5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2019年度9月のまとめ

5歳ぞう組2019年度9月のまとめ

健康

運動会を目標にダンスや組体操に親しみ、全身を使った動きを楽しめるようにしていった。クラス全体での活動時だけでなく、個々で取り組む機会も作り、姿に合わせて声をかけながら意欲や自信に繋げられるように関わっていった。少しずつ手足の動き方を覚え、友だちと互いを認め合いながら上達する喜びを感じていた。

人間関係

グループに分かれて活動する場面を作っていくことで、メンバーや順番を覚えて誘い合ったり並んだりして関わりが深まっていった。グループ活動での勝敗や活動がうまく進まないことで気持ちが落ち込んでいた時には、十分に気持ちを受け止めたり、うまく活動を進めていく方法を考えたりして気持ちを切り替えられるよう関わっていった。

環境

身近な自然の中で見つけた生き物の観察や世話を楽しむ姿が多く見られた。図鑑やタブレットなどを使い、どのような環境が良いのか調べ整えようとする姿も見られた。調べる中で見つけた発見に共感したり、分からなかったことは補足したりして、自分たちで調べる楽しさ、知る喜びを味わえるように見守っていった。

言葉

運動遊びに親しむ中で、友だちの頑張りを認めたり、できるようになったことを一緒に喜んだりする姿が増えた。保育者も率先して声をかけ、思いを伝える大切さ、伝えてもらう喜びを感じられるようにしていった。また、組体操などの動きを合わせるために、タイミングや立ち位置を話しあう場面を大切にし、自分たちで活動を進める充実感を味わえるようにしていった。

表現

運動会で使用する曲を中心に、色々な音楽に触れ、音楽に合わせて体を動かす楽しさを味わえるようにしていった。また、楽しんでいる様子、頑張っている姿を色々な方に見てもらうことで、認めてもらう喜び、もっとやりたいという意欲に繋がっていった。今後も、表現する楽しさを味わえるように活動を工夫していく。

食育

体を動かす時間が増えたことで、「お腹空いた」「今日のご飯何かな?」と給食を楽しみにし、意欲的に食事をする姿に繋がっていった。また、午後からの活動を伝えることで目標となり、時間を意識して食べる姿もあった。今度も食事を楽しみながら時間も意識できるよう工夫していきたい。…

5歳ぞう組2019年度8月のまとめ

5歳ぞう組2019年度8月のまとめ

健康

水分補給や汗の後始末などが身に付き、進んで行う姿が多く見られた。そしてその姿をしっかりと認めていくことで、クラス全体で意識を高めていけるよう促していった。

天候不順が多かったが、晴れた日には浮き袋やビート板などを使い、浮く楽しさ、バランスを取る面白さなど自分なりの遊び方で楽しんでいた。

人間関係

盆休みなどでクラスの人数が少なくなると、普段とは違う友だちとの関わりも見られ、遊びが広がっていた。また、低年齢児の午睡の手伝いをしたり、遊び方を教えたりして自分なりの力を発揮して役立ち感を味わっていた。今後も、異年齢児と関わる機会を作り、年長児としての自信や役立ち感を味わえるようにしていきたい。

環境

プール遊びや水遊びを通して、浮くこと、重さ、冷たさなどの水の性質を遊びに取り入れ、自分なりに工夫したり、友だちの遊びの様子を参考にしながら試したりして繰り返し楽しんでいた。また、水に泡を混ぜたり、光を当てたりして水を使った遊びを楽しんでいた。今後も、身近な物の特性を遊びに取り入れ、試したり工夫したりして楽しめるようにしていく。

言葉

連休中の体験を嬉しそうに話し、友だちと共有できる話題では、自分なりの思いを伝えたり、相手の思いに応えたりしてやりとりを楽しんでいた。保育者もやりとりに加わり、楽しかった思いに共感したり、話題を広げたりして思いを表現する楽しさを味わえるようにしていった。

表現

地域の祭りやイベントなどの体験を周囲に嬉しそうに話す姿が見られた。話題にして楽しむ機会はあったが、再現してごっこ遊びに繋げたり、描いたりする機会は十分に作れなかった。

楽器は、入れ替えたり、丁寧に紹介したりしたことで、興味を示し、親しみのある曲に合わせて自分なりに楽器を組み合わせて楽しんでいた。今後も、機会を作り演奏やダンスなどを楽しむ機会を作っていきたい。

食育

夏野菜の観察や世話を通して、成長や収穫の喜びを味わうことができた。天候によって世話を十分に行えず、野菜が大きくなり過ぎてしまうこともあったので、今後は栽培する場所や観察する時間帯を工夫していきたい。…

5歳ぞう組2019年度7月のまとめ

5歳ぞう組2019年度7月のまとめ

健康

活動前後の水分補給や汗の後始末の大切さを伝え、進んで行えるよう促していった。また、プール遊びにむけての準備内容を丁寧に伝えることで、自分たちで積極的に行動する姿が増えていった。

プール遊びや園庭での水遊びでは、全身で水を浴びたり、潜ったり、川づくりをしたりして自分の好きな遊び方で楽しんでいた。

人間関係

遊びに必要な物を工夫して作る友だちの姿に刺激され、同じ物を作ろうと挑戦したり、発想をヒントに自分なりの作品を作ったりして楽しんでいた。個々の姿を十分に認めたり、話題にして周囲にも伝えたりして、お互いの様子や成長を感じられるようにしていった。引き続き、友だちとの関わりを深めたり、遊びを工夫したりして楽しめるよう関わっていきたい。

環境

夕立や雲の変化など自然事象を観察して楽しめる機会が少なかったので、引き続き機会がある時には観察したり、写真などで変化を比べたりして楽しめるようにしていきたい。

自然物との関わりでは、夏野菜やカブトムシの観察、世話を通して、変化や成長を楽しむことができた。今後も、図鑑や絵本を活用しながら、見たり調べたりする楽しさを味わえるようにしていきたい。

言葉

夏祭りや花火大会、またラジオ体操の参加など、夏ならではの体験を嬉しそうに話す姿が多く見られた。保育者や友だちが質問したり、保育者自身の体験も話したりしていくことで、伝わる喜び、気持ちを共有する楽しさを味わえるようにしていった。

遊びの中では、友だち同士で聞いたり教えたりし、遊びに必要な道具を準備して活動を広げて楽しんでいた。

表現

興味のある曲に親しんでいくことで、リズムに合わせて歌ったり体を動かしたりする楽しさを味わえるようにしていった。季節の歌に親しむ機会が十分でなかったので、今後は作っていきたい。

製作では、七夕や日々の活動にちなんだ作品を作ることで、表現する楽しさを味わえるよう配慮していった。絵の具を使い、色が変化していく様子、友だちとの違いを楽しむことができた。

食育

月の下旬から夏野菜の収穫ができるようになり、生長や収穫への興味や期待がますます高まっている。また、トウモロコシの収穫体験をする機会もあり、様々な野菜に触れ、さらに食べることもできた。引き続き、観察や世話を通して成長や収穫の喜びを味わえるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2019年度6月のまとめ

5歳ぞう組2019年度6月のまとめ

健康

過ごしやすい日が多く、泥水遊びや散歩などを体験することができた。また、体力がついてきたことで長時間の活動も楽しめるようになり、運動遊びなども積極的に体を動かして自分なりの達成感を味わっていた。

シャワーの機会は少なかったが、着替えや汗の始末をすることで心地よさを感じ、次の活動に爽快感をもって取り組めるようにしていった。

人間関係

大縄跳びを友だちと一緒に跳ぶ、砂山を作ってトンネルや川作りをするなど、一緒の目的や目標をもって遊びを始める姿が増えていた。保育者も遊びの中に入り、必要に応じて仲立ちしながら遊びを盛り上げていった。

クラス全体でも『鬼ごっこ』や『猛獣狩りにいこうよ』などルールのある遊びに親しんでいった。遊びの役が変わること、友だちの組み合わせが変わることを楽しみ、友だちとの関わりがより深まるよう配慮していった。

環境

泥水遊びの中で、泥ができていく様子、水の流れや重さなどを、全身を使って楽しむことができた。子どものつぶやきを周囲に広げていき、体験した感覚を共有して楽しめるようにしていった。梅雨入りが遅くなり、水たまりに触れて楽しむことはできなかったので、翌月に機会を作ってきたい。

夏野菜は、子どもの興味に合わせて植えていった。時期は遅くなってしまったが、日々の観察を通して生長を楽しめるようにしていきたい。

言葉

絵本を入れ替え、新しい本を手に取りやすいようにしていくことで、興味のある本をじっくり読んだり、友だちと一緒に図鑑を見たりする機会が増えていった。また、引き続き保育者が整理を心がけることで、丁寧に扱う姿が増えているので、今後も配慮していきたい。

表現

引き続き、楽器あそびを遊びの中で楽しめるよう環境を整理していった。学校ごっこで楽器を取り入れたり、友だちがリズム遊びをしている様子に合わせて楽器を鳴らしたりして楽しむ姿が増えているので、今後も音楽表現をより身近に楽しめるように配慮していきたい。

食育

歯みがき集会を体験し、歯磨きへの関心が高まっている。丁寧に歯磨きをする姿を大切にし、食事ではしっかり噛むことへの意識も高めていきたい。夏野菜を植えたので、世話を通して、生長や収穫の喜びを感じ、食材への興味、関心を高めていきたい。…

5歳ぞう組2019年度5月のまとめ

5歳ぞう組2019年度5月のまとめ

健康

積極的に戸外で活動する機会を作りながら、気温が高い日には、服装の調節や水分補給、活動時間などを配慮し、快適に過ごせるようにしていった。

戸外に出た際には、しっぽとりやリレーごっこ、竹馬など様々な体の動きを体験できるようにしていった。友だち同士で誘い合って楽しむ姿も見られるので、今後も回数を重ね、体を動かす楽しさを味わっていきたい。

人間関係

集会やバイキング給食の手伝いなどで、異年齢児との交流が増え、親しみをもって関わる姿が増えてきた。個々の姿を認め、どのように接すると相手が喜ぶか、交流の度に子どもたちと一緒に考え、安心して活動できるようにしていった。

地域の方との交流では、関わる際に戸惑う姿もまだ多くみられるので、個々に声をかけながら、ゆっくりと見守っていきたい。

環境

メダカやカブトムシの幼虫の世話を、子どもたちと一緒に行う機会を作ることで、関心が高まり、観察したり、世話をしたりして楽しんでいた。継続して機会を作り、より興味関心を高めていきたい。

イチゴの収穫体験では、友だちや高校生との関わりが意欲に繋がり、苦手にしていたイチゴを食べてみる姿も見られた。園内でも収穫体験や栽培を通して生長を楽しむ機会が作れるよう整えていきたい。

言葉

絵本の整理を保育者が心がけることで、以前よりも子どもたちが手に取りやすくなり、好きな場所で読む姿が増えていった。今後も興味をもち、広げて楽しめるよう工夫していきたい。

お話タイムでは、見やすい場所で見られるように配慮することで、読み聞かせに集中して楽しんでいた。また、その後を想像したり、内容を振り返ったりし、自分なりの言葉で表現する楽しさを味わっていった。

表現

リズム遊びや歌などに親しむ機会に加え、楽器に触れる機会を作っていくことで、音楽表現をより身近に楽しめるように配慮していった。遊びの中で、友だち同士で演奏ごっこをしたり、音階を教え合ったりして楽しむ姿が増えているので、今後も色々な楽器に触れられるようにしていきたい。

食育

サツマイモの苗植えやイチゴの収穫体験を通して、食材への関心が高まっている。園内でも夏野菜の世話を通して、生長や収穫の喜びを感じ、食材への興味、関心を高めていきたい。…

5歳ぞう組2019年度4月のまとめ

健康

園庭遊びや散歩などの機会を十分に作ることで、開放感を味わいながら、かけっこやボール遊び、大縄跳びなどを楽しんでいた。体力や気温などに配慮しながら今後も戸外での活動を大切にしていきたい。

生活の場面では、必要に応じでクラスでの約束事などを話し合う機会を作ることで、意欲的に行動する姿が多く、自分たちで生活の場を作っていく喜びや満足感を味わっているように感じた。引き続き、子どもたちの満足感や充実感が味わえるよう生活の中で配慮していきたい。

人間関係

気の合う友だちと声をかけあって好きな遊びを楽しみ、ブロックやごっこ遊びなどを楽しんでいた。作品を見せ合うことで刺激を受け、自分でも作ろうと挑戦したり、作り方を聞いたりして関わる姿も多い。自然と感謝の言葉を伝える姿に、友だちへの親しみが深まっていると感じた。引き続き、優しく接する姿を見守り、周囲との関係を深めていきたい。

環境

桜や菜の花などの季節の草花に触れたり、観察したりする機会を多くしていった。また、個々で携帯できる図鑑を用意することで、自分なりに調べる楽しさも味わえるよう配慮していった。今後も自然との関わりを大切にし、興味関心を広げられるようにしていきたい。保育室内で飼育している生き物に対しては、子どもたちが観察したり世話をしたりする場面を十分に作れていなかったので、工夫して興味関心を持てるようにしていきたい。

言葉

クラス全体で挨拶をする機会や、登降園時に保育者が積極的に声をかけることを大切にすることで、進んで保育者や友だちと挨拶をする姿が増えていった。また、年長児としての自信や自覚に繋がるよう、挨拶や返事の仕方などについて触れていくと、自分なりに意識する姿も増えていった。

話を聞く場面で姿勢が崩れたり、途中で思いが先行して話し始めたりする姿が見られる。声をかけて姿勢や態度を意識できるようにしていきたい。

表現

塗り絵や折り紙、色鉛筆などを整えることで、遊びに取り入れて表現活動を楽しむ姿が多く見られた。引き続き、環境を整え、遊びが継続できるようにしていきたい。リズム遊びは、これまで親しんできた曲に触れることで、友だちや保育者と一緒に歌ったり、体を動かしたりして楽しさを感じていた。今後も、音楽が身近に感じられるよう色々な曲に触れて楽しんでいく。

食育

食事の場を整えようとする意識が高く、自分たちで机を拭いたり、配膳をしたりしていた。子どもたちの姿に合わせ、当番活動を取り入れていくことで、役割も明確になり、落ち着いて食事に向かえるようになってきた。また、全体的に友だちとの会話も楽しむ姿も多く見られる。引き続き、楽しく食事ができるよう工夫していきたい。また、夏野菜や植物の栽培を通して、食事や生き物の生長への興味関心を育めるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2018年度3月のまとめ

健康

園生活を楽しく過ごすために意識することを一緒に考え、取り組んできた。水分補給や衣服調節を進んで行い、友だちと声をかけあう姿も増えていった。

活動では、色々な動きを体験し、体を動かす楽しさを味わえるようにしていった。サッカーやドッジボール、野球などに親しめるよう工夫することで、積極的に遊びに取り入れる姿が増えた。また、鉄棒や登り棒など友だちに刺激を受けて挑戦する姿や、できるようになった喜びを十分に受け止め、自信や意欲に繋がるよう配慮していった。

人間関係

個々の思いや成長に十分に配慮し、友だちとの関わりや集団の中で過ごすことの喜びを味わえるよう見守っていくことで、子どもたち同士で助け合い、さらに相手の良さに気づいて関わりも広がっていった。

地域交流では、お茶会や中高生との交流など、色々な年代の方と関わることを楽しんできた。自分の力を発揮して役に立つ喜び、思いを受け止めてもらえる満足感、さらに憧れや親しみなどを抱くよい機会となった。

環境

子どもたちの興味関心に合わせて、生活の中で文字や数字に親しんでいくことで、友だちと文字を使ったやりとりや、時計を意識して行動するなど生活に取り入れる姿が増えていった。

また、絵本や図鑑に親しむ機会を多く作ることで、身近な生き物について調べたり、発見や探究したりすることを楽しむことができた。その中で、季節に変化や行事の意味などについて考える機会も作れてよかった。

言葉

恥ずかしさや不安から人前でうまく話せない子がいたが、時間をかけて目標を持って親しむことで自信がつき、行事での挨拶や台詞などを自分の言葉で言える姿が多く見られた。

友だちとの関わりでは、言葉が足りずトラブルになることが多かった。保育者が必要に応じて言葉を補い、意味を互いに理解できるよう仲立ちしていくことで、相手の思いに気づき、思いを伝えあう姿が少しずつ増えていった。

表現

年間を通して歌や踊りに親しむことで、遊びの中に自分から取り入れ、表現する楽しさを味わう姿が多く見られた。また、行事を通して自分なりの達成感、みてもらう喜びなどを味わい、継続して楽しむことができた。

製作活動では、繰り返し楽しめる環境を大切にし、満足感や達成感を味わえるようにしていった。繰り返し楽しむ中で、個々の表現力や発想力、想像力を十分に認めたり、友だちと共感する場も作ったりして、表現する楽しさ、伝わる喜びを味わえるようにしていった。

食育

野菜の栽培や収穫、自分たちで調理することを通して、食べる喜び、作る楽しさを味わえるようにしてきた。様々な形で食材に触れることで、食事への楽しみが増え、苦手な食材にも挑戦する姿が増え自信に繋がっていった。

年度後半からは、就学に向け食べ終わる時間や食べた後の過ごし方を伝えることで、見通しをもって食べようとする姿にも繋がっていった。…

5歳ぞう組2018年度2月のまとめ

健康

インフルエンザの流行時は、発熱や体調の変化に十分に留意し、少しでも変わった様子があれば保護者に伝え気にかけてもらうよう声をかけていった。水分補給の大切な意味を伝え、健康管理への意識を高めていった。日差しの暖かい日もあり、体が温まると自ら肌着を脱いだり、薄い服に着替えたりして調節できた。

人間関係

バイキング準備では、きりん組とペアになり準備の仕方を子どもたちで伝えていった。一つ一つ丁寧に声を掛けたり、手をつないで一緒に行動したり、優しく関わる姿がたくさんみられ、年長児としての役割を感じ取り組んでいた。今後も年下のクラスと触れ合いや手伝いなどを通して、役立ち感を味わえるようにしていきたい。

環境

季節の行事にちなんだ絵本や紙芝居などを読んで由来や物の名前などを知ることができ伝統行事に関心を持つことができた。行事製作でも、興味を持って取り組むことだでき、自分でこんな感じだったなと工夫して作る姿があった。

言葉

食肉出前授業の質問コーナーでは、自ら感じたことを言葉にして表し、「どうして牛肉の方が高いの?」など、子どもならでは素朴な質問があった。質問を応える方の話を興味を持って聞くことができた。

卒園式の思いでの言葉の台詞では、自分の発表する時だけでなく、友だちが発表する時も話を聞く姿勢や態度にも意識していけるよう声をかけていった。繰り返し伝えることで意識できるようになった。

表現

季節の製作や卒園製作など絵や造形で表現する機会が多かった。卒園製作では、園生活を振り返り、友だちと遊んだ思いでなど、描きたいものをイメージを広げて描き、自分で表現する楽しさを味わえた。節分製作では、「鬼の面していい?」と自分のイメージがつくよう、繰り返し作っていった。必要な材料を用意し、製作が継続するよう関わっていった。

食育

食肉出前授業やヤクルトうんちく講座があり、大切な命をいただいていることやうんちになるまでの体の仕組みなどを学ぶ良い機会となった。

「何時までに食べる?」と子どもたちから、時間を意識して食べようとする姿があり、時間までに食べ終わる子も増えた。姿勢では、皿や茶碗に手を添えて食べない子もあるので、身に付くようその都度声をかけていった。…

5歳ぞう組2018年度1月のまとめ

健康

健康に過ごすための方法を話し合う機会を作ることで、手洗いうがいへの意識が高まり、友だち同士で声を掛け合って確認する姿も増えていった。

また、気温に合わせて室内外でダンスやマラソンなどで十分に体を温めてから遊ぶことで、温まる心地よさを味わい、ケガ予防にもつなげることができてよかった。

人間関係

友だちを積極的に誘い、ボール遊びやリレーごっこを楽しんでいた。チーム決めや、ルールを巡ってトラブルになることもあるが、見守る姿勢を大切にし、自分たちで話し合って遊びを展開できるよう関わっていった。ドッジボールやサッカーは、少人数よりも大人数で行うことに楽しさや達成感を抱いているので、今後も機会を作って楽しめるようにしていきたい。

環境

凧上げやすごろく、郵便ごっこなどを通して、凧の揚げ方やコマの回し方を工夫したり、数字、文字に触れたりしながら楽しむことができた。今後も遊びの中で、文字や形に触れて楽しめるようにしていきたい。

また、次の活動の開始時間を伝え、それに向かってどのような準備をしたらよいか考えて行動できるよう取り組んでいった。見通しをもって片付けや排泄などを済ませる姿、友だちに声をかける姿が増えているので、今後も見通しをもてるよう声をかけ、主体的に行動できるよう配慮していきたい。

言葉

文字への関心が高まり、言葉だけでなく、文字で思いを伝える楽しさ、伝わる喜びを味わいなら郵便ごっこを楽しんでいた。なぞなぞやクイズなどで言葉遊びも楽しみ、その中で、自分なりに考えることや周りの話や意見を聞くことの大切さにも触れていった。引き続き、話をする、聞くなどの場面で、どのような態度や声量がよいのかクラスで考え意識できるようにしていく。

表現

節分製作は、絵本や紙芝居を通して、由来や節分にまつわる言葉、自分の心の中の鬼を想像するなどに親しみ、イメージを広げながら楽しめて良かった。身に付けてゲームやダンスをしたり、時間をかけて装飾を工夫したりする姿もあった。今後も、伝統文化や風習にちなんだ活動を取り入れながら、表現する楽しさを味わえるようにしていきたい。

食育

日々の食事では、就学を見据えて、姿勢だけでなく、食べ終わりの時間を意識できるように声をかけていくことで、自分なりに意識しながら食事をする姿が増えていった。配膳の場面では、姿勢が崩れて当番に当たったり、声かけが聞こえなかったりするので、今後は、食事中だけでなく、配膳時からも姿勢などを意識できるよう声かけをしていきたい。…

5歳ぞう組2018年度12月のまとめ

健康

日々の気温差もあり、鼻水や咳が出て体調を崩す子も増えてきたので、水分補給や手洗い、うがいが身につくよう声をかけていった。

園庭では、氷鬼、手つなぎ鬼などの集団遊びに積極的に参加し、しっかりと身体を動かして遊び楽しんでいた。体が温まると上着を脱ぎ、自分で衣服の調節も自分でできていた。

人間関係

集団遊びでは、友だちを誘って、鬼の人数やルールを話し合い積極的に戸外で遊ぶ姿があった。遊びの中で、ルールは決めていても自分の都合のいいように思いを通そうとする姿もあったので、再度ルールを確認し、ルールを守って遊ぶ大切さを伝えていった。

発表会では、同じグループの友だちをリードして出番や立ち位置などを伝え合う姿があり、子ども同士の繋がりを感じた。

環境

年末は雪も降り、子どもたちは雪遊びをとても喜んでいた。雪の塊を濡してと色の変化に気付いたり、雪が固まって氷っているのに気付いたりなど、遊びの中で様々な発見があった。

自分のロッカーや保育室の大掃除をした。壁や窓なども雑巾で拭き、積極的に楽しみながら、掃除を行うことができた。きれいになった気持ち良さを味わえるように「きれいになったね」など声を掛けていった。

言葉

発表会では、あいさつをペアの友だちと一緒に、大勢の観客の前でも話すことができ達成感を味わうことができた。また、クリスマス会に向けて、グル―プの友だちと相談してサンタクロースに伝わるような言葉、文章で質問を考えた。当日は、考えた質問を伝え、答えてもらうことができて嬉しそうだった。

表現

発表会に向けて、日々ホールで楽しみながら活動していたこともあり、当日は観客の前で緊張した子もいたが、自分なりの表現で合奏や劇遊びを楽しみ、とてもいい表情だった。

ポストを用意したことで、はがき遊びに興味を持って遊びを楽しんだ。文字で自分の思いを表現していることにとても感心した。差出人や宛名を書くように伝え、年明けもまた引き続き楽しんでいきたい。

食育

就学を意識して、給食の時間のめやすを決めて、食べられるように心掛けていった。時々、時計を見て意識して食べる子もあった。

クッキー作りでは、生地を作る工程も興味を持ちワクワクしながら見ていた。生地を形成する時も大きさや形にこだわり丁寧に作っていた。作ったクッキーは「おいしい」と満足そうに食べていた。…