(相談メール1)
はじめまして。Mと申します。
現在、3歳2ヶ月になる男の子と女の子の双子の母です。 主人の仕事の都合により、子どもたちが11ヶ月の頃より、ヨーロッパにて生活をしております。 子育てに関して、質問があり、インターネットで検索したところ、こちらのサイトがみつかり、 メールさせていただきました。
私は、主人の転勤に伴い、子どもたちが11ヶ月の頃ヨーロッパに越してきたのです が、その当初から主人はとても忙しく、ほぼ毎週月曜日から金曜日まで、ヨーロッパ諸国を 出張して周り、週末のみ我が家へ帰ってくるような生活でしたので、子どもが1歳を 迎える頃から、アパートの隣にある、現地語の保育園に子どもを週に4回、半日預けて います。(昨年まではお昼から6時まででしたが、今年から子どもも大きくなりましたので 朝8時から午後2時まで預けています)
最初は大泣きしていましたが(今でも泣いて嫌がることもありますが)、 最近は自ら保育園内に入っていくようにもなってくれました。
それで、私の相談というのは、男の子のほうなのですが、 私が叱ると「お母さんは、ボクのことが嫌いなんだね」と必ずといって良いほど聞くのです。 そして、「ボクは悪い子なの?」と聞くのです。また、「お母さんが怒るから悲しい、さびしい」と 泣くこともあります。
女の子の方は、叱ると大泣きして、最終的にごめんなさいという感じなのですが、 男のこの方は、いじけながら上記のようなことを言うのです。
いいわけになってしまうのですが、私はこちらに来てから、友達も少なく、主人も 不在がおおいので、子どもが小さい頃は大なきしながらでも子どもたちが保育園に 行ってくれると正直ホッとしていましたし、子どもたちと一緒にいて、二人いっぺんに 泣かれると、逃げるようにトイレに駆け込んだこともありました。 最近でも、愚図ったりすると「もうお母さん知らない!」と大きな声をあげたり、 「お母さん、そんなに泣かれたら悲しい」と涙を見せてしまうことも多々あります。
子どもたちに対して、きちんといけないことはいけないと伝えないといけないという 思いは強くあるのですが、どうしたらいいのか分からないのです。 息子に上記に書いたようなことを言われた際には、「お母さんは あなたのことが大好きだから、いけないことはいけないときちんと 教えてあげているのよ。」と言い、抱きしめるようにしています。 でも、「ボクは悲しい、さびしい」と泣かれるとどうしようもない不安でいっぱいになるのです。 保育園に小さい頃から預けていることがいけないのだろうか。 私の愛情がたりていないのではないかと考えてしまいます。 また、叱るのもためらってしまいます。 (普段はおとなしいということでもなく、いたってやんちゃな男の子なのですが・・・)
主人に相談すると「いけないことをした時は、叱らないといけない。 だが、こうしたら悪い子というのではなく、こういう風にするのはいけない。 こうしたらいい子なんだよ」と教えてあげたらいいのではないかというのですが、 今度は子どもがいい子でなくてはいけないと、無理に親に好かれようと いい子になるのではと心配です。
つい先日、娘の方が転んで唇を切ってしまったのですが、 息子は「ボクがやったの?僕が悪いの?」と何度も聞くのです。もちろん 娘は自分で転んで切っただけで、息子は全然悪くもありません。 ですので私も「あなたのせいじゃないよ。だいじょうぶよ」といったのですが、 どうして、そういう言葉が出てくるのかが不思議で、またとても心配です。
実は娘の方は喘息もちで、今まで何度か入院も経験しています。 一度はこちらから日本に帰国する飛行機内で体調が悪くなり、 そのまま一週間入院しました。そこで、私は娘につきっきりで病院に いたので、息子は私の実家にそのまま預けられました。まだ2歳前でしたが、 息子にとっては、さびしい思いで一杯だったのかもしれません。 そういうことも関係があるのかなとも思っています。
最近でも、寝起きは機嫌が悪く、二人いっぺんに抱っこをせがまれることが あるのですが、つい息子を優先してしまったりしています。 二人を平等に愛しているつもりでも、子どもにとっては違うように 受け取っているのかもしれません。
何だかまとまりがなくなってしまい、申し訳ありませんが、息子に対して、 この先どのように接したらいいのでしょうか。 また、子どもが泣きながらでも(息子も娘も言葉の壁もあるのか、 未だに決して率先しては行ってくれません。時には嫌がってなきますし、 泣かないまでも「帰りたいなぁ」なんて言います) 保育園に行かせることは、子どもにとって心の傷になったりするのでしょうか。 (帰ってくる際は楽しかったーなどといっておりますが) 教えていただけますでしょうか。お願いいたします。
(返事メール1)
ヨーロッパでの子育て、大変ですね。 私には想像しかできませんが、日本国内でもいろいろ苦労が多いのが 子育てですから、外国ではなおのことご苦労されているのでしょうね。 たくさんのことをお書きになっておられるので、一回ではご返事出来 そうもありません。何度かメールのやりとりをさせて頂くと助かります。
まず、お子さんは双子ということで、これは日本でも大変です。 周りは「双子で良かったね」という人が多く、二人の子ども(赤ちゃん) を育てる大変さは理解できないようです。三つ子、四つ子、五つ子 になると、周囲は「たくさんで大変だね、何でも言ってくれたら手伝 うから」に変わるようですが。
日本でも双子のお子さんを育てられた(お子さんは、今は小学生の 中~高学年くらい)方達の話を聞くと皆、大変であったと言われます ね。中には、何回も捨ててしまいたくなった時もあったと言われる人 もおられます。
【保育園に預けること】
子どもたちが育っていく上で、周囲の大人との「愛着」形成が大切と いわれています。この「愛着」形成の対象としてお母さんがもっとも 大切な人であるのは当然だと思います。しかし、「お母さんだけ」が大切 なのではなく、お父さんも大切ですし、その他の家族の方も、 また血縁のない周囲の大人も大切なのだと思っています。ただ「周囲の 大人」については、数ははっきりしませんが「不特定多数」というのは 行き過ぎだろうと思います。ある限定された大人達に囲まれて育っていけば、 周囲の大人との「愛着」形成はでき、子どもたちは、周囲から大切にされ、 守られ、愛されているという実感を持って成長できると思います。 保育園ベアーズは、生後6週を過ぎたお子さんから通園出来るように しています。これまでに何人も生後6週~8週くらいから通園してきて いる子どもたちがいますが、お母さんとの「愛着」形成に問題が生じた ことはないと考えています。
大事なのは、保育園とお母さんとの信頼関係、良い保育園であること、 家庭がいつも安心して帰って行ける場所であることだと思っています。
Mさんのお書きになった文章を読ませて頂くと、お子さん達に対して 多くの愛情を注がれていることがあふれ出てきています。お子さん達が 保育園に行かれることによって、何か心的な問題が生じるとは考えられません。 堂々と保育園に行かせてあげられれば良いと思います。
朝登園時に泣く事があるという点については、理由がよく分かりません。
8時から保育園にと書かれていますが、お子さん達は、朝、何時に起きられて、 家を出られるまでに何をされて、家を出られるときの様子はどうなんでしょうか?
これらの点につきまして教えてください。
残りのことについては次のメールにさせてください。
(相談メール2)
早速のお返事ありがとうございます。
保育園に預けること自体に問題はないとのことで少し安心いたしました。 日本でもきっと同じなのでしょうが、働いていないお母さんが、子どもを預ける 事に関して、あまりよく思わない方もたくさんいますし、自分自身も 子どもに対して後ろめたい気持ちになってしまうこともあったものですから・・。 でも実際、私も子どもたちが保育園に行ってくれている間、自分の時間を 持つことで、子どもたちが帰ってきてからは、その分一緒にいる時間を 大切にしようと思えるようになっていると感じています。
さて、子どもが保育園に行くまでのすごし方ですが、子どもの一日の 生活リズムをお話しするほうがいいかと思いますので、書かせていただくと、 息子と娘は同じ部屋で別々のベットで眠っているのですが、 大抵、息子のほうが朝目覚めるのが早く、6時半から7時くらいの間に おきてきます。娘は、息子が起きてすぐ「ママー」と呼んだりする声で 起きてしまう事もあるのですが、そうでない限りは、大抵7時から7時半に おきてきます。その後、目がしっかり覚めるまで5分から10分抱っこしながら テレビを見たり、本を読んだり、話をしたりしながらすごします。(二人が一度に おきてしまい、朝から私の取り合いで大喧嘩等の日もあります) その後、朝食(サンドイッチかコーンフレークに、ヨーグルト等)を 食べ、着替えをし、歯磨き、そして登園です。保育園は朝の7時から なのですが、子どもの目覚める時間の都合もあり(みんなバラバラの登園 時間なので)、大抵8時ごろ登園しています。
今日は二人とも機嫌よく行ってくれたのですが、それでも毎朝必ず 「今日はどこにいくの?」と聞かれ「朝は保育園よ」というと、 「行きたくない」といいます。二人は小さい頃から保育園に行っているとは いえ、家では完全日本語ですし(テレビも衛星放送がはいるので 日本語です)、子どもたち同士や先生とのコミュニケーションが うまく取れていないのかもしれません。先生にお話を伺うと、 子どもたちはめったにドイツ語を話すことはなく、二人で日本語で 話しながら遊んだり、他の子と遊んでいても、会話するということは ないそうです。先生に何か訴えるときでも、指で指したりする程度の ようです。トイレは時間で連れて行ってくれますし、子どもたちから トイレを指差して、行きたいと訴えるようなので問題ないのですが、 私が迎えにいくと、「お水を飲みたい」というので、「先生に自分で 言いなさい」というと、「ママが!!」と言って、もじもじしていることは よくあります。
前回のメールではお伝えしていなかったのですが、実は10月より 英語のPre-schoolに週4回9時から12時半(お昼なし)まで 変え、週に一度だけ今までの保育園に2時まで通わせることにしようと 考えています。(慣れるまでは短い間で頻回に。慣れてきたら、 日にちを減らし、時間を長くしようと考えています) これは、主人の仕事の都合でまたいつ他国に転勤に なるかわからず、そのときに言語が毎回変わるようではかわいそうなので、 今のうちに英語に統一しておこうという考えからです。2箇所の保育園に 通わせることに迷いはあったのですが、現地の言葉にも触れておかないと もし、こちらに長くいた場合、現地の子どもと遊べなくなってしまうのでは ということからです。
子どもたちはもちろん英語はしゃべれません。(はじめから英語の保育園に すればよかったのですが、こちらに来た当初、私は運転できず、 家から車で15分といえども通わせることは難しく、マンション向かいの 歩いて1分かからない便のよいところに決めてしまいました) 今の段階では、なんとも言えませんが、子どもたちにまた大きな 負担をかけるかと思うと心配です。
保育園から帰ってきた後ですが、今現在の保育園では 2時にお昼寝を終えてすぐ帰ってくるので、家に帰ってきて しばらくは家でおやつを食べてゆっくりし、その後公園に出かけたり、 友達(日本人か、英語を話す人なのでドイツ語環境ではありません)の 家に行ったりしてすごします。 (日本人のお友達と遊ぶときは、本当に楽しそうです) お風呂に入り、夕食を食べ、8時半から9時にはベットに入る ようにしています。
毎日大きな変化はなく、大抵同じリズムで生活をしています。
長くなって申し訳ないのですが、こちらでは、日本で言う 保健婦さんのような存在もなく(きっとあるのでしょうが、私も 現地の言葉・ドイツ語ができませんので・・)、育児相談できる 相手もいないので、ついつい色々書いてしまいました。
お忙しいことと思いますが、またお返事いただけると大変 嬉しいです。よろしくお願いいたします。
(返事メール2)
—————————————————-
>でも実際、私も子どもたちが保育園に行ってくれている間、自分の時間を
>持つことで、子どもたちが帰ってきてからは、その分一緒にいる時間を
>大切にしようと思えるようになっていると感じています。
—————————————————-
お母さんやお父さんが自分の時間を持って自信を持って生きて行くことは、 お子さん達にとっても大切なことで、お子さん達も尊敬する事が出来る、 ことだと思います。 朝、目覚めてから登園までの生活には問題はないように思います。 時には、二人が喧嘩したり、言い合ったりはごく普通のことと思います。 大きなケガがないように気を配れば、時間とともに解決すると思います。
—————————————————-
ただ下記の点は気になります。
>二人は小さい頃から保育園に行っているとは
>いえ、家では完全日本語ですし(テレビも衛星放送がはいるので
>日本語です)、子どもたち同士や先生とのコミュニケーションが
>うまく取れていないのかもしれません。先生にお話を伺うと、
>子どもたちはめったにドイツ語を話すことはなく、二人で日本語で
>話しながら遊んだり、他の子と遊んでいても、会話するということは
>ないそうです。先生に何か訴えるときでも、指で指したりする程度の
>ようです。トイレは時間で連れて行ってくれますし、子どもたちから
>トイレを指差して、行きたいと訴えるようなので問題ないのですが、
>私が迎えにいくと、「お水を飲みたい」というので、「先生に自分で
>言いなさい」というと、「ママが!!」と言って、もじもじしていることは
>よくあります。
—————————————————-
生まれてから2歳過ぎ~3歳くらいまでは、日本で育っても、多くの子どもたち は、手真似や身体や顔の表情や途切れ途切れの片言で何とか意志を伝えようとします が、言葉では意思疎通がうまく出来ません。しかし、3歳を過ぎて行くと、お互いに ある程度言葉によるコミュニケーションがとれるようになります。この頃になると遊 びもママゴトなどが少しずつ複雑になって来ますし、一緒に遊ぶことも多くなってき ます。 そうなると、どうしても言葉がある程度必要となってくるようです。 お子さん達が保育園の中で言葉でコミュニケーションがとれるようになるか、保育 園の先生達がまだ言葉でのコミュニケーションがとりにくい子どもとして上手に相手 をしてくれれば、お子さん達にとって居心地の良い場所になると思います。
—————————————————-
10月から
>英語のPre-schoolに週4回9時から12時半(お昼なし)まで
>変え、週に一度だけ今までの保育園に2時まで通わせることにしようと
>考えています。
—————————————————-
ということですので、このPre-schoolでも同じようなことが言えるのでは ないでしょうか?
早くお子さんが過ごされる場所に合った言葉が使えるようになると良いと思います。
—————————————————-
>子どもたちに対して、きちんといけないことはいけないと伝えないといけない
>という思いは強くあるのですが、どうしたらいいのか分からないのです。
—————————————————-
いつも悩むことですが、子どもたちが、善悪や人に迷惑であることなどを、 自分で考え理解でき受け入れることが出来るようになるのは何歳頃からなんでしょうか?
以下は私の、学問的根拠などない、単なる経験からの私見です。
1歳の子どもは大人の言うことや行い(注意、叱る、体罰・・・)を理解できるでしょうか?
恐怖心や不安から従うことはあるかも知れませんが、理解することは無理だろうと思っています。
しかし一方、大人の話にじっと耳を傾けていますし、大人の行動もよく観察しています。
また、自分を主張していることが大人にも伝わってくるようになります。 (自己主張は実はもっと小さな時からあると思っています、ただ大人が理解できないだけだと)。
では、2歳児、3歳児ではどうでしょうか?
私はまだ無理だろうと思っています。
小学生になればどうでしょうか?
一年生と話していて思うのは、昨日と今日と明日がきちんと分かっている子はほとん どいない。それでも、何かをして叱られると、叱られたということは覚えているようです。 ただ、何故叱れたのかが、どこまで理解できているのかは疑問です。
三年生くらいになるとある程度自分で考えることが出来てくるように思っています。
しかし三年生くらいになると叱らなくても話せば分かることも多くなってきます。
以上から短絡的ですが、「子どもたちを叱ってしつける」ということはあまり意味が ないように思っています。保育園ベアーズのHpにも書いていますが、子どもたちが 分かってくれるまで繰り返し手本を示し、話しながら待つことが「しつけ」の方法なんだと 思っています。ただ、これが完璧に実行できないで困ってもいますが。 叱らないように努め、叱ってしまうと反省し、の繰り返しです。 親はいつも未開の分野に足を踏み入れ、迷いながら一所懸命手探りで一歩一歩 子どもたちと一緒に進んでいく、これが子育てなんだと思っています。
—————————————————-
>最近でも、寝起きは機嫌が悪く、二人いっぺんに抱っこをせがまれることが
>あるのですが、つい息子を優先してしまったりしています。
>二人を平等に愛しているつもりでも、子どもにとっては違うように
>受け取っているのかもしれません。
—————————————————-
双子の二人を平等に扱うことは難しいようですね。
例え平等に扱っても、結局は子どもたちがどのように受け止めるかですから。
出来るのは、「不公平に扱かう」ことは決してしない事だと思っています。
(相談メール3)
やはり、子どもも大分言葉でコミュニケーションを取れるようになった 今では、保育園での言葉での意思疎通は大切ですよね。
私は今まで、まず日本語が一番大事なのだから、こちらの言語は 教えなくても、保育園での生活の中で子どもたちが自然に習得して いけばそれで十分だと考え、子どもたちにこちらの言語を教えることは 全くありませんでした(私自身、こちらの言語ができないということもありましたし)。 しかし、来月から英語の学校に移るので、すこしずつ先生や お友達とコミュニケーションを図るのに役立つ単語等教えて 少しでも早く、子どもが新しい環境になれるよう、手伝ってあげたいと思います。
また、最初のメールでも相談しました、息子についてなのですが、 「ママはボクが嫌いなんだね」 「ボクは悪い子なの?」といった言葉を叱るたびにいったり、 ちょっとおもちゃが散らばっていたので「少し片付けたら」と 言っただけで、しょぼんとして「ごめんなさい」を 繰り返す言動はいかがなのでしょうか。
今までを振り返り、確かに何度言っても聞かないので 「もうお母さん知らない!」と強く言ったり、イライラしてしまい、 普段は強く言わないことでも、大きな声でヒステリックに怒ってしまったことはあります。 しかし、「そんなことをする子は悪い子だ」ということや 「あなたが嫌い」といった言葉を子どもに対して言ったことは一度もないと思うのです。 でも、ここ最近頻繁に口にするのでとても心配です。
私の態度がいけないせいで子どもの心になにか問題が生じているのでしょうか。 また、どのように叱ったらいいのでしょうか。
叱り方がわからないなんて、親としてお恥ずかしいのですが、教えて いただけますでしょうか。
(返事メール3)
>また、最初のメールでも相談しました、息子についてなのですが、
>「ママはボクが嫌いなんだね」
>「ボクは悪い子なの?」といった言葉を叱るたびにいったり、
>ちょっとおもちゃが散らばっていたので「少し片付けたら」と
>言っただけで、しょぼんとして「ごめんなさい」を
>繰り返す言動はいかがなのでしょうか。
3歳の子どもたちの「言葉のひとつひとつ」に反応しすぎない方が良いと思っています。
状況は違いますが、「一般に、3歳児ともなれば頭が痛い、おなかが痛いなどは区別が付く」と 思われていますが、必ずしも正確ではないように思っています。
また、周囲の大人から、何度も「おなかが痛い?」と聞かれると、しばしばおなかが痛いと 言うようになってきます。「おなかが痛い」と言えば必ず周りの大人が反応してくれるからだと 私は考えています。つまり、周りの大人に関心を持って貰うのに便利な言葉なのでしょうね。
お子さんも「嫌い」とか「悪い子」とかの意味を正確に認識して口に出して おられるかどうか疑問です。
対応としては、ひとつは、お子さんはいずれいろんな事を理解されるようになると 思いますから、焦らずに接することではないでしょうか。片付けにしても、昨年の今頃と 比べれば出来るようになっているのではないでしょうか?
昨日より今日、今日より明日ではなく、もっと長いスパンで子どもたちの成長・発達を 見ていくことも必要だと思っています。
もうひとつは、「嫌い」とか「悪い子」とかという言葉に出来るだけ反応をしない ことではないでしょうか。
言われると気になる言葉だと思いますが、「大好きだよ」とか「悪い子ではなくてよい子だよ」 とかの反応をするのではなく、せいぜい「そうじゃないと思うけど。じゃあこんなことしようか」と 全く別のことに気を向けていくような方法はどうでしょうか。
また、お子さんが「嫌い」とか「悪い子」とかの言葉を発しそうなときが予見できれば、 発する前に、違うことに気持ちを持って行ってあげることが出来れば良いと思います (難しいことですが)。
うまく伝わっているかどうか不安ですが、出来るだけお返事はしたいと思っていますので、 お役に立つようでしたらメールをください。
また、私が書いていることだけが正しいと 思っているのではなく、いろんな考え方、方法があると思ってもいます。 あくまでも一つの考え方として受け取っていただけると有り難いと思います。
(相談メール4)
大変ご丁寧なお返事ありがとうございます。 ご指摘のとおり、私が息子の言葉に反応しすぎるのがいけないのかもしれません。 今日も、夕食の直前に、電気をつけたり消したりして遊んでいたので、 「電気がもったいないから、付けたり消したり何度もしないでね」と注意しました。
すると、「ボク、悪い子なの?」とまた言い出したので、「そんなことないよ。 ただ電気がもったいないなぁと思っただけ。じゃあ、ご飯食べようか」と 声をかけました。はじめは席につかずぐずぐずしていましたが、私が大げさな くらい大きな声で「いただきまーす。おいしいね」なんていって食べていたら しぶしぶ食べ始め、しばらくしたら、先ほどのことなど忘れて、笑顔で 食べていました。
子育てが初めてで、しかも双子。そして異国の地。主人は不在。 私自身、もっと大らかに子育てできたらいいのに、イライラしがちで なかなか出来ないということから、子育てに不安を感じ、私の子育てが うまくいっていないから子どもたちが、そういう反応をするのだと、 悶々と考え、反省する毎日です。
きっと、少し神経質になりすぎているのかもしれません。 子どものしつけも大事ですが、もう少し大らかに、子どもは子どもらしく 笑顔で生活できるよう、心がけて行きたいと思います。
本当に、色々と親身にお返事を下さりありがとうございました。 また、何かありましたらメールさせていただくかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。