2歳めろん組保育日誌バックナンバー

2歳めろん組2019年度4月の保育日誌

4月4日(木)晴れ

担任の名前を覚え「○○せんせい」と名前を呼ぶ子が増えてくる。園庭では、はじめ2~3人だったマットでの遊びが7~8人に増え、マットを広げ料理ごっこを楽しんだり、ダンゴ虫を探したりする。砂あそびでは保育者も関り新入児も一緒に遊ぶ。

4月11日(木)晴れ

園庭に水たまりが多いため室内の遊びとなる。約束を守って遊ぶことを少しずつ知り遊んでいる。片付けは難しいが、保育者の声かけで張り切ってやる子、一つずつゆっくりやる子、自由に遊び続ける子など様々な姿が見られる。

4月15日(月)晴れ

新入園児も落ち着いてきており自分のペースで遊びや食事など一日の流れにのることができるようになってきている。友だち同士での言葉のやりとりも少しずつ増えてきており「貸して」「いいよ」「待ってて」などの声が聞こえる。

4月26日(金)雨

新聞あそびは紙を丸めたり、ちぎったりする子、音を楽しむ子など各々の楽しみ方が見られる。『おはようクレヨン』のパネルシアターをすると集中して見ている。…

2歳めろん組2018年度3月の保育日誌

3月 4日(月)雨

5つのメロンパンのパネルシアターを見る。よく知っている歌なので、手遊びをしたり、言葉のやりとりをしたりして、喜んで参加することができた。その後粘土あそびをすると、たまたま出来たものを見立てることから、目的を持ち、考え、工夫して作ることが出来るようになっていて、成長を感じた。約1時間ほどじっくりと粘土で遊ぶことができた。

 

3月12日(火)晴れ

末長公園に散歩に行く。途中で枯れ木をみつけると、先週見た花さかじいさんを思いだし、「枯れ木に花を咲かせましょう」と灰をまく真似をしていた。公園では、遊具や木のぼり、バスごっこをして楽しむ。

 

3月19日(火)くもり

スタンプ遊びで製作した「さくらの木」に色画用紙を切った「花」を貼った。再度、「花さかじいさん」の本を見て、イメージをふくらませ取り組んだ。1.5~2㎝角位の小さな紙に、人差し指でのりをつけ、貼るのは少し難しいかと思ったが、集中してやることができた。

 

3月26日(火)曇り

トイレに行く習慣はついてきているが、新しく使うトイレのスリッパやドアにはまだ慣れず、あたふたする子どもや失敗してしまう子どもがいる。外に行こうとすると雨となり、ままごとにブロック、カードゲーム等をして過ごした。

 

 

 

 

 …

2歳めろん組2018年度2月の保育日誌

2月7日(木)晴れ

宗田公園まで散歩に出かける。すぐ近くの公園だが、車、バイク、自転車が多く、気を付けることがたくさんあるため、話をしてから出発する。車が多く、なかなか渡れないことも知る。公園では、ちょっとした木登りを楽しんだり、地面に三匹のこぶたの家を書くと、子どもたちから「えんとつがいるよ」「おなべわかさなくちゃ」などの声があがり、日々の遊びが広がっていることを感じた。

 

2月15日(金)晴れ

風呂イスの引っ張り遊び、大きなかぶのパネルシアターでルールを知らせる。興味をもって聞く事ができたので、外に出ても声をかけると、ひもを短くしたり、コースを変えたりと、ルールを守って遊ぶことができた。

 

2月19日(火)曇り

ひなまつりの製作をする。久しぶりのはさみだったが、上手に使って切っていた。のりも何度も使っていたが、つけすぎてしまう子もいたので適度な量を伝えながら行った。

 

2月 28日(木)雨

室内で遊ぶ。ふれあい会の時のようにイスを並べると、そのまま「どこでしょう」「三匹のこぶた」「リズムうたあそび」が始まり、思い出しながら楽しんだ。大型かるたは、テーブルの色のグループに分けたので、少人数で楽しめた。…

2歳めろん組2018年度1月の保育日誌

1月15日(火)くもり

朝の集まりで「〇〇ちゃん、どこでしょう」と18匹のこぶたのリズム遊びをする。座ったままであったが、よく声が出ていた。リズムは休符を感じることが難しそうだったが、たたくことを楽しんでいた。

 

1月18日(金)晴れ

楽器遊びを楽しんでいるので、ペットボトルで自分でマラカスを作る。ペットボトルにマジックで絵を描いたり、シールを貼ったり模様をつけた。マジックばかり使う子、シールを並べて貼る子など、個性が見られた。

 

1月21日(月)晴れ

劇あそびと楽器遊びをした。歌もあらすじもよく覚えていて、楽しそうに取り組めていた。お面や蝶ネクタイを作って使い、しっかりとイメージして遊ぶことができるようにしていきたい。

 

1月24日(木)晴れ

屋上で運動遊びをする。タイヤの上にマットを置いてトランポリンにしたり、タイヤを重ねてジャンプしたりする。一人占めしていた子がいたが、マットが1枚ではできないことに気付き、友だちと協力する姿が見られた。

 

 

 

 

 …

2歳めろん組2018年度12月の保育日誌

12月03日(月)晴れ

園庭であそぶ。一人の子がフラフープを使い、雪かきのようにイチョウの葉を集めだすと、次々と子どもたちも集まってきた。みんなで集めたイチョウの葉で黄色の山ができると、とても喜んでいた。

 

12月12日(水)雨

ホールで「へんしんトンネルごっこ」で身体を動かしてから、室内で粘土遊びなどをして遊ぶ。粘土遊びでは、感触を楽しんでいて偶然できた形に意味づけをしたり、「ハンバーガー作る」とイメージを持って遊ぶ子が増えてきた。

 

12月17日(月)雨

うがいのやり方を看護師に教えてもらい、3名ずつ実際にやってみる。まだできない子もいるが、外から戻ったら、手洗い、うがいを習慣にできるようにしていきたい。ホールでは、ボールプール、巧技台の山、ビーム、はしごなどで身体を動かして遊んだ。

 

12月25日(火)晴れ

楽器あそびをする。鈴、カスタネット、タンバリンを順番に鳴らし、音を出してみる。「かえるのうた」に合わせ、何度か歌いながら鳴らし、楽しんだ。いろいろな歌に合わせ、自由に鳴らして楽しめるように取り組んでいきたい。

 

 

 

 

 …

2歳めろん組2018年度10月の保育日誌

10月 1日(月)晴れ

昨日の台風の話しを、おばあさん人形を使って話し、今日は天気が良いが風が強いので、ホールで遊ぶことを伝えた。ホールでは走ったり、マルチパーツでのイス取りゲームを楽しんだ。まだルールがわからない子が数名いた。しっぽ取りゲームではルールがわかってきて喜んで走り、取られないように逃げる姿も見られた。

 

10月12日(金)くもり

朝から小雨が降ったりしていた為、こぶたのミニシアターを見てから、ブタの製作遊びと粘土遊びを並行して行う。シアター中に、目鼻の位置を確認していたので、場所に戸惑う子どもは少なかった。また、口を長めのサインペンで書くように促すと、上手にえんぴつ持ちができる子が増えていた。スプーンの持ち方につなげていきたい。

 

10月18日(木)晴れ

小さなさつまいもを砂場に埋め、おいもほりごっこをする。玄関に置いてあった大きい

さつまいもを見て、やる気満々だった。掘ったのは小さなさつまいもだったが、自分で掘ることが嬉しいようだった。

 

10月26日(金)晴れ

園庭で遊んだ。幼児クラスの子の遊びを見て、鉄棒やのぼり棒、縄遊びなど、同じ遊びではないが、真似をしたり、同じものに触れて遊ぶ姿が見られた。屋上での遊びも、タイヤ、たいこ橋、フープを使い、色々な遊び方を楽しんでいた。

 …

2歳めろん組2018年度9月の保育日誌

9月7日(金)晴れ

園周辺を散歩してから宗田公園で遊ぶ。広いスペースを走り回ったり、すべり台をしたりと楽しむ。 友だちと手をつないで歩くのは久しぶりだったが、上手に歩けていた。

 

9月12日(水)晴れ

遊びながら会話でやりとりする姿が増えてきた。「~しよう」「~はだめだよ」「手伝って」と自分の思いを言えるようになってきているので、代弁したり、見守ったりしていく。暑さも少し和らいできたので、園庭を走り回る子も増えてきていて、今日は数人かけっこを楽しんだ。

 

9月19日(水)晴れ

ばなな組と合同で赤の広場に散歩に行った。2名はワゴンに乗せてもらい、他児はばなな組と手をつないで歩く。「お兄ちゃんだから!」と張り切って誘導する姿も見られた。広場では、葉や、どんぐりをみつけたり、走り回ったりして遊んでいた。

 

9月26日(水)曇り

ホールで自由に走ったり、しっぽとりゲームをして楽しむ。しっぽとりゲームは初めてだったが、見本を見せるとすぐにルールも覚えて楽しんでいた。

 

 

 

 …

2歳めろん組2018年度8月の保育日誌

8月7日(火)晴れ

ストローにひもを通し、黒の画用紙に模様を描き、「打ち上げ花火」の製作を少人数で取り組んだ。集中してやる子や、コツを掴めず何度もやり直す子など様々だったが、それぞれが楽しみながら製作する様子が見られた。

 

8月20日(月)くもり

園庭で遊ぶ。久しぶりだったからか、子どもたちも嬉しそうだった。タイヤにござを乗せて家を作り、おままごと楽しんでいた。子どもたちのやり取りも多く見られた。

 

8月22日(水)晴れ

色水あそびをする。水色、赤、黄色、ピンクの4色の水を作ると、興味津々な様子で見ていた。バケツの中で色水を混ぜて、色が変わると不思議そうに観察し、様々な組み合わせで楽しんでいた。

 

8月27日(月)晴れ

朝から暑い一日となり、室内で遊ぶ。子どもたちの希望で粘土遊びをする。ちぎって丸めたり、伸ばしたり、たたいてつぶしたりが上手になり、きのこやニンジン、大根、玉ねぎを作って料理をする子もいた。

 

 …

2歳めろん組2018年度7月の保育日誌

7月5日(木)雨

雨のため、室内で過ごす。粘土遊びをすると、へび・だんご・雪だるまの他に、すしなどを作る子もいて、手指を使い細かい物を作る子が多くなってきた。ホールでは巧技台を使い、はしご渡りをしたり、足を横に広げて幅に合わせて歩いたりする子もいた。

 

7月12日(木)晴れ

園庭で泥あそびをする。タライの中に砂を入れて、チョコレートやカレーを作って見立て遊びをして楽しむ。水たまりの中に電車を走らせ、「どろんこ電車」と言って、みんなで並んで進んでいた。シャワーでは、「気持ちがいい」と顔までしっかりと洗う様子が見られた。

 

7月17日(火)晴れ

連日暑い日が続き、今日も暑い日となった。外遊びを短時間にして対応する。タライやホースでの水・泥遊びをしたり、砂場で山を作ったり、ごっこ遊びなどを楽しんだ。外に出る前に、今日は暑いので少し遊んだら部屋に入ること、部屋に入ることを伝えたら片付けをしてシャワーして着替えることなど約束を決めていたので、子どもたちも覚えていたようで、スムーズにすることができた。

 

7月25日(水)晴れ

テラスで水遊びをする。おままごとで使っているバンダナやエプロンやスカートなどをタライで洗い、洗濯ごっこをする。いつも使っているものなので、張り切ってごしごしと力を入れて洗っていた。…

2歳めろん組2018年度6月の保育日誌

6月4日(月) 晴れ

園庭であそぶ。タイヤを3つ重ねた上にマットを乗せて、その上に座ったりジャンプして楽しんでいた。座りたい子が少しずつ増えてくると、順番に使い自分から貸してあげられる子もいた。

 

6月11日(月) 雨

部屋で粘土遊びをする。保育者が作る姿を見て、少しずつ自分で丸めたりちぎったりして形を作り始めた。「見て」とできたものを見せてくれたり、これは「○○だよ」と教えてくれる子もいた。

 

6月19日(火) 晴れ

園庭で遊ぶ。初めはめろん組のみだったので、のびのびと園庭を使うことが出来、サッカーゴールに一人ずつシュートしたり、リングを転がしたり、木にぶら下がったりして楽しんだ。午後のおやつのそら豆は、最近「そらまめくんのベッド」の本をよくみているせいか、少し食べられるようになってきている子もいた。

 

6月26日(火) 晴れ

園庭で遊ぶが、暑さのため早めに部屋に入り、ゆったりと過ごす。友だちに絵本を読んであげる姿も見られた。身体を休めるために、横になってごろごろしたが、楽しそうにしていた。

 

 …