2歳めろん組保育日誌バックナンバー

2歳めろん組2019年度2月の保育日誌

2月6日(木)晴れ

戸外で遊んだあと室内で発表会ごっことリズム遊びを行う。みんなの前にでると照れている子や緊張している子がいるが元気な声で歌をうたい楽しんでいる。

 

2月14日(金)くもり

昨日、園庭で遊べなかった分、今日ははりきって園庭に飛び出す。先に出ていた幼児の泥砂あそびに刺激され、すぐに遊びだしたり様子をみてから始めたり、見ているだけだったりとそれぞれの姿がある。

 

2月19日(水)晴れ

お昼ごはんになると、その日の献立を楽しみにしている。「うどんは何でできているの?」「ポンカンってなに?」など興味がでているので、子どもの興味を広げていけるようにしていきたい。

 

2月26日(水)雨

初めて折り紙を使い製作をすると興味を示し、保育者の話を聞いて真似しながら折っている。完成すると「できた」と嬉しそうに話している。…

2歳めろん組2019年度1月の保育日誌

1月8日(水) 雨

部屋でリズムあそびをする。子ども達も好きなので集中している。「次は馬がいいい」などリクエストしながら楽しんでいる。

 

1月14日(火) 晴れ

連休明けで少し疲れている様子の子が多い。食後もすぐに入眠している。手洗いやガラガラうがいを自ら行う姿や子ども同士で声を掛け合う姿が増えてきている。

 

1月20日(月)晴れ

休み明け、園庭で楽しく遊ぶ。動いていると「さむくない」と自ら保育者に知らせ上着を脱ぐ子がいる。その後、劇団、山の音楽舎による『ないた赤鬼』を観劇。ホールに行き少し不安な様子の子は保育者のひざや隣に座り落ち着いて観ることができた。鬼が出てきて少し緊張する姿も見られたが泣くことはなかった。

 

1月28日(火)雨

年明けから給食時にエプロンをつけずに食べている。少しずつではあるが洋服を汚さずに食べられるようになっている。中には汁や食べ物が洋服につくと自分で気づいて着替えをする姿も見られる。

 

 

 

 …

2歳めろん組2019年度12月の保育日誌

12月5日(木)晴れ

男の子はブロックを組み合わせ、考えながらなりきりごっこを楽しみ、女の子は自分の姿をアナ雪に変身させて遊ぶのに加え、その場面を氷の世界にするなど遊び方に工夫や発展が見られる。自分で使いたい物、使っている物は「かして」「いいよ」「まっててね」と言葉で伝えられるようになってきている。

 

12月12日(木)晴れ

いつもより長めに園庭で過ごしたので体を沢山動かしている。年長児の遊びや動きを真似て楽しむ姿も見られる。

 

12月16日(月)晴れ

見立て遊びが広がってきている。想像を膨らませながら子ども同士、自分の思いを伝えながら一つの遊びをじっくり行っている。

 

12月23日(月)くもり

園庭に水たまりがたくさんあって使えないため室内で過ごす。手形スタンプで作ったモミの木にラピーテープ等を貼り、みんなできれいなツリーに仕上げる。テープははがすのを途中であきらめる子、「やって」と保育者に言う子、はがしにくくても最後まで自分でやる子など、それぞれの姿が見られる。その後はホールでピアノに合わせて体を動かしリズム遊びを楽しむ。

 …

2歳めろん組2019年度11月の保育日誌

11月7日(木)晴れ

遊びの中で自分の思いを伝えられるようになってきて「○○してみる」「いいね!」などのやりとりがよく見られる。遊びが広がってきている様子。

 

11月11日(月)曇りのち晴れ

休み明け、鼻水、咳の子が増え、自ら拭く子、教えると拭く子、「拭いて」と言ってくる子の姿が見られる。自由あそびではバンダナで変身し、なりきって遊ぶ男児をまねて次々と仲間が増えていき楽しそうに動き回っている。その後はホールで行われたミニコンサートに参加すると興味をもって聴いている子とあきてしまう子に分かれる。

 

11月21日(木)晴れ

避難訓練に参加。保育者の話をよく聞いて避難している。いつもと違う雰囲気に驚いたり、泣いてしまったりする子が多い。

 

11月28日(木)雨

初めて幼児組のお友だちと一緒に誕生会に参加する。最後まで集中していて「次はなにかな?」と話している子もいて楽しんでいる姿が見られる。

 …

2歳めろん組2019年度10月の保育日誌

10月3日(木)晴れ

ブロックやままごと遊びなどコーナーを分けているが集団遊びが多くなり場所の取り合いでトラブルになることが増えてきている。

 

10月8日(火)晴れ

室内で遊ぶ。『にじいろのさかな』の絵本をみたあと、魚づくりをする。魚を床に並べておき、子どもが好きなものを選んで色鉛筆でぬる。丁寧にぬる子、ササっとぬる子、次から次へと魚を選ぶ子、ぬった魚を泳がせる子などそれぞれの楽しみ方が見られる。保育者が岩を作っていると、それを手伝う子もいる。

 

10月17日(木)くもり

砂場に本物のさつま芋を埋めておくと、多くの子が芋ほりを楽しんでいる。芋の大きさや形にも興味を示し子ども同士の会話もはずんでいる。

 

10月21日(月)くもり

先週の芋ほりごっこの楽しさを忘れないうちに、さつま芋の製作を行う。しわをつけて伸ばした封筒に、丸めた新聞紙を入れ両端をしぼる。殆どの子が上手に丸め入れている。…

2歳めろん組2019年度9月の保育日誌

9月4日(水)くもり

洋服の形に切ったビニール袋にカラーマジックで絵を描いたり、シールを貼ったりして遊ぶ。作ったものを着られる喜びもあり、みんな集中して製作を楽しんでいる。

 

9月11日(水)晴れ

遊びの中で友だちが困っていることを自分の言葉で伝えることができるようになってきている。その反面、友だちの嫌がることをふざけながらやったり、自分の思いだけを通そうとしたりする姿が見られる。

 

9月19日(木)晴れ

9月の製作で足型をとる。嫌がる子もなく「つめたい、きもちいい」など喜んでいる。自由画では沢山の色を使い紙いっぱいに描いている。

 

9月30日(月)くもり

園庭での遊びに工夫がみられるようになってきている。長縄を使った遊び(トンネルくぐり、長縄のように跳ぶ、ヘビのようにくねらせた縄の上をまたぐ)や縄を使って『大きなかぶ』のごっこ遊びなどを楽しんでいる。外で体を動かして遊ぶのは気持ちがよく給食もよく食べる。

 …

2歳めろん組2019年度8月の保育日誌

8月2日(金)晴れ

洗濯あそびをする。遊びの説明をしてからウィリーパンツに着替え、部屋で使っているままごとの小物をタライで洗う。4人ずつのグループに分け、やりたい気持ちが全開の男の子たちから始める。両手で握って洗ったり、ぐるぐる回したり、ゴシゴシもんだりと洗い方も様々。干すときもそのまま干す、広げて干す、干す場所をさがして干すなどそれぞれの姿が見られた。

 

8月13日(火)雨

お盆で休みの子が多い。子どもが少ないため部屋が静かで落ち着いている。遊びは1人でじっくり自分の好きなことを楽しむ子や集団あそびを楽しむ子がいる。

 

8月20日(火)くもり

ピアノに合わせてのリズム遊びをする。子どもそれぞれの動物の動きがあったり、保育者の動きを真似して楽しんだりしている。手作りバルーンあそびではさわる、持つ、ゆらす、くぐるの動きを取り入れる。初めての遊びということもあってか笑顔を見せながら楽しんでいる。

 

8月23日(金)雨

部屋で新聞紙あそびをする。細かくちぎって遊ぶよりビリビリと縦に長く割いたり、丸めて団子やアイスにみたてたりして遊ぶ。ホールでは一本橋を表と裏にして設置すると順番に並び、バランスをとりながら渡っている。…

2歳めろん組2019年度7月の保育日誌

7月3日(水)曇り

久しぶりの園庭あそびで多くの子がおもいきり体を動かして遊んでいる。かけっこや虫探しなど好きな遊びを終始集中して行っている。

 

7月8日(月)曇り

ピタゴラス、絵本、ブロックで友だちを誘い、会話をしながら遊ぶ姿が見られる。ピタゴラスでは友だちの誕生ケーキを高く積み上げて作り「○○ちゃんの!」「これ入れる?」「もっと高く」など会話がはずんでいる。絵本は横一列に並び隣の子の絵本を気にしながら自分の絵本も楽しんでいる。

 

7月17日(水)曇り

画用紙にクレヨンで絵を描く。色も濃く紙全体に描いている。各々、自由に描いたが色を確認し合ったり、丸や三角などの形を描いたりしている子もいる。

 

7月30日(火)晴れ

泥水あそびをする。とても楽しみにしていて部屋での話も真剣に聞いている。ホースの水トンネルをくぐり、タライに入れた水に触れ、水風船をつかんだりなげたりした。園庭に水たまりができてくると混ぜたりビチャビチャして感触を楽しんだ。…

2歳めろん組2019年度6月の保育日誌

6月10日(月)雨

スズランテープを馬のしっぽに見立てた遊びをとても楽しんでいる。自分のしっぽが取れていないか確認しながら体を大きく動かし沢山動いている。

 

6月17日(月)晴れ

休み明けだったためか朝は泣く子が数名いたが気持ちをきりかえ早く遊びにはいっていくことができた。遊びの中では保育者が仲立ちとなり、たくさん持っている玩具を友だちに貸す姿や、マグネットの玩具を壁につけ立体物を作って楽しむ姿が見られる。

 

6月18日(火)晴れ

着替えやトイレを自分でしようとする姿が見られる。自分でやりたい、でも、できないの繰り返しではあるが毎日の積み重ねで少しずつできるようになっている。

 

6月26日(水)晴れ

久しぶりの快晴だったので園庭に出て思いきり体を動かした。以前は手押し車や砂場遊びが多かったが、ボールや縄跳びなどで遊ぶ姿も多く見られるようになっている。…

2歳めろん組2019年度5月の保育日誌

5月7日(火)晴れ

ゴールデンウイーク明け、全員登園。朝や午前中は母親を思い出し泣く子が数名いるが、午後は泣く子もおらず友だちと一緒に会話をしながら遊びを楽しんでいる。衣服の着脱に意欲がみられ一人で頑張ってやろうとしていた。

 

5月15日(水)晴れ

園庭では、はじめて縄跳びをだす。縄を揺らしてヘビに見立てたり、その上を跳んでみようとしたりする姿がある。また電車ごっこのようにして楽しんでいる。

 

5月20日(月)晴れ

寒暖差などで疲れがでているのか鼻水がでている子が多い。遊びの中で玩具の取り合いでぶつかることがよくあるが「かして」「まっててね」などのやりとりも保育者に見守られる中でできるときがある。

 

5月27日(月)晴れ

初めて粘土をする。少し説明してからはじめる。はじめのうちは、おしゃべりをしながらちぎったり、のばしたりしていたがだんだん無口になり集中し遊ぶ子が増えてくる。大きいかたまりのまま伸ばす子、ひたすら小さくちぎる子、ちぎったものを伸ばして重ねて遊ぶ子など様々な遊び方が見られる。

 …