4歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

4歳ひまわり組2019年度1月の保育日誌

1月 7日(火) 神社に初詣に行く。保育者がお参りの作法を伝えると、保育者の作法を真似る姿やそれぞれの願い事を一生懸命願う姿が見られた。また、家族で初詣をした話や、七五三参りをした話で盛り上がる様子が見られた。

 

1月15日(木) お店屋さんごっこに向け、品物制作をする。お菓子屋さんの品物としてプリン、アイスクリーム、キャンディーを制作したが、様々な素材に興味を持って積極的に作ってみようとする姿が見られた。完成が近付くにつれ、「おいしそうだね」「作るの楽しいね」と楽しさや達成感を感じ、意欲を持つ姿が見られた。

 

1月23日(木) ホールでドッジボールに挑戦する。数回繰り返す中で徐々にルールが分かり、楽しさを感じる様子が見られてきた。また、ゲームを終えると、勝ったチームの子は喜び、負けたチームの子は悔しさから泣く姿が見られ、それぞれの気持ちを受け止めていった。

 

1月29日(水) 公園で戸外あそびを楽しむ。大きな水たまりを見つけると、数名の子が水たまりを海、水に浮かぶ落ち葉を魚、長い枝を竿に見立てて、釣りごっこを始める。その様子を見た他児も集まり、釣り糸に餌を付ける真似をし、「マグロが釣れた」「アオリイカも釣れた」などと、様々な魚をイメージして釣りごっこを楽しんでいた。

 …

4歳ひまわり組2019年度12月の保育日誌

12月3日(火)

クリスマスリース制作を行う。リースの装飾として、リボンの固結びに挑戦する。初めて行う子が多かったが、保育者が手本を見せながら結び方を説明すると、自分なりにやってみようとする姿や、説明を理解して取り組む姿が見られた。リースが完成すると「かわいい」と喜んでいた。

 

12月10日(火)

消防署を訪問する。事前に子どもたちが考えた「いつもまもってくれてありがとう」のメッセージを込めたプレゼントを贈り、消防車や、消防士による防火服への早着替えなどを見せていただいた。普段、近くで見ることのない消防車などに関心を持ってじっくりと見る様子が見られた。

 

12月20日(金)

カレーパーティーに向け、クッキングを行う。キャベツちぎりや玉ねぎの皮むき、納豆をボウルに移す作業を行ったが、どの作業も意欲的に取り組む姿が見られた。会食も喜び、取り分けや食事を楽しんで過ごし、おかわりをするなど、モリモリと食べる様子が多く見られた。

 

12月27日(金)

一年使った保育室や玩具に「ありがとう」の気持ちを込め、保育室の大掃除を行った。各自の荷物や玩具をホールに出し、自分で絞った雑巾でロッカーや棚、床等の水拭きを行った。ほとんどの子が掃除を楽しみ、意欲的に取り組んでいた。中には、「おもちゃさんありがとう」と言いながら掃除をする姿も見られた。…

4歳ひまわり組2019年度11月の保育日誌

11月5日(火)

避難訓練に参加後、5歳児クラスと合同で散歩へ行く。道中で4、5歳の子ども同士で会話を楽しむ姿や、グラウンドで一緒に氷鬼などをしてあそぶ姿が見られた。4、5歳児同士の関わりが増え、一緒に遊ぼうとする中で互いに関心を持ち、刺激を受け合っていることが感じられた。

 

11月13日(水)

クッキングでは、スイートポテトを好きな形にし、レーズンや胡麻のトッピングをする経験をした。それぞれ好きな形をイメージし、形に表現することに成長を感じられた。ハートや動物、電車などを作っていた。そして、おやつ時に焼き上がったスイートポテトを笑顔で食べる姿が見られた。

 

11月20日(水)

勤労感謝の日についての話や、様々な職業についてクラス全体で話し合い、消防署訪問に向け、プレゼント制作(折り紙)を行った。普段、折り紙にあまり触れない子も経験出来るよう取り入れていったところ、保育者の見本を見る姿や、友だちや保育者に教えてもらいながら取り組む姿が見られた。

 

11月26日(火)

登園時より、衣装を身に付けて発表会の総練習を楽しみにする様子が見られた。練習が始まると多くの人前で発表することに緊張し、普段の練習に比べ動きや声の大きさが小さくなる姿が見られた。その後、クラス全体で今後の練習に向け話し合い、「元気に歌う」「手足を大きく動かす」など目標を決め、気持ちを高め合った。…

4歳ひまわり組2019年度10月の保育日誌

10月1日(火)

公園に散歩へ行く。他園の子どもが縄跳びをする様子を見て、「なわとびやりたい!」と影響を受け、何度も縄跳びに挑戦する姿が見られた。また、ドングリを見つけ、ビニール袋いっぱいに拾い集めることや、すべり台やブランコを楽しんだ。横幅の広いすべり台では、横に数人で並び、タイミングを合わせて滑ることを楽しんでいた。

 

10月10日(木)

園庭や近くの公園で戸外遊びを楽しむ。園庭では、登り棒や木登りなど、身体を使ってあそんでいた。5歳児にやり方を教えてもらったり、手伝ってもらうと、やってみようとしたりする姿が見られ、5歳児に対する憧れの気持ちが感じられた。西公園では、氷鬼を楽しんだ。

 

10月18日(金)

近くの公園であそぶ。縄跳びブームに続き、大縄ブームが来ているひまわり組。みんなで数を数え、跳んでいる友だちを応援する姿が見られる。友だちが10回、20回、30回と、連続で跳ぶとその姿に影響を受け、自分自身も長く跳べると満足気な表情を浮かべていた。

 

10月25日(金)

秋の遠足で水族館へ行く。バス内では生き物クイズなどのバスレクを楽しみ、水族館では、様々な生き物の水槽やショーの見学をする。目に入る生き物に関心を持ち、「○○だー!」と話をしたり、じっくりと眺める姿が見られた。また、弁当を喜び、友だちと見せ合ったり、笑顔で頬張る姿が見られた。…

4歳ひまわり組2019年度9月の保育日誌

9月2日(月)

園庭で鉄棒や登り棒、虫探しなど好きなあそびを楽しむ。木の上にセミを見つけると、マットや椅子、タイヤを準備し、重ねるなど試行錯誤する子どもたち。セミには届かなかったが、子どもたち同士で考え、「タイヤがいいんじゃない?」と相談し合う姿が見られた。

 

9月9日(月)

保育室やホールで過ごす。ホールでは運動会に向け、遊戯の活動に取り組む。隊形移動の練習を初めて行うと、保育者の数回の説明で内容を理解し、取り組む姿が見られた。ほとんどの子が意欲的に取り組み、活動を終えると「もっとやりたい」という声が聞かれ、楽しんでいる様子が見られた。

 

9月17日(火)

公園であそぶ。泥団子作りが盛り上がり、数人で円になり、作ってあそぶ姿が見られた。女の子はその泥団子を使い「おにぎりいりますか」とごっこあそび、男の子は氷鬼をして体を思い切り動かしてあそぶことを楽しんだ。

また、飼っていたカブトムシが亡くなり、みんなでお墓を作る経験をした。

 

9月27日(金)

運動会に向け、競技で使用する作品制作をする。絵の具で色を塗る経験はしてきたが、絵の具と筆を使い絵を描くことは初めての子どもたち。使い方を確認しながら、黄色や橙、黄緑、茶色などの色を使いひまわりを描いた。「運動会に楽しく元気に参加できますように」と願いを込め、それぞれ個性豊かなひまわりの花を描く姿が見られた。…

4歳ひまわり組2019年度8月の保育日誌

8月7日(水)

園庭で水あそびをする。地面に川を作ったり、タライの水にボディソープを混ぜて作った泡であそぶことを楽しんだ。また、シャワーで泥や汗を流した後はクッキングを行う。とうもろこしの皮を1枚ずつ剥き、黄色い実が見えてくると喜ぶ姿が見られた。

 

8月14日(水)

5歳児と合同で色水あそびをする。タライの中に赤、青、黄、ピンク、オレンジの水を作り、バケツやペットボトルに入れたり、色を混ぜることを楽しんでいた。「ピンクと青混ぜたら紫になったよ」などと、自分自身の体験で発見することを楽しんでいた。

 

8月23日(金)

ホールでボールあそびをする。2人組になり、キャッチボールをすると狙い通りにボールが跳ばなかったり、キャッチすることが難しい様子が見られたが、友だちとキャッチボールをすることが楽しいのか、声を上げて喜ぶ姿が見られた。

 

8月28日(水)

公園へあそびに行く。運動会へ向けグラウンドでかけっこをすると、昨年度の経験を思い出しながら力いっぱい走る姿が見られた。その後、自由あそびになっても「かけっこやろう」と友だち同士で声を掛け合い、自分たちでラインを引いたり並んで、かけっこを楽しんでいた。…

4歳ひまわり組2019年度7月の保育日誌

7月3日(水)

3歳児クラスと園庭で水あそびや泥あそびを楽しむ。タライに水を入れて冷たさを感じたり、氷に触れて溶ける様子を楽しんだりしていた。また、園庭に川を作り、流れを観察する姿も見られた。思う存分水や泥の感触を楽しんでいた。

 

7月10日(水)

夏まつりに向けてちょうちん制作を行う。金魚鉢をイメージしながら、絵の具で水の部分を塗ったり、画用紙で水草を切ったりした。はさみや筆などの道具を丁寧に扱い、意欲的に作り進める姿が見られた。

 

7月18日(木)

公園へ行く。草むらの散策や、池の観察を楽しみながら、グラウンドへ向かう。グラウンドでは、氷おにやクローバー探しを楽しんだ。また、給食時、園庭で収穫したピーマンとトマトを食べた。自分たちが育てて収穫したことへの喜びや、嬉しさを感じながら食べる姿が見られた。

 

7月29日(月)

英語であそぼうに参加する。いつもと違う先生だったので、子どもたちが英語で自己紹介をした。新しい先生に興味津々で質問をするが見られた。好きなものを聞かれて、「Do you like ○○?」という質問に「Yes.I do

」「No.I don’t」と答えていた。…

4歳ひまわり組2019年度6月の保育日誌

6月6日(木)

公園にあそびに行く。川や池、道端でオタマジャクシやメダカ、トンボ、クローバーに出会いながら歩く。
見つける度に「○○がいたよ!」と友だちや保育者に笑顔で知らせる姿が見られた。グラウンドでは裸足になって走り回ったり、ゴロゴロと寝転がり日向ぼっこをしたりと、のびのびとあそぶ姿があった。

 

6月13日(木)

3歳児クラスと合同で公園へ散歩に行く。3歳児と4歳児でペアになり、出発前にはペアのお友だちに名前を聞き、「よろしくね」とご挨拶。公園では大きなカメムシに「キャー!」と驚いたり、紙コップいっぱいにダンゴムシを集めたりと、刺激がいっぱいの外あそびとなった。

 

6月18日(火)

クラスで飼っているカエルの餌となるアブラムシを探しに公園へ行く。雑草をよく観察し、小さなアブラムシがついていることに気付ける子が多くなってきた。その後は池の中を除いたり、グラウンドで体を思いきり動かしてあそぶ姿が見られた。…

4歳ひまわり組2019年度5月の保育日誌

5月10日(金)

他クラスで飼っているオタマジャクシに関心を持つ様子が見られ、公園にオタマジャクシを探しに行く。一人ずつ紙コップでオタマジャクシをすくうことに挑戦すると、捕まえることができ喜ぶ姿や、うまく捕まえられず悔しがる姿が多く見られた。捕まえたオタマジャクシは園で飼育する事となった。

5月14日(火)

園庭で栽培活動を行なう。4つのプランターを数名ずつ囲み、ピーマンの苗やニンジンの種、ラディッシュの種を蒔いた。1つずつ保育者が説明をしながら土に穴を掘り、苗を植え、種を蒔き、土をかけるという作業を一緒に行なったため、一人一人が苗植え、種蒔きの経験をすることができた。

5月22日(水)

公園に行き、鬼ごっこなど、体を動かしてあそぶことを楽しむ。数名がグラウンドの外に生えていたシロツメ草に関心を持っていたため、全員でグラウンド外へ移動し、自然との触れ合いを楽しんだ。「このお花の名前は?」と聞く子や、三つ葉の中に四つ葉があることを知り、関心を深める様子が感じられた。

5月30日(木)

3歳児クラスと合同で公園であそぶ。ごっこあそびや虫探しなど、好きなあそびを楽しんでいたが、年下の子の「ダンゴムシほしい」という声を聞き、進んで探そうとする姿が見られた。あそびや生活の中で、異年齢児に対する関心が強くなってきていることが感じられる。…

4歳ひまわり組2019年度4月の保育日誌

4月2日(火)進級後、様々な活動に張り切って取り組む姿が多く見られる。散歩中は道路を渡る際、「右、左、右」と危険がないか自分で確認してから渡った。公園ではドロケイやままごと、アイス屋さんごっこなどを楽しみ、ドロケイではどのように逃げるか、どのように捕まえるかをそれぞれ考えながらあそぶ姿が見られた。

 

4月11日(木)公園に行き、春の草花や虫に触れてあそぶことを楽しむ。ナズナを見つけ「ハートがいっぱいついてるね」と形に注目したり、保育者がクルクルと回して見せると、「キリキリって言ってるね」「シャンシャンって聞こえる!」と音を楽しむ姿が見られた。

 

4月15日(月)英語であそぼうに参加する。英語講師より、いろいろな動作の単語を教えてもらい、eat, drink, sleep, swim, watch TV, play the pianoなど、ジェスチャーを交えながら英語に親しんでいた。

 

4月23日(火)遠めの公園に散歩へ行く。たんぽぽの綿毛を集め、吹いて綿毛が飛ぶ様子を楽しんだり、好きなヒーローになりきりたたかいごっこを楽しむ姿が見られた。また、数名でオリジナルの体操を考えて体を動かすユニークな様子も見られた。…