第5回講演会 子どもが育つみちすじ⑥

それは、信頼感を与えてあげてこの子を愛して守ってあげたいと思っていたら丁度いい加減になります。どんなに頑張ったって80点か70点位しか取れません、どんなお母さんも。
だって赤ちゃんとお母さん、別人ですから、100%子どもの欲求が分かる訳ないです。一生懸命側にいても泣きやまない時、こっちが泣きたくなりますね。 「何か言ってよ、何がしてほしいのか、してあげるから」・・・言いたくなる。でも、何をしてもね、おむつを替えてもおっぱいをあげてもお白湯をあげても何 をしても泣きやまない時、子どもはその間ずーっと怒ってます。つまり、自分の欲求にたどりついてもらえないから。
で、最後に眠かった。もうやっと、寝入った時の幸せな顔を見て、「あー眠かったの、ごめんごめん」って。そういうことしょっちゅうありますね。それはこの 子になんとかしてあげたいと思うお母さんや先生が10点ほど引かれてしまうけど、その引かれ方とっても意味がある訳です。
最初からどうでもいいですわーって言ったらもっと悪くなります。やっぱりね、なんとかこの子が気持ちよくなるようにしてあげたい、という素朴なごくごく健康で平凡な考え方で十分です。
そして、一生懸命してみて子どもが待っている時間があって、でも待てば必ずくる、という経験を100回も1000回もする。
そうすると、赤ちゃんはここで希望という人格的活力を身につけると、私は特によく使うんですが、赤ん坊の時にはね、人間の人格的活力として自分の人格を組織づける強い力のひとつが希望ということ、希望のもてる人というのはね基本的信頼感です。

つまり、この世に失敗やら間違いやらいっぱいあって、暗―い夕暮れがあるでしょう。
仕事に失敗するか、友だちとあるいは恋人とうまくいかない、夫婦がうまくいかない、親子がうまくいかない、あーあって暗い夕暮れを迎える時に、でも明日ま た頑張ってみよう何かいいことがあるかもしれない、かすかな明かりを見いだす人、これは理性で思うよりも何より自分がそういうタイプの人は信頼感、人に対 する自分に対する信頼感がどこかで無意識のうちに火種に火をつけるんです。
そして、朝、朝日が昇ってなんとか生きてみようって思う訳です。これは言葉で説得より何より、その人の人格の深いところにある力、活力なんですね。赤ちゃんは希望でしょう。
つまりもう100回も1000回も、一日に何回も何回も、一年経ったら100回も1000回もありますが、泣いたら来てくれる泣いたら来てくれる、あのつ らいお腹がすいて苦しいとき助けに来てくれたという経験を何回も何回も経験すると、人生でうまくいかない時も、もしかしたらうまくいく日が来るかもしれな い。未来について誰も何の保障もないんですよ。
希望というのはそういう時に生まれる力ですから、反対は絶望ですけれど、絶望も我々は感じます。もう絶対駄目だと思う、誰も明日のことは分からないにも関わらずネガティブに思うのを、絶望といいます。そして、その中にかすかでもいい光を見いだす。
だから子どもの時基本的信頼感と希望という力は、これは大人になって、どうしてこの人はこんなに不幸の問屋さんみたいにね苦しんでいて、私の前に来る患者さんなんかもそうですが、
もう本当になんとまあ次から次へと苦しい試練の中に、と思うような方でも、ふっとね、でも人生何かあるかもしれません。なんとか頑張ってやってみたいと思いますっておしゃる方があります。
これは、私が説得したりなんかよりも、自分の内側から、さっきのディベロプメントですね。
何か種のようなものが自分の中で立ち上がる訳ですね。

そして、打ちひしがれる中で何とか生きてみようと思う。それは赤ん坊の時に、これだけじゃないんですが、ここで一番獲得できるといってるんですが、何度も 何度も基本的な本当に生きるか死ぬかというぐらいベイシックなその経験の中で、子どもは人格的な活力として、この希望という力を獲得するんだろうと考えま す。
反対があのあれですね、虐待を受ける子どもたち、0歳の虐待、乳児の虐待というのがありますね。これぐらい悲しいことはありません。一番信頼を置くべき親 に愛されないどころか、本当に恐怖の経験をさせられるとしますと、子どもはこの世界に何の光も見いだせなくなります。人というものを信頼できなくなりま す。不信に黒々と心を塗りつぶされますね、で、そうなりますとね、生きていく時に人を愛したり信頼することが大変難しくなります。
基本的信頼感が危うい訳です。しかもね、人に対する信頼感が危ういよりももっと重要なのは、自分に対する信頼感、赤ちゃんでね他人に愛されることで、他人を愛する力ができるっていうのはよく言われます。
愛された子どもが人を愛することができる、そうですね。皆さんも人に愛されて、本当にいい人間関係をもつことによって、自分の中にエネルギーがしっかりと湧いてくる。

いじめる子、犯罪を犯した子が沢山いる訳ですが、この子たちの中には、そういう心の中に基本的信頼感を培うことを失敗している子どもたちがいます。その子 に出会うと本当に人に対する愛のかけらも育てられない悲しみがあります。それでも、その子たちが本当にこの世に、やさしく本当の思いやりのある人に出会う と、心が少し変わります。そして「あー、人は信頼できるかもしれない」と思って、少しずつ人を信頼することを覚えていきます。
ところが、治療で一番手間どうのは、人を信頼させることよりも、自分を信頼する力、こちらの方が治療がむずかしいです。
つまりね、人に愛されているあの赤ちゃんたち、みなさんが抱っこして、もう落とさないようにって思って一生懸命抱っこしますね、お父さんもそうですね、お 父さんも同じですよ、お母さんもそうです。お風呂に入れて、最初は危なげな手つきですね、耳にはじゃぶじゃぶ水が入りそうで、お湯が入りそうで、あーこれ は危ないなって思ってたりします。ごつごつした手つきでね。
でも、いつの間にかお父さんもやさしい、やさしい手つきで、子どもを傷つけないように傷つけないようにって、こう愛撫するようにお風呂に入れたり、おむつ を替えたりなさいますね。それはもう子どもへの思いが、自然に子どもにやさしくいとおしさを増していく、素敵な母なる心、同じ心が育つわけですが、そうい う風に育てられた子どもたちは、何を感ずるか、人を信頼することと、それよりもっと大きいこと。“私は私に値打ちがあると思う”だってこんなに大事にされ るんですよ。大事にされている自分、そこに自分は愛される値打ちがあると、無意識のうちに知るんです。
これがだめになる虐待を受けた子どもたち、人を憎んだりするよりもっと奥行きの深い悲しみです。で、彼らは、だから攻撃的で、人を人とも思わぬ、もうなんという人たちかと、たぶんこの世の人たちは糾弾することだろうと思います。
ところが、その子どもたちが最後にポツンとつぶやくのは、「自分なんか生まれて来なければよかった」もし、自分が他人であれば、まず、この世から第一に抹消するのは自分自身である。
こんな人間なんか、生きるべきではない。生かすべきではないと言う。驚くほど恐るべき自己破壊への願望です。自分にかけらの値打ちも見いだせなくなるんです。愛されないということは・・・。
こちらの方が、治療は深刻です。人を愛することは、まだ可能ですけどね。自分を愛するということは、なんとむずかしいことかと思います。

どんなにまわりが愛してあげでも、自分に値打ちがあると自分が思わない限り、自分は愛せませんから・・・・。自己愛といいます。この自己愛がもしかすると一番重要なキーワードでもあるんですね。
自分がみなさんが、どこか好きである。大事に思う。値打ちがある。それも失敗してね、みんなに笑われたり、明日朝学校へ行きたくないと、頭の重い日、あり ますよね。仕事に失敗して、もうどうやって顔向けできるかと思って、もう消え入りたいと思う。もう顔合わせたくない、逃げ出したいと思う、自分にもうがっ かりしてしまう瞬間って、誰でもあります。
ところが、そうなった時に本当に打ちひしがれながらも、起きあがりこぼしが倒れても、なんとか立ち上がる心の底にあるもの、それは、自分をいとおしく思 う、自分を愛すること、自分をかすかでもいい、信ずることができる。自分にかすかでもいい、値打ちを感ずる。自尊感情を持つ。自分を尊いという感情です ね。こういうものが、心の一番底に起きあがりこぼしのように持っていないと、人は立ち上がれないんです。
私たちが、どんなに“あなたはりっぱなのよ”“力があるのよ”って言ってあげでも、本人が思わない限り立ち上がれませんからね。そう思う時のたねの中にあ る力。生まれてこのずーっと育っていく一番初々しい、人生の一番早い時間に、あの赤ん坊が愛されていることは大きいと私は思います。
どうぞ、シンプルなことです。子どもを守ること、一生懸命守ってあげること。そして、子どもが泣いているときも、そのあとくる皆さんの守りが、子どもをさらに自分は守られている、という確信につながること。このことを親御さんに説明してあげて下さい。
そして、みなさんもなすって下さい。これが一番最初。

そして、その次は自立心、自立心というのは丁度2,3歳の子どもです。2,3歳になりますと、赤ちゃんほど無力ではありません。もう自分で立って歩けるようになりますね。ハイハイをしてた子が、やがてつかまり立ちをして、ひとり歩きを始めますね。みごとなもんですね。
いよいよ人間として、他のいかなる動物もたどりつけないところまでたどりついたわけですね。
人類発祥の歴史をおえ、わずか一年ほどで、さるから進化していく途上を、何百万年を一挙に一年でたどりついて立ち上がった訳ですね。そして、重い頭を支えて二本足で歩行するようになる。
そうなった時には第二期ですね。
子ども時間の第一景、第二景、2~3歳頃の赤ちゃんというか、子どものテーマはしつけでしょう。みなさん、しつけを考えられますね。しつけというのは、身 を美しくと書きます。0歳の時。1歳の時までは、身は美しくなくていいんです。そうですね、おしっこや、うんこをお行儀よくしなさい、なんて誰も言いませ んもの。おしっこやうんこも、たれ流しで結構です。
「どうぞ」「どうぞ」って。おむつ替えてあげるわよ。って言いますよね。そして、おっぱいやミルクをきちんと礼儀正しく飲みなさい、なんてみんな思いませんが、いよいよ筋肉や神経が発達するのがこの頃なんですね。
筋肉系統がしっかりしてくる、立ち上がりますからね。骨格がしっかりしてきて、そして、筋肉を支配する神経というものが発達するのが、この時期。手が動か せるようになる、手を伸ばします、伸ばした手に物をつかみます。つかんだ物を離します。これがおもしろくて手を動かし出します。
物をつかんで遊んで、物を作って、その手にお箸をにぎらせて、スプーンをにぎらせて、コップをにぎらせる訳です。そうすると、子どもは最初はガーッとに ぎっていたこの手が、だんだんスキルフル、器用になります。最初から誰も器用な子はいない。何度も何度も失敗しているうちに、コップを上手に持って口に運 べるようになる。何度も失敗しないと駄目ですよ。この筋肉はむずかしいんです。もういっぱい筋肉がありますね。その筋肉のひとつひとつはこの頭が支配している訳です。