5歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

5歳ひまわり組2024年度5月の保育日誌

5月9日(木) くもり
英語で遊ぼうに参加する。今回は曜日を月の名前を英語で発音する。「フライデーって知ってる!」と日常生活の中で出会う英語を意識する姿が見られた。また、英語の先生が妊娠している様子に気づき、「赤ちゃん?」と聞き、「ベイビー!」と教えてもらうと、嬉しそうにお腹を触らせてもらう姿が見られた。

5月14日(火) 晴れ
馬橋保育園に行く。広いグラウンドでゆり組とのびのび体を動かす姿が見られた。帰り道に以前会った地域の方と犬に出会う。「ごんべいだ!」と声をかけ、離れる時には「またね!さようなら」と地域の人々と関わる姿が見られた。

5月22日(水) くもり
おはなしの会に参加する。「こすずめのぼうけん」の素話と「たんぽぽ」の詩を聞く。「たんぽぽ」の詩では、初めての詩に興味を持ち、「たぽんぽ」や「ぽぽんた」など言葉の響きの面白さを感じていた。

5月28日(火) 雨
悪天候だったため、室内で過ごす。部屋の中では空き箱制作を楽しむ姿が見られた。また、できた玩具でごっこ遊びを行う姿も見られた。ホールでは縄跳びと竹馬を楽しむ。竹馬に興味を持つ子どもも多く、楽しんで取り組んでいた。…

5歳ひまわり組2024年度4月の保育日誌

ひまわり組 4月 まとめ
4月12日(金) 晴れ時々雨
プライベートゾーンの話を子どもたちにする。子どもたちには、「もうすぐ小学生になるみんなに大切なお話をするね」と話すと、子どもたちも真剣な表情になり、話を聞く。「じぶんのからだ」の話をした後に、4グループに分かれ、3つの例えについて、グループワークを行った。今後も子どもたちに正しく情報を伝え、自分の身を守れるように活動を行っていく。
4月19日(金) 晴れ
ゆり組と合同で和田堀公園内の広場に散歩に出かける。初めての散歩先で子どもたちも期待を持ちながら出かける姿が見られた。公園につくと、「ここはなんていう公園なの?」と子どもたちからの問いがあり、全員で公園名を話し合う。「プリキュア公園は?」などいろいろな意見が出る中、「松ぼっくりが落っこちてるから松ぼっくり公園は?」と意見が出て、松ぼっくり公園という名前に決まり、のびのび体を動かし、戸外遊びを楽しんでいた。

4月24日(水) 雨
雨のため、室内で過ごす。ホールでは竹馬を行い、順々に挑戦する姿が見られた。4歳児クラスのころから竹馬に触れる活動を行っていたこともあり、「やりたい!」と意欲的に取り組む姿が見られた。

4月30日(火) くもり
一年間を通して、取り組むひまわりプロジェクトとして、4月は「日本」について学ぶ。本日は初回ということで、パスポート作りから始める。署名のところに自分たちでサインを書く。先週には、日本の主食の米を自分たちで研いで食べるクッキングを行い、今日は浴衣と甚平を着た。素材の違いに気づき、楽しみながら活動に参加していた。…

5歳ひまわり組2023年度3月の保育日誌

3月8日(金)晴れ
卒園式の練習。言葉の練習と歌の練習をした。一つ一つの言葉を丁寧に確認し、気持ちを込めて言えるようにした。子どもたちも、「もうすぐ卒園式だね」と意識していた。練習が終わってからほんむら公園に行く。大好きなバナナ氷鬼をした。思いっきり走り、鬼に捕まらないようにしていた。

3月13日(水)晴れ
緑地公園へ散歩に行く。遊具の雲梯が人気で「次は私の番ね」とチャレンジする子が多くいた。友だちにタイムを計ってもらい「今、何秒だった?さっきよりも早くできたね」と喜んでいた。雲梯を楽しんだあとは、「ここに小さいお花が咲いているね。可愛いね。」と、公園の自然に触れていた。

3月22日(金)晴れ
ゆり組と一緒に腕白広場に行く。長い距離を公共のマナーを守りながら歩いていた。公園では広場で思いっきり走ったり、大きな葉が落ちていると集めたりして楽しんでいた。お弁当の時間を楽しみにしていて、友だちや先生に「見て、美味しそうでしょう。ママが作ってくれたんだよ」と喜んで食べていた。

3月29日(金)雨
今日は保育園で過ごす最後の日。みんなでフルーツポンチ作りをする。「私ね、炭酸飲むことできるんだ」と言うと「僕も飲めるよ」と楽しそうな会話が聞こえた。担任が「大きなシュワシュワ作るよ」と声をかけて、サイダーの中にラムネを4粒入れると”シュワ―”と大きな泡が発生した。”きゃー”と大喜び。フルーツポンチも味わって食べた。…

5歳ひまわり組2023年度2月の保育日誌

2月5日(月)   くもり
土曜日の発表会で保護者の方から拍手をもらったことが嬉しかったようで、「ママが拍手をたくさんしてくれたんだ」と話していた。すみれ組が間もなく劇の本番。ひまわり組の子どもたちは「私たちがお母さんね、しっかり見ているから頑張って」と声をかけていた。劇が終わると「すみれ組さん、可愛い」と拍手をしていた。

2月15日(木)晴れ
ゆり組と一緒に緑地公園に散歩に行く。ひまわり組で行く初めての公園。「先生、そこはどこの公園なの?」と質問が多くあった。「芋掘り遠足でおにぎりを食べた公園だよ」と伝えると「覚えてる」言っていた。公園にどんぐりがたくさん落ちていた。「どんぐりがたくさんある。いっぱい拾おう」と夢中になって拾っていた。

2月26日(月)晴れ
ゆり組と一緒にサッカー教室に行く。年長クラス。サッカーのルールやコーチの話しを聞く姿が頼もしかった。試合ではルールをよく守っていた。友だちと協力してボールをコートの中に入れる。「やったー!ゴールだ!」と飛び上がって喜んでいた。ゆり組から「カッコいいね」と声をかけられ、「うん」とはにかんでいた。

2月29日(木)晴れ
朝から「今日はプラネタリウムだよね。」と嬉しそうにしていた。子ども同士で「僕はかに座。○○ちゃんは?」と話しをしていた。プラネタリウムでは椅子に座り、天井を見上げ、係の人の話しをしっかりと聞いていた。帰りの電車では「お星さまはどうしてキレイなのかね?」や「どうして太陽は大きいのかね?」と疑問に感じたことを話していた。…

5歳ひまわり組2023年度1月の保育日誌

1月4日(木)  晴れ
正月休み明けの保育園。友だちや先生に会うと「あけましておめでとうございます」と元気よく挨拶をする。「私はおばあちゃんの家に行ったけど○○ちゃんはどうしてた?」と会話が弾んでいた。にしはら公園に行く。バナナ氷鬼をしたり、花びらを拾ったりして過ごす。給食を食べると「眠い」と言って布団に入る。

1月10日(水) 晴れ
馬橋神社へ初詣に行く。一人一人手を合わせ、自分の願いを心で伝えていた。「神様の前だからね」と静かに行動していた。保育園に戻り、劇あそびの配役を決める。担任から配役についての話しを聞いて、自分のやりたい役に手をあげた。「先生、オズの魔法使い楽しみだね」と話していた。

1月16日(火) 晴れ
正月遊びの羽根つきやコマに興味を持つ。「先生、一緒に羽根つきをしようよ」と遊びに誘ってくれた。板に羽が当たると“コンコン”と音が鳴る。「長くコンコンできるように続けようね」と練習に励んでいた。劇遊びでは、自分のセリフの練習をする。照れながら話す子や堂々と話す子がいた。

1月25日(木) 晴れ
ほんむら公園に行く。霜柱を見つけて手に取る。「冷たいね。でも、手で触るとすぐに溶けるね」と冬の自然に触れていた。氷鬼が大好きな子どもたち。「誰か、氷鬼しようよ」と声をかけると「やる」とすぐに集まる。思いっきり走り、体を動かす。園に戻り、英語のクラス。新しい先生に少し驚いた様子。先生の様子をよく観察している姿が見られた。…

5歳ひまわり組2023年度12月の保育日誌

12月8日(金)  晴れ

ラQがクラスで流行り、いせえび、ロボット、クリスマスツリーのリースを集中して作り上げる。難しいパーツでは「誰かここ解る人いる?」と自ら声をあげ、「あっ、そうなんだ。こうしたらいいんだね。」と納得をしていた。にしはら公園に行き、「落葉がたくさんある」と思いっきり落葉を舞い上げて楽しんだ。

12月12日(火) 晴れ

看護師から手洗い指導。特殊な液体を手につけ、揉み込む。手を洗ってからブラックライトに手をかざすと汚れが浮かびあがってくる。子どもたちは興味深々に見ていた。「汚れが見えるのが嫌だな」と丁寧に手を洗う。汚れが見えた時は「もう少し、洗ってみよう。そうすれば汚れは消えるよね」と話していた。

12月22日(金) 晴れ

今日は冬のパーティー。朝から嬉しそうに「今日はパーティーだね。発表会もあるよね」と嬉しそうな姿が見られた。ひまわり組のエイサーからのスタート。衣装を着ると、気合が入り「頑張るぞ」と表情が誇らしかった。カッコよく踊ることができた。達成感も味わうことができた。バイキングスタイルの給食、「美味しい」とよく食べた。

12月27日(水) 晴れ

年末の大掃除をした。一人一人雑巾をもち「よし、キレイにするぞ」と気合が入っていた。作品の引き出し、椅子、机を拭いた。雑巾が汚れると「ここに、汚れがしっかりつきました」と友だちや先生に見せる。大掃除をみんなですることで、スッキリした保育室で気持ちよく過ごすことができ、子どもたちは満足していた。…

5歳ひまわり組2023年度11月の保育日誌

11月10日(金) 雨のち曇り
楽しみにしていた品川水族館へのバス遠足。バスの中では友だちと話をしたり景色を見たりして過ごした。水族館では、たくさんの魚に「この魚は何ていうの?」「この魚、見た
ことあるよ」と興味深々だった。アザラシやイルカのショーは大興奮で見ていた。お弁当の時間も楽しみにしていて、「ママの作ったお弁当おいしい!」と喜んで食べていた。

11月14日(火) 晴れ
杉六小学校で交流会。学校に着くと1年生が「遊びに来てくれて、ありがとう」と教室に案内してくれた。ゲームコーナーや工作コーナーなど、一緒に回ってくれた。ひまわり組の子どもたちは夢中になって参加していた。全部のコーナーを回りきることはできなかったが、1年生になる期待が持てる交流会だった。

11月22日(水) 晴れ
楽しみにしていた、芋掘り。リュックの中身を確認してから出発。「安藤農園までは約40分。1年生の速さで歩こうね」と声をかけると「頑張る」と張り切っていた。農園に着き、芋掘り開始。「見て、芋が採れた」「こんな大きい芋、見たことない」と笑顔がキラキラしていた。自分の芋を一本リュックに入れ、保育園まで歩いて帰った。

11月29日(水) 晴れ
ちゅうりっぷ組と一緒ににしはら公園へ行く。ちゅうりっぷ組の子に「一緒に手をつなごうね」と優しく声をかけていた。公園ではバナナ氷鬼をする。「○○ちゃん、今は逃げるんだよ」と一緒に走って逃げる。保育園に戻ると、ちゅうりっぷ組の子の靴や靴下を脱ぐのを手伝っていた。「お手伝いするからね」と年下の子のお世話を喜んでしていた。…

5歳ひまわり組2023年度10月の保育日誌

10月2日(月)晴れ
先週の運動会が楽しかったようで、友だちと「荒馬、最後までしっかりと踊れたね」「竹馬で転ばなくて良かった」と話しをしていた。「金メダルをもらえて嬉しかった」と目をキラキラさせていた。運動会の思い出を絵にする。集中して描いていた。園庭に出て、鬼ごっこや砂場遊びをして遊んだ。

10月13日(金)晴れ
保護者の方よりカブトムシの幼虫をいただいた。幼虫の育て方を教わり、実際に幼虫にも触れてみた。幼虫のあまりの大きさに「えー、こんなに大きの」「どこを触っていいの?」と興味津々で見ていた。触ってみると「モチモチしていて柔らかいね」と話していた。ゆり組と一緒に散歩に行き、バナナ氷鬼を楽しんだ。

10月17日(火)晴れ
園庭でドッチボールをした。ルールを理解していて子ども同士でチームを分けたり、外野をジャンケンで決めたりしていた。チームで協力をして相手チームにボールを当てたり、仲間同士でパスをしたり楽しんでいた。「○○君のボールのスピードは速いね」と少し緊張感をもってボールに当たらないようにする姿が印象的だった。

10月25日(水)晴れ
秋の健診の後、すみれ組と一緒に梅里中央公園に散歩に行く。「ひまわり組さんは、すみれ組さんと手をつないでね」と声をかけると「私は○○ちゃんと手をつなぐんだ」と優しく手をつないだ。公園ではどんぐり拾いや木の実を集めていた。保育園に戻り、着替え。すみれ組さんの着替えを手伝い、異年齢でのかかわりを深めていった。…

5歳たんぽぽ組2023年度9月の保育日誌

9月1日(金)晴れ
今日は楽しみにしていた”おまつりごっこ”。子どもたちは朝からソワソワしていた。店の準備を各グループで協力し、「お客さんが来たら、いらっしゃいませと大きな声で言おうね」と話し合っていた。お店に来たお客さんに「ありがとうございました」と嬉しそうに声をかけていた。その後の盆踊りや幼児クラス合同での会食も楽しんでいた。

9月6日(水)くもり
ホールで荒馬の練習を行った。一人一人の動きを丁寧に確認した。子どもたちも順番を覚え、頑張る姿が見られた。練習している時の表情が真剣だった。その後園庭に出て、初めて外で竹馬の練習をした。「先生、私がいいと言ったら手を離してね」と慎重に取り組んでいた。縄とびにもチャレンジした。

9月12日(火)晴れ
運動会で着るTシャツに色染をした。色は皆で話し合って決めた黄色。グループごとに染粉の入った熱湯の中にTシャツを入れ、支柱でかき混ぜる。子どもたちは「白いシャツがどんどん黄色になっていく」と話していた。Tシャツを冷ましてから、付けていたビー玉をとる。黄色の生地に白い丸模様ができていて、とても素敵なTシャツに仕上がった。

9月27日(水)くもり
にしはら公園に行く。久しぶりの戸外。「やったー!お散歩だ」と嬉しそうにしていた。公園で栗を見つけ「栗の木を見つけよう」と空を見上げ、「この木だよ、ここから落ちてきたんだよ」と友だちと話し合っていた。子どもたちから「先生、リレーをしたい」と声があがったので、ボールコートの外を走った。1対1で引き分けだった。…

5歳ひまわり組2023年度8月の保育日誌

8月2日(水)晴れ
10名でのプール活動。子どもたちから「水鉄砲で遊びたい」と声があがった。水鉄砲を渡すと、水を含ませ壁に向かって放水。「先生、こんなに水が飛んだよ」と嬉しそうに話していた。中にはプール監視をしている職員に水をかけ、「あっ、先生ごめんね」とはにかむ姿も見られた。保育室に戻り、阿佐ヶ谷七夕まつりに飾る制作を作りを行った。

8月8日(火)晴れ
トウモロコシの皮むきをする。大きなトウモロコシ。2人がかりで協力してむいていた。
”クンクン”と匂いをかいで「なんか、甘い匂いがする」と話していた。指でつぶを押し、感触を楽しんだ。なかよしの活動では、年下の友だちの制作作りを手伝う。さり気なく手伝う姿に成長を感じた。

8月17日(木)晴れ
久しぶりの英語のクラス。動物の鳴き声を英語で真似て、とても盛り上がっていた。盛り上がりすぎて「少し落ち着いてね」と英語で諭された。子どもたちは「オッケー」と答えていた。英語が終わり、縄跳びの練習をした。「先生、17回飛べるから見ていてね」と得意げに飛んでいた。

8月23日(水)くもり
室内遊び。将棋やラキューをしていた。十分に楽しんでから、荒馬のステップの練習をした。恥ずかしかったり、ステップの難しさを感じたりしている子もいた。保育士も一緒にステップを楽しみ、リズムをとる楽しさを伝えていけるようにした。練習が終わると「運動会では馬をつけるんだよね?」と子ども同士で話しをしていた。…