7月7日(月)
七夕の会は由来や意味を分かりたいという気持ちがあった。5歳クラスには別に担任から紙芝居をより詳しく伝える。給食では、星の形の人参に反応しよく食べていた。
7月8日(火)
赤しそクッキングでは、ジュースとふりかけを作った。赤しそを洗ったりにおいを嗅いだりしてクッキングを楽しんでいた。給食の時にふりかけをかけて食べた。「しその味する」「しそおいしい」と言ってよく食べていた。赤しそジュースは、酸っぱいと言っている子が多かった。中には、「酸っぱいけどおいしい」と言っておかわりしている子もいた。
7月14日(月)
トウモロコシの皮むきでは、もも組の子にトウモロコシを触らせてあげたり優しく剥き方を教えてあげる姿が見られた。多目的室では、もも組と一緒に遊んだり優しくしてあげたりしていた。また、多目的室に移動する時には「手繋ごう」と誘い、一緒に手を繋いでいた。
7月26日(水)
3クラス合同で花火の制作をした。2人一組でやり上から細かく切った折り紙を貼っていったり上から落としていった。折り紙がなくなると「○○色がいい」と明るい色を選んでいた。すみれ組やゆり組の子ともお話しながら楽しんで制作を行うことができた。…
6月3日(火)
今日はクッキングをした。米を研ぐときは「きもちい」「すごい」など楽しそうに米を研いでいる姿が見られた。炊きあがった後は、ご飯をじっくりみて「おいしそう」と言って笑顔を浮かべていた。また、おかわりをしてよく食べていた。ゆり組の仲良しグループのペアの子には「おかわりする?」などと優しく声をかけていていた。
6月10日(火)
今日は、6月の制作を行った。絵の具で虹を描いた。絵の具で絵を描くことは初めてだったが、上手に虹を仕上げていた。描いているときには、「ここにうさぎ描こう」と楽しそうにいている姿が見られた。
6月12日(木)
プールでは、宝探しを行った。保育者が一つ宝石を隠してそれを当てるというゲームをした。子どもたちには3つ選んでと声をかけていった。「あ、イルカかな。いや、かめにしよう」というふうに楽しみながら選んでいた。自分の選んだものが当たると手を挙げて喜んでいた。当たらなかった子どもたちも笑っていて盛り上がっていた。
6月18日(水)
阿佐ヶ谷商店街へ飾るための自画像を描いた。初めて全身を描くことと大きく書かなければいけないということに苦戦している姿が見られたが、何度も練習をして諦めずに書いていた。服やズボンの形を型取りし一生懸命描いていた。…
5月2日(金)
ハンカチ落としゲームをした。ハンカチ落としゲームのルールをやりながら伝えると、「やってみたい」と言う。一人一回一周歩いて友だちの後ろにハンカチを置くという風に段階を踏んでいった。本来のルールを伝え、「やってみる?」と声をかけると「やる」と言う子どもたち。給食の時間になり、終わりの掛け声をすると「楽しかったね、またやろうね」と友だち同士で話していた。
5月15日(木)
今日は、カタツムリの名前を決めた。グループで話し合って意見を出していった。その後は、多数決で決め、「つむ」と名付けた。女の子と男の子がないということで「ちゃん」「くん」どちらでもいいよと伝えると「つむちゃんって呼ぶ」「つむくんって呼ぶ」と話していた。
5月13日(火)
今日は、高円寺中央公園に行った。遊具を使っていいことを伝えると、ブランコはじゃんけんで順番を決めて遊んでいた。ブランコをする子どもたちが「先生、おして」というが、こぎ方を伝えると一生懸命漕いでいた。そのうち、「できてきた」と嬉しそうにして漕いでいる姿が見られた。また、テントウムシやテントウムシの幼虫がたくさんいて大興奮だった。
5月23日(金)
遠足では、傾斜になっているところで転がったりお花を摘んだりしていた。また、川にある渦を見て「ねえ、見て渦だよ」と友だちを嬉しそうに呼んでいる姿が見られた。クイズでは、年上らしく、「ここだよ」などと教えてあげていた。…
4月1日(火)
新年度がスタートした。たんぽぽ組、もも組、ちゅうりっぷ組の新入園児に作ったメダルを渡しに行く。少し、緊張しながらも「おめでとう」と言いながら渡していた。ホールでの入園・進級式では、エプロンシアターが始まると「知ってる」と言いながらも静かに聞いていた。
4月2日(水)
グループ決めと席替えをした。グループ決めでは、「水族館」というテーマを元にグループで何にするかを話し合っていた。意見が違った時にはじゃんけんで決める姿が見られた。朝の会や給食当番もその日にやったが戸惑いなくできていた。
4月11日(金)
まばしの木の制作を行った。たんぽぽの花びらをスズランテープで表した。花びらの部分を広げるのが難しいと言っていたが、「あ、わかった」と言ってスズランテープをさいていき、完成させていく姿が見られた。
4月18日(金)
こいのぼり制作を行った。段ボールに切り目を入れてそこに紐を挟んでいった。「段ボール切るの固い」と言っていたが「はさみの奥で着ると切りやすいよ」と伝えると楽しそうに切っている姿があった。子ども同士で教え合う姿も見られた。紐を挟む作業は、自分なりに考えてデザインをする。その後は、アルミホイルで包んで絵や色を書いていった。「あ、これかこう」と友だちと話しながら楽しそうに書く姿が見られた。…
3月4日(火) くもり
10:00~卒園式リハーサルを行う。証書授与の際では、「目を合わせる」ことに意識し、一人ひとり集中して参加していた。その後、歩いて「ボルダリング ブロー」へ行く。初めてボルダリングを行う子どもがほどんどだったが、注意事項を聞き、楽しんで参加していた。
3月14日(金) 晴れ
卒園式前日ということもあり、子どもたちは「楽しみだけど、ドキドキする」と緊張する姿も見られた。全員で一年間の振り返りということで、作った作品を見返すと、「遠足いったときの絵だ!」「晴れていて楽しかったね」と友だちとひまわり組で過ごした一年を思い出していた。その後、ホットケーキミックスを使ったクレープクッキングを楽しんだ。
3月17日(月) くもり
最後の英語であそぼうがあり、感謝の気持ちを伝え、別れを惜しんでいた。その後、明日に行うお買い物にむけて、実際のお金を使用し、お金の計算をする。はじめに、お金の種類を伝え、一人ずつ実際に計算しながら、決められた金額を数えていた。
3月24日(月) 晴れ
最後のサッカー教室を行った。3チームに分かれ、試合を行い、勝ち負けに意識を持ちながらも楽しむ様子が見られた。また、コーチとのお別れも惜しみ、「また会おうね」と声をかけ、感謝を伝える姿も見られた。…
2月7日(金) 晴れ
卒園文集に使用する手形・足形をとり、思い出の絵を書いた。「こんなに大きいんだ!!」と紙いっぱいの手形・足形を見て、嬉しそうな表情が見られた。思い出の絵を書く際には、壁に貼ってある思い出の写真を見ながら、友だちと「〇〇に行った時となりだったよね!」「この迷路、本当におおきかったよね」と一年間を振り返りながら描いていた。
2月14日(金) 晴れ
杉並第六小で行われた「てんらん会」を見に行く。「てんらん会ってなんだろう?」と考えながら、向かっていたが、到着すると「すごーい!!」と多くの作品を身近に見て、興味津々に回っていた。「小学生になったらぼくたちもやるのかな」と楽しみにする姿も見られた。
2月20日(木) 晴れ
馬橋小にて、「新一年生体験」を楽しむ。校舎に入り、一年生がいろいろな部屋を案内してくれると、緊張しながらも様子をしっかり見て話を聞いていた。その後、教室で折り紙やけん玉を教えてもらい、交流する姿も見られた。校庭では、一年生と一緒にルールのあるゲームを楽しんだり、手をつなぎながら遊具で遊んだりと、遊びを通して交流を深めていた。
2月27日(木) 晴れ
午前中は、ひまわりプロジェクトにて中国の蒸しパンクッキングを行った。中国の料理についての話を聞くと、「ママに教えてあげるんだ」と嬉しそうな表情を見せていた。午後は、高円寺の銭湯「小杉湯」へ行く。職員の方から、お話をされると興味深そうに聞き、特別な体験を楽しんでいた。…
1月7日(火) 晴れ
ホールで書き初めを行う。去年は、ひらがなで「たつ」と書いたが、今年は漢字で「巳」と書いた。去年行っていたこともあり、全員が興味を持ち参加していた。「ここははねるのかな」と漢字の作りにも興味を持ちながら、楽しんでいた。8日(水)に杉六小で行われるどんど焼きでお焚き上げを行う予定だ。
1月15日(水) 晴れ
室内遊びで遊び込む姿が増え、遊びが発展している。その中でも、ナンプレや数字比べの迷路など遊びを通して、文字に興味を持つ姿が増えている。ナンプレでは、1~4・1~6・1~9など難易度を変えて用意しておくと、子どもたち自身で取り組む姿が見られた。
1月22日(水) 晴れ
お店屋さんごっこの準備をなかよしグループの異年齢交流で行う。活動を重ねるにつれ、ペアの3,4歳の子どもたちに対し、声をかけたり、気に掛けたりする姿が全体的に増えてきている。また、終わった後も「ぼくのお店は餃子だよ。買いに来てね」と友だち同士で楽しみにする姿が見られた。
1月29日(水) 晴れ
ひまわりプロジェクト、今月はオランダでカステラ作りを楽しむ。生地を混ぜる順番を子どもたちで考えるように声をかけると、テーブルごとに声をかけ合って決めていた。その後、保育者と一緒に生地をタコ焼き器に入れ、くるんとひっくり返す。子どもたちはその経験が楽しかったようで、終わった後も「楽しかったね」と話していた。…
12月5日(木) 晴れ
9:30~10:30にてにしはら公園へ散歩に行き、その後、英語で遊ぼうを楽しんだ後、「おいもパーティ」を行う。先月行った芋ほり遠足で掘ったさつまいもを3,4歳児に振舞う行事であったが、年下のクラスの子どもたちに対し、手をつなぎリードする姿が見られた。「おいしい!」と言われると、照れながらも誇らしげな表情を見せていた。
12月12日(木) 晴れ
18人全員にて生活発表会で行う劇「ながぐつをはいたねこ」のリハーサルを行う。11月から子どもたちが意欲的に取り組んできており、自信をつけている姿が見られた。ほかの子どもたちのセリフや動きも覚え、子どもたち同士で声をかけ合う姿も見られた。
12月16日(月) 晴れ
生活発表会で行うピアニカ合奏「せかいがひとつになるまで」の練習を行う。今までパートに分かれて、練習していたピアニカを全員で合わせた。はじめは、バラバラのパートもあったが、徐々に友だちの音を聞きながら、合わせていく姿が見られた。
12月27日(金) 晴れ
クラスで揃う年末最終登園日ということで、クラスの大掃除を行う。部屋を掃除しながら、「これは七夕まつりに作った地球儀の汚れかな」と一年間の思い出を振り返りながら、掃除を行っていた。降園する際には、「よいお年を」と年末のご挨拶をする姿も見られ、季節の移り変わりを感じていた。…
11月8日(金) 晴れ
徒歩で松の木バス停に向かい、路線バスに乗り、安藤農園に芋ほり遠足に行く。安藤農園につくと、農園の方から芋の掘り方の話を聞き、「せーの!」とみんなで一斉に芋を掘った。仲のいい友だちとだけでなく、「ここに大きいのあるよ!」と声を掛け合ってみんなで協力して芋を掘り、大きいいもが掘れると嬉しそうに友だちと見せ合っていた。
11月14日(木) 曇り
鍵盤ハーモニカを準備し、子どもたちと約束事を決めながら普段の遊びの中で使用できるようにすると、「やってみたい!」と多くの子どもが興味を持ち、取り組んでいた。音の違いを感じ、知っている曲を中心に色楽譜を用意すると、友だちと練習を市、弾けるようになると「せーの」と合わせて弾いていた。
11月18日(月) 晴れ
待ちに待ったバス遠足当日。バスに乗り、埼玉県にあるグリコピアへ行った。バスの中では、レクを楽しみ、グリコピアにつくと、グリコ創業の歴史の動画をじっくり見たり、工場見学を楽しんでいた。その後北本総合公園でお弁当を食べ、アスレチックで体を動かした。
11月26日(火) 晴れ
11月8日に行った芋ほり遠足のいもを使って、クッキングを行う。さつまいも・じゃがいも・里芋の3種類を洗い、その後蒸した芋に醤油・砂糖・塩・バターの調味料をつけ、味の違いを感じていた。また、ひまわりプロジェクトの一環として、ドイツがじゃがいもを主食として食べることを知ると驚く姿が見られた。…
10月4日(金) 晴れ
明日の運動会に向けて、「応援マラカス」を制作する。プラスチックのコップに個数を決め、ビーズを入れてねと話すと、並べて数えたり、一つ一つ入れながら数えたりと、子どもたちで考えながら数を意識して制作していた。また、「応援、よろしく!って書いたんだ」と文字を書く姿も見られた。
10月8日(火) 雨
雨のため、室内でじっくりと遊び込む。将棋のルールを説明し、保育者とともに遊び始めると、遊んでいる中で駒の動き方をどんどん理解し、上達していた。友だちの遊ぶ様子をじっくり観察し、やってみようとする姿も多く見られ、室内遊びがより一層充実していた。
10月17日(木) くもり
絵の具遊びとアイロンビーズの活動を行う。絵の具遊びでは、2つの色を混ぜ、色の交じる様子を楽しんだ。「これはバター色だね」「このグレーが僕、一番好き」と細やかな色の変化を言葉で表現する姿も見られた。アイロンビーズでは、31日に行うハロウィンパーティーで全園児に配るハロウィンキーホルダーを作る。設計図を見ながら、数を数え、集中して作っていた。
10月31日(金) 晴れ
なかよしグループでハロウィンパーティーを楽しむ。ハロウィンチケット探しでは、すみれ・ゆり組の子どもたちの手助けをする姿が見られ、その後も「開けようか?」とおやつの開封を手助けしてあげる様子が見られた。その後、ハロウィンキーホルダーを全園児に配りにいくと、「ありがとう」と言われ、嬉しそうな表情を見せていた。…