5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2022年度4月の保育日誌

● 4月5日(火) 晴れ 澤
ぱんだ組ときりん組と共に田島公園に散歩に行った。往復ともぱんだ組と手をつないで歩いた。ちょっぴり緊張気味の表情もみられたが、歩く速さを合わせてあげるやさしさも見られた。ぱんだ組に合わせて早めに園に戻ったが嫌がる子もなく、園庭で少し遊んだ。

● 4月8日(金)  晴れ 小西
入園・進級を祝う会に参加した。自己紹介をすることを前日から伝えて練習していたので、早口になりながらもしっかりと皆、言えていた。公園に散歩にいくと虫を見つけたり、乳児や友だちの世話をしてくれたりする姿もあった。

● 4月15日(金)  雨 小西
アクリル絵の具で布のこいのぼりの鱗をぬった。色を混ぜることを知り「白と紫」「黄緑と白混ぜる」など色を作り出すことも楽しんでいた。ホールでは、ドンじゃんけんを自分たちでもやりだし、楽しめていた。跳び箱や巧技台など出してサーキット遊びをして体を動かした。

● 4月22日(金)  曇り 小西
園庭に布のこいのぼりを飾った。皆で力を合わせて作ったものが元気に風に泳いでくれてよかった。公園に虫かご、網、図鑑を持って行った。虫探しは男児を中心にして、ダンゴムシ、あり、かたつむりなど見つけていた。「葉っぱをたべるんだよね」などと言い、帰ってから詳しい図鑑をみる姿もあった。…

5歳ぞう組2021年度3月の保育日誌

3月9日(水) 晴れ  有賀

小学校から送られてきた学校紹介や、川崎市保育まつりのDVDをプロジェクターで観る。英語の授業風景に「小学校でも英語があるんだね」 と学校に行くことを楽しみにしている姿や、保健室・職員室の入り方の説明を真剣に観ていた。保育まつりは歌のお兄さんの真似をして、一緒に手遊びを楽しんでいた。

 

3月11日(金) 晴れ  有賀

ホールにてお別れ会をしてもらう。異年齢を前に照れつつも、お祝いやプレゼントをもらって喜んでいた。お礼に合奏で「さんぽ」を演奏する。あそぼう会とは違う楽器に挑戦して楽しんで演奏していた。終了後は散歩に公園に行きながら春探しをして、タンポポや河津桜を見つける。卒園式で歌う歌詞にも桜が出てくるので、春や卒園が近づいてきていることを感じている様子だった。

 

3月16日(水) 曇り 有賀

4歳児と合同で田島ふれあい公園へ散歩に行く。木の根元や壁際の雑草が生えている場所で虫探しをしていると、蟻の巣やダンゴ虫を発見し、たくさん集めて手にのせていた。木の棒にダンゴ虫をのせた子が「ダンゴ虫が運動しているよ!」と嬉しそうに保育者や友だちに見せていた。

 

3月25日(金) 晴れ 有賀

朝の会で“卒園&進学おめでとう”のメダルを一人一人の首にかけて渡すと、嬉しそうに裏に書いてあるメッセージを読んでいた。1年間使った保育室の拭き掃除をした後、田島公園へ散歩に行く。公園では、うんていができるようになった子たちが嬉しそうにやっている姿や、こおり鬼を誘い合って楽しんでいる姿があった。…

5歳ぞう組2021年度2月の保育日誌

2月3日(木) 晴れ  有賀

制作で作ったお面と鬼のパンツを身につけて節分集会に参加する。節分の由来をクイズ形式で出されると、はりきって答えていた。豆まきはソーシャルディスタンスで少人数ずつおこなったが、新聞紙で作った豆を鬼の顔めがけて思いきり投げ退治していた。

 

2月14日(月) 曇り  有賀

ひなまつり制作では、起き上がりこぼし人形の仕掛け部分を紙粘土とビー玉で作る。重りがついたことで丸いガチャポン容器が揺れて転がると、人形になって完成することを楽しみにしていた。日中はホールで椅子取りゲームや伝言ゲーム、大根抜きをして遊ぶ。抜く側も力を合わせて引っ張るが、抜かれる側もチームワークで力強く手を握り合っていて、子どもたちの結束力の高まりを感じた。

 

2月17日(木) 晴れ 有賀

ビー玉公園に行くことを伝えると大喜びする。初めて通る散歩道を歩くだけでも大興奮だった。公園では遊具やかくれんぼをした後は、砂場横の壁を平均台のように歩くことを楽しんでいた。高さがあったので怖がっていた子もいたが繰り返すうちに慣れてできるようになっていた。

 

2月18日(金) 晴れ 有賀

卒園を祝う会の練習を初めてする。証書を一人一人受けとるのは恥ずかしそうにしていたが、お別れの歌は堂々と歌っていた。終了後、田島公園へ散歩に行く。「リレーをやりたい」とリクエストがあり、男女のチームに分かれておこなう。走る順番も子ども同士で決め、応援も盛り上がっていた。卒園や別れを感じてきているのか、保育者に甘えてきたり、みんなで一緒に遊んだりすることが増えてきている。…

5歳ぞう組2021年度1月の保育日誌

● 1月5日(水) 晴れ  有賀
朝の自由遊びや年末年始休みの絵を描くときは、家族と過ごしたことが楽しかったようで子ども同士思い出話が止まらなかった。園庭では久しぶりに大根やチューリップのプランターを見ると芽が少し伸びてきているのに気づき、成長を喜んでいた。間引きした大根を「切り干し大根にしたい」と言う子がいて部屋で乾燥させることにした。

● 1月12日(水) 晴れ  有賀
幼児クラスで新年を祝う会をし、伝承遊びをして過ごす。はじめはすごろくやカルタをする子が多かったが、次第にコマ回しに挑戦や福笑いをして楽しんでいた。あやとりでホウキを覚えた子が他児にもやり方を伝えていき興味が広がっているので、引き続き伝承遊びを楽しめるようにしていきたい。

● 1月24日(月) 晴れ 白鳥
園庭で遊ぶ。砂場で大きな山にマットを使ってウォータースライダーを作っていると、3歳児の子たちが興味を示してやってくる。遊びの中に受け入れてあげて、場所を譲ってあげるなどしながら一緒に遊ぶことを楽しんでいた。

● 1月28日(金) 晴れ 有賀
田島ふれあい公園に凧あげをしに出かける。凧を作ったときから「いつ凧あげに行くの?」と楽しみにしていたので、喜んで準備をしていた。初めてやる子は「どうやってやるの?」と聞いてくる子もいたが、風が吹いていて飛ばしやすく「出来るようになった‼」とやっているうちに理解していた。他児と糸が絡まってしまうと「仲良しだね」「くっつきたいのかなぁ」などと言いアクシデントも楽しんでいた。…

5歳ぞう組2021年度12月の保育日誌

● 12月1日(水) 雨のち晴れ  有賀
保育園のクリスマスツリーに飾りつけをする。クリスマスソングの鼻歌を歌いながら楽しそうに作業する子、友だちと協力しながら手際よくかざりつけをする子がいた。完成後カウントダウンをしながらライトアップをすると、みんな喜んでいた。

● 12月13日(月) 晴れ  有賀
あそぼう会の絵を描く。描きはじめると当日のことを思い出し、同じテーブルの子と楽しそうに話す姿があった。ダンスをする姿を描く子が多かったが、おうちの人が観に来てくれたのがうれしかったようで観客の絵を描く子もいた。

● 12月16日(木) 晴れ 有賀
田島公園に散歩へ行く。自然と男女に分かれてシーソーで力比べがはじまる。相手のシーソーが少しでも浮かぶように協力しながら重みをかけたり、時には相手側のシーソーに行って持ち上げるように引き上げたりしていた。

● 12月21日(火) 晴れ 有賀
もうすぐクリスマスというのもあり、日中にクリスマスソングを口ずさんでいる子が多い。田島公園に行く前に近隣の小学校に立ち寄り、建物のまわりを歩いた。保育園と比べ「こんなに大きいんだね」と言う子や、体育の授業や休み時間で小学生が校庭に続々と出てくる様子を興味深く覗き込んで見ていた。…

5歳ぞう組2021年度11月の保育日誌

● 11月4日(木) 晴れ  有賀
食育(焼き芋)でさつま芋をアルミホイルに包む。久しぶりの食育だったので楽しんで作業を進めていた。アルミホイルに自分で名前を書いたので、おやつを食べる前、嬉しそうに自分の焼き芋を探し、ほとんどの子が「美味しい!」と完食していた。

● 11月9日(火) 雨  有賀
あそぼう会の演目ダンスは子どもたちから「やりたい!」と練習の催促の声が上がっている。朝の会で合奏の楽器決めをすると、自分のやりたい楽器に手を挙げていた。制作ではフクロウを作る。細く切った紙を編み込むように画用紙に通すことに苦戦する子もいたが、途中で諦めることなく最後までやり完成すると喜んでいた。

● 11月18日(木) 曇り 有賀
ダンスの練習で隊形移動やパートに分かれて踊りを少し変えたいことを伝え、振りを見せると「簡単!」「簡単!」と意欲的な姿があった。練習後、田島公園へ散歩に行く。地面に無数の穴が開いていることを発見すると、みんなで穴を見ながらどんな虫が掘ったかで話が盛り上がっていた。

● 11月19日(金) 晴れ 有賀
前日からおもちゃ屋さんごっこを楽しみにしていて、朝から興奮気味だった。店員役を恥ずかしがっていた子もいたが、呼び込みやお客さんとのやり取りを全体的に張り切ってやっていた。買いものすることも楽しかったようで終了後もしばらく買ったものを品定めのように眺めていたり、「自分の作ったものを買ったんだ!」と嬉しそうに見せてくれたりする子がいた。…

5歳ぞう組2021年度10月の保育日誌

● 10月4日(月) 晴れ  有賀
田島ふれあい公園に散歩へ行く。久しぶりだったので、夢中になって遊具で遊んでいる。滑り台を他児と一緒に滑ることからウォータースライダーごっこが始まり、しばらくすると迷子センターごっこへと遊びが変化していった。雑草が伸びていたのもあり、その中に寝転んだり、しゃがんだりして隠れて遊んでいる子もいた。

● 10月6日(水) 晴れ  有賀
うんどう会ごっこが1日から7日へ延期した影響が出ないか心配だったが、最後のダンス練習も張り切っておこなった。3歳児に観てもらい一緒にディズニー体操を踊ったことで年長児として期待感が持てた様子だった。

● 10月22日(金) 雨 有賀
遠足ごっこで公園に行く予定だったが雨のため、縦割り保育でコーナー遊びをして過ごす。「てるてる坊主にお願いしたのに…」と残念がる子もいた。段ボールでの制作やカプラなどを使いいつもより規模を広げて思いきり楽しめて、満足感を感じている様子だった。お弁当もホールにブルーシートを敷いて食べたことで、遠足気分が味わえ、何度も「おいしい!」と言っていた。

● 10月25日(月) 晴れのち曇り 有賀
あそぼう会に向けて話し合いをする。いろいろと意見が出てなかなかまとまらないが、「この本好きだから劇でやりたい」や「この歌、踊れるからやりたい」など何故その演目をやりたいかを、しっかりと言葉にすることができていた。終了後、さまざまな楽器に触れてみる。嬉しそうに興味のあるものを触ったり、他児と順番を譲り合ったりしながら音を出していた。…

5歳ぞう組2021年度9月の保育日誌

● 9月1日(水) 曇りのち雨  有賀
各クラスで夏遊び閉まいをし、夏の思い出を一人一人発表する。家族と過ごした思い出を話す子が多かった。雨だったため「涼しいね」と言いながらもかき氷を食べられる特別感を喜んでいた。終了後子どもたちのリクエストで椅子取りゲーム・フルーツバスケットをホールで楽しんだ。

● 9月8日(水) 曇り  白鳥
園庭で思いきり走りまわったり、大縄跳びをしたりして遊んでいる。大縄跳びを初めて跳ぶことができて喜ぶ子や、3歳児クラスの子たちから注目を浴びているのもあり、はりきって跳ぶことにチャレンジしていた。

● 9月15日(水) 晴れ 有賀
東渡田第2公園に散歩へ行く。やっと虫捕り網を持っていけたのもあり、はりきって虫探しをする。保育者がトンボを捕まえると怖がりつつも羽根をもって手にし、色や目などを観察していた。虫がなかなか捕まえられなかったので「みんなも空が飛べるといいのにね…」と言う子がいた。

● 9月28日(火) 曇りのち雨 有賀
3歳児と合同で田島公園に散歩へ行き、リレーや遊具・虫捕りをして遊びを楽しんだ。捕まえたダンゴ虫とイモムシを虫かごに入れて帰り、部屋に戻ってすぐ虫の図鑑や絵本を開いて調べはじめ、同じ虫の写真を見つけると嬉しそうに保育者に報告してきていた。その後は名前を何にしようか?と相談していた。…

5歳ぞう組2021年度8月の保育日誌

● 8月2日(月) 曇りのち晴れ  白鳥
園庭でスイカ割りをする。順番に1人ずつ目隠しをし、友だちがスイカの近くまで行けるように大きな声で指示や応援が白熱し、最後スイカを割ることができなくても「惜しい!」など優しい言葉をかけてあげていた。最後の子が割ると、自分のことのようにみんなで喜ぶ姿があった。

● 8月4日(水) 晴れ  有賀
お道具箱の整理や拭き掃除をしたあと、田島公園に虫探しに出かける。落ちていたセミを見つけ、少し動く姿を怖がりながらも手に持って観察していた。園に戻ると育てている小玉スイカが1個割れていたので包丁で切ってみると、中身が赤くなっていたことに喜び「甘い匂いがする」と言っていた。

● 8月17日(火) 雨 有賀
制作でハサミを使うと、以前よりうまく扱いながら切っている子が増えてきている。ハサミで切ったスイカや顔、髪の毛を画用紙に貼りつけてスイカを食べている自画像を描くと、口の中に舌や歯、「虫も甘い匂いがして食べに来るよ」と言いながら蝶などを描いていた。

● 8月19日(木) 晴れ 有賀
活動で人数集めゲームをして遊ぶ。集まった子たちと、いもむし歩きや手を繋いで輪になり寝そべって花のポーズを作り、一緒に息を合わせて成功すると喜び、大きな声をあげていた。その後の「えいごで遊ぼう」では、カード取りゲームが盛り上がりfhk¥楽しんでいた。…

5歳ぞう組2021年度7月の保育日誌

● 7月7日(水) 雨のち晴れ  有賀
七夕集会で織姫と彦星が天の川で会えるようにてるてる坊主にお願いすると、雨が止んだので「てるてる坊主のおかげだ!」と言っていた。集会後の宝探しでは14個の星をなかなか見つけられなかったが盛り上がり、ヒントを頼りに全部見つけ大喜びだった。給食をホールで食べると、行事食だったのもあり「そうめんの中に星が入っているよ」とオクラを探し、何度も「美味しい!」と言っていた。

● 7月12日(月) 晴れ  有賀
朝の集まりで「南の島のハメハメハ大王」の音楽を流すと立ち上がり、歌うことより踊ることを楽しんでいた。日中園庭に出ると育てていたスイカが割れていて残念がっていたが、スイカの中にダンゴムシがいたことで「ダンゴムシが食べちゃったんだよ」と想像を脹らませたり、「種だ!」「スイカの中、白いね」と観察したりしていた。

● 7月15日(木) 曇りのち晴れ 有賀
朝は数名が制作で金魚を折り紙で折り始めると、「やりたい!」と言って寄ってくる子が多かった。折り方の見本を見ながら進める子や、先に作った子に分からないところを教えてもらいながら折っている子もいた。ハサミで切れ目を入れるところが難しかった様子だったが、完成すると最後に目をつけて喜んでいた。

● 7月26日(月) 晴れ 有賀
東京オリンピックが始まり異国に興味を示した子がいたので国旗カルタをすると「難しい」という子もいたが、文字と国旗の絵柄を見ながら探していた。日中は田島公園へ行く。4歳児の子がセミを見つけると興味を示して集まり、そこからは木の上を見ながらセミや抜け殻探しに夢中になっていた。…