3月5日(水)雨
室内で過ごす。新聞紙でボールを作って投げたり、マントやスカートを身に着けて見立てたりして遊びを楽しんだ。ままごとや病院ごっこなどに遊びが展開され、子ども同士で遊ぶ時間が長くなってきたと感じる。
3月13日(木)晴れ
ほんむら公園へさんぽへ行く。玄関で靴を履き、「おててつなごうね」と声をかけるとそれぞれが手を繋ぎたい友だちと一緒になった。思い通りにならなかった子も保育士の声かけで、気持ちを切り替えて行くことができた。公園では、まてまてごっこや、シャボン玉を追いかけて元気に走り回った。
3月21日(金)晴れ
園庭に出て過ごした。ベンチやテーブルにしてままごとをしたり、タイヤをつなげた中に入ってバスごっこをしたりとそれぞれが友だちや保育士と好きな遊びを楽しんでいた。室内に戻ると、手洗いや着替えを進んでする姿が多くなってきている。
3月28日(金)晴れ
園庭では水道の水を出して、水に触れて遊んだ。バケツやカップに水を入れてもらうと砂と混ぜる、手で水しぶきをあげて楽しんでいた。室内では春の制作をした。ピンクの絵具を手に付けて手型をつけて楽しみ、くしゃくしゃにした花紙を貼り付けた。桜の木をイメージしていて、できあがったものを壁に貼ると嬉しそうに見ていた。…
2月3日(月)
乳児クラスで節分の階に参加した。全員で「鬼のパンツ」を歌った。保育士の振り付けを真似して歌っている姿も見られた。その後はボール投げをしたり紙芝居を見たりして楽しんだ。最後の鬼の登場には驚いて涙する子もいたが頑張って鬼に向かってボール投げをしている子もいた。
2月13日(木)
園庭に出て過ごした。すみれ組やひまわり組も園庭に出ていた。手を繋いでもらって嬉しそうにしたり、一緒におままごとや山作り等を楽しんだりしている姿があった。年長児がのぼり棒にどんどん登っていく姿を見て「すごいね~」「高いね~」と羨ましそうに見ている子もいた。また、「○○ちゃんもやりたい」と言ってお兄さんお姉さんの真似をしてやろうとする姿が見られた。
2月18日(火)
園庭では、追いかけっこやお家作りを楽しんでいる。一緒に遊びたいけれど自分の思いも通したい時期でトラブルになることも多いが簡単な会話が生まれ、成立することもあり、出来るだけ関わりの楽しさが実感できるようにしている。
2月21日(金)
「お店屋さんごっこ」に参加した。保育士等からカバンをもらうと嬉しそうな子どもたち2グループに分かれてゆっくりと階段を上がり2階へ向かった。場の雰囲気に緊張する子もいたが、「○○どうぞ」「いらっしませ」と幼児クラスの友だちに声をかけてもらうとニコニコしながら歩きだしピザやアイス等をもらっていた。クラスに戻ってからも何度も買い物袋を確認する姿があった。…
1月7日(火) 天気 雨
「おさんぽにいこうか」と声をかけると子どもたちは次々に靴下や帽子を持ち出し、準備を始めていった。外に出た途端に雨が降ってきた。室内に戻るように声をかけると「なんで?」「いやいや!おさんぽがいいの!」と主張する子がいたが、お部屋での遊びを幾つか提案すると気持ちを切り替える子もいた。お部屋に戻った後は新聞紙遊びや粘土、パズルをして過ごした。
1月14日(火) 天気 晴れ
園庭で過ごした。ベンチに座ったり、カップやお皿を並べてテーブルにしたりして友だちと数名でままごとを楽しんでいた。また、ちゅうりっぷ組の子たちと一緒に走ったり、タイヤとマットを繋げて作ったトンネルくぐりをしたりする子もいた。それぞれが友だちと関わりながら遊ぶ姿が見られた。「こっち一緒に行こうよ!」「アイスできたよ!食べて」「ありがとう」など子どもたち同士での会話もよく聞かれるようになっている。
1月23日(木)天気 晴れ
遅れて登園する子がいたので、2グループに分けて活動をする。7名がにしはら公園、8名が園庭で過ごした。園庭ではマットで家を作ったり、砂場でお山作りをしたりと少人数+保育士等で楽しんでいた。にしはら公園ではボールコートの周りを走り、疲れながらも「もっとよーいドンする!」「もう一回まてまてしよう!」と言うほどだった。集めた落ち葉を上からパラパラと降らせて楽しむ子もいた。
1月30日 (金) 天気 晴れ
午前の園庭遊びの途中で地震・家事を想定した避難訓練を行った。アナウンスが入り保育士等の「地震だ」「火事です」「先生のところに集まって」の呼びかけで数名泣き出す子もいたが、比較的スムーズに集まることができた。担当の保育士による災害時の「お・か・し・も・ち」のお話も落ち着いて聞いていた。訓練の後には「火事だね~消防車くるかな?」と話す子もいた。…
12月3日(火)
園庭では○○やりたいと一つひとつの遊びにより意欲が出てきている。○○ちゃんみたいにと言って憧れたりする姿もある。しかし、出来ず悔しいと遊びの中で様々な思いを経験中。
12月11日(水)
園庭では、ちゅうりっぷ組の子どもたちの遊びを真似したい気持ちが強くなってきた。ほんむら公園へ行き走ったり砂遊びをしてのびのび過ごす。砂遊びでは「はい、プリンだよ」「あと何がいい?」と言って保育士とのやり取りを楽しんでいる姿がある。植木の後ろに隠れ、「ばあ!」と顔を出したり「車なの」と言って友だち同士の会話を楽しんでいた。
12月16日(月)
にしはら公園へお散歩へ行った。立ち乗りバギーは使わず全員が手繋ぎで歩くことができた。公園では、ボールコートの周りを「まてまて」と言って走ったり植木の陰でかくれんぼをして遊ぶ。「まだだよ」「ここだよ」「ばあ~」等声を掛け合いながら隠れたり探したりと保育士等や友だちとの関わりを楽しんでいる。友だち同士では「こっちだよ、おいで」と誘い合う姿も見られた。
12月24日(火)
乳児クラスのクリスマス会に参加した。皆できらきら星を歌ったりジングルベルをマラカスを披露した。少し緊張しながらも上手に手を動かすことが出来ていた。最後には、サンタさんからプレゼントをもらい嬉しそうにする姿があった。ペープサート劇では「あわてんぼうのサンタクロース」を流した。見てマラカスを鳴らしたり手を叩いてリズムに乗ったりして楽しんだ。
…
11月7日(木)
おやつを食べて、紙芝居を見た後順次園庭に出る。靴や靴下を自分で履こうとする姿が増えた。自分でしようとする姿を認め、言葉かけをしながら、必要に応じて援助をしていく。
タイヤを立てて回しながら移動したり、マットの上でジャンプをしたりと身体のバランスをとりながら、遊ぶ様子が多く見られた。
11月13日(水)
友だちと手をつないで「お買い物に行こう」などイメージを共有させて過ごしたり、一緒にいることを楽しむ時間が長くなってきた。鉄棒にぶら下がる時には、友だちの姿を見て、「もっと高いところをつかみたい」と主張したり、〇〇が欲しい、と思いを具体的に言ったり、単語で伝えてくれることが多くなっている。
11月18日(月)
園庭では、タイヤやマットでバスを作り、数名で乗って楽しんだ。場所の取り合いなども起こるが、仲立ちして、互いの思いを言葉で伝えるとわかることが増えてきた。保育者等がかくれんぼをすると、次第に子どもたちも隠れ、マットの後ろに7名ほど入り楽しんでいた。少しずつ少集団で遊ぶ姿が多くなってきた。高月齢児の姿をみて、低月齢児も一緒に遊ぶことが増えている。
11月27日(水)
にしはら公園に散歩へ行った。ボールコートの中ではかけっこや、追いかけっこをして走りまわり、活発に過ごす。公園内のお家の中に入って子どもたち同士会話を楽しんだり、植木の後ろに入って隠れたり、活動範囲も広がっている。落ち葉を集めて上から降らせると、視覚的にも、感触も楽しかったようで、繰り返し遊んだ。…
10月4日 (金) 天気 雨
雨が降り、室内で過ごす。新聞紙コーナー、粘土コーナー、玩具コーナーに分けて好きな遊びが選べるようにした。飽きてきたタイミングで紙芝居や手遊び、体操などを取り入れていく。保育士等が歌ったり、踊りだすと子どもたちはすぐに集まり、嬉しそうに体を揺らしたり動きを真似て踊ったりと楽しんでいる。気温が高くたくさん汗をかいたので、シャワーをしてすっきりして食事をした。
10月10日(木) 天気 晴れ
午前中は散歩組と園庭組のグループに分かれて活動した。散歩は立ちバギーに乗って園周辺をまわった。途中で小雨になり直ぐに引き返す事になったが、子どもたちは「あめ!あめ!」と言って嬉しそうにはしゃいでいた。園庭で遊んでいた子どもたちは室内に入ると隣のちゅうりっぷ組に行き、おままごとコーナーでおままごとをしたり、レールをつなげて電車を走らせたりとそれぞれが好きな遊びを見つけて楽しんで過ごした。
10月18日 (金) 天気 雨
雨が降り始めたので、室内遊びにした。体操や手遊びでは保育士等の動きを真似して楽しむ。子どもたちが大好きな「森のこみち」では子ども同士で手を繋いで歩く姿もあった。その後は風船を上から吊して叩いたり、ぎゅっと抱きついたりして遊べるようにした。ブロックやままごとコーナーも作り、自分の好きなことを子どもが選べるように工夫した。
10月29日 (火) 天気 曇り
午前中は園庭で過ごした。タイヤの上にマットを乗せてお家にしたり、鉄棒や砂遊びをしたりして楽しんだ。植木の下で虫を見つけると「あっ虫さんいたよ」「あるいてるよ」「こっちだよ」と言って友だちや保育士等に伝える子がいた。一緒に園庭にいたちゅうりっぷ組の友だちと関わって遊ぶ姿も見られた。
子ども同士の関わりが増えてきて、お互いに誘い合い、手を繋いで楽しそうに笑う姿も見られた。
…
9月2日(月)
おまつりごっこではいつもと違う雰囲気に「緊張気味の子」、「楽しそうにワクワクしている」子「なんだろうとじっと見ている子」反応は様々だった。しかし、自分で遊び袋に入れる経験は嬉しかったようでずっと持って保育士等に見せたり友だち同士で見せ合ったりしていた。
9月10(火)
久しぶりに園庭へ行く。「靴下」「帽子」など園庭に行くときに必要なものを自分で取る姿が見られた。靴下は介助が必要だが、靴は自分で履こうとしたりする姿が多かった。水をまいたりシャボン玉、泥水などで遊ぶ。シャワーをしてすっきりした表情をしていた。こまめに水分補給をする。
9月24日(木)
乳児3クラス合同でほんむら公園に行く。時間を追うごとにボール、砂場、セット、シャボン玉を出したりよーいドンで走って遊ぶ。子どもたちは好きな遊びを選び、時には子ども同士でやりとりしながら楽しんでいた。葉に、あおむしがいて子どもたちは、絵本のはらぺこあおむしを思い出し「ちょうちょになるの?」など楽しみながら観察していた。
9月25日(金)
午前のおやつを食べた後「お外で遊ぼうか」と声を掛けると嬉しそうにテラスの窓に向かい靴下と帽子を身につけようとする姿が見られた。しばらく園庭ですごしたあと数名でお散歩に出かけた。ほんむら公園では、木の実に触れて楽しんだ。…
8月5日(月)晴
水遊びではジョーロの使い方が分かるようになり、水を入れて楽しんでいる。
高月齢児が遊んでいるのを見て、低月齢児の子どもたちも真似て遊ぶ姿があり、出来ると「みてみて」と嬉しそうにしていた。室内では少人数ずつ、興味のある子から粘土遊びをする。楽しかったようで、20分ほどじっくり遊んでいた。
8月16日(金)晴
布団の圧縮袋に水や魚の人形を入れて、感触遊びを楽しんだ。出すと、すぐに興味を示した。そっと触る子、ダイブするように上に乗っかって揺れを楽しむ子…それぞれのやり方で遊ぶ姿が見られた。食事前にシャワーをして汗を流し、すっきりした様子で食事の時間を迎えた。
8月22日(木) 晴
寒天・ゼリーあそびをした。混ぜる、握る、つつくなど個々の楽しみ方をみつけていた。素手で触る子もいれば、苦手でスプーンなどを介して触る子もいた。だんだんジュースなどに見立てて遊ぶ姿が見られた。最初は触れなかった子も興味が出てきて自分から遊びにきていた。
8月26日(月) 晴
水遊びでは、色水を作って遊んだ。ジュースに見立てて遊んでいる。子ども同士で「かんぱい」と言って楽しんでいた。保育室では、机上あそびをする。パズルや型はめをし、少しずつ自分でできることが多くなってきた。できると喜んで保育者等に見せる。できないと悔しい気持ちになっている姿もある。様々な感情の芽生えを感じる。…
7月2日(火) 天気 晴れ
玄関で水遊びをした。タライに食紅を入れて色水を作ると、透明のカップに入れて眺めながら喜んでいた。「おいしそう」「○○ジュースだね」と話す子もいた。水に濡れるのにも慣れてきて、水をスコップやジョーロに入れて流したり、水面をバシャバシャと叩いて水しぶきをあげたりして楽しむ姿が見られた。
7月6日(火) 天気 晴れ
ひまわり組と合同でとうもろこしの皮むきをした。皮がついたとうもろこしを見ると手を伸ばして触れてみる子、これなにかな?とじーっと見つめる子などそれぞれの表現で興味を示していた。ひまわり組さんに手伝ってもらいながら一緒に皮むきを開始すると、引っ張るようにむいてみる姿が見られた。皮をむいたとうもろこしを手にすると満足げに笑う子もいた。その後は皆で給食室にとうもろこしを届けた。
7月12日(金) 天気 雨
0・1歳合同で水遊びをした。氷に触れたり、布と泡をタライに入れて洗濯ごっこをしたりして楽しんだ。氷は手のひらにのせて溶けていく様子を見て楽しんでいた。氷が溶けてなくなると「なくなっちゃった~」と嬉しそうに笑いながら話す子もいた。制作はプチプチに絵の具を付けてとうもろこしの台紙にスタンプした。皆、もっとやりたいとアピールするほど楽しんでいた。
7月31日(水) 天気 晴れ
歯科検診をした。朝、事前に子どもたちにペープサート劇をしながら虫歯と歯科検診ですることについての話をする。検診に向かう前には口を大きく開けて練習する子もいた。多目的室で歯医者さんを目の前にすると泣く子がほとんどだったが、室内に戻るとすぐに切り替えて氷や水風船遊びに夢中になる。様子を見て順番にシャワーをして汗を流した。その後は紙芝居や手遊びを楽しみ、機嫌よく食事へ移行した。…
6月4日(火) 晴れ
高月齢は、梅里中央公園にお散歩へ行く。乳児遊具で遊ぶ。お友だちと「いないいないばあ」をしていた。砂場では、保育者に「けーき」と言って持ってきてくれたり「どーぞ」と言って持ってきてくれた。型抜きをすると足や手で壊してを繰り返していた。すべり台では、「順番っ子だよ」と声をかけると、「順番っ子」と言いながら順番ですべり台をすることが出来た。体力も少しずつ付き、往復歩く子もいた。新入園児と進級園児で手を繋いで歩くことが出来ていた。低月齢児は、にしはら公園へ行った。ボールを投げたり砂遊びをする中でお友だちとの関わりも少しずつ増えよく遊んでいた。
6月14日(金) 晴れ
園庭に出て遊んだ。蒸し暑かったのでシャワーや霧吹きで水しぶきを浴びて過ごした。地面に水溜りができると数人の子どもたちが集まり手を入れて感触を楽しんでいた。その後は、順番に室内に入りシャワーで汗を流した。
6月19日(水) 晴れ
雨だったため、ちゅうりっぷ組の部屋ともも組の部屋に分かれて過ごす。ちゅうりっぷ組の部屋では、ドクターイエロー、はやぶさ、を線路を繋げて走らせていた。絵本に興味を持ち、ページをめくる感覚を楽しんだり「読んで」と持ってくる子もいた。おままごとにも興味を持っていた。キッチンにたって手を洗ったりお皿を洗ったりしていた。ご飯を作って「どーぞ」と言って持ってきてくれる子もいた。メルちゃんとミルクを渡すとだっこをしてミルクを飲ませてあげていた。もも組では、手先運動として新聞紙を丸めたりビリビリに破いたりして楽しんだ。
6月28日(金) 雨
朝は避難訓練を行う。少しずつ慣れてきて、防災頭巾を被ったりスムーズに担任の周りに集まることが出来た。お店屋さんごっこでは、ひまわり組のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらったり自分で選んだものを待ち帰り満足そうだった。…