危険(リスク)は必要
子どもたちにとって「絶対に安全」という環境はないだろう。
室内においても屋外においても、家の中も家の外も、どんなに安全を目指しても無理である。よそ見をしていれば何かに躓いたり、ぶつかったりするであろう、これに伴い怪我をすることも珍しくはない。かといって、子どもたちがよそ見を全くしない生活をすることも考えられない。
ヒトが生活していく中には危険(リスク)は必ず存在する。リスクの存在は避けられないという前提で大きな怪我をしないように配慮していくことが必要である。高いところに上っている子どもは落ちることが想定され、地面に寝転がっている子どもは走って来る子どもに踏まれることもあり、座っている子どもは上から何かが落ちてくるかも知れない。このような時の対応は、「上るな」「寝るな」「座るな」ではなく、危険が迫った時にどのように避けることが出来るかを教えることであり、周りの大人が危険を予測し、寸前に手を差し伸べることが出来る体制を整えて怪我などを防ぐことが大切である。
子どもたちはリスクに囲まれて育つうちにリスクへの対応方法を身につけていくだろう。ここで言う「リスク」とは、ある程度予測可能なものを指している。想定外の危険は「ハザード」として分けて考えるべきで、ハザードには子どもたちも大人も対応は難しい。暗闇で地面に転がっている石、そこらあたりに立っている柱など、どこにあるか見えなければ想定できず、走り回れば、転んだりぶつかったりすることは避けようもないだろう。
子どもたちにとって想定外の危険、ハザードをなくす努力が大切である。ちょっとしたところにハザードはある。少しとがった玩具や家具の角など充分にハザードになり得る。年齢不相応の玩具もハザードになるだろう。園庭の大型遊具、特に滑り台、ジャングルジム、ブランコなどもハザードになり得る、最近は使用禁止にしたり、使用制限を加えているところも多くなっているようだが、それならいっそ撤去した方が園庭も広く、安全に使用できるだろう。園庭で走ることも、動線を考えながら遊びを設定しないと動線が重なってハザードになる。走り回る子とボール投げなど動線の重なりには注意が必要である。
——————————————————————————–Kaname Tanimoto 13.03.24…