排便

多くの子どもたちは、育っていくときに、親から見ればほぼ順調に(自然に)排便習慣が確立し、おむつからパンツへ移行し、トイレでの排便が出来るようになっています。
しかし一方で、排便時に色々な形で困難を伴う子どもたちも少なくありません。
その中で便秘は珍しくないものです。便秘の定義はいろいろでしょうが、私は、排便時に痛みや出血、食欲不振、腹痛などを伴う場合を便秘と考えて対応すべしとしています。
排便の頻度や便の形状などはあまり気にしないことにしています。肝心なのは子どもたちが排便時に苦痛を味わうかどうかであり、順調に育っていくかどうかです。

また、排便の場所についてもあまり気にしない方が良いと思っています。
おむつの中でも、紙パンツの中でも、排便を意識して出来るようになることが肝要です。
トイレで排便できることも大切ですが、まず意識的に排便できるようになることが先です。
うちの中のどこでも排便できれば一緒に喜びましょう。
決して臭いだとか汚いだとか、こんな所でしてはいけないだとか、子どもたちが喜ばないようなことは言わないように、またいやな顔は決してしないように。
意識的に排便が出来るようになればそのうちトイレで上手に出来るようになります。
ゆったりとした気持ちで待ってあげてください。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.11.06

 

 …

子どもの目線で

子育て、保育を行う上で、子どもの目線も大切である。ここで言う子どもの目線というのは子どもたちの気持ちや思いを考えると言うこともあるが、それよりももっとシンプルに、子どもたちの身長から考えて、どのように見えているかを想定して欲しいということである。
身長が70cmの子どもたちにとっては100cmの棚や柵や衝立は大人にとっての200cm以上に相当する。
大人は200cm以上の衝立の向こう側を知っていたり、推測したり出来るだろうが、子どもたちはどうだろうか?
見えない部分に興味は大いに持つであろうが中々把握するのは難しいかもしれない。衝立の向こう側を誰かが走っていても、その方向、スピードなど分からなかったらぶつかってしまうこともあり得る。
棚や柵や衝立などを選ぶ場合、安全を確保する上でも、この目線をしっかりと考えて欲しい。
年齢によって身長は異なり、身近に置けるものも変わって来て当然だろう。
子どもたちが自分で出し入れすることが出来るという意図を持ってこれらを置く場合、その高さも考えて出し入れの際に落としたりして怪我をすることのないような配慮が必要である。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.27…

0歳児の発達でこれだけは見逃さない

生まれてきた子どもたちは、顔はくしゃくしゃに動かす。手足も狭い範囲ではあるがよく動く。目もゆっくりであるが動く。うつぶせにすれば、ほんの少しではあるが顔を動かそうとする。手は親指を中にしっかり握っていて、手を開くのはなかなか難しい。このような子どもたちが次々といろんな動きを始めて、歩けるようになるまで約1年、この間に見逃せないポイントが3つある。
まず生後3か月から4か月頃に首が座ってくることである。5か月になって座っていれば特に問題ないと考えられる。次に、生後6か月から7か月になるとお座りが出来るようになる。支えなしで座っていることが出来、手も自由になるので玩具などを持って遊び始める。3つめが、9か月から10か月頃につかまり立ちが出来るようになることである。

この間には、この3つ以外にたくさんの発達が伴っており、それらの発達なくしてはこの3つのことも出来ないだろう。
生まれたときに親指を中にしっかり握っていた手は、1か月頃には親指を外にして握るようになり、少しずつものを握ることもある。
3か月くらいになると、手を開くことが自由になり、玩具などを握っていることが出来るようになる。まだ自由自在に手が使えるわけではないが。手の動く範囲も大きくなり、指をなめ、手をなめ、よだれの付いた手が顔中をなで回す、顔中よだれでベトベトである。手がよく動くようになってきた証拠である。
指の動きも、より細かくなってくる、手で握っていたものが指先で握れるようになる。細かいゴミなどを握って口に持って行き始める。お座りが出来る頃になると、手に持ったものを、なめたり、投げたり、叩いてみたりと自由自在に動き出す。
つかまり立ちが出来る頃には、指や腕にも力がついてきて、テーブルの端などをしっかりとつかんで、立ち上がる自分の体重を支えることが出来る。
そのうち一人で手を離して1秒、2秒と長く立ち、ついに一歩を踏み出していく。これは1歳3か月頃に出来れば十分である。そしてあっちこっちと動き回り、ついには走り出す。いつかボルトのようになる子も出てくるだろう。皆で応援していきたい。
——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.21…

保育園から園児連れ去り

産経新聞 10月9日(火)17時48分配信によれば、川崎市の保育園で園児の祖父だと名乗り、
園児を連れ出した82歳の男性が逮捕された、とのこと。
誘拐事件とまでは至らず、無事母親の元に戻ったようであるが、
保育園の対応としては大きな問題を提起している。

・「不審者」は何故入ることが出来、どのようにして園内に入ったのか、
・園児の迎えが誰であるかどのように確認していたのか
  (流れから推測すると当日の迎えは母親の予定のようであるが)
・祖父が迎えと言えば確認なしに一緒に帰宅をさせるのか
 (連絡事項など話していれば分かったかも、
    また、祖父は送迎する予定の一員として登録されていたのか?)

・迎えの予定者が変わったときの連絡方法、確認方法は?

・帰りを送って「祖父」に子どもを預けた保育士は子どもの家族のことを知っていたのか

・・・いろいろ考えさせられる事件である。

 

保育園は「安全なところである」ということがまず求められる。
安全性が確保されていない保育園はあり得ない。
すべてに優先させて子どもたちの安全が要求される。
今一度、子どもたちの安全について総点検が必要であろう。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.11…

保育園を選ぶとき(4)

認可保育園の収入源は大きく分けると、
①国など公的機関からの運営費、
②国などからの各種特別な保育(延長保育など)に対する助成金など、
③各種団体(社会福祉協議会など)からの助成金など、
④利用者(園児の保護者)からの延長保育負担金などの利用料、
⑤個人や団体などからの寄付金、
に限られていますが、それでも一般的には認可外保育園よりは多くの収入があります。

 一方認可外保育園では、 別にも記載していますが(認可保育所の収入は? 認可外保育園の収入は?)、基本的に保護者の保育料が収入源となります。
 最近では、自治体によっては認証保育所など、一定の基準を満たした認可保育所
への補助金も出来ていますので徐々に改善されてくるかもしれません。
また、事業所内保育園なども一定の補助金が国主導で出されています。
この収入の違いは、子どもたちの環境全般に影響してきます。
建物の大きさ、保育室の大きさ、保育の数、玩具、遊具や絵本などすべての面で異なってきます。

認可保育園は利益追求は許されず、監査などでも厳しく指導されますので、
収入は基本的に園児たちの為に使われます。
従って収入が多ければそれだけ子どもたちの為に使うことが出来る予算が多くなり、
必然的に環境整備が行われることになります(もちろん例外はあり得ますが)。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.08…

保育園を選ぶとき(3)

多くの保育園は「入園案内」、「入園のしおり」などの名称で入園後のいろいろな約束事を記載した冊子を作っていると思います。これをきちんと読んで詳細を把握することが大事です。
 園児の年齢別定員、園舎や園庭の面積、保育室の面積、保育士数、看護師がいるか、栄養士調理員はどうかなども載せていることが多いと思います。また、利用者負担金、年間行事、保護者参加行事(曜日も大切)、延長保育、年間の休園日、給食の内容、3歳以上児の主食提供の有無(価格も確認)、病気の際の対応などを確認してください。
 また、園内を見せてもらって、園児数に対して玩具は十分にあるか。絵本などの書籍は十分かなどよく見てください。玩具や絵本などは家庭と比べてもわかりにくいと思いますが、本であれば一人あたり数冊以上、玩具であればほとんど全員が一度に遊べる以上に種類が多く、数も多くあるのが理想です。いくつかの保育園を見て回れば比較はより簡単にできると思います。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.07…

保育園を選ぶとき(2)

認可保育所であるかどうか、これは大切です。

保育園には、認可保育所(保育園)、認証保育園、認可外保育園などがあります。
 認可保育園には公立、私立がありますが、基本的は同じ内容が求められています。保護者が負担する保育料、保育士の配置基準、保育室の面積基準や園庭の面積など同じ基準です。
 認証保育園は東京都や横浜市、川崎市などで設立されています。これは、公立ではありませんが、それぞれの自治体の事情によって、認可保育園の基準には満たないが一定の基準を満たした保育園に認められています。
 認可外保育園は、認可基準、認証基準を満たさないが、認可外保育所にはベビーホテル、駅型保育所、駅前保育所等のいわゆる無認可保育所の他、その他の法令や通知で規定された事業所内保育所病院内保育所などがあります。これらの多くは認可外保育施設指導監督基準の適用を受け立ち入り検査を含む行政機関の検査・指導強化が図られて来ていますが、すべての施設で改善が実行されているわけではないようです。

 保育園を選ぶ際には上記のどの保育園であるかを確かめてからにしましょう。認可保育園のすべてが認証保育園に優っているとは言えないと思いますが、地理的状況、保育料などとともに、保育内容についても検討する上では大切なことの一つです。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.07…

最近の携帯電話などと子どもたち

マイクロソフト・(ビル・ゲイツ 19歳)、アップル・(スティーブ・ジョブズ 21歳)、グーグル(ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン ともに25歳)、フェイスブック(マイク・ザッカ-バーグ 19歳)、彼らは今の世界のコンピューター、携帯電話の世界ではなくてはならない人たちである(残念ながらジョブズはなくなったが)。彼らの起業時の年齢は大変若く、10代、20代である。起業までにコンピューター(パソコンではない)歴は数年から10年以上。この経歴の上に起業が成り立っている。

 最近聞いた話でびっくりしたのは、子どもたちにパソコン、携帯、インターネットなどを強制的に禁止してしまえ!という話題である。ついて行けない大人が多く、子どもたちにこれらの世界を与えていくと犯罪や詐欺などに巻き込まれ、熱中して勉強どころではなくなるから、というのが理由のようである。しかし、これは逆である。大いなる進歩は子どもたちにもっとたくさんのことを教えることを要求している。最近の生物学、宇宙学、地球科学などびっくりするくらい変わってしまっている。一度中学生、高校生の教科書を開いてみると面白い、立ち読みで。生物学などあまり目立たないので批判の対象にはならないが、IT関連のものは何かと目立つので批判しやすいのだろう。パソコン(コンピューター)、携帯、インターネットなどの発達が世の中に与えた衝撃は激しく、情報は一部の人たちのものではなくなりつつあるし、ビジネスも大きく変わって来ている。自動車にしてもIT化されエコカー全盛の時代がやってきいるし、もうすぐ鉄腕アトムが出現するかもしれない時代がやってきている。この時代、パソコン、携帯、インターネットなどを封じ込めるのではなく逆に子どもたちにきちんと教えていくことが求められている。学校教育に取り込むことは良いことであるが、子どもたちを遠ざけることは何も生まないどころか「世界から置いて行かれる子どもたち」を作ることになるだけだろう。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.06…

保育園を選ぶとき(1)

今年もあっという間に10月になってしまいました。保育園では子どもたちが元気に外あそびをしています。
 しかし、事務所の中では来年度の準備が始まっています。役所の担当課から来年度の募集に向けて、受け入れ可能人数の調査があり、来年度の年齢ごとの受け入れ可能人数を考えていきます。来年3月の卒園児を除き、現在入所中の子どもたちで来年度も続けて利用する子どもたちの人数把握(予測)を行い、来年4月1日時点の保育士の人数予想を行い、年齢ごとの園児数と保育指数を考えて受け入れ可能人数を算出します。保育士数も出産やら家族の転勤やら病気やら想定外の事態で変動しますし、現在通園中の子どもたちも転勤などで退園することもあり中々確定的な数値は出せませんが、おおよその受け入れ可能人数を報告します。保育担当課は各保育所からのデータに基づき来年度の募集に取りかかります。多くの自治体で11月頃から始まるのではないでしょうか。
 申し込み順番で決まることはないので慌てることはありませんが、締め切りはありますので、こちらは守らないと後回しになってしまいます。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.05

 …

7.寝付きの悪い子どもたち

今日も寝付きが悪くて困っているという話がありました。
夏から秋への気候変化にうまく対応できていないこともありそうでしたが、
話を聞いてみると、それだけではなく、添い寝で厚着、掛け布団も多いと
いうことでした。(子育て広場21 育児あれこれから)と同じ話をして
試してもらうことにしました。
以下、(子育て広場21 育児あれこれから)に書いたものを転載します。

 

子どもは無理矢理寝かしつけようとしても無理です。子どもも大人も、
眠くなった時にはすぐ眠りにつけます。何時に必ず!!ではなく、
眠くなった時を見計らって眠りに誘うようにすると意外と早く簡単に眠ってしまいます。

どうやって眠くなった時を見つけるか?

  • ①眠そうな顔
  • ②目がしょぼしょぼ
  • ③あくびが頻発
  • ④活発に動いていた子が、あまり動かなくなった
  • ⑤足の裏が熱くなってきた時(これがポイント)

この⑤は起きている時と眠っている時に働く神経系が交代するために起きてきます。寝かしつけたい時間が近づいてきたら、時々足の裏に触って、熱くなってきていないか確かめて見て下さい。
   波がありますので、うまくタイミングが合えば簡単に熱くなった時が見つけられます。     熱くなってきたらすぐに寝かしつけて見て下さい、大体うまく行くと思います。このようなときに刺激をすると再び目が輝いてきます。眠くなったなと思ったらさっさと寝かしつけることが肝心です。
   また、兄弟姉妹がいる場合、たまたま一緒に眠くなることはあり得ますが、通常は別々の時間に眠くなることの方が多いと思います。眠くなった子から寝付かせる、一度眠り込んだらすぐに深い睡眠に入ってしまうので簡単には起きないはずです。
   当然のことですが、夜になったら、興奮するようなことをしないで、眠気が気易いように配慮することは必要です。

 早寝早起きにこだわる必要はありませんが、なるべく規則正しい方が身体には良いと考えられています。大体同じような時間に寝入って同じような時間に起きるようした方がよいでしょう。

足の裏が冷たい時はまだ眠くない時で、昼間起きている時に働く神経が活発な徴候です。
この眠くない時に、ただ暗くする、布団に無理に入れる、静かにしているのみでは中々眠ってくれません。時々聞きますが、眠らせようとして2時間頑張ったが眠ってくれず、つい怒ってしまった・・・・
    これは、子どもから見ればいじめられているようなもの、でもお母さんから見ても貴重な時間が過ぎていき、やらなければならないことが出来ず、やはりある意味困った状態。
眠らせるには、やはり、タイミング!! と考えて下さい。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.01…