬼ごっこをして楽しんでいた。帰り道では、久しぶりの散歩で疲れた為か、足取りもゆっくりになり、口数も減っていた。

8月17日(金)

風があり、涼しかった為、園庭あそびをする。部屋では、運動会の種目の話をし、園庭で登り棒を使って竹登りの練習をする。その後、男女に分かれててリレーをする。バトンの渡し方、持ち方を伝える。

8月20日(月)

ひとりずづ夏の思い出を発表する。発表前に「誰と、どこへ、何をしたのか?」を言い、文章の組み立て方を伝えると、考えて発表する姿が見られた。英語では、乗り物カードを使ったり、天気のカードを使用し、絵を見て英語を言っていた。…

5歳ゆり組2018年度7月の保育日誌

7月4日(水)

2名登園時間に遅れる。事前に交通ルールや約束事を伝える。プラネタリウム内に入ると、周りを見渡し期待を持っていた。室内が暗くなり、怖がる子も数名いたが、場面が変わるごとに「すごい」と歓声をあげていた。

7月9日(月)

トマトが10個程赤くなっていたので収穫し、給食室に届ける。おやつの時に出してもらい、「おいしい」と言いながら食べていた。英語では女性の新しい先生を見て、「かわいい」と言う子が多い。2グループに分かれ、動物の真似クイズや体の部分のダンス等をして楽しむ。

7月18日(水)

縦割活動では、お店屋さんごっこの話し合いをする。どの内容にするか、各グループで決まる。食育プログラムでは、朝から楽しみにしていた。パネルシアターや一緒に歌やダンスを楽しんだ。「いいのかな?」のフレーズをその後も使っていた。

7月20日(金)

縦割りグループに分かれてゲームを行なう。年下の子と協力しながら、ゲームを楽しんでいた。熱中症予防の為こまめに水分補給をするよう声をかけていく。ゲーム後にりんごジュースを飲み喜んでいた。…

5歳ゆり組2018年度6月の保育日誌

6月5日(火)

夏まつりのダンスの曲を伝える。エイサーはな沖縄の踊りと伝えると、驚いたり、行ったことある!と話す子もいた。エイサー用の太鼓を紹介すると、「やってみたい」と興味を示していた。曲始めの部分を練習した。その後園庭では砂場で流しそうめんごっこやおはぎ作りなど楽しんでいた。

6月13日(水)

アポロ園へ向かうまでの道では「まだかな?」等楽しみにしながら歩いていた。2グループに分かれ、部屋に入って少しは緊張する様子が見られていたが、触れ合いあそびをすると、笑顔が見られるようになった。終わりの時には「もっとあそびたい」と言う子もいた。

6月18日(月)

英語であそぼうの前に“どのように座ればようか”“ふざけないように”等話しをする。女性の先生もおり、始めは少し緊張する姿もあったが、楽しむ姿もあった。今日は「I don’t like」(嫌い)を習う。

6月29日(金)

紙コップを積み上げるあそびが流行っている。一人で行なったり、友だちと協力しながら楽しむ姿が見られた。ダンスでは、保護者が少しずつ前で踊らないようにする。子どもたちも踊りを覚えている子が多い。プールではフープくぐりや動物歩きを楽しむ。…

5歳ゆり組2018年度5月の保育日誌

5月7日(火)

GWの思い出をひとりずつ前に出て発表する。恥ずかしがる子もいたが、全員発表出来た。その後思い出をクレヨン画で描く。友だちと話が盛り上がる姿もあった。その後園庭であそぶ。

5月17日(木)

園庭のあそび方、ちょうちょを今後どうするか、色々な遊び方について話し合う。自分の思っている事をみんなに伝えていた。ゆり組全員が納得し決まる。

5月24日(木)グループ決めでは、5種類案が出て、多数決で「おもちゃ」に決まる。誕生会では人数も多く、時間も長かった為、途中で飽きてしまう子が多かった。その後西公園に散歩に行く。

5月30日(水)ホールで月の歌を3クラスで歌ったあと、グループに分かれて話をすすめる。神輿の制作をしたり戸外に出てあそぶ。給食も縦割りで食べ、その後クラスで昼寝をする。…

5歳ゆり組2018年度4月の保育日誌

4月5日(木)園庭にうさぎぐみの子がいると一緒にあそんであげたり、お世話する姿があった。片付け後、引越しゲームをする。○△□の形を理解し、楽しむ姿があった。

4月11日(水)昨日の夕方からダンボールあそびが盛り上がっている。園庭と室内あそびとわかれてあそんだ。室内では、こいのぼり制作を行なう。画用紙での編み込みが難しいようで、慎重にゆっくりと行なう姿が多かった。

4月19日(木)22日がアースデーという事で、子どもたちと何ができるか話し合う。子どもの案と取り入れながら、園内・園周辺のごみ拾いを行なうことにする。その後園庭であそぶ。

4月23日(月)一人ひとり軍手をつけて、園周辺のゴミ拾いをする。とても意欲的に行なっていた。「地球が喜んでる」と言う姿もあった。英語は、ふざけてしまう子もいたが、楽しんでいた。…

5歳ゆり組2018年度3月の保育日誌

3月2日(金)

明日の就学・成長を祝う会に向けて、棚等の玩具を片付ける。その後歌や劇の練習をする。最後の練習ということもあり、子どもたちも意欲的である。祝う会がいよいよ明日ということで、楽しみにしたり、緊張したりする姿もあった。一人一人明日の目標を発表する。

3月5日(月)

劇で使用した楽器を「やってみたい」と言う子が多かったので、ピアノや歌に合わせて楽器演奏を楽しむ。一番人気はトライアングルであった。その後数名ずつ祝う会の描画をする。雨が途中で降ってきたので、早めに入室する。

3月8日(木)

卒園式でお花をくれた○○先生にお礼のカードを作る。片付けの時は、子どもたちと何分で片付けできるか相談し、タイマーを使い時間をわかりやすくすると、意欲的に行なう姿がある。ホールでは、巧技台等の遊具であそんだり、ドッチボールをしたりして過ごす。

3月13日(火)

一人ひとつ図鑑を持って、春の自然物を探しに□□公園に散歩に行く。「あった」「これはなんだろう?」と探したり、図鑑で調べたり、友だちに教え合ったりと楽しむ姿が見られた。…

5歳ゆり組2017年度2月の保育日誌

2月1日(木)

はなむけの言葉の練習をする。保育者の言葉を真似しながら言い、覚える姿が見られた。その後は劇の練習をする。身振りは役の子と相談しながら進めていく。園庭と室内と分かれてあそぶ。

2月7日(水)

室内では自分の好きなあそびに集中していた。LAQへの興味が強く、見本を見ながら行っていた。子ども達が劇の練習をしたいと言ったため、セリフ通りに言ってみたり、就学の言葉の練習を行なったりする。園庭ではひまわりぐみと一緒に砂場で山を作り楽しんだ。

2月16日(金)

○○へお別れ遠足に行く。前々からとても楽しみにしていた。遊具やアスレチックであそび、弁当タイムでは、友だちと見せ合いながら喜んで食べていた。帰りのバスでは疲れもあり、寝てしまう姿もあった。園に戻り、ゆったりと過ごした。

2月20日(火)

□□小学校へ体験入学に行く。卒園児を見かけると、手を振りほっとしたような表情を見せた。自己紹介までは緊張する姿もあったが、一緒にあそぶ時間には笑顔も見られるようになった。帰りにプレゼントをもらうと、喜んで大切に持っていた。…

5歳ゆり組2017年度1月の保育日誌

1月4日(木)

久しぶりに会う友だちや保育士に新年のあいさつをして嬉しそうにしていた。ホールでコマ回しやボール転がしをしてあそぶ。コマ回しではひもを巻くことが難しく「できない」と言っていたが、自分で巻こうと頑張っていた。ボール転がしでは、友だちと話し合いながらあそんでいた。

1月11日(木)

室内でゆったり過ごした後、西公園へ散歩に行く。しっぽとりゲームを提案すると、「やる」と久しぶりに楽しむ姿が見られた。セミの抜け殻を発見し、「なんでいまあるの?」と不思議そうにしていた。

1月15日(月)

園庭であそぶ。ごっこあそびでは、キャタピラをお風呂に見立てて、「ろてんぶろだよ」と何人か入り楽しむ姿が見られた。また、地面を削り、色が変わった部分を見て「はちみつ」という子もいた。

1月18日(木)

今日の保護者会で何を話すのか、子どもたちにも伝える。興味を持って聞く姿があった。平和の森公園へ行く。3歳児クラスもいたので、一緒にあそんだり、はっぱやどんぐりを拾い、お寿司屋さんごっこを楽しむ姿も見られた。…