3歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

3歳うさぎ組2019年度4月のまとめ

健康

疲れが出たのか熱休みの子が数名いた。休み明けはこまめに検温をして様子を見ていった。また、「お腹が痛い」と言って何度かトイレに行き、軟便をしていた。牛乳を控え、降園時に便の形状を伝えていくよう心掛けた。

人間関係

友だち同士で遊具の約束ごとを決め、お互いが納得すると順番を守って楽しく遊んでいる。物・場所の取り合いや「だめ」「いや」等のチクチク言葉を言われた時は泣きながら保育者に伝えている。その都度、お互いの気持ちを聞き、どうするかを話し合う時間を作っていった。

環境

公園や園庭でお花を摘んだり落ち葉を拾ったりして自然と触れ合っている。虫は苦手なようで「虫だ」と逃げる子が多かった。室内の環境では、机に個人マークを貼り、果物でグループ決めをしている。棚の位置や玩具の位置を変えたことにより、落ち着いて過ごしている。

言葉

朝の会で歌を元気よく歌い、手遊びも楽しんでいる。遊びの中でも覚えた歌を歌っている姿が見られるようになった。今日の活動を伝えると、「今日は○○して遊びたい」と言っている。朝は「おはよう」と笑顔で挨拶をし、抱き着いている。また、保育者に甘えることが増え、「抱っこして」と言って抱っこを求める姿が見られる。

表現

仮面ライダーやプリキュアのキャラクターになりきって戦いごっこをし、変身する時は決めポーズをとって遊んでいる。ごっこ遊びを楽しみ、保育園ごっこは保育者の言葉を真似して子ども役の子に話をしている。レストランごっこは砂場の近くに机を置いて料理を並べている。…

3歳うさぎ組2018年度3月のまとめ

言葉

子ども同士での言葉のやりとりや、会話が増えた。トラブルの際、泣くことがなくなり、まずは自分たちで話し合おうとしている。自分で伝えても解決できない時には、保育者に伝え、何があったかしっかりと筋道を通して話すことができている。

環境

片付けでは、室内が変わっても全員が進んで片付けを行っていた。また、遊んでいた場所の片付けが先に終わった子どもは「こっちのチームは終わったから手伝うね」と協力し合う姿も見られるようになり、子どもたちで考え、積極的に片付けを行う姿に成長を感じた。

表現

一年間の制作を綴じる「おもいで」の表紙を作った。クラスカラー帽子の形に切った画用紙をのりで貼り、自分の顔をクレヨンで描いた。帽子に自分のマークや、顔の周りに好きな動物や花を自由に描き完成させていた。今まで描いた自分の作品を友だちと見せ合いながら「上手だね」「これ、覚えているよ!」など楽しそうに会話をしている姿が見られた。

健康

日中は暖かく、夕方は肌寒い3月であった。「お日様が出てポカポカしているから、ジャンバーを着なくても大丈夫!」「今日は、寒いから着ようかな」「暑くなったら脱ごう!」など

子どもたち自身が衣服の調節を留意しながら、心地よく遊べるよう着脱している場面が見られた。また、生活の中で見通しを持ち、進んで行えるようになった。

人間関係

年長児の卒園式が近づくにつれ「あと、ちょっとでお別れだね。嫌だな」「一緒にもっと遊びたい」「遊びに来てくれるかなー」という言葉が聞かれた。お別れ会に向けてのプレゼント作りでは、一人一人が一生懸命に取り組み完成すると「喜んでくれるかな?」と目を輝かせ、異年齢児との繋がりが深く心に残り、大切な思い出となっているのを感じた。…

3歳うさぎ組2018年度2月のまとめ

言葉

「ともだちや」シリーズの絵本がお気に入りな子どもたち。読み終えると「何でお友だちになるのにお金出すの?」と質問があった。その後、子どもたち同士で「変だよね」「でも、おおかみさんが友だちだからいらないよって教えていたよ」と会話する場面が見られた。物語の内容を深く捉え、なぜ、どうしてという不思議さを感じたり、感動したり様々な気持ちに触れながら絵本の世界に浸るようになった。

環境

お散歩の時、数人の子どもたちが咲いている花を抜いてしまった。それに気付いた他児が「ダメだよ!」と伝えると「だって、綺麗だからママにプレゼントするんだもん」「でも、お花が可哀そうだよ。死んじゃうよ」と話している場面が見られた。担任が「どうしようか?」と投げかけると「今日は紙コップにお水入れて、その中にお花をいれよう」「これからは、ママにお話しするのはどう?」「絵を描けばいいよ」と色々な意見を伝えあった。クラス全員で自然の中で咲いている花の命について考え、話し合う機会となった。

表現

ひな人形の制作を行った。着物作りには千代紙を使用したが、いつもと違う柄に気づき「この折り紙綺麗だね」と嬉しそうな様子だった。お内裏様とお雛様の説明をすると「男の人だから青にしようかな」「女の人は可愛い模様にしよう」と考えながら選ぶ姿が見られた。作る途中、玄関に飾られている雛人形を見に行く子どもたちが多く「優しい顔だね」など感想を伝え合っていた。顔はクレヨンで描いたが、一人一人表情豊かな可愛い作品に仕上がっていた。

健康

園庭に出ると「だるまさんがころんだ、やる人―!」と友だちを誘い、自分たちで「おにきめ、おにきめ、おにじゃないよ」と歌いながら決め、ルールを守りながら楽しく遊ぶ姿が見られた。大繩にも興味を持ち両足でリズムよくジャンプができるようになり、フープでは自分の体を上手く使いながら回し、たくさん体を動かして遊んでいた。

人間関係

年長クラスが貝の浜公園で他園とドッジボール、リレーを行う為、応援に行った。出発前に「ぞう組さんが頑張れるように、一杯応援する!」と張り切る様子が見られた。始まると大きな声で「○○お兄ちゃん、○○お姉ちゃん頑張れー」と全員が最後まで一生懸命応援していた。年長児との関わりの中で、優しさや楽しさなど子どもたち一人一人が様々な思いを感じ大切に思っていることや、繋がりの深さを感じた。…

3歳うさぎ組2018年度1月のまとめ

言葉

散歩の行き、帰りで近隣の方に進んで「おはようございます」「こんにちは」と挨拶をしたり

公園を掃除している方に「ありがとうございます」と声を掛けたりしている姿が見られた。また、友だち同士のやり取りの中で「みんな一緒だよ」「みんな友だち!」という言葉を会話や話し合いの中で使うことが増えた。

環境

園庭の片付けにおいて、年中、年長組が使っていないものでも進んで片付ける姿を見て「きりん組になるから、たくさん片付けよう」と声を掛け合いながら行っていた。室内の玩具も「先生はお手伝いしなくても、自分達でできる!」と全員で行うようになり、片付け時間が早く、整理整頓に対しての意識が強くなった。

表現

鬼のお面を制作した。好きな色の画用紙を選んで鬼の輪郭になるように折り、クレヨンで顔を描いた。「女の子だからまつ毛があるよ」「強い鬼だから歯がいっぱい」などさまざまな表情の鬼をイメージしながら楽しんで描いていた。髪の毛は、はさみで1本切りした後、色鉛筆を使って巻き、のりで貼った。あらかじめ書いておいた線を意識しながら切ることができるようになった。

健康

寒さが厳しくなったが「お散歩に行きたい」と戸外遊びを楽しみにしていた。特にへび公園がお気に入りで、出掛けると滑り台を友だち同士で合体して並び「ジェットスター」と何回も行ったり、のぼり棒や雲梯にチャレンジしたりしていた。生麦公園では、ブランコを楽しんでるが、一人でできる子が増えるなど、手足の力や体の使い方が上手になってきた。

人間関係

二歳児クラスと凧揚げに貝の浜公園に行った。前日から「ちゃんと手を繋ぐ」「優しくしてあげる」など話し、楽しみな様子であった。当日は、うさぎ組が持っている凧を貸してあげ

「走っていいよー」と言いながら持ち、一緒に遊ぶ姿も見られるなど、思いやりの気持ちやお兄さんお姉さんという意識を持ちながら関わる子どもたちに成長を感じた。…

3歳うさぎ組2018年度12月のまとめ

言葉

友だちとの関わりの中で「いや」「だめ」とだけ言ってトラブルになる事があったが「~だからしたくない」という自分の気持ちを相手に伝え、そこからお互いの思いを話し合うことができるようになってきた為、できるだけ子ども同士で解決できるような仲立ちをした。また、友だちのトラブルに気付くと理由を聞き解決させようとする子が増えてきた。

環境

年末、クラス全員で保育室の大掃除を行った。二人一組になり雑巾を順番に使うこと、床や椅子を拭く事を伝えどの様に行うか見守った。「ジャンケンで決めよう」と順番を決め「ここもやろう!」と椅子を逆さにし、相手がやり易いように考えながら支えていた。一枚の雑巾を二人で並びながら拭き「先生、仲良しでしょ!」と言いながら協力し合う姿が見られた。

表現

クリスマスのリースを制作した。リースの部分は、赤・緑・黄緑の細長く切った色画用紙を

三つ編みにし、出来上がった物を担任が丸の形にした。初めて三つ編みに挑戦したが「次は何色電車がこんにちは?」と投げかけると「赤電車が一人で寂しいから、今度は緑電車!」と答えながら丁寧に折っていた。そして、折り紙で作ったサンタクロースと綿をのりで貼り完成させた。次はどこを折るのかをじっくりと考え、取り組む事ができるようになった。

健康

12月は上着を着て園庭で遊ぶことが多かった。遊ぶ途中、動きにくさや汗をかくと脱ぎ「外でいっぱい走るから、ジャンパー着なくても大丈夫!」と自分で衣服の調節をしながら活動する子が増えた。また、ファスナーの上げ下げ、ボタンの掛け外し、袖の裏返しを直すなど自分でしようとする姿が見られた為、やり易い方法を丁寧に伝え、自分の力でできた喜びを味わえるよう援助した。

人間関係

年中に向けてクラスで「どんなお兄さん、お姉さんになりたいか」話し合う機会を増やした。投げ掛けると「バイキングの時、お迎えに来て優しくしてくれたよ」「タイヤを片付ける時、一緒に持ってくれた」「お昼寝の後、お着替え手伝ってくれた」など一人一人が具体的に説明していた。「いつもみんなのこと考えてくれて素敵だね」と伝えると「かっこいい、優しいきりん組になる!」と笑顔で答え、進級への気持ちが少しずつ高まってきた。…

3歳うさぎ組2018年度11月のまとめ

言葉

「どうぞのいす」の劇中で歌う曲の歌詞を子どもたちで話し合った。「どんぐり、はちみつ、パンを食べるときはどんな言葉で唄う?」と投げ掛けると「パクパク」「モグモグ」「ぺちゃぺちゃ」「ペロペロ」など感じた感覚をイメージ豊かに言葉で伝えていた。また、言葉の意味や場面を考え「優しく言わなきゃ」「言い方が怖いよ」など伝え合う様子が見られた。

環境

固定遊具のない公園に散歩に行くと、子どもたち同士で落ち葉や枝を集めてバーベキューごっこやどんぐりを落ち葉にのせてお店屋さんを始めるなど自然物を使って遊んでいた。また、広場を友だちと一緒に走り体を動かすなど、その場所や空間でどんな遊びができるかを自分たちで見つけ楽しむことができるようになった。

表現

おたのしみ会の劇で使う小道具、大道具を一緒に作った。折り紙で花を折り、段ボールで作った草に飾り、トイレットペーパーの芯で作ったトンカチには、ビニールテープや折り紙を貼った。出来上がると、「綺麗だね」「本当のトンカチみたい」と喜ぶ子どもたちだった。

また、遊びの中でも道具を使いながら劇遊びをする姿が見られた。

健康

感染症予防についての紙芝居を見て、みんなで話し合う場を設けた。「風邪バイキンが体の中に入ったらどうなる?どうしたら出て行くかな?」と投げ掛けると「いっぱいうがいすると助けてーって逃げていく!」「手もちゃんと洗うとお水と一緒に流れちゃうよ!」「野菜も食べて強い体にする!」など様々な意見が出た。

人間関

遊びの中で友だちのトラブルに気付くと、仲立ちする様子が見られた。双方の理由を聞くが上手く伝えられないと何を言いたいのか、どうしたいのか、どういう気持ちなのかを想像し言葉に表しながら解決しようとする姿が見られた。周囲の様子をよく見るようになり、友だちの思いを知ろうとする子が増えてきた。…

3歳うさぎ組2018年度10月のまとめ

言葉

子ども同士で絵本を見ている場面。まだ、字は読めないがストーリーを捉えていることから絵を見ながら想像したことを自分なりの言葉で読みあげていた。
時に、保育士の真似をして友だちに読み聞かせをしている様子も見られた。

環境

散歩に行くと、どんぐりや落ち葉、小枝拾いを行っていた。「これ、赤ちゃんどんぐりだね」「この葉っぱ赤いよ」と会話しながら秋の自然に触れていた。袋に入れて持ち帰ると模倣遊びを始め、料理作りスタート。自由遊びの時間は、小さく切った段ボールに自然物をボンドで貼り、周りはサインペンで絵を描き、壁掛けを制作した。

表現

今月は、初めてのバス遠足があった。毎日「遠足、早く行きたい!」と楽しみにしていたことから「リュックサック」を制作した。模様はクレヨンで描き、好きな色の絵の具で塗り中には、お弁当、水筒、シートなど持って行くものをイメージしながら自由に表現した。紐をつけると、笑顔で持つ姿が見られた。

健康

「色おに」や「鬼ごっこ」の、遊びを展開させた「怪獣ごっこ」を楽しく行うなど、集団遊びに興味を持つ子が増えた。また、自分たちでタイヤを重ね、その中に離れた所からボールを入れて楽しみ、身体全身を動かして遊んでいた。

人間関係

午睡後、起きる時間に毎日5歳児のお兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれた。優しく「もう、起きてー」と声を掛けられ、その後トイレや着替えを手伝ってくれると、その都度「ありがとう」と嬉しそうに言う姿が見られた。園庭では、一緒にリレーや伝承遊びを教えてくれる場面が見られ、異年齢児に対し憧れや感謝の気持ち、関係性が深くなった。…

3歳うさぎ組2018年度9月のまとめ

言葉

絵本「どうぞのいす」の読み聞かせをした後「先生、おきのどくってどういう意味?」と聞いてきた。物語の中で不思議に思う言葉を耳にすると質問することが多く、また、印象に残った言葉の音やリズムを様々な場面の中で使い、楽しんでいた。

環境

自由遊びの時、塗り絵を楽しむ子がいるので色鉛筆を使っている。保育者が鉛筆削りで削る姿を見て「やりたい!」と関心を持ち、使い方や仕組み、注意すべき点を伝え一緒に行うと真剣に集中して行っていた。描きにくくなると、自分から「先生、削っていい?」と聞き、保育士が見守る中、約束を守りながら行う姿が見られた。色鉛筆が短くなっても「まだ持てるから使えるね」とみんなで使う物を大切にする気持ちが育ってきた。

表現

運動会のダンス「ひょっこりひょうたん島」の曲を流すと、音楽に合わせて自由に身体を動かしていた。その後、クラス全体で唄い「みんなで、どんな踊りにするか考えよう」と提案すると歌詞をイメージしながら、みんなの前で踊りながら発表する子が多く、楽しそうに表現していた。自由遊びの時間も、友だち同士で唄い、踊る姿が見られた。

健康

鉄棒やのぼり棒や大繩に挑戦したり、友だちと一緒にタイヤ転がしたり、体全体を動かす姿が見られるようになった。また、以前から「だるまさんが転んだ」が好きで遊んでいたが「鬼にタッチしたら、逃げて捕まえよう」と自分たちで遊びを展開させていた。

人間関係

友だちと一緒に遊ぶ中で、順番を決める会話をする様子が見られるようになった。しかし、言葉が足りず、スムーズに進めていく事が出来ない為仲立ちし、どんな言葉で伝えるか一緒に考え援助した。「みんなで」という言葉をよく遣いながら、関わる姿が見られるようになった。…

3歳うさぎ組2018年度8月のまとめ

言葉

休みの間に経験したこと、楽しかった事をイメージ豊かに言葉で表現していた。

絵本、紙芝居の読み聞かせではストーリーを捉える力がつき、「どうして」「なぜ」と不思議を感じると質問することが多くなった。また、一度読んだ中からリクエストもあり、物語に親しみを感じ、関心が広がってきた。

環境

自分のやりたい遊びを見つけるとコーナーに行き、その空間の中で遊びを展開しながら行っていた。プラレールで遊ぶコーナーでは、みんなでスペースを考えながら線路をつなげる場面も見られた。次の遊びに移る時は、玩具を元の場所に片付ける事も意識して行うことが増えた。

表現

「おばけなんてないさ」の歌が好きでよく唄っていたことから、初めて絵の具の筆を使い「おばけ」をテーマに絵を描いた。白い絵の具を筆につけ、紺色の色画用紙の上を「どんな形にしようかなー」と話しながら表現していた。色々な形があり「ビー玉おばけ」

「もこもこおばけ」「赤ちゃんおばけもいるの。おばけ家族!」等、想像力豊かな作品が沢山みられた。

健康

プール活動では全員が「今日プールある?」と言う程、楽しみにしていた。ペットボトルに水を入れ「ジュース屋さんです!」と楽しそうにごっこ遊びをしたり、またお兄さん、お姉さんが行う姿に刺激を受け、ビート板を使って泳いだり、顔を水につける練習をする等、意欲的に取り組んでいた。

人間関係

友だちと一緒に遊ぶ中で、順番を決める会話をする様子が見られるようになった。しかし、言葉が足りず、スムーズに進めていく事が出来ない為仲立ちし、どんな言葉で伝えるか一緒に考え援助した。「みんなで」という言葉をよく遣いながら、関わる姿が見られるようになった。…

3歳うさぎ組2018年度7月のまとめ

言葉

生活や遊びの中で、友だちに自分の思いが伝わらず保育士に訴えてくる場面があった。思いを受け止めた後、相手に「どうして?」と理由を聞く事を促し、見守ると、自分で伝える姿が見られるようになった。解決できないときは仲立ちをしたが、友だちの言葉を聞き受け止める事が少しずつ出来るようになってきた。

環境

衣服を丁寧にたたみ、決められた場所に置くことができるようになった。また、プール後の

手順を「タオルの上に水着をのせて、クルクル巻いてのり巻きを作ったらバッグにしまいましょう」と説明すると自分の力で荷物の整理をしっかりと行う姿が見られた。

表現

リズムや歌の時間を楽しみにしていた。遊びの中でも、リズムで覚えた動きを友だち

同士で行い、また、季節の歌を口ずさむ様子が見られた。うちわ制作では、事前に折り紙で、かに、魚、わかめ、泡の形に切ってあるものを、海の中をイメージしながら

自由にのりで貼った。「上を向いて泳いでいるの」「泡とわかめがいっぱい!」と話し、個性溢れる作品に仕上がっていた。

健康

プール活動が始まった。大きいプールに入れる事を喜びながら、水遊びを楽しんでいた。
お兄さん、お姉さんたちと一緒の時は、ダイナミックに遊ぶ姿に目を輝かせながら見ている姿が印象的であった。7月後半になると、ビート板を使って泳ぐ子や顔を水につける事に挑戦する子が少しずつ増えてきた。

人間関係

友だちと一緒に遊ぶ中で、話し合い、協力しながら大きな物を作りあげる姿が見られるようになった。レゴブロックで、大きな家を作り、完成した作品を見た他児が、「すごい!」と褒め、みんなで動物や人形のブロックで、ごっこ遊びをしたり、「もっと大きくしよう」と工夫しながら形を変えるなど展開させていた。片付けの時間になると「また、後で遊ぼう」と話しながら棚の上に飾り、大切に扱う姿が見られた。…