5歳ゆり組保育日誌バックナンバー

5歳ゆり組2017年度12月の保育日誌

12月5日(火)

4園合同の年長交流会に参加する。同じ小学校へ行く子同士でグループを分ける。自己紹介では、照れながらも名前を言っていた。リレー、ボール送りゲーム、ドッヂボールを楽しんだ。会が終わりアスレチックで少しあそんだ後園へ戻る。

12月12日(火)

伝言ゲームをする。聞き方、伝え方がまだ難しいようで上手く伝わらない姿もあった。○○公園では、2人ずつマラソンをする。その後芝生広場へ行く。霜柱を見つけると、触ったり、友だちに知らせる姿があった。

12月22日(金)

墨を使い書き初め制作をする。来年の干支の戌を書く。平仮名、カタカナ、漢字の中から自分の書きたい「いぬ」の文字を選んだ。見本を見ながらゆっくり書く子、何度も書く子、さらっと書く子と一人一人違った。給食のときには、小さなツリーを飾りもみの木会の雰囲気を楽しんだ。

12月25日(月)

休み明け、クリスマスプレゼントの話しでもちきりであった。徐々にインフルエンザから回復して来る子が増え、クラスの活気が戻ってきた。部屋と園庭に分かれてあそぶと、本調子でない子が多いのか室内がいい子が多くいた。園庭と室内に分かれると落ち着いてじっくりとあそびこむ様子が見られた。…

5歳ゆり組2017年度10月の保育日誌

10月2日(月)

ホールでパラダイスと4,5歳ダンスの練習をした。踊りもしっかり覚え、楽しんで踊れるようになり「もう1かいおどりたい!」と言っていた。その後○○公園へあそびに行った。落ちていた棒でザリガニを捕まえようとしたり、カナヘビのえさのコオロギを捕まえたり、芝生広場で鬼ごっこ、どんぐりを拾って楽しんだ。

10月12日(木)

○○公園の練習日で暑い中だったが総練習を行った。オープニングでははじめのことばやディズニー体操を前に出て行なうメンバーもいて、少し緊張している様子だった。後半になると暑さのせいで力を出しきれていないように感じたが最後まで頑張っていた。

10月23日(月)

室内でゆっくりあそんだ後、順番に運動会の絵を描いた。自分の印象に残った絵を描いているのがよくわかり、状況も伝わってくる絵となっていた。その後は園庭に出てあそんだ。台風のあとで風が、強かったが子どもたちは落ち葉などであそんでいた。

10月30日(月)

楽しめたバス遠足の絵を描いた。それぞれ思い思いの絵を描いて、その時の様子を友だち同士で会話をしながら楽しんで描いていた。自分の順番までは園庭であそんだ。園庭では砂場で穴を掘ってあそんだりごっこあそびをした。…

5歳ゆり組2017年度9月の保育日誌

9月 4日(月)

早い時間から雨が降り始めたので、1日室内で過ごした。2人1組になり、「友だちの顔」を描いた。その後はホールで体を動かした。ミニオセロゲームをすると、約束として音楽のなっている間というルールをしっかり守り、ひっくり返すのをやめていた。そしてドッヂボールも喜んで行なっていた。

9月 13日(水)

久しぶりにとてもいい天気で、朝から○○公園に散歩に出掛けた。どんぐりや小枝を拾ったり、池の中の魚やメダカを捕まえたりとじっくりあそんだ。芝生広場に移動すると芝生がきれいに刈られていて、トノサマバッタなどいなくなっていた。早めに帰園すると園庭であそびながら久しぶりに竹登りを行なった。

9月 21日(木)

○○公園で公園練習を行なった。かけっこやバルーン、リレーを行なうと、子どもたちはやる気でとても楽しんでいた。体力もついてきたようで、疲れは見られなかった。園庭に戻り竹登りをすると、並んで順番を待つほどだった。登れるようになったことを楽しめるようになっていた。

9月 27日(水)

9月生まれの誕生会に参加した。友だちと並んで座ると、すぐにちょっかいをだしてしまい、それが原因でけんかになっていた。その後は園庭であそんだ。ボールを使ったり大縄をしたりと、思いきり体を動かしてあそんでいた。…

5歳ゆり組2017年度8月の保育日誌

8月2日(水)

小学校までエコキャップを届けてきた。そのまま校庭であそばせてもらった。小さな池にザリガニがたくさんいて、持参した網で交代しながら捕まえていった。順番にザリガニを持つと、普段触ることができない子も、自ら持ってみたいと頑張る姿が見られた。

8月8日(火)

台風で雨の予報だったが天気が良かったので、平和の森へ散歩に出かけた。室内で飼育しているカナヘビがメスだったので、オスを探しにいく。草のたくさん生えているところも、友だちに刺激されどんどん進んだり、小さなザリガニを順番に捕まえたり、トンボやセミなど夏ならではの虫にたくさん触れることができた。

8月16日(水)

久しぶりのたて割活動となる。各グループ4名ずついたので、いつも通りの活動を行った。個数が足りない品物を追加して作っていった。新しいものとして、ミラーボールを作った。のりを使用したので、手の平がベタベタになりながら、最後まで折り紙を貼っていた。

8月22日(火)

久しぶりのプールあそびとなる。しかし曇っているので水温が上がらず、少し冷たいプールとなった。それでも子どもたちは寒がることもなく、元気にあそんでいた。プール前にドッヂボールを行うと、投げ方の上達した子がいて驚いた。…

5歳ゆり組2017年度7月の保育日誌

7月 6日(木)

1名欠席となったが、18名でプラネタリウムへ行ってきた。ZEROホールまでの徒歩はとても暑かったが、予定通りの時間に到着した。トイレと水分補給をすませた後、集合写真を撮った。ZEROホールに入ると子どもたちは大喜びし、室内に入り倒れる椅子に驚いたりしながら、待っていた。鑑賞中も声を出して楽しみ、帰りのバスも静かに座ることが出来た。

7月 10日(月)

久しぶりに19名全員揃った。初めて全員でオープニングダンスを踊ることも出来た。縦割り活動では神輿を担いでの練習をし、子どもたちは少し重そうにしていた。その後、お店屋さんごっこのテーマになる絵本決めをした。グループ重なることなくスムーズに決まった。その後は幼児の触れ合いあそびをし体を動かした。

7月 21日(金)

男の子たちからリクエストされていた○○公園への虫探しに行ってきた。「行きたい子だけ行こう」と伝えると、ほとんどの子が行きたいと言っていて4名だけ残ることとなった。公園内ではザリガニの赤ちゃんや蝉の抜け殻などに大興奮だった。捕まえたザリガニを水槽内に入れエサなど図鑑で調べていた。その後プールにも入り気持ち良く過ごすことができた。

7月 27日(木)

7月うまれの誕生会に参加した。人数が少なかったこともあり時間も短かかったからか子どもたちも集中し友だちを祝っていた。気温が上がらずプールは中止になったのでホールでハンカチ落としをしたいというリクエストにこたえ行った。その後は園庭で虫探しや砂場あそびを行った。…

5歳ゆり組2017年度6月の保育日誌

6月 2日(金)

ホールで盆踊りを踊ってから西公園へ向かった。ミニ運動会では、かけっこやせんべい喰い競争に大喜びし、楽しんでいた。せんべい喰い競争では手を使ってはいけないと言っても、つい手の出てしまう子も数名いた。しかし、走るのも速くなり、スタートも担任の声に耳を傾け用意している姿が見られた。

6月 7日(水)

うめシロップ作りを行なった。今まで行ってきたクッキングとは違い、初めての梅ということもあり、調理の先生からの話をしっかり聞いて行なっていた。フォークで穴を開ける作業は梅が固くてとても難しそうだった。その後、ホールでダンスとドッヂボールを行ない、保育参観をしている保護者がいたのでドッヂボールは一緒に参加してもらった。園庭では竹登りのリクエストがあったので行い、上まで登れるようになった子も数名いた。

6月 16日(金)

朝の会を終え、プラネタリウムでうたう歌をうたったり、アポロ園で発表するあそびうたをうたった。今月の歌もあり、覚える歌がたくさんあるが、子どもたちはしっかり覚え、ひとつずつうたえるようになっていた。
その後はホールでダンスをし、ドッヂボールの公式戦で使用する大きさのボールを使って試合をし体を動かした。園庭に出て、数名ずつ制作(プラネタリウム)と絵(カタツムリ)を描いた。

6月 21日(水)

幼児クラスでホールに集まり、うたと盆踊りをした。プラネタリウムでうたう歌や今月の歌、アポロ園でうたう歌など、覚える歌がたくさんある中、子どもたちは歌詞をしっかり覚えうたっていた。その後完成したプラネタリウム制作の上映会をしに子育て支援室へ行った。部屋を暗くし、映し出される形にみんな大喜びだった。…

5歳ゆり組2017年度5月の保育日誌

5月 8日(月)

今年度はじめての縦割り活動となる。ゆり組がちゅうりっぷ組を迎えに行き、手をつなぐ役目をお願いすると、顔つきが少ししっかりしたように見え、ちゅうりっぷ組の同じグループの子の名前を必死で覚えようとしていた。散歩後は園庭にて苗を植えた。みんな丁寧に土をかぶせ楽しんでいた。

5月 11日(木)

約1ヶ月ぶりに全員出席となる。今日は2回目のピューラー体験となり、大根の皮むきをした。2回目で大根もつかみやすかった事もあり、上手にピューラーで皮をむいていた。エプロンと三角巾は自分で装着できない子が多く、保育士が介助しながら一緒に行っていった。その後は〇〇公園へ行く。ヒキガエルのおたまじゃくしの手足が生えてきたため、池に返した。ザリガニやカナヘビをつかまえたり、さくらんぼの実をとって春の自然を感じた。

5月 17日(水)

4・5歳合同で丸山公園へ出かけた。一緒に手をつなぐことにも慣れてきて、スムーズに着いた。間があいた時は、友だち同士で声を掛け合い気付いていけるようにもなった。公園内では棒登りや鬼ごっこをしてあそぶ姿が見られた。帰園後は4歳児3名も加わり、ドッヂボールを行なうと、いつもより気合が入っているように感じた。

5月 23日(火)

七夕制作をした。顔を描くことや、のりは慣れたようでどんどん進めていったが、星型を切るのは小さいことも
あり苦戦していた。2つ切るので、ひとつ目は保育士と一緒に切り、切り方をゆっくり伝えていった。そうすることで、2つ目の星は、ひとりで切ることができ、達成感を感じていた。園庭では暑い中水分をとりながらあそんでいた。…

5歳ゆり組2017年度4月の保育日誌

4月6日(木)

天気も良いので、○○公園のいつもの遊具と反対側にある場所で探検をした。落ちている桜の花を拾い花束にしたり、石の段を見つけるとドンじゃんけんをしたり、いつもと違うあそび方をしていた。遊具の方ではジャングルジムなどひとりで登っていた。早めに帰り、園庭でドッヂボールを行なうと皆とてもやる気で負けたチームは泣いて悔しがる子もいた。

4月11日(火)

室内でゆっくりあそんだ後、看護師による保健指導が行なわれた。体の中ではどんなことが起きているのか、聴診器で体の音(心臓や肺の音)を聞いてみた。みんな目を丸くさせ「ザーザーおとがする」と驚いていた。その後クレヨン画を描いたりホールでドッヂボールをし、体を動かした。

4月18日(火)

クッキングを行なった。人参の皮をピューラーで剥く体験をした。子どもたちはとても丁寧にやっていて、上手だった。同じところを何回もけずってしまう子もいたが、担任や栄養士の話を聞いて行なうことが出来た。その後、○○公園にボールや大縄を持っていき、思い切り体を動かした。

4月27日(木)

誕生児が1名いてお祝いをした。4月生まれが多かったこともあり、最後は集中が切れてしまう姿も見られたが、うたも大きな声でうたうことが出来た。その後は栽培用の土作りを行なった。古い土から根っこなどを取り除き、新しい土と混ぜていった。皆とても丁寧に取っていた。その後はゆり組だけでドッヂボールを行なう。ボールを受けると、すぐに投げることが出来るようになってきていた。

 …

5歳ゆり組2016年度3月の保育日誌

3月2日(木)

ひなまつり会では、制作の取り組みについて全園児の前で堂々と説明をし、女の子はパネルシアターに挑戦することを喜んでいた。会食では、年下の友だちを迎えにクラスまで行き、同じグループでの会話のやり取りを楽しんでいた。異年齢児との関わりも深まっている。

3月6日(月)

就学・成長を祝う会が終わり、子どもたちはやり遂げた表情をしていた。成長を祝う会の絵を描くと、楽しかったことを思い出し、近くに座っている友だちと会話を楽しんでいた。描いた絵をすぐにクラスに飾ったことで、子どもたちも喜び、環境設定の大切さを改めて感じた。

3月16日(木)

ひまわり組と哲学堂公園へ行く。年下の友だちをリードしながら会話を楽しんでいた。気候がよく気持ちも晴れやかになり、子どもたちの表情も元気な姿が見られた。空の雲を見て、想像力を膨らませて色々な物に見立てて楽しんでいた。

3月30日(木)

幼児クラスお別れ遠足の日が雨だった為、3クラス合同で落合公園へ行く。公園では年下の友だちとも関わり、固定遊具を楽しみ、集団あそびのドロケイをしていた。午睡中に「オートミールクッキー」をクッキングする。好きな形を作り「みんな、よろこんでくれるかな~」と食べてもらうことを楽しみにしていた。…

5歳ゆり組2016年度2月の保育日誌

2月8日(水)

卒園に向けて、等身大の絵の制作を行なう。「ようふくはいろはなににしようか」など、自分たちで考えながら取り組んでいた。筆の持ち方や絵の具の使い方を楽しんでいた。友だち同士の関わりを大切にできるように見守った。

2月14日(火)

遠足を朝から心待ちにしていた。公共のマナーや1日の流れを伝えると、真剣な表情で話を聞いていた。電車の中では約束を守り、緊張している姿が見られた。公園では、好きなあそびを友達同士で楽しんでいた。人数確認を何度も行ないながら職員同士で連携をこまめに取り、楽しさを共有できるようにした。

2月21日(火)

○○小学校へ体験入学に行く。緊張している姿が見られたが、時間が経つと表情も柔らかくなり遊びを楽しんでいた。一人ひとりに声を掛けて、安心感が持てるように配慮した。新しいあそびや折り紙の折り方を教えてもらい、園に戻ってきてからも楽しんでいた。教えてもらった事を園でもあそび、楽しめるような雰囲気や環境を作った。

2月24日(金)

成長を祝う会の総練習を行なう。衣装を着ることを喜び興奮していたが、劇では普段よりもセリフを大きい声でゆっくりと言うことができた。子どもたちなりに、やり遂げることを自信につなげている。本番に向けて気持ちを高めていけるようにしていきたい。…