5歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

5歳ひまわり組2024年度3月の保育日誌

3月4日(火) くもり
10:00~卒園式リハーサルを行う。証書授与の際では、「目を合わせる」ことに意識し、一人ひとり集中して参加していた。その後、歩いて「ボルダリング ブロー」へ行く。初めてボルダリングを行う子どもがほどんどだったが、注意事項を聞き、楽しんで参加していた。

3月14日(金) 晴れ
卒園式前日ということもあり、子どもたちは「楽しみだけど、ドキドキする」と緊張する姿も見られた。全員で一年間の振り返りということで、作った作品を見返すと、「遠足いったときの絵だ!」「晴れていて楽しかったね」と友だちとひまわり組で過ごした一年を思い出していた。その後、ホットケーキミックスを使ったクレープクッキングを楽しんだ。

3月17日(月) くもり
最後の英語であそぼうがあり、感謝の気持ちを伝え、別れを惜しんでいた。その後、明日に行うお買い物にむけて、実際のお金を使用し、お金の計算をする。はじめに、お金の種類を伝え、一人ずつ実際に計算しながら、決められた金額を数えていた。

3月24日(月) 晴れ
最後のサッカー教室を行った。3チームに分かれ、試合を行い、勝ち負けに意識を持ちながらも楽しむ様子が見られた。また、コーチとのお別れも惜しみ、「また会おうね」と声をかけ、感謝を伝える姿も見られた。…

5歳ひまわり組2024年度2月の保育日誌

2月7日(金) 晴れ
卒園文集に使用する手形・足形をとり、思い出の絵を書いた。「こんなに大きいんだ!!」と紙いっぱいの手形・足形を見て、嬉しそうな表情が見られた。思い出の絵を書く際には、壁に貼ってある思い出の写真を見ながら、友だちと「〇〇に行った時となりだったよね!」「この迷路、本当におおきかったよね」と一年間を振り返りながら描いていた。

2月14日(金) 晴れ
杉並第六小で行われた「てんらん会」を見に行く。「てんらん会ってなんだろう?」と考えながら、向かっていたが、到着すると「すごーい!!」と多くの作品を身近に見て、興味津々に回っていた。「小学生になったらぼくたちもやるのかな」と楽しみにする姿も見られた。

2月20日(木) 晴れ
馬橋小にて、「新一年生体験」を楽しむ。校舎に入り、一年生がいろいろな部屋を案内してくれると、緊張しながらも様子をしっかり見て話を聞いていた。その後、教室で折り紙やけん玉を教えてもらい、交流する姿も見られた。校庭では、一年生と一緒にルールのあるゲームを楽しんだり、手をつなぎながら遊具で遊んだりと、遊びを通して交流を深めていた。

2月27日(木) 晴れ
午前中は、ひまわりプロジェクトにて中国の蒸しパンクッキングを行った。中国の料理についての話を聞くと、「ママに教えてあげるんだ」と嬉しそうな表情を見せていた。午後は、高円寺の銭湯「小杉湯」へ行く。職員の方から、お話をされると興味深そうに聞き、特別な体験を楽しんでいた。…

5歳ひまわり組2024年度1月の保育日誌

1月7日(火) 晴れ
ホールで書き初めを行う。去年は、ひらがなで「たつ」と書いたが、今年は漢字で「巳」と書いた。去年行っていたこともあり、全員が興味を持ち参加していた。「ここははねるのかな」と漢字の作りにも興味を持ちながら、楽しんでいた。8日(水)に杉六小で行われるどんど焼きでお焚き上げを行う予定だ。

1月15日(水) 晴れ
室内遊びで遊び込む姿が増え、遊びが発展している。その中でも、ナンプレや数字比べの迷路など遊びを通して、文字に興味を持つ姿が増えている。ナンプレでは、1~4・1~6・1~9など難易度を変えて用意しておくと、子どもたち自身で取り組む姿が見られた。

1月22日(水) 晴れ
お店屋さんごっこの準備をなかよしグループの異年齢交流で行う。活動を重ねるにつれ、ペアの3,4歳の子どもたちに対し、声をかけたり、気に掛けたりする姿が全体的に増えてきている。また、終わった後も「ぼくのお店は餃子だよ。買いに来てね」と友だち同士で楽しみにする姿が見られた。

1月29日(水) 晴れ
ひまわりプロジェクト、今月はオランダでカステラ作りを楽しむ。生地を混ぜる順番を子どもたちで考えるように声をかけると、テーブルごとに声をかけ合って決めていた。その後、保育者と一緒に生地をタコ焼き器に入れ、くるんとひっくり返す。子どもたちはその経験が楽しかったようで、終わった後も「楽しかったね」と話していた。…

5歳ひまわり組2024年度12月の保育日誌

12月5日(木) 晴れ
9:30~10:30にてにしはら公園へ散歩に行き、その後、英語で遊ぼうを楽しんだ後、「おいもパーティ」を行う。先月行った芋ほり遠足で掘ったさつまいもを3,4歳児に振舞う行事であったが、年下のクラスの子どもたちに対し、手をつなぎリードする姿が見られた。「おいしい!」と言われると、照れながらも誇らしげな表情を見せていた。

12月12日(木) 晴れ
18人全員にて生活発表会で行う劇「ながぐつをはいたねこ」のリハーサルを行う。11月から子どもたちが意欲的に取り組んできており、自信をつけている姿が見られた。ほかの子どもたちのセリフや動きも覚え、子どもたち同士で声をかけ合う姿も見られた。

12月16日(月) 晴れ
生活発表会で行うピアニカ合奏「せかいがひとつになるまで」の練習を行う。今までパートに分かれて、練習していたピアニカを全員で合わせた。はじめは、バラバラのパートもあったが、徐々に友だちの音を聞きながら、合わせていく姿が見られた。

12月27日(金) 晴れ
クラスで揃う年末最終登園日ということで、クラスの大掃除を行う。部屋を掃除しながら、「これは七夕まつりに作った地球儀の汚れかな」と一年間の思い出を振り返りながら、掃除を行っていた。降園する際には、「よいお年を」と年末のご挨拶をする姿も見られ、季節の移り変わりを感じていた。…

5歳ひまわり組2024年度11月の保育日誌

11月8日(金) 晴れ

徒歩で松の木バス停に向かい、路線バスに乗り、安藤農園に芋ほり遠足に行く。安藤農園につくと、農園の方から芋の掘り方の話を聞き、「せーの!」とみんなで一斉に芋を掘った。仲のいい友だちとだけでなく、「ここに大きいのあるよ!」と声を掛け合ってみんなで協力して芋を掘り、大きいいもが掘れると嬉しそうに友だちと見せ合っていた。

 

11月14日(木) 曇り

鍵盤ハーモニカを準備し、子どもたちと約束事を決めながら普段の遊びの中で使用できるようにすると、「やってみたい!」と多くの子どもが興味を持ち、取り組んでいた。音の違いを感じ、知っている曲を中心に色楽譜を用意すると、友だちと練習を市、弾けるようになると「せーの」と合わせて弾いていた。

 

11月18日(月) 晴れ

待ちに待ったバス遠足当日。バスに乗り、埼玉県にあるグリコピアへ行った。バスの中では、レクを楽しみ、グリコピアにつくと、グリコ創業の歴史の動画をじっくり見たり、工場見学を楽しんでいた。その後北本総合公園でお弁当を食べ、アスレチックで体を動かした。

 

11月26日(火) 晴れ

11月8日に行った芋ほり遠足のいもを使って、クッキングを行う。さつまいも・じゃがいも・里芋の3種類を洗い、その後蒸した芋に醤油・砂糖・塩・バターの調味料をつけ、味の違いを感じていた。また、ひまわりプロジェクトの一環として、ドイツがじゃがいもを主食として食べることを知ると驚く姿が見られた。…

5歳ひまわり組2024年度10月の保育日誌

10月4日(金) 晴れ
明日の運動会に向けて、「応援マラカス」を制作する。プラスチックのコップに個数を決め、ビーズを入れてねと話すと、並べて数えたり、一つ一つ入れながら数えたりと、子どもたちで考えながら数を意識して制作していた。また、「応援、よろしく!って書いたんだ」と文字を書く姿も見られた。

10月8日(火) 雨
雨のため、室内でじっくりと遊び込む。将棋のルールを説明し、保育者とともに遊び始めると、遊んでいる中で駒の動き方をどんどん理解し、上達していた。友だちの遊ぶ様子をじっくり観察し、やってみようとする姿も多く見られ、室内遊びがより一層充実していた。

10月17日(木) くもり
絵の具遊びとアイロンビーズの活動を行う。絵の具遊びでは、2つの色を混ぜ、色の交じる様子を楽しんだ。「これはバター色だね」「このグレーが僕、一番好き」と細やかな色の変化を言葉で表現する姿も見られた。アイロンビーズでは、31日に行うハロウィンパーティーで全園児に配るハロウィンキーホルダーを作る。設計図を見ながら、数を数え、集中して作っていた。

10月31日(金) 晴れ
なかよしグループでハロウィンパーティーを楽しむ。ハロウィンチケット探しでは、すみれ・ゆり組の子どもたちの手助けをする姿が見られ、その後も「開けようか?」とおやつの開封を手助けしてあげる様子が見られた。その後、ハロウィンキーホルダーを全園児に配りにいくと、「ありがとう」と言われ、嬉しそうな表情を見せていた。…

5歳ひまわり組2024年度9月の保育日誌

9月10日(火) 晴れ
にしはら公園のボールコート内で、リレーの練習を行う。ビブスを着ることにより、子どもたち同士でバトンパスの順を理解し、楽しんでいた。全員で初めて行う活動であったが、子どもたちも自分のチームを応援し、楽しんでいた。その後、公園でのびのび遊ぶ。

9月20日(金) 晴れ
学生ボランティアの方が2名半日、ひまわり組で過ごすことになり、子どもたちも積極的に声をかけ、遊ぶ様子が見られた。ホールでは、けんけんぱリングを使用し、荒馬の2つ飛びと4つ飛びを遊びの中で練習する姿が見られ、運動会にむけて楽しいながら練習していた。

9月27日(金) くもりのち雨
避難訓練では、園庭で過ごしている際での訓練となった。放送に耳を傾け、落ち着いて動く姿が見られた。その後、消防士から消火訓練を実演してもらい、子どもたちも真剣に見ていた。消防士への質問コーナーでは、「火は熱くないんですか?」や「どうやって鍛えているんですか?」など子どもたちで考え、場にあった質問をする姿が見られた。

9月30日(月) くもり
去年も楽しんで参加した人形劇を鑑賞する。ゆり組のなかよしグループの友だちと手をつなぎ、高円寺南児童館へ行く。今回のお話は「したきりすずめ」。最後に妖怪が出てくるシーンでは、少し驚く姿が見られたが、お話の面白さを感じ、楽しんでいた。

 …

5歳ひまわり組2024年度8月の保育日誌

8月1日(木) 晴れ
朝いちばんでプールに入った後に、ひまわりプロジェクトとして「イタリア・ピザ作り」を行う。栄養士から、ピザの生地の作り方をよく聞き、二人一組で生地を発酵させる。その後、二人でピザのイメージ図を考えて、描き、植栽で育てていたトマト・ピーマン・バジルを使用し、トッピングを行った。「〇〇ちゃん、トマト苦手?」「じゃ、ぼくはピーマンちょっと乗せてみる」と協力し、友だちと話し合いながらピザを作り、できると二人で嬉しそうに食べていた。

8月6日(火) くもり
気温が上がる前にプールにはいり、水鉄砲をしたり顔を水につけてみようと挑戦したりと各々楽しんでいた。その後、3回目のなかよしグループを行う。「私たちはクレープを作ってるの!」「ぼくはいまたこ焼きを作ってるよ。数が多くて大変だけど頑張るよ!」と期待を持ち、活動に参加していた。

8月21日(水) 晴れ
子どもたちで協力して書いた残暑見舞いをポストに投函しに行く。出発前にポストを意識して歩くように声をかけると、「あそこ赤いものがあるよ!」「僕の家の近くにもポストあるよ」といつもと違う視点で散歩をしていた。ポストに投函すると、「お返事くるかな!!」と嬉しそうな姿が見られた。

8月29日(木) くもり
午前中の早い時間は、日が陰っていたので、園庭でのびのび体を動かす。三輪車を出すと、友だちを貸し借りしながら楽しんでいた。その後2歳児クラスと一緒に園庭で過ごす。「水いれてあげるね」「重たかったら持ってあげるからね」と気にかけ、一緒に遊ぶ姿が見られた。その後、7月にも行ったアイスクリームクッキングを行う。…

5歳ひまわり組2024年度7月の保育日誌

7月2日(火) 晴れのちくもり
杉並第六小にて、小学生との交流会に参加する。交流会が始まる前にも、以前から交流のある他の保育園の友だちや先生にも、嬉しそうに挨拶する姿が見られた。交流会では、シャボン玉作りを楽しむ。小学生の作り方をよく見て、一緒に大きいシャボン玉を作り、交流を深める姿が見られた。また、帰園すると「小学生のお姉さんたち可愛かったね」「上手なシャボン玉作ってた!すごかったね」と友だち同士で会話をする姿が見られた。

7月16日(火) くもり
もも組と一緒にとうもろこしの皮むきクッキングを行う。活動の前に一緒にゆっくりむくんだよと伝えると、もも組の子どもたちの動きを見ながら手を添える姿が見られた。「持っててあげるね」と声をかけ、支えてあげる姿も見られ、終わった後には満足気な表情を見せていた。

7月25日(木) 晴れ
おはなしの会では「だってだってのおばあさん」という素話を聞く。「だってだって」の繰り返しの言葉の面白さに気づき、楽しみながら参加していた。その後、阿佐ヶ谷七夕まつりにむけてはりぼて制作を行う。ひまわりプロジェクトに伴って、「地球儀」と作る。子どもたちと色を決め、本日は海を塗る。ペンキを使用しての制作は初めてだったため、よく話を聞き、集中して取り組んでいた。

7月29日(月) 晴れ
室内で、オリンピックのハイライトを観戦する。今年の取り組み「ひまわりプロジェクト」で世界について学んでいることもあり、子どもたちの興味を示し、「オリンピック見たよ!」と関心を持っている姿が見られた。また、透明なプラカップにビーズを入れ、応援グッズを作ると「がんばれー!」と元気いっぱい応援していた。…

5歳ひまわり組2024年度6月の保育日誌

6月7日(金) 晴れ
路線バスに乗り、世田谷区にある羽根木公園に向かう。初めての公共交通機関を使用する散歩であったが、前日に行ったオリエンテーションでの話をよく覚えていて、楽しみにする姿が見られた。公園では、迷路の広場で友だちと笑い合いながら迷路を楽しんでいた。帰り道もマナーを守り、楽しむ姿が見られた。

6月10日(月) 曇り
先週に、子どもたちから提案のあったお店屋さんごっこについて、出店するお店を子どもたちで話し合う。「赤ちゃんは白いご飯が好きだと思う」「みんながすきなものってなんだろう」と話し合う中で、「お弁当屋さん」と「クッキー・ドーナツ屋さん」の2店舗が決定した。本日は、ドーナツ・クッキー作りを行う。はじめに「保育園の子どもたちは約100人だよ」と伝えると、友だちと協力しながら数を数えて確認する姿が見られた。

6月21日(金) 雨
室内遊びでは、竹馬や縄跳びに熱中する姿が多く見られた。「運動会で発表するんだ!」と友だちと楽しみながら、取り組んでいる。その後、ひまわりプロジェクトを行う。今月はスイスのバター作りを行った。生クリームと少しの塩を入れ、よく振り、バターの完成。子どもたちで「みんなで一緒に振ろう!!」と協力する姿が見られた。

6月28日(金) 雨
一か月間、子どもたちで話し合い、取り組んできたお店屋さんごっこ当日。一番のお気に入りのお洋服に着替え、気合いは十分の子どもたち。0歳~4歳までの全園児がお店に来てくれ、エスコートしたり、店番をしたりと、子どもたちで協力しながら、お店屋さんごっこを楽しんでいた。…