11月8日(金) 晴れ
今日は馬橋公園へ散歩に行った。久々の長距離だったが、難なく歩いていた。公園にはたくさんのどんぐりが落ちていた。袋いっぱいに集め「こんなにとったよ」と保育士に見せたり、「こっちに大きいどんぐりあるよ!」と友だちに伝えたりする姿が見られた。また、広場で鬼ごっこをする子もいた。
11月12日(火) 晴れ
12月の発表会へ向けて、劇の活動が始まった。あらかじめ聞いた候補から子どもたちの役を決め、発表した。「やった!」「一緒な役だね」と嬉しそうにする姿が見られた。そして場面ごとに集まり、セリフを一緒に覚えていった。保育士の後に繰り返し言い、すぐ覚える子もいた。
11月21日(木) 雨
今日は英語で遊ぼうがあった。英語の先生の問いかけに「Yes I do」「No I don`t」と答えていた。英語が終わると、ホールでハンドベルをした。サンタグループ、トナカイグループに分かれ「きらきら星」を演奏した。「ドドソソララソ~」と表を見ながら口にする子もいた。
11月27日(水) 晴れ
今日は仲良しグループがあり、「ジャンケン列車トンネルくぐりゲーム」をした。3人1組で列車を作りジャンケンをし、負けた方がトンネルを作り勝った方がそこをくぐっていった。「がんばれ!」と友だちを応援する声やジャンケン列車を歌いながら楽しそうにゲームをする姿が見られた。…
10月1日(火) 晴れ
今日は運動会の最終リハーサルを園庭で行った。前回より「がんばりマンの歌」を自信もって歌う姿が見られた。また、かけっこでは元気よく返事をし、パラバルーンではリズム感よく動かしていた。「あと何回寝れば運動会?」と保育士に聞き、楽しみにしている子も多くいた。
10月10日(木) 曇り
今日の英語で遊ぼうはいつもと違う先生だった。初めは様子をうかがう子もいたが。ゲームが始まると、楽しんで参加していた。ハロウィンにちなんだ英語をイラストとともに学んだ。「ジャックオランタン!」「ヴァンパイア!」と英語の先生の後に続き元気に言う姿が見られた。終わると「もっとやりたかったね」と話している子もいた。
10月18日(金) 雨
今日は遠足の予定だったが、雨のため室内遊びに変更した。宝探しゲームでは、室内に隠されたお菓子を一生懸命探す子どもたち、「あったよ!」「ここにあるよ!」と楽しんだ後は、嬉しそうにお菓子を食べていた。その後は新聞紙ゲームをし、ホールでお弁当を食べた。友だちと何が入っているか話したり、笑顔で食べたりする姿が見られた。
10月21日(月) 晴れ
今日はお楽しみ会があり、音楽隊が来た。ホルンやユーフォニアム、クラリネットなど様々な楽器で演奏があった。子どもたちは興味津々で聞いており、知っている曲が演奏されると一緒に歌ったり、「聞いたことある!」「この曲知ってる」と嬉しそうに話したりしていた。最後はエビカニクスの演奏があり楽しく踊る姿も見られた。…
9月3日(火) 雨
今日はゆり組で育てたトウモロコシを使って、ポップコーンクッキングをした。コーンがはじける様子を見ると「音がしたよ!」「いい匂いがする!」と嬉しそうに話していた。できると、3つの味から選び、粉とポップコーンを袋に入れ、シャカシャカと振って味付けをした。「美味しい」「おかわり」と満足そうな姿が見られた。
9月12日(木) 晴れ
今日は席替えをし、グループ決めを行った。子どもたちで話し合い、テーマを決めた後、テーマ内でグループ名を決めていった。「○〇はどう?」「○〇がいい!」と様々な意見が出て、保育士が仲立ちに入りながら話し合いをしていった。「いいね!」「僕もそれにする!」など声が上がり、「サメ」「イチゴグミ」「リンゴカルピス」「キャンディー」グループに決まった。
9月18日(水) 晴れ
室内で好きな遊びを見つけて過ごす。神経衰弱やUNO、ごっこ遊びなどじっくりと集中して楽しんでいた。「一緒に遊ぼう」と友だちを誘う姿も見られた。ホールに鉄棒を出すと、順番に並び、前回りや足通し、逆上がりなど、自分が目標にしている技に挑戦していた。運動会に向けて期待を持つ子も多くいた。
9月30日(月) 曇り
今日は人形劇を見に、高円寺南児童館へ、ひまわり組と一緒に行った。児童館では「舌切り雀」の劇を見た。集中して見たり、時には笑ったりして見ていた。終わると、様々な人形とタッチをして帰った。保育園で感想を聞くと「お化けが出てきたところが面白かった」「狸がかわいかった」など話していた。
…
8月5日(月) 晴れ
今日はスイカ割をした。不織布の目隠しをして棒を持ち順番にスイカを叩いていった。待っている子やすみれ組、ひまわり組の子は「頑張れ!」「前だよ!」と応援をしていた。スイカが割れ。黄色い中身が見えると驚く子が多くいた。その後は保育士等が切り、皆で食べた。「甘いね」「黄色い方がおいしい!」と嬉しそうだった。
8月14日(水) 曇り/雨
お盆で登園人数が少ないので、ひまわり組と一緒に過ごした。ワンダークッションを出すと、夢中で遊ぶ姿が見られた。説明書や保育士等の見本を見て作ったり、思い思いに好きな形を作ったりして遊んでいた。時には、ハサミで切り細かいパーツを作り、貼ったり「なに作ってるの?」「すごいね!」など友だち同士で見せあったりしていた。
8月19日(月) 晴れ
今日は提灯張り子の続きをした。前回下地を作ったので、今回は鼻紙を貼り模様をつけていった。好きな色を選び、下地が見えなくなるまで、丁寧に塗って貼っていった。回数を重ねることで前回より上津に貼る子が増えていった。完成すると、保育士等が上輪と下輪をつけると「なにしているの?」と興味津々で出来上がる様子を見ていた。
8月29日(木) 曇り
園庭に出る予定だったが、気温が上がったため室内で過ごす。朝の会では「がんばりマンの歌」と「アイスクリームの歌」を歌った。「がんばりマンの歌」は「聞いたことある!」「覚えてるよ!」と元気に声を出す姿が見られた。室内ではブロック遊びや恐竜、おままごとなどで遊んでいた。また。跳び箱を出すと、楽しそうに跳んでいた。…
7月5日(金) 晴れ
今日は七夕の会があった。パネルシアターや紙芝居で七夕の由来を知った後、元気に「たなばたさま」を歌った。また、制作発表では、ゆり組から代表で2名がみんなの前に出て「折るところを頑張った」「星を作るところが楽しかった」と自信を持って言っていた。その後は、農園に行きはつか大根と、ニンジンの種をまいた。
7月11日(木) 曇り
室内では折り紙をする子が多くいた。手裏剣や飛行機、ヨットなどを折っていた。難しいところは保育士と一緒に折っていた。「僕できるよ」と困っている友だちに声をかけ、一緒に作る姿も見られた。その後は、園庭に出て遊んだ。鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたりして元気に体を動かしていた。
7月17日(水) 晴れ
朝は、レゴや塗り絵など好きな遊びをじっくりとしていた。プールでは宝探しゲームを楽しんでいた。ラッキーアイテムを決めると、子どもたちは一生懸命探していた。「あったよ!」「2個もゲットした!」と嬉しそうに保育士のところに持ってきて見せていたプール後の着替えもだんだんと早くなってきており、着替え競争をすると、保育士より早く終わる子も多くなってきた。
7月29日(月) 晴れ
今日はホールでパラバルーンをした。前回、行ったときは、「波」「大波」「風」の3つの技をやったが今回はそれに加え「風船」といった大技を行った。大きく上げたバルーンの中に入り風船を作ると「広いね」「できた!」と喜ぶ子供たちの姿が見られた。気温も高くなり、プールに入れない日も出てくるため室内遊びをより、充実さしていく。…
6月7日(金) 曇り
今日は時の記念日にちなんで時計制作をした。好きな色のカラーセロハンを貼り、見本を見ながら数字を書いていった。「これであってる?」と保育士に確認しながら、集中して書いていた。完成した作品を見て「早く持って帰りたい!」と言った声や「何時になってる?」と聞く声が聞こえた。
6月11日(火) 晴れ
ひまわり組と一緒にまつぼっくり公園へ行った。公園では落ち葉の下にダンゴムシがたくさんいた。見つけると「みんな!ここにダンゴムシがたくさんいるよ!」と伝えたくさん集めていた。また木に蜘蛛の巣やたくさんのアリがいて観察する子もいた。帰り道は気温も上がり疲れも見られたが、ひまわり組と手をつなぐことで気分を上げて帰園していた。
6月21日(金) 雨
今日は雨なので室内で過ごした。箸検定をすると、全部合格した子が数名いた。合格した子と一緒に好きな色と形を選び、箸置きを作った。「あと一個で箸置きだよ!」と意欲的な子も増えてきた。ホールではしっぽとりゲームと玉入れをした。どちらもルールを守り楽しむ姿が見られた。
6月27日(木) 晴れ
今日はそら豆の皮むきをした。少々固く、むくことが難しそうな子もいたので保育士と一緒に剥いた。「大きい」「3個入ってた」「ふかふかしてる!」と楽しそうに剥く様子が見られた。給食でそら豆ご飯が出るのは今回で2回目だが、前回より食べる子が多く、おかわりもなくなった。
…
5月8日(水) 晴れ
今日は幼児計測の後、西原公園へ行った。保育士と一緒にかくれんぼや鬼ごっこをし、体を動かす子や、桜の実やカラスノエンドウ、蛇いちごを集めおままごとに使ったり、友だちに見せ一緒に探しに誘ったりなど自然に触れ遊ぶ子がいた。また、今日から朝の会、帰りの会の当番活動が始まった。「おはようございます!」「さようなら!」と元気に声を出す姿が見られた。
5月14日(火) 晴れ
ひまわり組と合同で馬橋公園へ散歩に出かけた。ひまわり組のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、楽しそうにお話をしながら元気に歩いていた。公園では広いグラウンドで走ったり、どんぐり拾いを楽しんだりする子がいた。また、虫探しをし、ダンゴムシやミミズを見つけると「見てみて!」とひまわり、ゆり関係なく嬉しそうに伝える姿も見られた。帰りも元気に歩いていた。
5月21日(火) 晴れ
今日は高円寺の商店街を散歩し、「おいしいもの」探しをした。ソフトクリームやパン、お好み焼きなど様々なものを見つけ、友だちや保育士に伝えていた。「このお店行ったことある!」「ここにもおいしいものあったよ」と楽しそうに話す姿が多く見られた。その後は、園庭で遊んだ。水遊びや登り棒などをして過ごしていた。
5月31日(金) 雨
今日は、地震と火事の避難訓練があった。放送の開始音が鳴ると、皆静かにし、しっかりと放送を聞いていた。地震とわかるとすぐ机の下に隠れ、火事とわかると、口を手で押さえ、ホールに避難していた。ホールでは避難訓練の話があり真剣に聞く姿が多くみられていた。その後、部屋で遊んだり、ホールへ出てしっぽ取りゲームをした。…
4月2日(火) 晴れ
今日はひまわり組と一緒に西原公園へ行った。散歩道や公園では多くの桜を見ることができ、「奇麗だね」と嬉しそうに見たり話したりする姿が見られた。またつくしも見つけ、春の訪れを感じることができた。公園では花びら集めや鬼ごっこ、虫探しなどを楽しんでいた。
4月9日(火) 雨
今日は雨のため室内で過ごした。プリズモゴマや塗り絵など各々好きな遊びをしていた。ホールでは○×クイズゲームをした。保育士の出す問題を聞き、○か×に移動していた。正解すると「やった!」と喜ぶ姿が多く見られた。朝の会で食器の並べ方をイラストを交えながら伝えた。給食の時は壁に貼ってあるイラストを見ながら、並べていた。
4月17日(水) 晴れ
室内では積み木を重ね遊んでいた、高くなると椅子に乗り自分の背丈より高く積み上げていた。完成すると「見て!」と保育士や友だちに嬉しそうに見せたり、中に人形を入れマンションのようにしたりして遊んでいた。園庭では雨樋でコースを作り、バケツを使って水を流し川づくりを楽しんでいた。
4月26日(金) 晴れ
今日は「子どもの日の会」をした。こいのぼり制作を発表したり、クイズや歌を歌って楽しんだりしていた。その後は、エプロン三角巾を身に着け米とぎをした。グループごとに分かれボールに入った米をみんなで上手にといでいた。給食では「おかわり!」といつもよりご飯をたくさん食べている姿が見られた。…
3月8日(金) 雨のち晴れ
朝の会で「ふわふわ・ちくちく」の絵本を読み、言葉の大切さについて話をする。「大丈夫だよって言われるとうれしい気持ちになる!」「ふわふわ言葉はいっぱいあるんだね」と子どもたちで話し合う姿が見られた。また、室内に「やさしさの木」を作り、ふわふわ言葉を見つけたらやさしさの木に花を咲かせようねと話すと、「先生、○○くんに大丈夫?って言われてうれしい気持ちになったよ」と普段の生活で優しさに気づく姿が見られた。
3月12日(火) 雨
ホールにて5歳児の卒園式リハーサルに参加する。前日の帰りの会にて卒園式について説明をすると、リハーサルの前から「ドキドキするね」と緊張感をもって参加する姿が見られた。45分ほどのリハーサルであったが、全員が終始興味を持ち、参加していた。
3月21日(木) 晴れ
9:15頃震度3の地震があった。子どもたち自身で揺れに気づき、また保育者の携帯電話のアラームが鳴ると即座に動きを止め、保育者の指示を待つ姿が見られた。保育者の指示ですぐに机の下に隠れ、落ち着いて避難していた。その後、英語であそぼうに参加。1年間教わってきたクラリーサ先生の最後の日で、別れを惜しむ姿が見られた。
3月29日(金) 雨
5歳児のお別れ会に参加する。たてわり活動や普段の活動の中で関わる機会が多かったこともあり、別れを惜しむ姿が多く見られた。お別れ会では、アイロンビーズで作ったプレゼントを渡し、歌とメッセージを送る。異動する職員が去年度の担任ということもあり、涙する姿を見て「〇〇先生、ぼくたちが上手で泣いちゃったね」と嬉しそうに話す姿が見られた。…
2月2日(金) 晴れ
ホールにて3学年集まって節分の会に参加する。今年は、緩衝材を使用して恵方巻き作りを行った。初めに保育者から節分についての説明を聞き、その後恵方巻きを作る。わからないところは、5歳児に聞いたり、作る様子を見て真似て、3歳児が困っていると「持っててあげる」と手を貸す姿が見られた。
2月9日(金) 晴れ
ホールで保育参加の保護者とともにビーチフラッグを楽しんだ後、園庭にて植栽で育てて完成したヘチマたわしを使用し、足湯を楽しむ。カラカラに乾いたヘチマを「なんで乾いたんだろう?」ヘチマに興味津々で全員が足湯に参加した。「あったまるね~」と子どもたち同士で声をかけ合い、冬の寒い日々の中でも戸外遊びを楽しんでいた。
2月19日(月) 雨
朝から雨が降っていたので、室内でゆったりと遊ぶ。ホールでは、紙粘土を使用し、どんぐりケーキを作るために遠足で拾ってきたどんぐりを絵の具で塗った。初めてパレット絵の具を使用し、色を変えるたびに水で筆を洗い、様々な色を使いどんぐりを塗った。その後、白い画用紙に思い思いの絵を描く。パレットの中で色が混ざらないように意識しながら、様々な色を使ってじっくり取り組んでいた。
2月29日(木) 晴れ
朝から園庭でのびのび遊んだ後、部屋に戻り、席替えを行う。くじ引きでの席替えをドキドキしながらも楽しみ、その後同じ机の子どもたちとグループの名前を決める。最初にひまわり組の女の子にどのようにグループ名を決めたのか聞き、その後話し合いを始める。初めての話し合う場であったこともあり、はじめは思うように気持ちを伝えられず、子どもたちも困惑する姿が見られたが、どのグループも子どもたち同士で話し合い、グループ名を決めることができた。…