4歳ぞう組保育日誌バックナンバー

4歳ぞう組2018年度2月の保育日誌

2月 6日(水) 雨

時計を見ながら行動できるという話になり、ホワイトボードに絵を描いて話をし、自由遊びにする。決めた時間になると、気付いた子が皆に声をかけ、予定通りに次の活動へ移ることができた。楽器演奏では、自分のやりたいものを選択し、リズムあそびを楽しんだ。

 

2月15日(金) くもり

室内で自由遊びをする。椅子を使って基地を作り、そこで絵本を読んだり、友だちとおしゃべりして楽しんでいた。また別のところでは、一人の子が歌を唄い、椅子取りゲームをしたり、レゴブロックや井型ブロック、カプラなど、自分の作りたい物を集中して作っていた。外で雪が降り始めると、テラスの方に行き、とても喜んで見ていた。

 

2月18日(月) 晴れ

ホールでしっぽ取りをする。部屋で準備をしている時から、「しっぽ取りするの?」と楽しみにしている様子だった。しっぽ取りゲームのルールを理解し、自分のしっぽを取られないように気を付けながらも、攻めたりする子など、様々な姿が見られた。

 

2月28日(木) 雨

ひな祭りの製作をする。トイレットペーパーの芯に細く切った折り紙をのりで貼り付け、顔をつけたりして人形を作り、両面テープで紙に貼る。背景も描き、完成させた。背景では、「ぼんぼりも描く」と子どもたちから声があがっていた。

 …

4歳ぞう組2018年度1月の保育日誌

1月10日(木) くもり

きりん組とデイ訪問に行く。きりん組とペアになり、おじいちゃん、おばあちゃんにマッサージをすると、嬉しそうだったり、緊張してる様子だったりと、初めての経験に色々な表情が見られた。最後に一人一人挨拶をする時には、話しかけられると、うなずきながら話を聞いていた。

 

1月15日(火) 晴れ

部屋で自由遊びをしてから園庭に出て遊ぶ。外に出ると、「〇〇遊びしよう」「〇〇遊びする人」「やりたいから入れて」など、誘ったり誘われたりと、集団遊びを通して今までとは違う友だちとの交流も見られた。

 

1月21日(月) 晴れ

イス取りゲームと大根ぬきゲームをする。大根ぬきゲームは、先週からやりたいと子どもたちがリクエストしており、大いに盛り上がった。その後園庭に行き、自由遊びをする。最近、クラスで行った「ドンじゃんけんゲーム」をやりたいという子がたくさんいたので、白線で線路のように描くと、長い時間楽しむことができていた。

 

1月28日(月) くもりのち晴れ

ホールでばなな組と交流をする。2人ペアになってゲームをしたり、ふれあい遊びをしたりする。ばなな組の子が、自由に動き回ったり、言うことを聞いてくれなかったりと苦戦をしながらも、優しく接していた。その後園庭に行き、ばなな組の子がいると、声をかけにいく子もいた。

 

 

 

 

 …

4歳ぞう組2018年度12月の保育日誌

12月07日(金) くもりのち晴れ

発表会で飾る作品の仕上げをする。カードの表や裏面に、雪の結晶をかたどった画用紙を貼って飾りつけをしていくと、色々な模様が出来ていき、同じグループの子同士で真似をしたり、さらに細かく飾り付けたりしていた。一人一人じっくりと取り組んでいて、良い作品に仕上がった。

 

12月13日(木) 晴れ

散歩先の公園のジャングルジムを、船やお城に見立てて、友だちと一緒に物語を作っている子がいた。ブランコではこぎ方を教えてあげるなど、一緒に遊ぶ姿が多く見られた。ばなな氷鬼では、参加したい子だけ集うが、ほとんどの子が参加し、みんなで楽しむことができた。

 

12月17日(月) 雨

折り紙でサンタと靴下を作り、願いを込めてプレゼントを作る。欲しい物を書くように声を掛けると、わからないひらがなを友だち同士で教え合ったり、担任に聞いたりして、自分で書こうと頑張ってる姿があった。

 

12月27日(木)晴れ

予定よりも早く散歩へ出発した。ふれあいの森では、赤い木の実をたくさんみつけ、手で拾い集めていた。一人の子が大きな葉っぱを皿にして集めていたので、「すごいね」と保育者が言葉をかけると、皆真似をしていた。

 …

4歳ぞう組2018年度10月の保育日誌

10月5日(金) 雨

朝から鉄棒の練習をする。、繰り返しすることで自信がつき、怖がらずに取り組んでいる。コツをつかめてきたようで上達し、できる喜びや楽しさを味わっているようだった。えいごであそぼうでは、いつもよりも声を出し、踊りなどを楽しんでいた。

 

10日9日(火) 晴れ

日差しが強い中でも、元気に走って遊ぶ子が多い。最近はバッタを捕まえることに夢中で、園庭に行くとすぐに花壇まで走っていく。誰よりも大きいものを見つけようと目を凝らし、一生懸命探している。日差しが強いと感じている子は、砂場など日陰で遊んでいた。

 

10月17日(水)晴れ

ばなな組と一緒にKSP(赤の広場)まで行く。数人だけで手をつなぎ、一緒に歩いてみると、無理に引っ張ったりせず、相手の子のペースに合わせる姿が見られる。広場では、落ち葉を頭から降らせたり、追いかけっこをして楽しんでいた。

 

10月23日(火)くもり

自分たちでエプロンと三角巾、マスクをつけてスイートポテト作りに参加する。マッシャ―で芋をつぶす時には、思っていたよりも力のいる作業に驚いている様子だった。段々とつぶれて芋の変化に気づくと、実感がわいてくるようで、満足感を味わっていた。

 …

4歳ぞう組2018年度9月の保育日誌

9月7日(金)晴れ

砂場で泥遊びをする。砂に水が吸収されるのを見て、穴を掘ったり、道を作ったりして工夫し、段々と溜まってくると喜んでいた。砂場から水の国になり、友だち同士でアイデアを出し、世界観を大切にしながら遊ぶことを楽しんでいた。

 

9月12日(水) 晴れ

ホールで前転と鉄棒の練習をする。「運動会の練習でしょ?」とやる気満々の子もいれば、

運動が苦手だからと「できない」と言う子もいた。一人ずつ呼んで行うようにしたが、全員参加する。嫌いにならないよう、楽しんでいくようにする。

 

9月19日(水) 晴れ

ホールでパラバルーンをする。保育者の話を聞き、自分勝手な行動はしないように話をする。ほとんどの子ができているが、楽しくなると気持ちを抑えられない子が数名いた。運動会で行うことを伝えると、楽しみにする様子が見られた。

 

9月27日(木) 雨

鉄棒の練習をする。昨日は前まわりをするため、頭を下にさげることを怖がっていた子が、勇気を出してやってみようとしたり、つばめのポーズができるようになったりと、一日だけで大きな変化があった。パラバルーンでも、前半の振り付けを覚えてきてるようでスムーズだった。…

4歳ぞう組2018年度8月の保育日誌

8月2日(木) 晴れ

プールでは、皆で同じ方向に歩き、水の流れを作って浮いて楽しむ。流れの方に、身体が進んでいくと、「すごい」と喜ぶ様子が見られた。小さいプールと、大きいプールに分かれ、少人数での遊びも楽しむ。小さい方のプールでは、スーパーボールなどを使い、泳がずにのんびりと過ごしていた。

 

8月8日(水) 雨

磁石を釣り糸の先につけ、魚釣りをする。糸が絡まることも多いが、自分たちで直そうとしていた。新聞紙を破り海に見立てたり、魚を色々な場所に置き、部屋全体を海のように使っていた。早釣り競争もして、糸が絡まないように気をつけながら釣っていた。

 

8月17日(金) 晴れ

屋上で水遊びをする。部屋にある布を集めて、手や足で洗う洗濯ごっこをする。小さなタライに二人で入るのは狭いので、片足ずつ入る工夫をしている姿があった。手で洗濯物をかき混ぜている子たちは、「本当の洗濯機みたいに見える」と喜んでいた。

 

8月20日(月) くもり

連休明けで久しぶりに合う友だちに喜んでいた。園庭に出るのも久しぶりだったので、夢中で虫探しをする子がいた。見つけた虫をバケツや手押し車の中に入れ、餌として葉っぱや落ちていた野菜を入れていた。…

4歳ぞう組2018年度7月の保育日誌

7月4日(水)晴れ

夏祭り用の山車の仕上げとして、カモメを製作する。難しい方、簡単な方として二種類の見本を見せると、自分で書きやすい方を選び真似していた。その後園庭に行き、綱を持ち、合図に合わせて練り歩きの練習をした。

 

7月12日(木)くもりのち晴れ

久しぶりにホールで遊ぶ。りんごとみかんのゲームをするため2チームに分かれる。うさぎ組の時にもやったことがあったため、ルールの理解が早く、スムーズに始めることができた。すぐに飽きてしまう子がいるかと思ったが、40分間集中して遊んだ。

 

7月18日(水)晴れ

プール遊びをする。皆で顔つけをしたり、ワニ歩きをして保育者の足の下をくぐったりする。顔つけでは1秒~10秒といった長さで、自分が頑張れるところまで息を止めていた。ほとんどの子が長い間顔つけができていた。

 

7月23日(月)晴れ

おくらスタンプをする。野菜を食べずにスタンプにすることが不思議だったようだが、始めると楽しいようで集中してやっていた。横一列に押していく子や、色々なところに押していく子、右半分、左半分と分けて押す子など、様々なやり方が見られた。

 …

4歳ぞう組2018年度6月の保育日誌

6月6日(水) 雨

大根抜きゲーム、椅子取りゲーム、フルーツバスケットの室内あそびをする。保育参加のお父さんやお母さんが一緒に参加してくれたことが嬉しいようで、とても楽しんでいた。

大根抜きでは子どもたちの結束する力が強く、盛り上がった。

 

6月15日(金) くもりのち雨

朝からバター作りをすることを楽しみにし、「まだ?」と早く作りたそうな様子だった。

実際に始まると、一人10回振るというルールを守りながら、友だちが頑張っているのも応援していた。だんだんと固まってくると感動していた。

 

6月19日(火) 晴れ

はさみとクレヨンを使い、魚を製作する。子どもたちと、魚はどんな形のものがいるか話をし、ホワイトボードに描いていった。製作を始めると「○○を描いてみよう」と決める子や、ホワイトボードを見ながら上手に真似をして描いていた。

 

6月28日(木) くもりのち晴れ

プール開きに参加する。毎年同じ約束をするので「知ってる」「○○するんだよ」と言いながらも話もよく聞いていた。準備体操のココナツも皆で楽しくできた。水は少し冷たかったが喜んで水遊びをしていた。…

4歳ぞう組2018年度5月の保育日誌

5月2日(水) 晴れ

ホールでハンカチ落としをする。ルールを説明すると「やったことある」「はじめて」などの声があがる。実際にやってみると、空いているところに座らず、走り続けてしまうことや、同じ子にばかりハンカチがいってしまうことがあるが、全体的にはよく理解してできていた。

 

5月7日(月) くもり

連休明けで、久しぶりに友だちに会うのが嬉しいようで、会話が弾む。どこに行って何をした、誰と会って遊んだなど、思い出話をしていた。園庭ではダンゴムシ探しに夢中になり、大・小を比べたり、量を比べたりしていた。

 

5月16日(水) 晴れ

作りたい子だけコマ作りをする。今日は最後の仕上げで両面テープを貼り、ペットボトルのキャップをつけた。よく回転し、色が変化していくのが面白いようで、くり返し遊んでいた。友だち同士で交換し、違う変化も楽しんでいた。

 

5月22日(火) 晴れ

バス遠足に行く。森林公園ではグループに分かれ、ウォークラリーをする。きりんぐみ、ぞうぐみ共に見つけたものを教え合い、楽しく探索することができていた。保護者が作ってくれたお弁当を、友だち同士で見せ合い、自慢をしたり、うらやましがったりしていた。…

4歳ぞう組2018年度4月の保育日誌

4月3日(火) 晴れ

園庭で遊ぶ。おままごとを数人で楽しみ、色々と展開させている。

部屋に入る前に、園庭前にある小道に行き、子どもたちと思い切り走る。

担任の前には出ないようにという約束を守ろうと頑張っていた。

 

4月10日(火) 晴れ

ホールで鬼ごっこをする。静かに早く走ることを目標にする。

少し走った後ルールを増やし、笛の合図で止まったり寝転んだりした。

また、動物の動きの真似をしてとんだり四つん這いになったりした。

 

4月18日(水) 雨

こいのぼりを作る。目としっぽ、体につける紙を子どもたちに切ってもらう。

よく話を聞き、上手に切れる。うろこの部分はみずのりで模様を描き、その上から切った紙を落としつけていく。子どもたちは「ふりかけみたい」と大喜びしていた。

 

4月26日(木) 晴れ

末長東公園にお散歩にいく。公園では草むらの中からダンゴ虫を見つけたり、木の実を

見つけて喜んでいた。ブランコでは子どもどうし数をかぞえ、楽しく順番を待っていた。

きりんぐみも一緒に行き、会話も弾んでいた。

 …