4歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

4歳ひまわり組2018年度10月の保育日誌

10月2日(火)

天気が良く気持ちよく散歩に行くことができた。久しぶりの遠出で、興奮気味だったが、保育士の話をきいて安全に歩くことができた。公園では遊具を使って体を動かしてあそんだり、友だちを誘い、氷鬼やどんジャンケンをして楽しむ姿が多くみられた。ブランコこぎが高くまでできるようになったり、登り棒や汽車にスムーズに登れるようになり、身のこなし方に成長を感じた。

10月11日(木)

雨天のため、ホール及び保育室2か所での活動を行った。ホールでは橋渡りやトランポリン等、「動」を保育室では「静」を提供することで、子どもたち一人ひとりが自分で選択し行動できると改めて感じた。保育室内での活動に於いて、ブロックや机上あそび等、自由あそびという朝夕と同じようなものになってしまいがちであるが、主に主活動については変化のあるあそびの提供(設定)が大切だと思った。ホールと絵の具あそびを両方行う子どももおり、じっくりと主活動を楽しめていた。

10月17日(水)

清掃事務所の方々のお話を真剣に聞いていた。中でも、リサイクルで、出来た物を教えてもらい、その内容に関心し、驚く姿が見られた。後半は清掃車への乗車や、作業服の試着などを体験し、楽しんでいた。リサイクル分別の実践にも真剣な表情で取り組んでいた。

10月25日(木)

誕生会に参加後、○○公園に行く。新しくなったグラウンドや遊具に新鮮な気持ちになっていた。人工芝の感触を楽しみたくて、自然と靴を脱いであそび始めた。広々としていて自由にあそべるため、今後も様々な活動で使用していきたい。…

4歳ひまわり組2018年度9月の保育日誌

9月5日(水)

3歳児クラスと平和の森公園に行く。出発する前から3歳児をリードして歩けるように声をかけると、優しく手をつなぎ、対応する姿がみられた。公園では、鬼ごっこをしたり、虫を見つけて観察したりして楽しんだ。

 

9月10日(月)

朝の会や、集まる場で相手の話を聞けずに、思ったことを口に出す姿がみられたので、個別で対応したり、全体にも呼びかけた。英語では新しい文法がでてきて、最初は自信がなさそうだったが、繰り返すうちに楽しみながらいえるようになっていた。

 

9月19日(水)

パラバルーンの練習時、とても意欲的に参加する姿が見られていた。一つひとつの技が練習を重ねるごとにメリハリもついてきて、子どもたちのやる気と達成感を感じる。行事という保護者の方々に見ていただくものではあるが、楽しみながら練習を行なえるようにしていくことで、更に期待も高まっていくと感じる。西公園では、それぞれが思いのまま体を動かしてあそぶ姿がみられていた。

 

9月27日(木)

雨のためホールで体を動かせるゲームをしてあそんだ。中当てドッチボールでは、ルールが分かるようになり、守ろうとしながらもスリルを楽しむ姿がみられた。「もういっかいやりたい」という声があったので、2回戦行なう。ボール送りゲームとじゃんけん列車も行ない、それぞれのあそびに喜んで参加していた。たくさん体を動かして、発散することができた。…

4歳ひまわり組2018年度8月の保育日誌

8月1日(水)

8月の新しい歌を縦割り活動で歌う。知らない歌もあったようだが、楽しく歌う姿があった。各グループに分かれてのおみせやさんの準備は意欲的に参加し、ちゅうりっぷ組を手伝ったり、助けたりする姿も見られた。

8月7日(火)

ホールでバルーンの練習をする。全員が興味を持ちながら参加していた。興奮してしまう子には、バルーンが完成しない話をしながらすすめていった。運動会の体操もその後行なうと楽しんでいた。

8月16日(木)

園庭にてボディペイントを行なう。普段と違うあそびに、子どもたちも嬉しそうな様子だった。体に絵の具がつくことを楽しみ「おひげだよー」「いろがまざってるね」と子どもたち同士で盛り上がっていた。

8月20日(月)

いつもより気温が低く、気持ち良く外あそびができた。その後に英語に参加する。新しい先生が来たが、今までの内容と変わらず安心して参加していた。以前よりも聞き取りができるようになってきている為、集中して先生が話していることを聞こうとしていた。…

4歳ひまわり組2018年度7月の保育日誌

7月5日(木)

室内では男の子はブロック、女の子はあやとりやシール貼りと各々好きなあそびを見つけて楽しんでいた。ホールでは椅子取りゲームを行った。負けてしまっても泣いたり、トラブルになったりすることなく応援席に行って応援したり負けた子をなぐさめたりしていた。

7月6日(金)

室内ではブロックやお絵描きを楽しんだ。七夕の会に参加すると静かに座り、七夕の由来や紙芝居を楽しんだ。会食は自分で好きな物をトッピングすることができ、ほとんどの子が全部食べていた。

7月9日(月)

英語の先生が新しくなり、子どもたちは楽しみにしていた。以前の先生とはやり方が少し違ったがすぐに慣れ、楽しく参加できた。外あそびではログハウスを使いみんなでおうちごっこをやって楽しんだ。

7月25日(水)

お店屋さんごっこの制作を始める。他クラスの友だちに商品を買ってもらおうと意欲的に取り組む姿が見られた。お神輿づくりでの経験がある為か、スムーズに取り組む姿があった。…

4歳ひまわり組2018年度6月の保育日誌

6月4日(月)

園庭であそぶ。乳児クラスが水あそびをしていたので、一緒にあそばせてもらう。泥の感触を楽しんだり、水を流したりしてあそぶ。その後英語に参加する。楽しさでふざける場面も見られたが、先生の英語の指示を聞いて、静かにしたり、集まったりできるようになった。

6月13日(水)

5歳児クラスがいない中で、縦割活動に参加する。お神輿の完成が待ち遠しいようで制作に意欲的に取り組んでいる様子があった。お互いのグループのお神輿の出来を気にして見に来る姿もあった。

6月19日(火)

○○公園に行く。公園では、すべり台、うんてい、ブランコであそぶ。今までは保育者に手伝ってもらうことが多かったが、ブランコをこげるようになったり、うんていも半分まで自分の力でいけるようになったりした。

6月26日(火)

朝からプールを楽しみにし、期待を持っていたため、片付けや支度を素早く終わらせスムーズに進めることができた。肌着を着ていた子や、汚れ物をプールバックに入れたままの子がいたので、声をかけながら慣れていければ良い。…

4歳ひまわり組2018年度5月の保育日誌

5月1日(火)

○○公園に行く。飼育していたおたまじゃくしがカエルになった為、みんなで池に返した。
その後は遊具で体を使ってあそぶ。ごっこあそびやなりきりあそびが多く、数グループに分かれて、ヒーローになりきってあそんでいた。

5月9日(水)

今年度初めてのたて割り活動に参加する。グループを発表されるとグループ内の友だちとコミュニケーションをとり、顔や名前を覚えようとしていた。ゲームをするとみんなで力を合わせて楽しく参加していた。

5月11日(金)

4・5歳春のバス遠足にでかける。ローラーすべり台やターザンロープ・うんていなど、それ ぞれが好きなあそびを見つけて楽しめていた。「またいきたいね」と次の遠足にも期待をふくらませていた。

5月28日(月)

園庭であそぶ。ログハウスでのお店やさんごっこや、タイヤを使ってのあそびが盛り上がっていた。10:30より英語を楽しむ。少しずつ単語が身についてきた様子。…

4歳ひまわり組2018年度4月の保育日誌

4月2日(月)ホールにて入園・進級を祝う会に参加する。それぞれ進級したことに期待を持つ姿が見られた。その後、○○公園にゆり組と合同で散歩に行く。

 

4月11日(水)○○公園に行く。遠い公園のため、余裕を持って早めに声掛けをすると、散歩に期待を持って支度を済ませようとする姿が見られた。公園では保育者と鬼ごっこをしたり、人工芝の上で裸足になり、感触を楽しんでいた。

 

4月18日(水)こいのぼり制作を行なったあとホールであそぶ。跳び箱を出すと興味を示し、順番に並んで一人ずつ跳んだ。初めはできなかった子も、回数を重ねる度にうまく跳べるようになり、本人たちも楽しんで何度も挑戦していた。

 

4月24日(火)○○公園に行く。ジャングルグローブや遊具。鬼ごっこなどで楽しむ姿がみられた。帰り道、疲れがみえる子もいたが、頑張って最後まで歩いていた。…

4歳ひまわり組2018年度3月の保育日誌

3月1日(木)

ひなまつり会を朝から楽しみにしていた。会ではクイズやパネルシアターを喜び、友だち同士で会話のやり取りを行なっていた。

園庭では、雨がやんだ後の土で泥あそびや砂あそびをして楽しんでいる。土をほると茶色の土が出てくることを発見してあそぶ。

3月5日(月)

成長を祝う会の楽しかったことを思い出しながら絵を描いた。絵を描きながら、歌を歌ったり、セリフを言い合ったりしながら、友だち同士の会話も盛り上がっていた。

園庭では、ボールあそびや砂あそびをひろげている。

3月14日(水)

○○公園へ散歩に行く。一人一冊用意してある図鑑を持ち、春を探しに行くことを伝えると、とても喜び、花や虫を観察して興奮していた。アリやちょうちょ、バナナ虫が飛んでいて、友だち同士発見したことを話し合っていた。

3月27日(火)

□□公園へ2歳児と一緒に散歩に行く。年下の友だちと一緒に手をつなぎ、会話を楽しみながら歩き、車が通るとはじに夜など、子どもたちなりに見本となっていた。公園では、年下の友だちに優しく手を差しのべてあそんだり、鬼ごっこをしたりして、友達と楽しんでいた。…

4歳ひまわり組2017年度2月の保育日誌

2月2日(金)

自分たちが作った鬼の面を被ることをとても楽しみにしていた。節分の会では、会食や会に参加することを楽しみにしているが、鬼が来ることを嫌がり、泣いてしまう子もいた。会食メニューを喜び、おかわりもたくさんしていた。

2月5日(月)

公園に散歩に行く。友だち同士誘い合い、おいかけっこや戦隊ヒーローごっこを楽しんだり、残っている雪をかき集め、触ったり、料理作りをして楽しんだりする姿が見られた。少しぬかるんでいる地面ではあったが、それをもおもしろがりのびのびと走り回ってあそんでいた。

2月7日(水)

園庭で保育士と数人で砂あそびをしていると、あそびが広がり、富士山作りから川、池を掘って作った。砂場玩具にカメと鯛があると泳がせようと始まってトンネル作りや池がくずれないようにみんなが協力し合い、砂あそびが盛り上がっていた。

2月23日(金)

縦割り保育の友だちと歌の練習を行い、劇の見せ合いを行なった。歌は自信を持ち、少しずつ大きい声を出せるようになってきた。ホールでは自分たちであそびの準備を行なっていた。…

4歳ひまわり組2017年度1月の保育日誌

1月5日(金)

もちつき会では朝から楽しみにする姿がみられた。ホールでもち米を嬉しそうに食べ、話もよく聞いていた。つくときには担任が手を添えながら行ないついた。給食のときには、「おいしい」とつきたてのもちを喜んで食べていた。

1月12日(金)

少しずつ進級に向けて準備をしていくことを伝えると期待を持っていた。当番表を作ることを伝えると、喜び楽しみにしている。「せいさくもっとやりたいよ」「すきなんだ」と当番表だけでは物足りない様子が見られた。

1月16日(火)

以前よりホールであそびたいと言う子が多く、日中はホールで過ごした。ホールでは踊りや大なわ、マットを使いイメージを広げてあそんでいた。成長を祝う会で行なう劇の曲をかけると「このきょくおもしろい」と思いついた表現をしていた。

1月19日(金)

節分制作、お面と三方に使用する絵を描いた。三方は好きな絵を描いたが、友だちといろいろな話をしながら取り組んでいた。お面作りでは、ノラネコぐんだんのネコにすることを伝えると喜び絵本を見ながら絵の具で色を塗っていた。…