4歳きりん組月のまとめバックナンバー

4歳きりん組2018年度4月のまとめ

健康

進級し、環境の変化に不安よりも喜びの気持ちが大きく、保育者にも積極的に関わってくれた。

部屋が変わったことで生活の見直しをし、子どもたちに丁寧に生活習慣の大切さを伝えていった。初めは戸惑う姿も見られたが、当番活動も始まり、自分のことを自ら進んで行おうとする姿も見られる。

人間関係

皆で遊ぶことよりか数人でじっくり遊ぶことが多く、決まった友だちと遊んでいることが多くある。室内遊びの集団遊びにも積極的に参加する子も多くいるので、クラスのみんなで遊ぶ機会を増やし、関わりを増やしていきたいと思う。また、集団遊びの楽しさも伝えていきたい。

環境

環境が変わったことで嬉しさや玩具の珍しさから、活動の合間に玩具で遊び、次の行動まで時間がかかることがあった。しかし、活動が始まる際には、棚に布をかけることで、切り替えや時間の区別ができるようになってきた。

言葉

生活の中で、友だちに次に何をするのか教えてあげる時や間違ったことをしている友だちに正しいことを伝える際、大きな声で強い口調になることがあった。友だちへの伝え方、声のボリュームを伝えていきたいと思う。

表現

進級して初めて春の制作を行った。保育者の説明をしっかり聞き、意欲的に取り組んでいた。また、自由に絵を描く際には、何を描いたのか保育者や友だちと会話をしながら、最後までこだわって集中して描いている姿がみられた。…

4歳きりん組2017年度3月のまとめ

言葉

ごっこ遊びでは、自分のやりたい役になりきって遊びを展開させていた.

卒園式の送る言葉や歌の練習にも積極的に参加し本番も堂々と発表できた。

環境

散歩では、図鑑を持ってたんぽぽやおかめ桜、ありなど春の草花を探しに出かけた、気温も高くなり、子どもたちも伸び伸び体を動かし遊んでいた。

表現

ぞう組になることに期待を持ち卒園式の練習でも背筋を伸ばし参加する事が出来た。

またにこにこサロンなども積極的に赤ちゃんたちと関わり行くのを楽しみにしていた。

健康

体調を崩す子も少なく元気に登園した。咳きこんで吐いたり、早く食べすぎて吐く子が数名いた。バランス感覚が養われてきたので転ぶ子も少なかった。

人間関係

ルールのあるゲームやトランプなど大勢の友だちと遊ぶ姿が多く見られた。自分の意見を言うようになった反面、口調も強いのでトラブルになり易かった。…

4歳きりん組2017年度2月のまとめ

言葉

お当番の子どもが献立のメニューを発表すると、ひらがなが読めるようになっている子どもが多くなってきた。しりとりに興味をもち、「ん」が付かないよう言葉を考えていた。

環境

ヒヤシンスを子どもたちが観察出来るように、水道の近くに置いた。根っこが伸びていたり、葉が伸びてきているなどの変化をグループで観察した。花が咲くと友だちと「咲いている」「葉っぱが長くなっている」など、共有する姿が見られた。

表現

お雛様の制作では、おだいり様とおひな様をクレヨンで描いた。髪の毛やまつ毛など男女の顔の特徴を理解して描いていた。

ヒヤシンスの花を見ながらクレヨンで観察画を描いた。根の長さや葉の長さなど、特徴を上手に表現していた。

健康

インフルエンザが落ち着いてきたが、咳をしている子どもが数名いた。お昼寝明けには必ず換気を行い、こまめに水分補給も行った。

人間関係

ドッチボールが流行り、ルールを子どもたちで教え合う姿や5歳児と一緒に遊ぶ姿が見られた。困っている子どもに「どうしたの」「大丈夫」と優しく言葉を掛ける姿も見られた。…

4歳きりん組2017年度1月のまとめ

言葉

ゲームでは、自分たちでルールを考え伝えたり、トラブルも少しはあるが自分の思いを相手に少しずつ伝えることができ、解決できるようになってきた。

環境

寒い日が続き氷が出来るかの実験をするため、外にタライやバケツなどに水を張り、楽しみにしていた。また、タライからこぼれる水が氷柱になっていたりタライと同じ型の丸い氷が出来ていると不思議そうにみたり触ったり「冷たい、透き通ってみえるね。」「なんで、厚い氷と薄い氷が出来るのかな」など感想が聞けた。

表現

鬼の制作では、角や牙などの三角の線の上を切ったり、自分で考えた眉毛や鼻をハサミで切ったりした。顔のパーツを貼る際、バランスを取りながら目や鼻、口の位置などしっかりどこに貼ったら良いかなどを考えて丁寧に仕上げることができていた。

健康

インフルエンザが園全体で流行したりクラスでも数名でていた為、外遊びから部屋に戻ってきた時や部屋移動の際も手洗いうがいを徹底し行った。又部屋の換気も欠かさず行った。

人間関係

外遊びで氷鬼が流行り、男女関係なくクラスが一体になって遊ぶことができた。又友だちが「仲間に入れて」と言うと必ず「いいよ」と言える子どもが増えた。…

4歳きりん組2017年度12月のまとめ

言葉

朝の会や英語が始まる前等、先頭から一人ずつ一から数字を言ったり、数字の表を見て、一から百までを数えたり、遊びながら数字に興味を持ってきている。

自分の名前を書くことに興味を持つ子が多く、ひらがな表を見て自分の名前を探したり、紙に名前を書く姿が見られた。

環境

絵本コーナーに台を置き、座って絵本を見たり、台に置いて読めるような環境を作った。

制作の材料を子どもたちで使いたいものを選べるように画用紙やモールなどを用意し、分かりやすいように箱に分けて行った。

表現

おたのしみ会を終えた後、自由遊びで劇ごっこをして遊ぶ子どもの姿が見られた。

歌では体や手を使って自由に表現をして楽しむ姿が見られた。

リース作りは子どもたちで好きな材料を選んで制作した。

健康

リンゴ病が流行った。またおたふくかぜで休む子どもがいたので空気の入れ替えや手洗いうがいを細目に行った。

戸外で遊ぶときは上着を着るよう声掛けをし、体を動かして暑くなってきたら自分たちで調整をすることができた。

人間関係

五歳児と長距離の公園に散歩に行き、かけっこや氷鬼をしたり、五歳児が大縄跳びをして遊んでいるのを見て一緒に参加して遊ぶ姿が見られた。

大人数で遊び、鬼ごっこや氷鬼など自分たちでルールを作って遊ぶことが多く見られるようになった。…

4歳きりん組2017年度11月のまとめ

言葉

お絵かきの時、自分の名前に興味をしめしたりクラスの人数の数字など、ひらがなや数字を書く子が増えてきた。ひらがな表を見て書いたり友だちに聞いたり自分の名前を書ける事を友だち同士で見せ合ったりする姿も見られた。

環境

遊びの続きがしやすいように作品を入れる箱を作ったり、作品を廊下に飾ったりする事により次はこうしたいという思いが膨らみ展開出来るようになってきた。

表現

お楽しみ会に向けて、劇中に使用する背景を絵具を使って子どもたちが色を塗った。

劇の練習にも、とても意欲的で自分の役以外の台詞も覚えている子が多かった。日中のごっこ遊びで他の役をする姿も見られ楽しんでいた。

健康

咳、鼻水が出ている子が多かった。寒くなり風邪を引きやすく、様々なウイルスが流行る時期なので、手洗いうがいの重要性を伝え習慣付けていく。

人間関係

お楽しみ会に向けて、一緒に一つの事を取り組む楽しさを味わえるようになった半面、特定の友だちと遊びたいという気持ちから独占しようとする姿が見られる。自分の思いを伝えられるように様子を見ながら援助していく。…

4歳きりん組2017年度10月のまとめ

言葉

数字や文字に興味を持つ子どもが多くなってきた。一列に並び一人ずつ一から数字を言い自分の順番がいつくるか、どの数字なのか、など考えたり緊張感を感じている姿が見られた。

休みの子どもの人数を伝えると、多くの子どもたちが今日の人数は何人と答えられるようになってきた。

環境

保育室の壁に劇の台詞の紙を貼ると、自由遊びの時間でも台詞を見て友だちと練習していたり教え合う姿が見られた。

本物のいがぐりやすすき、花などを保育室に飾り身近で秋の自然を感じたり見る事ができた。

表現

うらしまたろうの劇の練習で真珠姫や、いか、たこなどの役になりきって楽しそうに台詞やダンスを踊っている。

散歩で見つけた大きな葉や赤い実を使ってハリネズミの制作を楽しんだ。

健康

熱や咳、下痢、嘔吐などで休む子が多くいたので、入室の際は手洗いうがいをしっかりとするように声掛けを行った。

気温差のある日は、自ら上着を着て遊ぶことができた。

人間関係

異年齢と遊ぶ姿や危険な事をさせないように気にかけている姿が見られた。

子どもたちの中で遊びのルールを決めて遊ぶ姿が見られるようになってきた。…

4歳きりん組2017年度9月のまとめ

言葉

ひらがなに興味が出てきて、保育士が字を書いているとそれを読んだりしている。絵本もじっくり読んでいる子も増えてきた。中には、スラスラ読める子もいて、周りの子どもも刺激を受けている。

環境

プール遊びも終わり、運動会に向けての練習が始まった。運動会競技で使う鉄棒をいつでも使える様設定したところ、子どもたちは、自主的に行っていた。またできない友だちに教え合う姿が見られた。

表現

運動会で踊るダンスは、南の国の人が踊る曲というイメージで子どもたちも親しみやすく、普段の遊びの中でも口ずさんだり歌ったりする子が多かった。踊りの方は、どのようにしたら綺麗に踊れるかを子どもたち自ら考え、当日は、堂々と表現することが出来た。

健康

大きく体調を崩す子はいなかったが、とびひがクラスで流行った。クラスの玩具を消毒し様子を見ていったところ、症状も落ち着いた。

人間関係

決まった友だちと遊ぶ子が多い中、他児とも関わりを持ちたいという子も出てきて、一緒に遊べるように保育士が、仲立ちをしながら対応していった。

 …

4歳きりん組2017年度8月のまとめ

言葉

・自分の気持ちを相手に伝えることが徐々に多くなってきた。また、わからないことをグループの子や周りの子に聞いたりするなど協力する姿も見られてきた。

環境

・年長からプール掃除の仕方を教えてもらいながら一緒に行なった。行事を通して年長への意識が少しずつ高まってきた。

表現

・自由遊びの時にも運動会のダンスの曲を口ずさみながら踊っていた。

・制作では、夏休みの思い出を絵に描いた際に、どのように過ごしたのかを皆の前で発表したり、お月見のうさぎやすすを折り紙で作った。

健康

・熱や嘔吐、帯状疱疹などで休む子が数名いた。夏休みで休む子もいたので全員出席は少なかった。

・園庭から部屋に入る時など手洗いうがいをして予防に心がけた。

人間関係

・ままごとやごっこ遊びでは自分たちで役割を決め、役が被ることがあれば相談して違う役を決めたり、譲り合って遊ぶ姿が良く見られた。…

4歳きりん組2017年度7月のまとめ

言葉

・自由あそびで劇ごっこをクラス全体で行なっている事があり、「赤ずきん」や「シンデレラ」

などあらすじをおぼえていてナレーターなど、役など自分たちで役割を決めて楽しんでいた。

・言葉遣いが荒い子が多い為正しい使い方を繰り返し伝えていった。

環境

・プール遊びが大好きなので、水着の着替え等もスムーズに行われていた。

顔をつけたり、もぐったりが苦手な子どももいる為、言葉掛けを工夫して楽しい環境作りを心掛けた。

表現

フィンガーペインティングで異年齢交流をしながら、夏ならではの遊びを楽しむことが出来た。うちわ制作では、野菜のスタンプを楽しんだり、折り紙に切り込みを入れ一人ひとり違った模様の花火を作り貼った。

健康

嘔吐や熱などで休む子も数名いたが、全員出席の日も多くあった。

とびひの子どもいたため伝染しないよう心掛けた。

人間関係

りす組との合同保育の際、手を繋いであげたり、一緒に遊んであげる姿が良く見られた。

コーナー遊びをしている際にそのグループで盛り上がり、後から仲間に入れない場面があったので皆で遊べるよう保育者が仲立ちをしていった。…