1歳もも組保育日誌バックナンバー

1歳もも組2025年度9月の保育日誌

9月5日(金) 雨
保育室でたくさん体を動かせるように、巧技台+マットで高い山を作ってよじ登ったり、一本橋を二本出して、交互に足を出してバランスを取りながら歩けるように環境を設定する。最初は友達がするのを見ていた子も、やり方が分かると保育者の手を取って一緒に一本橋を渡り、最後まで渡り終えると「できた」と言って嬉しそうにしている。難しいことをやってみたいという姿があり、危険のないように周辺にマットを敷き詰めながら、山を少しずつ高くして、達成感が味わえるようにした。

9月12日(金) 雨
乳児クラス合同でお祭りごっこを楽しんだ。笛や太鼓の音楽を流すと「おまつりいく!」「いこう」と景品を入れる袋を嬉しそうに持って、ひもくじや金魚すくいごっこ、ヨーヨー釣り等を楽しむ。お家でお祭りに行ったことを思い出し「おまつりいったよ。パパ。ママと」と言う子もいた。最後はもったいないばあさん音頭を踊り、リズムに乗って全身を動かしお祭りの雰囲気を楽しんでいた。

9月19日(金) 晴れ
梅里中央公園に散歩に出かける。歩きたい子は友だちと嬉しそうに手をつないで、30分弱の道のりを交代で歩いた。ボールコートでシャボン玉を「まてー」と追いかけたり、乳児用のすべり台を滑ったり、お砂場でお店屋さんごっこを「いらっしゃいませ」としたりして、思い思いに好きな遊びをたっぷりと楽しんでいた。体力が付いてきたので、活動時間を伸ばしても、帰園後眠くならず、自分で着替えをしてみようと意欲的にズボンに足を入れている。

9月24日(水) 晴れ
近隣の施設「ふらっとすぎはち」の体育館に出かける。体育館に付くと、広々とした室内を歓声をあげて走ったり、ボールを投げて追いかけたり、保育者と「まてー」と追いかけっこして、気持ちを発散しながら体を十分に動かして遊んでいた。ロクボクをしたがったので、危険のないように一対一で保育者が付きながら、4段くらいの上り下りを楽しんでいた。…

1歳もも組2025年度8月の保育日誌

8月6日(水)晴れ
玄関で水・氷遊びを行った。色のついた氷に興味深々で遊んでいた。氷の冷たさや変化などを楽しんでいた。また、多目的室では、大きなボールプールを出して遊んだりプラレールをして遊んだりと、好きな遊びを楽しんでいた。

8月15日(金)晴れ
部屋で絵本をみたりおままごとでご馳走を作ったりして集中して遊んでいた。夏休みに入り子どもたちの人数も少なくのんびりゆったり過ごしていた。水遊びでは、丸い形の氷を嬉しそうに触ったり、コップに入れてジュース屋さんをして楽しんでいた。

8月20日(水)晴れ
2グループに分かれて、水遊びと花火製作を行った。導入で“花火、ドーン”の絵本を読むと指さしで知っていることを伝えたり集中して聞いていた。大きな画用紙に何度もスタンプを押して色が付く様子を楽しんでいた。

8月28日(木)晴れ
玄関で水遊びを行った。水遊びの時間を短くしたが、色水をしたりスプレーボトルを出したり、氷を出したりなど短い時間でも楽しめるように工夫した。満足いったのか自分から上がり着替えている子が多かった。…

1歳もも組2025年度7月の保育日誌

7月2日(水)晴れ
今日は、少し涼しかったので、砂場の日陰で遊んだ。短時間だったが気分転換にもなって子どもたちも楽しんでいた。また、室内では、ひとりひとりが好きな遊びを、のんびりゆったりとして過ごした。

7月11日(金)曇り
午前おやつの後、園庭で、どろんこ遊びをした。久しぶりの園庭と裸足に子どもたちも嬉しそうな表情を見せ色水遊びやシャボン玉、氷など触り感触遊びを楽しんでいた。また水がかかると気持ちよさそうにキャ~と言って走り回っていた。

7月14日(月)曇り
食育で、年長のひまわり組さんと一緒に行った。初めての経験で周りの様子を見てる子、積極的に、とうもろこしの皮をむく子の姿が見られた。2グループに分かれて行い、ひまわり組さんにむき方など丁寧に関わってもらい嬉しかったようで終わった後もお兄さんお姉さんとの関わりを楽しんでいた。

7月23日(水)
咳の出てる児が多く水遊びはお休みして巧技台を出し体を動かして遊んだり、シール貼りの制作を行った。時々友だちとの関わりで上手くいかない時もあり思いを代弁しながら遊びが継続するように気を付けて見てきた。…

1歳もも組2025年度6月の保育日誌

6月3日(火)雨
綿棒を束にしたものに絵の具を付けて、スタンプ遊びを楽しんだ。大きな模造紙に、保育者が手を添えながら押しつけ、色が付く様子を不思議そうに見つめている。慣れてくると、綿棒を筆のようにして線を描き始めた子もいた。多目的室にはボールプールを出し、寝転んだりボールを投げたりし、歓声をあげながら楽しそうに遊んでいた。

6月12日(木)晴れ
気温が上がったので、戸外に出るのは控え、玄関で水遊びを楽しんだ。水を張ったタライを用意すると、水面を叩いて喜び、水が顔に掛かっても平気で夢中で遊んでいる。ジョウロで水をまいたり、シャベルで水をすくってバケツにためたりして、思い思いに水の感触や変化する様子を楽しんでいる様子が見られた。

6月20日(金)くもり
朝のうち気温が低かったので、園庭に出て遊んだ。久しぶりに戸外遊びができたので、思い切り園庭を走ったり、探索活動を楽しんだりして、開放的に伸び伸びと過ごすことができ、子どもたちも嬉しそうだった。園庭遊びに飽きた様子の子は、にしはら公園にでかけ、交代で手つなぎ散歩を楽しんだ。

6月25日(水)雨
食紅で色を付けた寒天遊びをした。最初は指でおそるおそる触っていたが、保育士等が手でつかんだり、力を入れてつぶしたりするのを見て、同じようにやろうとし、ひんやりと気持ちの良い感触が分かると、集中して遊ぶことができた。透明のコップにカラフルな寒天を入れて「ジュースだよ」と言ったり、友達と「かんぱーい」と言ったりして、見立て遊びを楽しむ子もいた。…

1歳もも組2025年度5月の保育日誌

5月2日(金)雨
体調不良や都合のため、6名欠席。雨天のため、保育室と多目的室に分かれて室内遊びを楽しんだ。保育室ではボールプールを設置しボールを投げたり潜ったりして遊び、多目的室ではマットの山登りや汽車ごっこをして楽しく過ごした。

5月9日(金)曇り
新入園児にも生活のリズムが徐々にでき始め、朝おやつの後帽子と靴下をとって園庭に行こうとする。タイヤくぐり、鉄棒ぶら下がり、砂場など思い思いに好きな遊びを見つけたり、幼児クラスの児に手を繋いでもらったり、昆虫探しに混ぜてもらったりして楽しんでいた。

5月12日((月))晴れ
室内での製作遊びのグループと園周辺散歩のグループと2組に分かれて活動した。いちご型の台紙に指スタンプをして可愛い模様のいちご製作を楽しんだ。散歩グループも手を繋いで歩く事を楽しみ満足した様子でいた。

5月20日(火)晴れ
気温が上がり休憩をとりながら園庭遊びをする。タライに薄く水をためると喜んで水を触りに来て中に入ろうとしている子どももいた。シャボン玉液を入れ、うちわの骨組みだけにしたものを使い泡遊びもした。うちわをパタパタとあおぐとシャボン玉ができ喜んでいた。

 …

1歳もも組2025年度4月の保育日誌

4月1日(火)雨
今日から新年度が始まり、在園児、新入園児ともに元気に登園。在園児は部屋にも慣れていてブロックや、ままごとなど楽しみ散歩では手繋も上手で元気に過ごすいている。新入園児は初日なので親子一緒に過ごし落ち着いて遊んでいた。

4月8日(火)晴れ
体調不良のため、新入園児4名欠席。天気は良く、園庭遊びを楽しむ。新入園児は、子どもの様子を見て室内と園庭に分かれて少しずつ泣く時間も減り給食も食べる姿が見られた。在園児は、いつもの流れが身についており活動がスムーズだった。

4月16日(水)晴れ
朝おやつ後、全員園庭に出て、過ごす。新入園児も初めて靴を履き、歩く。一歩一歩慎重に歩いている姿が見られた。ベンチを出すと座って電車ごっこのようにして楽しんでいた。ハイハイ児も、自分の行きたい方向に動き楽しんでいた。

4月28日(月)晴れ
気候も良く、午前中は園庭遊びの後、周辺散歩に出かけた。4名は保育士と手を繋ぎ、4名は散歩カートに乗って心地よい気温の中、道に咲く草花を見たり、ご近所の方へ挨拶を交わしたりした。砂場では型はめや、ごっこ遊びを楽しんだ。…

1歳もも組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水)雨
室内で過ごす。新聞紙でボールを作って投げたり、マントやスカートを身に着けて見立てたりして遊びを楽しんだ。ままごとや病院ごっこなどに遊びが展開され、子ども同士で遊ぶ時間が長くなってきたと感じる。

3月13日(木)晴れ
ほんむら公園へさんぽへ行く。玄関で靴を履き、「おててつなごうね」と声をかけるとそれぞれが手を繋ぎたい友だちと一緒になった。思い通りにならなかった子も保育士の声かけで、気持ちを切り替えて行くことができた。公園では、まてまてごっこや、シャボン玉を追いかけて元気に走り回った。

3月21日(金)晴れ
園庭に出て過ごした。ベンチやテーブルにしてままごとをしたり、タイヤをつなげた中に入ってバスごっこをしたりとそれぞれが友だちや保育士と好きな遊びを楽しんでいた。室内に戻ると、手洗いや着替えを進んでする姿が多くなってきている。

3月28日(金)晴れ
園庭では水道の水を出して、水に触れて遊んだ。バケツやカップに水を入れてもらうと砂と混ぜる、手で水しぶきをあげて楽しんでいた。室内では春の制作をした。ピンクの絵具を手に付けて手型をつけて楽しみ、くしゃくしゃにした花紙を貼り付けた。桜の木をイメージしていて、できあがったものを壁に貼ると嬉しそうに見ていた。…

1歳もも組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月)
乳児クラスで節分の階に参加した。全員で「鬼のパンツ」を歌った。保育士の振り付けを真似して歌っている姿も見られた。その後はボール投げをしたり紙芝居を見たりして楽しんだ。最後の鬼の登場には驚いて涙する子もいたが頑張って鬼に向かってボール投げをしている子もいた。

2月13日(木)
園庭に出て過ごした。すみれ組やひまわり組も園庭に出ていた。手を繋いでもらって嬉しそうにしたり、一緒におままごとや山作り等を楽しんだりしている姿があった。年長児がのぼり棒にどんどん登っていく姿を見て「すごいね~」「高いね~」と羨ましそうに見ている子もいた。また、「○○ちゃんもやりたい」と言ってお兄さんお姉さんの真似をしてやろうとする姿が見られた。

2月18日(火)
園庭では、追いかけっこやお家作りを楽しんでいる。一緒に遊びたいけれど自分の思いも通したい時期でトラブルになることも多いが簡単な会話が生まれ、成立することもあり、出来るだけ関わりの楽しさが実感できるようにしている。

2月21日(金)
「お店屋さんごっこ」に参加した。保育士等からカバンをもらうと嬉しそうな子どもたち2グループに分かれてゆっくりと階段を上がり2階へ向かった。場の雰囲気に緊張する子もいたが、「○○どうぞ」「いらっしませ」と幼児クラスの友だちに声をかけてもらうとニコニコしながら歩きだしピザやアイス等をもらっていた。クラスに戻ってからも何度も買い物袋を確認する姿があった。…

1歳もも組2024年度1月の保育日誌

1月7日(火) 天気 雨
「おさんぽにいこうか」と声をかけると子どもたちは次々に靴下や帽子を持ち出し、準備を始めていった。外に出た途端に雨が降ってきた。室内に戻るように声をかけると「なんで?」「いやいや!おさんぽがいいの!」と主張する子がいたが、お部屋での遊びを幾つか提案すると気持ちを切り替える子もいた。お部屋に戻った後は新聞紙遊びや粘土、パズルをして過ごした。
1月14日(火) 天気 晴れ
園庭で過ごした。ベンチに座ったり、カップやお皿を並べてテーブルにしたりして友だちと数名でままごとを楽しんでいた。また、ちゅうりっぷ組の子たちと一緒に走ったり、タイヤとマットを繋げて作ったトンネルくぐりをしたりする子もいた。それぞれが友だちと関わりながら遊ぶ姿が見られた。「こっち一緒に行こうよ!」「アイスできたよ!食べて」「ありがとう」など子どもたち同士での会話もよく聞かれるようになっている。
1月23日(木)天気 晴れ
遅れて登園する子がいたので、2グループに分けて活動をする。7名がにしはら公園、8名が園庭で過ごした。園庭ではマットで家を作ったり、砂場でお山作りをしたりと少人数+保育士等で楽しんでいた。にしはら公園ではボールコートの周りを走り、疲れながらも「もっとよーいドンする!」「もう一回まてまてしよう!」と言うほどだった。集めた落ち葉を上からパラパラと降らせて楽しむ子もいた。
1月30日 (金) 天気 晴れ
午前の園庭遊びの途中で地震・家事を想定した避難訓練を行った。アナウンスが入り保育士等の「地震だ」「火事です」「先生のところに集まって」の呼びかけで数名泣き出す子もいたが、比較的スムーズに集まることができた。担当の保育士による災害時の「お・か・し・も・ち」のお話も落ち着いて聞いていた。訓練の後には「火事だね~消防車くるかな?」と話す子もいた。…

1歳もも組2024年度12月の保育日誌

12月3日(火)
園庭では○○やりたいと一つひとつの遊びにより意欲が出てきている。○○ちゃんみたいにと言って憧れたりする姿もある。しかし、出来ず悔しいと遊びの中で様々な思いを経験中。

12月11日(水)
園庭では、ちゅうりっぷ組の子どもたちの遊びを真似したい気持ちが強くなってきた。ほんむら公園へ行き走ったり砂遊びをしてのびのび過ごす。砂遊びでは「はい、プリンだよ」「あと何がいい?」と言って保育士とのやり取りを楽しんでいる姿がある。植木の後ろに隠れ、「ばあ!」と顔を出したり「車なの」と言って友だち同士の会話を楽しんでいた。

12月16日(月)
にしはら公園へお散歩へ行った。立ち乗りバギーは使わず全員が手繋ぎで歩くことができた。公園では、ボールコートの周りを「まてまて」と言って走ったり植木の陰でかくれんぼをして遊ぶ。「まだだよ」「ここだよ」「ばあ~」等声を掛け合いながら隠れたり探したりと保育士等や友だちとの関わりを楽しんでいる。友だち同士では「こっちだよ、おいで」と誘い合う姿も見られた。

12月24日(火)
乳児クラスのクリスマス会に参加した。皆できらきら星を歌ったりジングルベルをマラカスを披露した。少し緊張しながらも上手に手を動かすことが出来ていた。最後には、サンタさんからプレゼントをもらい嬉しそうにする姿があった。ペープサート劇では「あわてんぼうのサンタクロース」を流した。見てマラカスを鳴らしたり手を叩いてリズムに乗ったりして楽しんだ。

 

 …