1歳もも組保育日誌バックナンバー

1歳もも組2024年度11月の保育日誌

11月7日(木)

おやつを食べて、紙芝居を見た後順次園庭に出る。靴や靴下を自分で履こうとする姿が増えた。自分でしようとする姿を認め、言葉かけをしながら、必要に応じて援助をしていく。
タイヤを立てて回しながら移動したり、マットの上でジャンプをしたりと身体のバランスをとりながら、遊ぶ様子が多く見られた。

11月13日(水)

友だちと手をつないで「お買い物に行こう」などイメージを共有させて過ごしたり、一緒にいることを楽しむ時間が長くなってきた。鉄棒にぶら下がる時には、友だちの姿を見て、「もっと高いところをつかみたい」と主張したり、〇〇が欲しい、と思いを具体的に言ったり、単語で伝えてくれることが多くなっている。

11月18日(月)

園庭では、タイヤやマットでバスを作り、数名で乗って楽しんだ。場所の取り合いなども起こるが、仲立ちして、互いの思いを言葉で伝えるとわかることが増えてきた。保育者等がかくれんぼをすると、次第に子どもたちも隠れ、マットの後ろに7名ほど入り楽しんでいた。少しずつ少集団で遊ぶ姿が多くなってきた。高月齢児の姿をみて、低月齢児も一緒に遊ぶことが増えている。

11月27日(水)

にしはら公園に散歩へ行った。ボールコートの中ではかけっこや、追いかけっこをして走りまわり、活発に過ごす。公園内のお家の中に入って子どもたち同士会話を楽しんだり、植木の後ろに入って隠れたり、活動範囲も広がっている。落ち葉を集めて上から降らせると、視覚的にも、感触も楽しかったようで、繰り返し遊んだ。…

1歳もも組2024年度10月の保育日誌

10月4日 (金)  天気 雨
雨が降り、室内で過ごす。新聞紙コーナー、粘土コーナー、玩具コーナーに分けて好きな遊びが選べるようにした。飽きてきたタイミングで紙芝居や手遊び、体操などを取り入れていく。保育士等が歌ったり、踊りだすと子どもたちはすぐに集まり、嬉しそうに体を揺らしたり動きを真似て踊ったりと楽しんでいる。気温が高くたくさん汗をかいたので、シャワーをしてすっきりして食事をした。

10月10日(木) 天気 晴れ
午前中は散歩組と園庭組のグループに分かれて活動した。散歩は立ちバギーに乗って園周辺をまわった。途中で小雨になり直ぐに引き返す事になったが、子どもたちは「あめ!あめ!」と言って嬉しそうにはしゃいでいた。園庭で遊んでいた子どもたちは室内に入ると隣のちゅうりっぷ組に行き、おままごとコーナーでおままごとをしたり、レールをつなげて電車を走らせたりとそれぞれが好きな遊びを見つけて楽しんで過ごした。

10月18日 (金) 天気 雨
雨が降り始めたので、室内遊びにした。体操や手遊びでは保育士等の動きを真似して楽しむ。子どもたちが大好きな「森のこみち」では子ども同士で手を繋いで歩く姿もあった。その後は風船を上から吊して叩いたり、ぎゅっと抱きついたりして遊べるようにした。ブロックやままごとコーナーも作り、自分の好きなことを子どもが選べるように工夫した。

10月29日 (火) 天気 曇り
午前中は園庭で過ごした。タイヤの上にマットを乗せてお家にしたり、鉄棒や砂遊びをしたりして楽しんだ。植木の下で虫を見つけると「あっ虫さんいたよ」「あるいてるよ」「こっちだよ」と言って友だちや保育士等に伝える子がいた。一緒に園庭にいたちゅうりっぷ組の友だちと関わって遊ぶ姿も見られた。
子ども同士の関わりが増えてきて、お互いに誘い合い、手を繋いで楽しそうに笑う姿も見られた。

 …

1歳もも組2024年度9月の保育日誌

9月2日(月)
おまつりごっこではいつもと違う雰囲気に「緊張気味の子」、「楽しそうにワクワクしている」子「なんだろうとじっと見ている子」反応は様々だった。しかし、自分で遊び袋に入れる経験は嬉しかったようでずっと持って保育士等に見せたり友だち同士で見せ合ったりしていた。

9月10(火)
久しぶりに園庭へ行く。「靴下」「帽子」など園庭に行くときに必要なものを自分で取る姿が見られた。靴下は介助が必要だが、靴は自分で履こうとしたりする姿が多かった。水をまいたりシャボン玉、泥水などで遊ぶ。シャワーをしてすっきりした表情をしていた。こまめに水分補給をする。

9月24日(木)
乳児3クラス合同でほんむら公園に行く。時間を追うごとにボール、砂場、セット、シャボン玉を出したりよーいドンで走って遊ぶ。子どもたちは好きな遊びを選び、時には子ども同士でやりとりしながら楽しんでいた。葉に、あおむしがいて子どもたちは、絵本のはらぺこあおむしを思い出し「ちょうちょになるの?」など楽しみながら観察していた。

9月25日(金)
午前のおやつを食べた後「お外で遊ぼうか」と声を掛けると嬉しそうにテラスの窓に向かい靴下と帽子を身につけようとする姿が見られた。しばらく園庭ですごしたあと数名でお散歩に出かけた。ほんむら公園では、木の実に触れて楽しんだ。…

1歳もも組2024年度8月の保育日誌

8月5日(月)晴
水遊びではジョーロの使い方が分かるようになり、水を入れて楽しんでいる。
高月齢児が遊んでいるのを見て、低月齢児の子どもたちも真似て遊ぶ姿があり、出来ると「みてみて」と嬉しそうにしていた。室内では少人数ずつ、興味のある子から粘土遊びをする。楽しかったようで、20分ほどじっくり遊んでいた。

8月16日(金)晴
布団の圧縮袋に水や魚の人形を入れて、感触遊びを楽しんだ。出すと、すぐに興味を示した。そっと触る子、ダイブするように上に乗っかって揺れを楽しむ子…それぞれのやり方で遊ぶ姿が見られた。食事前にシャワーをして汗を流し、すっきりした様子で食事の時間を迎えた。

8月22日(木) 晴
寒天・ゼリーあそびをした。混ぜる、握る、つつくなど個々の楽しみ方をみつけていた。素手で触る子もいれば、苦手でスプーンなどを介して触る子もいた。だんだんジュースなどに見立てて遊ぶ姿が見られた。最初は触れなかった子も興味が出てきて自分から遊びにきていた。

8月26日(月) 晴
水遊びでは、色水を作って遊んだ。ジュースに見立てて遊んでいる。子ども同士で「かんぱい」と言って楽しんでいた。保育室では、机上あそびをする。パズルや型はめをし、少しずつ自分でできることが多くなってきた。できると喜んで保育者等に見せる。できないと悔しい気持ちになっている姿もある。様々な感情の芽生えを感じる。…

1歳もも組2024年度7月の保育日誌

7月2日(火) 天気 晴れ
玄関で水遊びをした。タライに食紅を入れて色水を作ると、透明のカップに入れて眺めながら喜んでいた。「おいしそう」「○○ジュースだね」と話す子もいた。水に濡れるのにも慣れてきて、水をスコップやジョーロに入れて流したり、水面をバシャバシャと叩いて水しぶきをあげたりして楽しむ姿が見られた。
7月6日(火) 天気 晴れ
ひまわり組と合同でとうもろこしの皮むきをした。皮がついたとうもろこしを見ると手を伸ばして触れてみる子、これなにかな?とじーっと見つめる子などそれぞれの表現で興味を示していた。ひまわり組さんに手伝ってもらいながら一緒に皮むきを開始すると、引っ張るようにむいてみる姿が見られた。皮をむいたとうもろこしを手にすると満足げに笑う子もいた。その後は皆で給食室にとうもろこしを届けた。
7月12日(金) 天気 雨
0・1歳合同で水遊びをした。氷に触れたり、布と泡をタライに入れて洗濯ごっこをしたりして楽しんだ。氷は手のひらにのせて溶けていく様子を見て楽しんでいた。氷が溶けてなくなると「なくなっちゃった~」と嬉しそうに笑いながら話す子もいた。制作はプチプチに絵の具を付けてとうもろこしの台紙にスタンプした。皆、もっとやりたいとアピールするほど楽しんでいた。
7月31日(水) 天気 晴れ
歯科検診をした。朝、事前に子どもたちにペープサート劇をしながら虫歯と歯科検診ですることについての話をする。検診に向かう前には口を大きく開けて練習する子もいた。多目的室で歯医者さんを目の前にすると泣く子がほとんどだったが、室内に戻るとすぐに切り替えて氷や水風船遊びに夢中になる。様子を見て順番にシャワーをして汗を流した。その後は紙芝居や手遊びを楽しみ、機嫌よく食事へ移行した。…

1歳もも組2024年度6月の保育日誌

6月4日(火) 晴れ
高月齢は、梅里中央公園にお散歩へ行く。乳児遊具で遊ぶ。お友だちと「いないいないばあ」をしていた。砂場では、保育者に「けーき」と言って持ってきてくれたり「どーぞ」と言って持ってきてくれた。型抜きをすると足や手で壊してを繰り返していた。すべり台では、「順番っ子だよ」と声をかけると、「順番っ子」と言いながら順番ですべり台をすることが出来た。体力も少しずつ付き、往復歩く子もいた。新入園児と進級園児で手を繋いで歩くことが出来ていた。低月齢児は、にしはら公園へ行った。ボールを投げたり砂遊びをする中でお友だちとの関わりも少しずつ増えよく遊んでいた。

6月14日(金) 晴れ
園庭に出て遊んだ。蒸し暑かったのでシャワーや霧吹きで水しぶきを浴びて過ごした。地面に水溜りができると数人の子どもたちが集まり手を入れて感触を楽しんでいた。その後は、順番に室内に入りシャワーで汗を流した。

6月19日(水) 晴れ
雨だったため、ちゅうりっぷ組の部屋ともも組の部屋に分かれて過ごす。ちゅうりっぷ組の部屋では、ドクターイエロー、はやぶさ、を線路を繋げて走らせていた。絵本に興味を持ち、ページをめくる感覚を楽しんだり「読んで」と持ってくる子もいた。おままごとにも興味を持っていた。キッチンにたって手を洗ったりお皿を洗ったりしていた。ご飯を作って「どーぞ」と言って持ってきてくれる子もいた。メルちゃんとミルクを渡すとだっこをしてミルクを飲ませてあげていた。もも組では、手先運動として新聞紙を丸めたりビリビリに破いたりして楽しんだ。

6月28日(金) 雨
朝は避難訓練を行う。少しずつ慣れてきて、防災頭巾を被ったりスムーズに担任の周りに集まることが出来た。お店屋さんごっこでは、ひまわり組のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらったり自分で選んだものを待ち帰り満足そうだった。…

1歳もも組2024年度5月の保育日誌

5月9日(木)雨
午前中は雨だったので多目的室、もも組保育室に分かれて過ごした。それぞれの月齢に合わせて設定し、身体を動かして遊べるようにした。多目的室では、カースライダーやくるくるチャイムを順に行う姿があった。また、大型ブロックを順に積み上げて遊ぶ姿があり、友だちに対する意識が高まっているように感じる。保育室では、長椅子にマットをかけて傾斜をつくる。自分の力で上りきり、嬉しそうに繰り返し楽しむ様子が見られた。

5月14日(火)晴れ
高月齢児10名はかっぱ公園、低月齢児5名はほんむら公園へ散歩に行った。ほんむら公園ではバギーから降りて歩いて探索を楽しんだ。低月齢児も少しづつ戸外でも歩行を楽しめるようになってきた。かっぱ公園ではたんぽぽやたんぽぽの綿毛を摘んだり砂遊びを楽しんだ。

5月23日(木)晴れ
にしはら公園へ散歩に行った。公園に到着するとボールを追いかけたり砂に触れたり、自分の好きな遊びを見つけることができるようになってきた。ボール遊びでは蹴ったり、投げたりする動作ができる子が増えてきた。高月齢児は交代で保育者と手をつないで歩き、帰園した。

5月31日(金)雨
低月齢児から順に多目的室で身体を動かす。すべり台に自ら挑戦し、上まで上がれると達成感を味わい、拍手をして喜んでいた。高月齢児は上まで上がるとみんなで「おっきーい」と同じことを言って楽しんでいる。型はめが少しずつできるようになってきた。できないと悔しがる姿があった。遊びの中で様々な感情が出てきているので、より丁寧に思いを受け止めていきたい。…

1歳もも組2024年度4月の保育日誌

4月3日(水) 天気 曇り
慣らし保育3日目。保護者と離れると不安で涙を見せる子が多かったが、保育室内に入ると保育士等の言葉掛けや抱っこで、安心すると少しずつ目の前の玩具に興味を示し、遊びだす姿が見られた。音楽に合わせて歌をうたって情緒の安定を図ったり、思いを代弁したりして保育士等や友だちとの関わりを心地よく思えるようにした。進級児は園庭に出て、ちゅうりっぷ組と一緒にボールやシャボン玉を追いかけ、元気に遊んでいた。

4月8日(月)天気 晴れ
高月齢児6名を園庭、他児は室内にて過ごす。高月齢児はタイヤで作ったトンネル遊びをして楽しむ。頭を低くしてハイハイするようにくぐり、自分で調整していた。室内で落ち着いた子たちはテラスや園庭のマットに座り、外気浴をして過ごした。気温が上がってきたので少し早めに入室し、たっぷりと水分補給をした。

4月19日 (金) 天気 晴れ
園庭で過ごした。園庭では自分の好きな遊びを見つけて楽しめる子が増えてきた。鉄棒にぶら下がったり、タイヤを越えたり跨いだりして探索活動を楽しむ。その後は9名が散歩に出かけた。順番に歩いて商店街を一周してからほんむら公園で遊んだ。シャボン玉、虫、花などを見たり触れたりと季節を感じられるような活動を入れた。2~3人の友だち同士で「はなあったー」「ありいたー」と笑い合う姿もみられた。

4月22日 (月) 天気 雨
雨の為室内で過ごした。午前の活動はもも組保育室と多目的室に分かれて行った。もも組の保育室ではマットや踏み台を出して体を動かしたり、風船を膨らまして投げたり、触れたりするのを楽しんだ。多目的室ではすべり台やボールプールで遊んだ。高月齢児は動きが活発になり、すべり台の高い場所からジャンプして飛び降りる子もいる。危険のないように注意して見守った。…

1歳もも組2023年度3月の保育日誌

3月1日(金) 天気 晴れ
朝おやつ後、絵本「はたらくくるま」「ねこふんじゃった」の絵本をみながら一緒に歌って楽しむ。午前中もも組でたんぽぽ組とひなまつり会に参加した。パネルシアターで『うれしいひなまつり』の曲にあわせて次々とひな飾りが登場すると「わぁ!」と歓声をあげる子や一緒に歌う子もいた。保育士のお話しにもパネルをみながらじっくりと耳を傾けて聞き、楽しんで参加できた。終了後、消防署まで手つなぎ散歩に出かけた。給食の行事食も喜んでよく食べていた。

3月7日 (木)  天気 くもり
絵本読み聞かせの後、身支度をして玄関より出発、消防署まで散歩に出かけた。消防士の方のご厚意でお声かけいただき数名の子が消防車に乗る体験ができた。いつもこわがっていた子も今日は「のってみたい!」と緊張しながらもチャレンジする姿がみられた。「消防車どきどきしたけどのれたよ~!」と保育士に伝えてくれる姿がとても嬉しそうで自信に満ち溢れた表情だった。その後ほんむら公園で遊び、2グループにわかれて帰園した。

3月12日(火) 天気 雨
朝のおやつをすませ、紙芝居をよんだあと、保育士が順番に名前を呼ぶと「はーい!」と手を挙げて元気よく返事をする姿がみられた。雨の為たんぽぽ組と交流しながら多目的室ともも組にわかれて遊ぶ。多目室では滑り台など体を動かして楽しんでいた。もも組での机上遊びでは、大きな紙の上にクレヨンで丸や線を思いおもい描いていた。お絵描きの後はアンパンマンパズルやレゴブロックの自由遊びをし、午前中室内でゆったりと過ごすことができた。

3月18日 (月) 天気 晴れ
9:30に玄関より散歩へ出発。にしはら公園に行く。安全点検の間並んで座り、保育士のお話しを全員聞いて待つことができていた。後からちゅうりっぷ組が到着すると、ちゅうりっぷ組の子がもも組の子の手をとり一緒に仲良く遊ぶ姿がみられた。公園内探索や保育士と追いかけっこやハウスでおままこごなど、久しぶりに、にしはら公園で楽しんで遊ぶことができた。十分満足して遊ぶ時間をとったためいつもより帰園が遅めとなり給食時間11:15開始となったが、その分午睡でしっかりと眠ることができてよかった。にしはら公園は、広いので今後も他クラスと連携しながら安全に遊べるように見守っていきたい。…

1歳もも組2023年度2月の保育日誌

2月2日(金) 曇り
リズム体操「エビカニクス」「からだダンダン」をした後、節分の紙芝居を読んで多目的室へ移動。多目的室で簡単な約束を守りすべり台をして遊んだ後もも組の部屋で節分の会を行う。節分の由来を子どもたちに分かりやすくしたペープサートを座ってじーっと見る姿が見られた。鬼に見立てた的にカラーボールを上手に投げ鬼退治をする。怖がる様子も見られなくて楽しんでいた。

2月5日(月) 曇り
朝おやつを食べた後紙芝居を3,4冊読んでから園庭遊びへと向かう。「○○よんでー」と紙芝居のタイトルを保育士等に伝えてくれ紙芝居を覚えて楽しんでいる様子が見られた。
園庭遊びでは幼児クラスの子と一緒に砂場で山をつくったり、タイヤとマットを使って楽しむ様子が見られた。午後雪が降ると雪の感触を「つめたいね」「フワフワー」と保育士等に伝え楽しんでいた。

2月8日(木) 晴れ
朝自由遊びの際に2,3名の子どもたちがおもちゃをマイクに見立てて「はたらくくるま」を歌って楽しむ姿が見られた。おやつ後、野菜の歌や手遊び歌を絵本を見ながら楽しんでいた。玄関から新高円寺商店街を保育士等、友だちと手を繋いで散歩へ向かう。商店街ですれ違う地域の方に「バイバーイ」と手を振り楽しんで散歩を楽しんだ。

2月28日(水) 晴れ
2か月ぶりにもも組15名全員登園となる。朝おやつの後「おべんとバス」をホワイトボードシアターで一緒に歌う。「ぎゅっぎゅっぎゅ」と身振りを入れながら保育士等の真似をして楽しんでいた。その後ほんむら公園へと散歩に向かう。公園に咲き始めた花の色が変わっていく様子を「前はピンクだったのに白いね」と保育士等に伝える一面も見られた。その後消防署へ向かい消防車に乗せてもらって喜んでいる子どもの姿がたくさん見られた。…