第5回講演会 子どもが育つみちすじ⑨

子どもの時間というのはね、もしかしますと、みなさんも10歳頃までの出会った人たち、たぶん100人か1000人かそこいらでしょう。親しく出会った 人、この世に60億の人がいますけど、60億の人にいきなり会う訳じゃありません。100人か1000人の人に出会い、人ってこうなんだ。人の表情ってこ んな表情なんだ。怒る時こんなんだ、褒めるときこんな顔して褒めてくれるんだ。こういうのげんけい(原型)アーキタイプ基本系といいますが、人間というも ののイメージの現象、基になる形、イメージが入ります。
それを持って船出をする。いよいよ男の子、女の子が男、女になります。
背がある時自分を通過して行く。
みなさんもご経験ありますか?私も子どもがある時、私もかなり大きい方ですが、私を通過していきました。そして10代に入り、今までとは打って変わってややこしい子になっていきました。
ああ、思春期到来だなぁと思います。節目の川、性という節目の川渡っていきます。
えーそうすると動物ならもう親離れ子離れをしていいのに、人間だけは親離れ子離れがまだ先に、少し時間的に先送りされますね。ややこしいに決まってますよ。
家の中にね、成熟したオスとメスがいる訳でしょう。本当に子どもの部屋に入ると何とも言えない10代の子の部屋って生臭くてね、怪しげな物がいっぱいあっ てね、ちょっと開けてみようか、という誘惑もあったりして、見ようもんなら、もうそれこそどんなにやられるかわからないと思いながらも、ちらっと見てみた りなんかして。でもなんか悪い、絶対これは見たとは言うまいぞ、と思ってみたり。
喧嘩の途上でついポロッと言って、それこそ一ヶ月ほどものを言ってもらえなかったり、親ってやるもんです。で、怒る時にね、もう権威がなくなってますから、何を言っても“言いたかったら言ったら”っていう顔して聞いてますから。
もう年に2回ほど、どうしても言う時は、みなさんもやって下さい。私はたいてい椅子の上に上がって、ここから言うと、どうも見上げて言うのは権威がないん でね。これだけはここから言わせてもらうからね、って言うと、平然として「言いたかったら言ったら」っていつも言ってました。かつての、今やもう30女で すが、懐かしいです。
でねぇー思春期はね、危ないものと心得て下さい。あの、危ない方が、危ない方がっていうのは変ですが、危なくって健康なんです。素知らぬ顔して、あとで過ぎ去ったあと思い返せば、危なかったと思うのが大方のいわゆるよい子でいらっしゃる皆さんでしょう。
でも、危なかったってどこかで思われませんか。友だちについ誘われて行きそうになって、ギリギリで行かなかったとかな。あるいはギリギリで行っちゃって、 警察行ったことが一回あるとかね。たいした差じゃありませんよ。行ったか行かないかぐらいは、ちょっと向こうに行ったか行かないで、行った子は逆です。一 回でも行った子は、もう一生涯覚えてますからね、「いい経験したね」って私はよく非行の子に言います。
「もうあれ嫌だったでしょう、楽しいのならともかく嫌だったでしょう」
やっぱりね、危険って赤い字で書いてあって、ここはここ過ぎたら危険だって言われてて、そういうの書いてあったら不思議にそこへ行きたいもんなんです。10代ってね。
「でも、行ってみたら分かったでしょう、転んでもただで起きちゃ駄目だよ、大人になってね危険って書いてある、つまり法律っていうもの違反すると、もうそのギリギリで船を引き返しなさい。そこを越えたら見つかろうと見つかるまいと、必ず何かが待ってるからね」って。
「それをあなたは経験した。しなかったよりした方が良かったね。いい経験したねェ」ってよく非行児に言います。転んでもただで起きるなと言いたい。
それが自分のものになると、本当に一生涯生きていく時にプラスになります。法律違反ということがどんなに重いか、いい経験をしますからね。そういうのしな くて50代ぐらいになってね、政治家やら何やらが手痛い目にあったりするのを見ると、知っといた方が良かったんじゃないかと思ってさしあげたりして、自分 も割合上手に生きて警察に行ったことがないので、どこかひ弱でね。私も初めて捕まる時はきっと怯えきるだろうな、いつも怯えてますけども。

だからそれぐらいなら、まああっち側へ行かないように、なるべくしようと思うのですが、非行児に会うとややね、やや尊敬もこめて「あなた、先輩ね」って言いたくて、「いい経験だよ」って本当に言ってあげたくてね。
学校に行かない子や引きこもっている子も、人とつながるってなんて難しいだろうって思う。昨日まで口笛吹いてね校門入ってた訳ですから。それが何故にか校 門をくぐれなくなる、それは人間が駄目になったんじゃなくて、自分の中で自分の問題がおこってきている訳です。いいチャンスですよ。真っ直ぐ学校へ行って る子が立派でもなんでもない。たまたま人の背中見てね、運動会の行進みたいで、前の子が歩いてく後ろついて行けばどこかに行きますからね。
円をえがきましょうって言ったって、タッタタッタ行ってるだけで、自分一人で歩くったら大変ですよね。背中が前の背中がないんですもん。よくよく考えてみ たら、学校へ行ってたというのは別に「本当に行くぞ」って、毎日いちいち決心して行った訳でもなんでもなくて、ただ惰性で行っとったような気がしますか ら。
行かない子がね、ある時ちょっと靴紐直したり、ちょっとまわり見回してちょっと気持ちが重くって行かれなくなって、一日二日行かれなくなって、いわゆる不登校になるっていうのは、別に人間としてどこも失格ではなくいいチャンスだと思います。
それは、彼は立派とか立派じゃないじゃなくて、自分は何をしているんだろう、なぜ学校へ行くんだろうって、今まで考えたこともなかったでしょう。今考え る、あそこに人がいる、今まで友だちにあんまり悩んだことがなかったのに、たった一人の誰かのまなざしや声が気になって行かれない、あなたはそれだけ敏感 に世界を感じ始めたのねって言ってあげたいし、世界ってそう言うものよって。
そういう時が大人になってもいつの時代でもある。で、それを越えていく時に人と人とつながることが、前よりももっと深くなる。いいチャンスだから、また転んでもただで起きるなといつも言うんですが、何をやっても転んでもただで起きちゃ駄目よって、いい経験なんだから。
思春期はそういうことが言えて、私は思春期を一生涯の仕事にしたかったのは、いい季節だからです。だって真っ当な季節ですもの。10代をかけてしっかり悩 んでごらんって言ってあげますし、まだまだ10代が何年かあるから焦らないでおいで。あなたが大人になって本航海をする時まで時間があって、試験航海をし ていっぱい間違いをして自分を見つけて、本当にかすかでもいい、私には私の力があると思って大人の時間を迎えてほしい、というのが思春期の願いです。
思春期は嵐の季節ですが、恵みの季節でもあります。一番美しい季節ですね。

大人になって大人の話はもう出来ませんでしたが、自立と共存、みなさん生きてらっしゃると思います。
で、みなさんが今日いらっしゃってるのは、自立をして家庭をもっている、あるいは社会の中で仕事をなさってる。それは人が褒める立派な仕事とか立派でないとかそんなことは一切関係ありません。自分の人生で、自分に自分らしく何かを成すことを仕事すると言います。
ここに、愛することと働くことと書いてますね。私の好きな言葉ですが、大人になってするべきことは、自立と共存であると共に、愛することと働くこと (loving and working)だと思うんですね。これはフロイトという人の言葉ですが、「この世に究極なさねばならないことはたった二つ」
だとフロイトは言いました。「愛すること働くこと」だと。私は大好きな言葉です。
あの、愛すること、やっぱり愛するというのは人間の情緒性の一番美しい姿ですね。自分を愛する、人を愛する、自然を愛する、生きることを愛するとよく言われます。愛すると言うからには、悲しみを感ずるというのも必ず反対側にあります。
うまく愛せないという時の、辛さもあるでしょう。それを含んで愛することから逃げ出さないこと。
それから働くこと。働くというのは、立派にどこか職業に就くってことではありません。どんなことでもいい、自分に相応しい形で何かを成すことです。それが生きるということと同義語だと思います。そういう力を持って本航海に漕ぎ出してほしい子どもたち。
そのために私たち大人が親が子どもわが子、先生が生徒、育てているんだろうと思います。

そして、最後に母港ということで、私がいつも思いますが、やはり幼少期に関われるみなさん方、こんなに素晴らしい仕事はないと私は思います。私も思春期屋で非常に幸せです。
人生の非常に早期ですね、初々しい時間ですね、こういう花でも本当に育っていく早い時間にみなさん遭遇なさる、先生方あるいは親御さんもそうですね。
で、そのういうい時間に子どもたちはたっぷり吸い込みますから、その吸い込んでいくものをたよりにいつの日か生きていく、いつの日か母港を離れていく。親と子も、先生と生徒も別れが完成ですよね。考えてみれば、別れることをもって完成するんです。
子どもがいつまでも自分の足元にいてスカート握っておられては困る訳です。子どもとの別れが親の完成です。親としての仕事の成就です。別れていける子ど も、つまり、木がだんだんつぼみから花から実になる、で、本当に実が熟しきった時に本当に一番美しい形で木を離れていきます。
それが一番最後の完成品ですね。
子どもたちが自分のもとを巣立っていく、別れていく、そして木はもとの木に戻る。みなさん方またもとの木に戻られる。でも、かつて一度実を成らした木とそ うでない木と、それぞれ子どもをもったからもたないから関係ありませんが、実の子でなくても作品もこういう花を育てても自分の子どもです。その子どもを生 殖して生み出して育てていった人は木は豊かになります。
外から見たら何の変哲もない木でも、私たちのように老いを迎えてきた時に、外から見ては分からない内側にたくさんの思い出を持っている。どんなに豊かな木かと思います。
もとの木に戻るということは、決して寂しいことではありません。子どもをもっているから大人になった子どもともう一度出会えます。
私も30代の娘たちが、何も立派だとは言ってる訳ではありません。彼女たちがそれぞれに自立と共存しながら、ギリギリのところで何とか生きていること。そ れが私の沸々と湧いてくる喜びです。良かったなぁー。出会えて良かったし、そして今また、大人同士の付き合いをしていきたいと思っています。

母港のイメージは皆さんがお作りになられます。
この間これもよく話しますが、私の患者さんのお一人で、ご自分のお子さんが三人いらっしゃる、三人とも非行児で、お母さんは本当に苦しまれて、しかし、子 どもを見捨てないで頑張って、見事なお母さん、学校の先生をされて、猛反対を押し切って結婚して離婚をされて子どもを三人育て、しかも三人がうまくいかな い。
うまくいかなくっても絶対見捨てないで、肝っ玉母さんのようにね。いつも元気で頑張ってるお母さんが、先日、もうちょっと前ですが泣かれました。癌になり まして、そして癌で泣いたんじゃないんです。もう不幸の問屋さんみたいですが、彼女は頑張る人でしたが、彼女が「自分の母港がない」って泣きました。
で、それは故郷のお母さんとお父さんに電話で、自分が癌にかかったということを伝えた時に、親御さんが「そうか」って聞いただけで、「帰っておいで」って 言わなかった。そして彼女は帰ろうと思っていない、自分は自分の人生を自分で最後までやり遂げるつもりでいるが、でも一言ね、帰っておいでって言ってほし かった、という言葉を50歳になった彼女が、あの力強い彼女がそう言って泣くのを聞きながら、幾つになっても母港は大切なんだなぁとしみじみ思います。
で、みなさんが母港になります。親は子どもの、保育園の先生もきっと保育園で育ったことを母港のイメージとしてます。

つまり大人なってずっとずっとこの幼少期の時間が、遠ざかった島影のようにね、船出をしたものにしてみれば。私にしてもそうですが、幼きころはもう遠い遠 い向こうの、かすんで見えないほど遠い島影のように遠いんですが、でもね、自分の中にそこから自分は生きてきた、いつでもあそこに帰ることができると思う と、亡くなった母に、母は亡くなりましたが、いつでも母がいればどう言ってくれるかと思う時に心が癒されます。
そういう意味で、母港の役割が幼き日々に関わる人々にとっては大きな意味があります。
で、なにも美しいだけの母港でなくて結構です。よく怒ったなぁとか、あの時にお母さんが苦々しいこと言ったなぁとか、いうのも含めてね。その人と共にあった時間、存在した時間、その時間の重さ、充実、そういうことが人を生きる間中支えます。
一番根っこのところで、本当にいいお仕事をお持ちになったと、保育士の皆さん思って下さい。
そして、学校の先生もそう思っていただきたい、子どもたちに出会い、人生のある一時を過ぎっていく、もう二度と出会うことがないかもしれない、でも覚えている子の中にはきちんとそれは残っていきます。素晴らしい職業ですね。
そして、子どもを育てているお母さんたちは、ほんの一時大変ですけどね、確かに“ほんの一時たって長いですわい”ってお母さんは言われますが、確かに長い ですけどね、でもね、赤ちゃんが一番大変でね、だんだん子どもは自立力が増して、最初100%の援助が、手助けというか世話が、だんだん90%、80%、 70%になっていくじゃないですか、ね。
赤ちゃんの時は大変でも、必ず軽く、子どもが力づいていきますよって言ってあげたい。反対だと困りますけどね。だんだんしんどくなるようだったら、こりゃちょっとしんどいですけど。
今一生懸命育ててごらんなさい、それがあなたの人生になる、子どもの人生にもなる、ほんの6年ほんの10年ほんの20年、ほんのって言ったら恐縮ですが、その時間が大事だと思っておくこと。
私は、健康さっていうのは、やっぱりその大事だと思っている、本当に素直にごく健康で平凡で結構です。なにも立派でありたいと思ったって立派でありえない のも知ってますけども、自分が今、沢山の失敗と間違いを子どもたちにしてきて、もうすでに思春期で、どこかノートつけてたんじゃないかと思うくらい、3歳 の時たしかにあなたはね、こんなことしたらこんなこと言った。もうどんなに心が傷ついたか分からないとかね。もう全部ノートにとってあるんですね。
で、彼らにやられました。やられるとこっちも痛いものですから、ワーワー言い返したりして、もう鉈(なた)を振り回すように、フェンシングの剣先をつける ように、お互いやり合いましたが、でもそれも、通り抜けてみますとね、やっぱりあの共に生きたという重さ、これをね味わい薄く薄くね、もう本当に関わりの ほとんどない、あの心が触れ合って共に生きたという実感を持たない親と子であったら寂しいと思います。
この世に親子ほど大きいものはありません。他のいかなる人間関係とも違います。
で、そう思いますとね、大変でしょうけれども元気をお出し下さい、と親御さんに申し上げたい。
そして、しんどい時は、何も自分に力がないなんて微塵も思わなくてもいい。助けがいるんですって叫ぶことです。

今のお母さん、絶対助けがいります。私の時代よりどんどん、どんどん孤立無縁ですから。どんな立派なお母さんだって、一人では育てられないことを知っておくべきです。お父さんも助けないと駄目ですし、お父さんお母さん二人でも駄目です。難しいです。
そういう意味で、心を開いて、家庭を開いて、スイング・ドアのように、誰でも出入り出来るようなドアにして、そして風を入れて、一人っきりで閉じこもって 追いつめられないで、早く人と共に生きて手助けしてもらって元気になって、そして再び子どもと共に旅路を歩んでいく勇気とエネルギーを回復することを、是非お勧めしたい。
そして、ある時、そうやって生きたことが人生のどの段階でも、その思い出が自分の中に実に生き生きと生きづいていることに気づかされます。
それは誰にでも本当に持つことのできる喜びですから、そう思って私は子どもを育てるということを是非楽しんでいただきたい。そして苦しむことも含めて。
それこそ意味があることだから、恐れないで行って下さい、と申し上げたいと思います。(終)