5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2022年度2月の保育日誌

2月3日(金) 曇り 小西

室内でラキューとレゴで遊んでいると、協力して坂道を作り出し車を作って走らせていた。ロボットもお互いに刺激し合い作っていた。節分で誰が鬼なのか気にしていたが、1クラスずつおこなったので3,4歳の様子を見て安心し、自分たちも鬼をやっつけようと張り切っていた。

 

2月7日(火)  晴れ 鎌倉

幼児組で新田神社に行きお参りをした。神様の場所だよと子どもたちから声があがり、真剣な表情で手を合わせていた。田島小の周りを探索しながらふれあい公園に行くとクラスに関係なくみんなで走り回り、のびのびと遊んでいた。他クラスとの交流を深めて楽しんでいた。

 

2月10日(金)  雪のち雨 小西

お店屋さんごっこをおこなう。準備をするところから子どもたちが手伝ってゲームコーナー用に道具を並べてくれた。手ぬぐい、バンダナをまいて小さい子が来るのを楽しみにしていた。「いらっしゃいませ」と迎え、終わった子には「ありがとうございました」と自然に言っていた。小さい子に優しく接したり、自分たちもお客さんになって買い物を楽しんだりしていた。

 

2月24日(金) 曇り 鎌倉

幼児組で田島公園に行った。公園内でトラブルがあると仲裁に入ったり自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞き自分たちで解決しようとする姿が見られた。園庭では、砂場カバーを使って、トランポリンを作りを皆で遊びを発展させて遊んでいた。…

5歳ぞう組2022年度1月の保育日誌

1月12日(木) 晴れ 鎌倉

朝ホールで遊んでいると小さい子のお世話をする姿があった。よいところをたくさん褒めて気持ちよく過ごせるように心がけるとお部屋遊びの時間も落ち着いて遊んでいた。田島公園に行き全身で体を動かして遊んできた。

 

1月13日(金)  晴れ 小西

手洗い指導を看護師にしてもらった。昨年のこともよく覚えていて話していたが、いざ汚れが落ちていないことがチェッカーでわかると改めてしっかりと洗っていた。その後、公園に行き凧あげをすると、動き方もよく覚えていて友だちと糸が絡むことが少なく元気にあげていた。

 

1月25日(水)  晴れ 小西

卒園制作のアクリル板を置いておくと「やりたい」と順次やってきて下絵をみながら描いていた。色を自分で作ったり、筆を洗ったりしながら楽しんでいた。寒い日だったが、園庭での羽根つきは楽しく「もっとやりたい」と体を動かしていた。

 

1月26日(木) 晴れ 鎌倉

門を出る前に交通ルールの話をして出発をした。約束を守って年長児らしく歩いていた。公園では自分たちで遊びを広げ、いくつかのグループに分かれて遊んでいたがいつのまにか1つにまとまり遊んでいた。ルールを決める姿などが見られ団結力が感じられた。…

5歳ぞう組2022年度12月の保育日誌

12月12日(月) 晴れ 鎌倉

ぱんだ組と手をつないで田島公園に行った。シーソーに何人乗れば保育者と同じ重さになるのか考えながら遊ぶことができた。ブランコ、滑り台なども楽しんでいた。虫探しなども皆でおこなっていた。

 

12月13日(火)  雨のち晴れ 小西

お手紙ごっこをはじめた。スタンプを用意したらやってみようとする子が多く、字は書けなくても保育者が手伝うと「○○って書いて」と絵やスタンプを押して楽しんでいた。文字への興味がひろがるといい。

 

12月15日(木)  晴れ 小西

プランターで収穫したさつまいもで干支のうさぎを描いて芋版画を作った。いくつもハンコを押して自分の絵が出てくるのを喜んでみていた。園庭では、乳児さんの相手をしてあげようとはりきっていた。

 

12月20日(火) 晴れ 鎌倉

ふれあい公園に散歩にいった。霜柱がたくさんできていた。とてもうれしそうに短い枝を使って霜柱を掘り、手に取って感触を楽しんだり氷の山を作って楽しんでいた。落ち葉をたくさん集めて広げてベットを作って寝そべって楽しんでいた。…

5歳ぞう組2022年度11月の保育日誌

11月7日(月) 曇り 鎌倉

コーナンへ花や苗を買いに行った。ホームセンターの雰囲気を楽しみながらチュウリップの球根を選んでいた。「何色にしようかなー」「こっちの方が大きいよ」と、悩みながらもうれしそうに手にとっていた。帰り道、子どもたちの会話から植える事、育てることを楽しみにしている気持ちが伝わってきた。

 

11月8日(火)  晴れ 小西

公園へ着くとブランコやリレーなど、好きな遊びを楽しんでいた。ジャングルジムに集まりだし上まで行くと「やったー」「先生見て―」とうれしそうな声が聞こえてきた。後から登る子に「がんばれ」と励ましの声をかける姿がとても微笑ましかった。ジャングルジムの上では、みんな笑顔で会話を楽しみ、いつの間にかごっこ遊びに発展していた。

 

11月 9日(水)  曇り 鎌倉

あそぼう会で使う魚の色塗りをした。「何色だったっけ」と言いながら絵本を見たり「好きな色でいいよね」「色を混ぜてもいいの」と自分の考えやイメージを発言したりしていた。また、自分で筆を洗って色を変えるなど自分で考えて行動する力が身についてきて頼もしく感じた。とてもカラフルな魚になり喜んでいた。

 

11月22日(火) 晴れ 小西

勤労感謝の日について話をすると興味を持ちたくさんの職業の名前がでてきた。「大きくなったら何になる」など会話を楽しんでいる中で、消防士さんにありがとうの気持ちを伝えようとカードを作り近くの消防署に届けた。少し照れながらも「おはようございます」「いつもありがとう」と、元気に挨拶をして感謝の気持ちを伝える事が出来た。消防士さんから「ありがとうございます」と敬礼をされると敬礼を真似するなど、とてもうれしそうだった。消防車も見せてもらい消防士さんとの触れ合いを楽しんでいた。

 

 …

5歳ぞう組2022年度10月の保育日誌

10月4日(火) 晴れ 鎌倉

こぐま組と手をつないでふれあい公園に散歩にいった。歩いている途中で優しく声をかけたり、危険なところから守ってあげようとしたりする姿がみられた。公園では、一緒に虫を探して楽しんでいた。こぐま組の子が笑いながら話しかけてくると、笑顔で穏やかに話を聞いていた。

 

10月7日(金)  雨 鎌倉

雨の為室内で過ごした。朝の会の後、子どもたちから「11ぴきのねこ」を読んでほしいと声が上がり読むと、自分たちで劇ごっこをやってみようということになった。役を決めると「先生、本開いて」といいながら「次は?」「もう1度やられちゃうんだよ」などなど意見を出しながら楽しんでいた。

 

10月18日(火)  曇り 小西

Zoomを使って、あいせん保育園、しおかぜ保育園、コスモス保育園、渡田保育園と年長児交流会をした。それぞれうんどう会でやったことを見せ合った。食い入るように他の保育園の様子をみて、自分たちの演技も緊張しつついつも以上にできていた。とてもいい刺激になったようだ。

 

10月21日(金) 晴れ 小西

とても楽しみにしていたバス遠足で八景島シーパラダイスにいった。バスの中でうれしくてにぎやかだったが車酔いする子も出ず元気にいけた。大勢の人がいたがはぐれることもなくバスの中でおこなった水族館クイズに出したものをみつけると喜んだり、大きさに驚いたりしていた。お弁当やおやつも喜んでイルカショーもじっくり見ていた。

 

 …

5歳ぞう組2022年度9月の保育日誌

9月2日(金) 雨 鎌倉

運動会のダンスの曲をかけると皆とても嬉しそうに思いついた振りで踊り出し、保育者が一緒に踊ると少し照れながらもおどけた顔をみせてその場をなごませてくれた。運動会までの見通しをもって楽しんでいきたい。

 

9月7日(水)  雨 小西

ブロック、ラQ、レゴなど次々に作って取っておきたいとしまっていた。お昼寝をしなくなって大きい声がでてしまっていた。女児を中心にお化けの衣装を作ってキラキラテープ、半円形、マジックなど好きなものを使っていた。うれしくなって着たまま遊ぶ子もいた。

 

9月13日(火)  晴れ 小西

リハーサルを楽しみにしていた。はじめのことば、おわりのことばなどしっかり言っていた。。縄跳びは緊張してしまったようで「なんか今日へんだった」と言っていた。どのような姿でもいいことをつたえていきたい。

 

9月22日(木)  晴れ 鎌倉

風が気持ちよく、公園までぱんだ組とと手をつないではりきって歩いていった。とんぼを追いかけているときも、ぱんだ組に「手をつないで」と言われ照れながらもとっても嬉しそうに手をつなぎ遊んでいた。異年齢のかかわりがほほえましい。

 …

5歳ぞう組2022年度8月の保育日誌

8月1日(月) 晴れ 澤

登園すると「今日はどこにいく?」と聞く。暑さが厳しいので、近くの田島公園に早めに行き短時間で戻ってきた。短時間でも外に出てセミの抜け殻探しをすると満足していた。保育園に戻りのんびりと過ごした。ラQで時折ピースの取り合いなどでもめていたがこどもたちなりに折り合いをつけて遊んでいた。

 

8月8日(月)  晴れ 小西

のんびり室内遊びをしてから、細いペットボトルに靴下を被せたシャボン玉を持って園庭にいった。やってみせると「うわー」と喜んで自分たちでやりだした。へびのように長い泡が出てきて風に吹かれてとぶのをを楽しんだり、皿の上でもこもこの泡を作って「アイスみたい」と言ったり、友だちと二人で「ハートの形にしよう」と吹き合って形を楽しんだりしていた。

 

8月9日(火)  晴れ 小西

色水遊びをした。ペットボトルの蓋に色がついていてペットボトルを振って色を作ったり、いろいろな色の色水を混ぜたりしていた。色が変わっていくのが楽しく「博士みたい」とたくさんのペットボトルを前にして、色の変化や雰囲気を楽しんでいた。皆とても集中していた。

 

8月19日(金)  晴れ 小西

ボディペインティングをした。園庭にいくとすぐに絵の具を触り、躊躇なく腕、足、顔につけて楽しんでいた。絵の具が体についてから、その手をタライで洗って色水を作ったり、その水をかき回して泡をたてて洗濯ごっこをしたりそれぞれの遊び方を見つけて楽しんでいた。…

5歳ぞう組2022年度7月の保育日誌

7月5日(火) 曇り 小西

食育のとうもろこしの皮むきは2人で1つだったが協力して皮をむくことができた。力がいるところは、1人が持ってあげて皮をむく姿もあった。水遊びは、既に水たまりができていたのでその中に入ったり、元気に遊ぶ子につられて水を自分で被ったり初日からとても大胆に遊んでいた。

 

7月6日(水)  曇り 小西

スライム作りをホウ砂や洗濯のり、水、食紅を混ぜるところからおこなうと「うわーかわった!」と変化を楽しみ、色をどうするか話し合うと黄色と緑の両方を譲らないので混ぜて作ってみた。「光に透かして見るときれい」「のびる(片栗粉スライムの時と違う)」など違いにきづいたり、丸めたり伸ばしてみたりしながら流動的な形を楽しみ「もっとやるー」としばらく楽しんでいた。

 

7月11日(月)  曇り 小西

オオダコポリスの方がきてお話をしてくれてり、一緒に踊ったりした。ポリスの方が初め大きな音を立てたので緊張して見ていたが「一緒にしてくれる人?」などと声をかけられると盛んに手を挙げて参加していた。「一緒に踊ってくれたの楽しかった」と言っている子もいた。お巡りさんが悪者に扮装していることはわかっていたようだが「泥棒って強い?」などいろんなことを感じ取っていた。

 

7月28日(木)  晴れ 澤

「セミ採りしたい」とぱんだ組とともに田島公園に散歩にいった。セミ採りよりもセミの抜け殻集めに夢中になっていた。虫網を使って高い所にある抜け殻を取り、みんなで虫かごの中に集めていた。セミも何匹かどんぐりおじさんにもらって、短時間ながら満足した様子だった。…

5歳ぞう組2022年度6月の保育日誌

● 6月6日(月) 雨 小西
七夕のリースに折り紙を貼るとすぐにできて、自分の作品をみて「きれい」と満足気だった。その後、段ボールをひろげてみせると「つなげよーぜ」「一緒にやろう」と声をかけ合い、ガムテープでつなげたり、「窓にしたい」と保育者に言って窓を作ったりした。「ペンだしていい?」と女児は友だちと「ここ玄関にしよう」など話しながら絵を描いていた。男児はリース用に切りぬいた丸型に絵をかいてフリスビーのようにして遊んだり、つなげた段ボールに潜り込んだりして遊んでいた。

● 6月8日(水)  曇り 小西
羽の折れたギンヤンマが室内にいてどうしたいか子どもたちに聞くと「飼いたい」「逃がしたほうがいい」の意見が出た。他の虫を食べることを伝えても虫を捕まえてあげるという子もいた。その後、他の子の意見に合わせ逃がしてもいいということになり、公園に行って逃がした。羽が一つ折れて飛べないので蝶や蟻を捕まえてそばにおいてあげていた。

● 6月10日(金)  曇り時々晴れ 澤
幼児3クラスでふれあい公園に行った。男児は水たまりで魚つりをし、女児はダンゴムシを集めてダンゴムシハウス作りをしていた。他のクラスの子と一緒に遊ぶ子もいた。それぞれ自然物で遊んでいた。

● 5月24日(金)  晴れ 小西
裸足で遊ぶことを楽しみにしていたので、砂場で川などを作る前から水を出したい子もいた。裸足で砂を歩いても「気持ちいい」と嬉しそうだった。トイを使って、砂山から川を作り、水を流してトイの間からもれると「滝だ!」と喜んでいた。船を流したり浮かべたりしていた。自分の手足を埋めて「見て!」と嬉しそうな子もいた。…

5歳ぞう組2022年度5月の保育日誌

● 5月6日(金) 晴れ 小西
幼児組3クラスで田島公園に散歩にいった。公園には2歳児もいて、小さい子の相手をしてあげたり、シーソーを押してあげたりする姿があった。その後、虫探しを始め切り株の中からアリの巣がでてきて、びっくりしながらじっと観察をしていた。

● 5月12日(木)  曇りのち雨 小西
そら豆を収穫したので、触ったりさやからむいて豆を出したりすると「くさい」「ふわふわする」など感想がたくさん出ていた。絵の具でそら豆を描くと画用紙に大きくのびのびと描き「もっと描きたい」と3枚も描く子がたくさんいた。その後、公園に行き元気に走り回っていた。

● 5月17日(火)  曇り時々雨 小西
綿花の種を見せると「ほこりみたい」「ふわふわ」「カビみたい」「あかちゃんみたい」などの意見がでた。種をプランターに蒔いてから、散歩にいこうとすると雨が落ちてきて様子をみていたら止み、おにごっこ、ドンじゃんけんなどして盛り上がっていた。バッタを見つけ図鑑で調べたら『クサキリ』とわかった。

● 5月24日(火)  晴れ 澤
幼児3クラスでふれあい公園に行った。他のクラスの誰と手をつなぐかで出発までに時間がかかったが、年長児は気長に待つことができ対応してくれた。クラスの子が数名集まりごっこ遊びをしたり、他のクラスの子と遊んだりしていた。入室後、全員濡れタオルで顔や体を拭いてさっぱりして着替えていた。…