6月1日(水)晴れ 小松
9名全員で、団地内公園で遊ぶ。公園のウッドデッキが好きで、全員が積極的に探索を楽しんでいる。固定遊具に興味を示し、滑り台に足を掛けたり、階段を叩いて音を出して楽しんだり、遊び方が変わってきたようにも感じた。今日は、スイングチェアーを使わずに、全員が布団で寝られた。
6月8日(水)曇り 濱名
ひよこ組6名。外に行きたそうだったので、天候を見て園周辺の近場を散歩した。地面が濡れているので、バギーに乗ってバスや救急車を見たり、通る道の紫陽花などに触れたりして楽しんだ。帰り道、園の近くでショベルカーが道路を走っていたのを真剣に見ていたので、危なくない所から少し眺めてみると嬉しそうだった。少しでも散歩したせいか、落ち着いて布団でトントンして入眠した。
6月16日(木)曇り 阿部
朝早く起きていた子どもたちは、午前睡をしてから出かける。散歩は久しぶりのため、子どもたちもとても嬉しそうに周りを見ていた。車の音や人に反応しにこにこしていた。雨上がりのため、公園等には降りずビジネスパーク付近の花や消防署へ寄ったりして見ることを楽しんだ。歩ける子どもたちは、少しだけ歩いた。保育者の行うこと、歌など楽しいことにとても喜び笑顔がたくさん見られた。
6月24日(金)晴れ 小松
外はとても暑く、体調が優れない子もいたので、部屋で過ごす。3名欠席で、部屋が広く感じた。ボールプールに自由に出入りできるようクッションの坂道を設置すると、上手に遊んでいる。窓を開け、外気を感じながらシャボン玉をしたり、窓枠を歩く小さなアリを見つけ、触ったりして楽しんだ。また、スキンシップもたくさんできて、のんびり過ごせた。…
10日㈫ 天気…晴れ 記録…小松
久しぶりに9名全員が登園した。初めて立ちバギーを使い2台で散歩に行く。歩ける子やつかまり立ちが上手な子を立ち乗りバギーに乗ると、4名ほど楽しめていた。公園のウッドデッキの上を自由にハイハイしたり滑り台に登ろうとしたり探索を楽しむ。高台だったので相鉄線が良く見え通るたびに見ている子がいた。みんなで手を振って電車に声を掛ける穏やかな時間を過ごした。土ではない公園を選んだことでハイハイした手に土がつかず口の中に入れたりすることもなくのびのびと過ごせたのでまた訪れたい。
11日㈫ 天気…晴れ 記録…小松
立ち乗りバギーが気に入り、しっかりつかまって乗っている。公園では高月齢の子が活動的に探索を楽しむ。他の子も電車やヘリコプターの音に反応し目で追ったりベンチでつかまり立ちを楽しんだりして過ごす。鼻水や咳が目立つ子が多くなってきた。無理せずに室内で過ごす日もあってもいいと思った。
また、家庭での様子を引き継ぎ、個々に合わせ生活リズムを整えていきたい。
16日㈪ 天気…雨 記録…濱名
雨のため室内で過ごした。それぞれが部屋のコーナーを自由にハイハイして玩具を取りに行ったり、絵本を見たりトンネルをくぐったりして楽しんでいた。【いないないばあ】の本を保育者が読むと自然と集まって見ていた。そこに三角お家を設置すると中に入り『ばあー』と顔を出して楽しんでいた。そのまま、給食の前にパネルシアターを楽しむ。
子どもたちの様子に合わせて環境設定ができたのが良かったので今後も臨機応変に工夫していく。
17日㈫ 天気…曇り 記録…濱名
個々に好きな遊びをしていると、帽子を指さし行きたいと伝えていた。少しだけバギーに乗り園周辺を散歩した。花や葉を見て触れたり救急車の音に反応したり車を見たり楽しんでいた。雨が降りそうだったので早めに園にもどり、廊下をハイハイやずりばいで楽しんだりテントの中に入ったりと体を動かして楽しんだ。広い廊下でたくさん身体を動かしていたので今後も活用していきたい。…
4月5日(火) 晴れ 阿部
初日の子を含め6名出席。朝、ほとんどの子が泣いていたが、保育者とスキンシップをとったり、抱っこや歌を楽しんだりして落ち着き、遊び始める子が何名かいた。遊びの中で笑顔も見られた。午前睡する子もいて、個々のリズムに合わせ安心して入眠できるよう工夫した。30分程眠りすっきりした様子だった。
4月15日(金) 雨 小松
入園から泣いてばかりいた子の様子に、今日、変化が見られた。保育者を目で追ったり、声のする方をよく見たりしている。笑顔で関わりを楽しんでくれて、やっと安心して過ごせるようになった。手伝いに入ってくれた保育者を見て泣き、担任と区別できているようだ。 食事の配膳を待つ1~2分の間、4名が椅子に座り保育者の歌や手遊びを見て待てる時間があったり、オーガンジー布で数名が一緒に遊んだり、楽しめるようになってきている。
4月19日(火) 晴れ 濱名
健診前に眠くなり午前睡をする中、9:30~健診が始まる。泣く子がいたがすぐ終わり散歩の準備をして、初めて9名全員で出かけた。少しずつだがひよこ組の子どもたちが落ち着き始め、バギーに乗ってバスやコンクリート車を見たり、社宮司公園で太陽の光を浴びながら、シートに座ってシャボン玉を眺めたりした。花や鳩を見て不思議そうな顔をしている子もいる。お腹が空いて泣きだした子どもと歌を歌いながら帰園すると、体を揺らして楽しんでいた。
4月25日(月) 晴れ 濱名
7名で枝公園まで散歩に行く。太陽が暑く感じたのでなるべく日陰を通り、涼しい道を選び公園まで向かう。気持ち良く眠る子どもたちもいる中、枝公園に着く。シートを敷いて玩具を出すと遊び始める子や、葉や砂をいじり楽しんでいる子ども、バギーに掴まり立ちをする子ども、靴を履いて歩く子どももいた。それぞれが楽しんだ後、園へ帰った。…
3月1日(火) 晴れ 濱名
うさぎ組が園庭で遊んでいるところに、ひよこ組が園庭に出ると、しばらく観察して見ていた。少しずつ動き始めるが、ひよこの保育者の近くにいる中で、遊び始めた。そのうち、うさぎ組の子どもたちの遊びを真似しはじめ、うさぎ組が優しく声をかけてくれて、それぞれが触れ合って笑っていた。船遊びやおままごと、タイヤに乗って遊んでいる。うさぎ組がやっていることがひよこ組の子どもたちができると嬉しいようで、くり返し真似して楽しんでいた。
3月7日(月) 曇り 濱名
5名の登園だが、久しぶりの散歩へ新しい立ちバギーで、緑の広場まで行ってきた。歩きたい子どもは、保育者と手を繋いで歩き、バギーに初めて掴まって立って行く子どももいたが、嬉しそうに掴まっていた。川にはカモたちがたくさんいて、覗いてみていた。広場に着くといろいろな場所へ探索する姿が見られ、楽しそうに外を歩いていた。シャボン玉を飛ばすと、風が強くシャボン玉の動きが早くて、笑いながら追いかけたり、パチンとしたりして、みんなで楽しんでいた。
3月17日(木) 晴れ 戸島
昨日公園内でたくさん遊べなかったこともあり、昨日と同じ公園に遊びに行く。少し早めに出たことと、バギーを今日は持って行ったこともあり、公園で30分程遊ぶことができた。探索を楽しむ子どももいたが、ほとんどの子どもたちが、砂場遊びを集中して楽しんでいた。帰りも保育者一人に歩く子ども一人付くことができ、比較的スムーズに帰ってくることができた。
3月24日(木) 晴れ 森住
園庭遊びを楽しむ。砂場で玩具を使って穴を掘ったり、山を作ったりして遊んだ。縄跳びでも遊び、一人が始めるとみんなで真似して、キャッキャッと声を出し笑い合う様子が見られた。室内では、絵本を読んで楽しみ、おままごとなど新しい玩具に興味を持ち、落ち着いて遊んでいた。…
2月1日(火) 晴れ 森住
ホールで遊ぶ。大型ブロックとマットを組み合わせて遊具(アスレチック)を作ると笑顔を見せて昇り降りを楽しんでいた。また高月齢児は、滑り台で車の玩具やボールを転がして坂道を転がっていく様子を楽しんでいた。
大型のカゴに(自分が)入ることを楽しんでいたので、バスの歌をうたうと体を揺らしながらカゴをバスに見立て、バスに乗っているような動きを見せ楽しんでいた。
2月4日(金) 曇り 森住
室内でコンビカーや型落しなど好きな遊びを楽しむ。その後、階段滑り台で遊ぶ。初めてだったが怖がることもなく、積極的に登ったり滑ったりを繰り返し、楽しむことができた。腕の力も付き体の使い方も上手になった。
2月9日(水) 晴れ 戸島
クラス全員で初めてテラスで遊ぶ。少人数だったこともあり混み合うこともなく三輪車など楽しんでいた。ペダル無しの三輪車は足でこげる子もいれば、なかなか前に進めず苦戦する子もいたりとコンビカーとはまた違う感覚を楽しんでいるようだった。
2月14日(月)雨のち曇り 戸島
久し振りに登園する子が多かったがぐずることなく普段通り過ごす姿が見られた。先週も来ていた子どもたちは、友だちが多くなり嬉しかったようで、頻繁に笑顔を見せたり関わりを楽しんでいた。全員完了食になり、食事もよく食べていた。完了食になったふたりはミルクが無くても泣くことなく穏やかに過ごしていた。…
1月7日(金) 晴れ 濱名
登園した順番にホールに行って遊ぶ。長いアスレチックを設置するとそれぞれ挑戦したり、歩けるようになった子どもたちはたくさん歩いたりと楽しんでいた。少しずつ部屋に戻る予定でいたが、皆が帰ろうとしていたので全員で部屋に戻り、積もっていた雪を室内に持ってきて触れて遊んだ。一歩引いている子や触らない子もいるが、保育者が手の平に乗せて見せるとそっと触ってみて、そのうち皆で楽しんでいた。
1月14日(金) 晴れ 戸島
少人数だったこともあり、少し遠い公園に遊びに行く。道中はそれぞれ車、飛行機など指差し楽しむ姿が見られた。公園に着くと高月齢児は同じ方向に向かい、遊びの真似をしながらそれぞれに近くで遊びを深める姿があった。霜を発見するとじっと観察するような姿も見られた。低月齢児は片手のつかまり立ちでよく歩き、探索を楽しんでいた。
1月19日(水) 晴れ 戸島
ホールに遊びに行く。眠気に襲われた子がおり、低月齢児は早くにひよこ組に戻るも、
高月齢児を中心とした他の子はよく遊んでいた。大型ブロックと滑り台を組み合わせた
アスレチックを作ると登ったり滑ったりと、活発に動く姿が見られ、ボール遊びや車の
おもちゃなども楽しんでいた。クラスに戻った子たちも少し寝て落ち着くと滑り台や階
段のアスレチックを自分たちのペースで楽しんでいた。
1月26日(水) 曇り 濱名
子どもたちがカードを入れて楽しんでいたので遊びを止めずに飽きてきた頃、コンビカーを使って遊んだ。上手に避けて押したり前や後ろに進んでみたりと楽しんでいた。その後はシールと模造紙を出し、シール貼りをする。少し前にあひる組さんがシールを顔に貼っていたのを覚えていたのか、自分たちで顔に貼ったり足に貼ったりと楽しんでいた。…
12月1日(水) 雨のち晴れ 戸島
雨上がりで、戸外に出るのが難しく、ひよこ組室内で過ごすことにした。部屋を2つに分けたり、広々と仕切らずに空間作りをすることで、同じコンビカー遊びでも遊び方を変えながら、良く楽しむ姿が見られた。一つのおもちゃ(コンビカー)でも、押す・乗って一人で楽しむ・押してもらって楽しむなど、子どもによって違いが見られた。
12月10日(金) 晴れ 濱名
ひよこ組8名で、ビジネスパークへ散歩に行く。いつもと違う道沿いを眺めながら、ビジネスパークへ着くと、綺麗な紅葉も見れて、落ちている紅葉を触って楽しんだ。中に入ってみると、大きなツリーが見れて、わぁ~と笑顔が広がるように「あ!」「あ!」と声を出し、指でも知らせながら、ツリーやオーナメントを眺めた。サンタが見えると、少し顔色が変わって可愛かった。帰り途中、順番に歩き、ハトを追いかけたり、葉を拾ったりして楽しんだ。
12月17日(金) 雨 森住
室内でコーナー遊びを楽しむ。半分をコンビカー乗り場・半分を段ボール遊びのコーナーにした。スペースは行き来できるように設置したので、あちらこちらと好きな方に行き、遊びを楽しんでいた。段ボール遊びでは、大きい段ボールの中に入って、自分で隠れている気分になり、「ばあ」と出てきて喜んでいた。ポスト型段ボールでは、投入口から中にたくさん入れて裏から出し、高月齢、低月齢ともに喜んでいた。
12月23日(木) 晴れ 濱名
7名で、宮田町公園へ散歩に向かう。公園に鳩がたくさんいて、嬉しそうに近づいていく子と、後ずさりしながらもずっと観察している子がいた。低月齢の子どもたちは、砂場遊びに集中していて、大きな落ち葉と砂とカップで遊んでいた。途中から、パンダ小屋のテーブルとイスでおままごとを始める子どもたちと、バギーに乗って鳩を見に行く子どもたちに分かれ、太陽に当たりながら、楽しんでいた。…
11月1日(月) 曇り 森住
ハイツ内公園に散歩に行く。2度目で子どもたちも覚えている様子。砂場で意欲的に遊んでいた。シートの上の砂の音や砂を握った感触、小石を見つけ嬉しそうな表情など各々が楽しんでいる様子が見られた。Oは砂場よりも公園内の探索を楽しんでいた。
11月10日(火) 晴れ 濱名
6名の園児が先に登園していたので、先にホールに行って遊ぶことにした。アスレチックを登り降りしたり、大きいブロックで何か作ろうとしていた。後から登園した子どもたちも3名ホールに行く。車と車をつなげようとするも、すぐにはずれてしまいイライラしていたのでテープでつけてあげると、車を走らせ嬉しそうに遊び始めた。アスレチックの坂を走らせる子もいた。
11月15日(水) 晴れ 戸島
登園している子全員で園庭に出て遊ぶ。うさぎ組も一緒だったが、低月齢児のSやI
に砂のおままごとセットを持ってきてくれたり、Oは兄弟同士で交流する姿も見られ良かった。園庭に出ることにも少しづつ慣れてきたようで、砂や石を口に入れようとする姿も少なくなり、コップやお皿、スコップなどを使い遊ぶ姿も見られた。
11月22日(月) 雨 森住
ホールで遊ぶ。あひる組と一緒に遊ぶ高月齢児は、あひる組と一緒になって駆けまわったり、ボール遊びを楽しんでいた。低月齢児もベビーアスレチックの昇り降りを楽しんでいた。身体の使い方も自然に身に付き自分で向きを変えて降りていた。…
10月5日(火) 晴れ 濱名
散歩に出掛ける。公園に着くまでの街並みを見て、知ってるところなのか指を差して知らせる姿や、鳩がいると「あ!あ!」と声に出して見つめる姿があった。公園に着くとシャベルのようなすくうおもちゃを持って砂を触ったり、しゃぼん玉を追いかけて触れて楽しんだりする姿が見られた。電車も見ることができ、じっと眺め時折手を振るなど楽しんでいた。
10月12日(火) 曇り 戸島
普段よりは少し遅い時間からお散歩に出掛ける。公園内は他園のお兄さん・お姉さんも多くいたが高月齢の子どもたちは特に気にすることなく歩いて探索を楽しんでいた。低月齢の子どもたちもレジャーシートに座り、近くに落ちていた葉っぱなどに触れ秋を感じる姿が見られた。
10月20日(水) 晴れ 森住
ホールで遊ぶ。マットを長くつなげるとその上を喜んでハイハイし、端から端まで渡りきり満足気な様子を見せていた。新しいアスレチック(乳児用)を設置すると、全員一斉に登り始め、階段やすべり台、でこぼこ坂を楽しんでいた。身体測定では少し泣き顔も見せていたが、終わると看護師に「バイバイ」と手を振っていた。
10月25日(月) 曇り 戸島
全員で園庭に出て遊ぶ。低月齢の子たちはバギーに乗り、園庭内の散歩を楽しんでいた。高月齢の子たちは、それぞれ好きな物、気になる物を見つけ遊びを深めていた。歩ける子が多くなり、同じ方向に歩いていき同じ遊びをしようとしたり、砂場にクラスの子が多くいると「なにをしているのだろう?」と集まってきたりする姿も伺えた。バギーに乗っている子たちも砂場に集まっている様子をじっと見て笑う姿もあった。…
9月1日(水) 曇りのち雨 濱名
みんなが部屋で遊ぶ中、紙コップとシールを準備していると、やりたい様子の子どもたちから座って、ゆったりと提灯制作を行った。興味津々で集中してシールをはがそうと挑戦し、貼れないと保育者の手を動かし、身振り手振りで伝えて楽しんでいた。終わると、行きたい子はあひる組へ行って、ピタゴラスやレゴ・滑り台を楽しみ、満足そうに帰ってきた。ひよこ組にいる子どもたちは、布やボールで遊び、パネルシアターで楽しんだ。
9月8日(水) 曇り 森住
天王町公園に散歩に行く。道行く人たちに笑顔を向けたり、手を振ったりしていた。
公園では、高月齢の子どもたちは歩行を楽しんだり、ありさんを見つけたりして楽しみ、低月齢の子どもたちはシートに座って外気浴を楽しんだ。泣く子もいなく、葉っぱやシャボン玉にも触れ、みんなが気持ち良さそうな表情をしていた。
9月13日(月) 晴れ 戸島
帷子川沿いに散歩に出かける。バギーに乗りながら寝てしまう子もいたが、シートに降りて座りながら葉っぱに触れ、楽しむ子もいた。初めて靴を履いた子どもは、保育者が補助しながら一緒に歩き、慣れてきた頃から片手、補助なしとすると、自分で歩く姿が見られた。気持ち良く過ごせたようで、全体的に食事もよく食べ、普段通りの時間に寝付いていた。
9月21日(火) 晴れ 戸島・濱名
高月齢の歩行が安定している子どもたちで、枝公園に散歩へ出かける。お散歩のグループは立ちバギーに乗り、公園では歩いて探索を楽しんだ。帷子川沿いを移動しながら楽しんだが、よく歩いていた。低月齢の子どもたちは、お部屋のコーナーを広げ、ボールプールを出して、音楽を聴きながらゆったりと過ごした。保育者のうたと一緒に、体を揺らしてみたり、ボールを自分の頭にのせて落ちるのを楽しんだり、コーナーごとの玩具で、それぞれが遊んでいた。…