3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2019年度11月のまとめ

健康

寒い日が増えるが、戸外で積極的に身体を動かして遊んでいる。遊んでいるうちに、うっすらと汗をかく様子も見られるので、上着の着脱など気温や遊びに応じて衣服の調節ができるよう声掛けしていく。

歯科健診を受け、歯の健康について考えるようになる。歯磨きを面倒に感じたり、雑になったりする子もいるので、歯の大切さを伝えつつ、丁寧に仕上げ磨きをしていく。

人間関係

年上児の遊びに興味をもち、真似をしたり遊びに加わって教えてもらったりする姿が増えている。中には、興味はあるものの、年上児を相手に関わりを持つことが難しい子もいるので、遊びの様子を見守り、時には仲立ちや遊びの共有をして安心して関わることができるようにする。

環境

さつまいも掘りに参加する。一生懸命に掘っていくと少しずつ姿が見えてくるさつまいもを宝物のように感じながら、収穫を喜んでいる。虫やトカゲもいて、土に触れることに控えめになる子もいたが、周囲の友達が次々と収穫していく嬉しそうな様子を見て、挑戦してみようとする。収穫の楽しさや喜びを、食への関心に繋げていく。

言葉

ごっこ遊びに取り組む中で、自分のイメージを伝えようとする姿が多く見られる。イメージの伝達がスムーズにいく時もあれば、なかなか伝わらないことにもどかしさを感じて遊びが終了してしまうこともある。遊びを見守り、必要な場面では言葉の補足や代弁、仲立ちをして遊びに充実感がもてるよう援助していく。

表現

ごっこ遊びへの取り組みが増える。自分が経験したことを基に友達とのやりとりをするごっこ遊びや、紙芝居や絵本の世界からさらにイメージを膨らませて演じるごっこ遊びなど、日々展開に変化が見られる。保育者も一緒に遊びに参加しながら、さらに表現する楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2019年度10月のまとめ

健康

朝夕と日中で気温差が大きくなり、鼻水が出る子が増えたが大きく体調を崩すことはなく過ごす。手洗いやうがいの大切さを伝え、丁寧にできるよう見守っていく。また、気候や遊びに合わせた衣服の調節も声掛けしていく。

食事では献立や食材に興味をもち、保育者に聞く子が増えている。栄養についても知らせながら、健康な身体作りに繋げていく。

人間関係

運動会の活動を通して、異年齢児への関心が強くなってきている。運動会ごっこの遊びの中で、各クラスの遊戯を教え合ったり見せ合ったりして楽しんでいる。また、年下児の世話や手伝いをしたり一緒に遊ぼうとしたりする姿も見られるようになってきている。保育者も一緒に遊びを共有したり、担任間で連携をとって一緒に活動する機会を増やしたりしていく。

環境

水族館への遠足では、図鑑や写真絵本で見た生き物を間近で見たり触れたりすることができ、発見した喜びや驚きを友達や保育者と共有することができる。その後、水族館で見た世界を廃材などを使って制作する遊びへと繋がっていく。これから季節が変わっていくので、周囲のさまざまな自然に触れ、遊びや活動へ繋げていけるよう工夫する。

言葉

友達とのやりとりの中で、自分の思いに合った言葉が見つからずに不満や悔しさを感じている場面がある。お互いに思いや考えがあることが分かり、耳を傾けることができるような仲立ちをしていく。

長めの絵本や紙芝居も好んで見るようになる。さまざまなお話の世界に触れたり、昔話ならではの言い回しも楽しんだりできるよう、いろいろな絵本・紙芝居を準備する。

表現

廃材を使って作った玩具で、いろいろな遊びを楽しむ。ギターや太鼓、レインスティックなどの音遊びでは使っている廃材によって音が違うことに気付いたり、自分なりの音の出し方を試したりしようとする。また、ステンドグラスやプラネタリウムの色遊びでは、廃材それぞれの特性に気付き、適した素材を選んで制作を楽しんでいる。子どもたちの気付きや興味に共感・共有してさらに遊びを広げていけるように援助していく。…

3歳さくら組2019年度9月のまとめ

健康

熱で欠席する子が出てくる。気温差があったり暑い日が続くこともあるので、汗をかいたら着替えて気持ち良く過ごし、気温や体調に合った衣服で過ごせる様配慮する。空気が乾燥し、咳が出る子も見られるのでうがいの声掛けや水分補給をしたりして風邪予防を心掛ける。

 人間関係

友だちと関わりを持って楽しむ姿が多く、「仲間にいれて」と積極的に輪の中に入って遊ぶ。やり取りの中で気持ちが汲めず言い合いをする姿があるので間に入って相手がどのような気持ちになるかを伝えていき、関わりを援助する。

活動の中で年上児との関わりが多くなる。年上児が率先して次の活動や場所を教えてくれる姿から、信頼して関わる姿が見られる。年上児の動きや活動を見て真似る姿も増えてきて、活動に興味を示す子もいる。年上児に憧れや期待が少しずつ出てきている様子なのでその気持ちを維持し、関わることを楽しみに感じられるような活動を提供したり声掛けをしていく。

環境

アサガオの花びらで色水を行う。水の中で揉むと色が出てくることに気付き、「ブドウジュースみたい」と見立てている。身近な自然との触れ合いの中で新しい発見を友達と共有したり、色を出すコツを伝え合い、自然との触れ合いを楽しんでいく。戸外での活動やお散歩で季節の変化に気付いたり、身近な自然に目を向けて子どもの発見や気付きを大切にしていく。

言葉

友達とのやり取りの中で思いが伝わらず言い合いになることがある。何が嫌だったかを伝えられるよう、また、どのような言葉を言ったら嬉しい気持ちになるか、嫌な気持ちになるかを間に入って伝えていき、楽しく関わりが持てるよう援助する。

表現

野菜の大道具作りを行う。画用紙やのりなど素材に触れることを楽しむ姿が見られる。のりやボンドを手で触れることに抵抗がある子も活動に興味を持ち、画用紙をダンボールに貼ってみようとする。数人で取り組んだ物がひとつの作品になる楽しさを感じ、出来上がるまでの工程を楽しみながら取り組んでいけるようにしていく。…

3歳さくら組2019年度8月のまとめ

健康

嘔吐や下痢、ウィルス性胃腸炎で数日欠席する子がいる。登園している子でも、腹痛を訴えたり便が軟らかめになったりしている子もいる。感染を予防する為にもうがいや手洗いや手指のアルコール消毒をこまめに声掛けしていく。

暑さによる疲れのせいか、普段より食欲が低下する子もいる。量を調節したり、食べやすいものを勧めたりしながら体力が保持できるように配慮する。また、家庭と園とで体調や様子を伝え合っていく。

人間関係

年上児と一緒に生活したり活動したりする機会が増える。積極的に遊びに加わろうとする子がいれば、保育者が一緒にいることで安心して関わることができるようになる子もいる。これから、行事や活動を通して異年齢での関わりが増えていくので、親しみをもって関わることができるよう、仲立ちや活動の計画をしていく。

環境

プール遊びでは、感触を楽しみながら少しずつ水に慣れていく。動物の真似っこ遊びで水の中で身体をのびのびと動かしたり、玩具を使ってゲーム遊びをしたりして、水の中で遊ぶ楽しさを味わう。出来るようになったことを友達や保育者と見せ合い、自信に繋がっていく子もいる。いきいきと遊びながら、楽しさや喜びを共有していく。

食育活動としてとうもろこしの皮むきやエリンギを割く体験をする。触感やにおいなどをじっくりと確かめ、感じたことを周囲に伝えている。食への関心が高まるような活動を考えていく。

言葉

自分が経験したことや思いを、友達や保育者に言葉で伝えようとする子が増えてきている。中には思いにあった言葉が見つからずもどかしさを感じている姿も見られる。場面や思いにあった言葉を知らせたり補ったりしながら、言葉で伝える・伝わる満足感が感じられるような援助をしていく。

表現

廃材を使った遊びに取り組む。様々な素材に触れ思いついたことを試してみようとする姿が見られる。形や大きさ、硬さなどの違いに気付き、試してみる子もいる。素材を豊富に準備し、一緒に遊びを楽しみながら、様々な興味・関心へ繋げていけるような援助をしていく。…

3歳さくら組2019年度7月のまとめ

健康

雨の日や気温差が大きいことがあり、体調を崩す子が出てくる。暑さで食事が進まない子もいたので食べ進められるよう声掛けや援助をしていく。また、こまめな水分補給を行い熱中症対策を心掛ける。布パンツへの移行が数名ずつ進んでいるので布パンツで過ごせた達成感を共有し自信に繋げていく。

人間関係

友達とごっこ遊びをする姿がよく見られ、「わたしは○○ね」となりきって楽しむ。玩具をごっこ遊びで共有し、取り合いにやトラブルに発展することがあるので誰が使っていたか確認することや貸してほしいことを言葉で伝えられるよう間に入って援助を行う。

環境

散歩では年上児と一緒に徐々に距離のある公園に行く。歩いている途中での発見を楽しむ姿が見られる。いつもと違う公園で子どもたちの期待が高まっている様子も見られるので楽しみに感じられるよう声掛けなど工夫していく。泥んこ遊びでは水路を作ったり泥を積極的に触って感触を楽しむ。プールも始まり、水や泥が苦手な子もいるが徐々に慣れていけるよう配慮する。

言葉

友達との会話でのやり取りを楽しむ様子が増え、その場に合う言葉が見つからず強めな言葉になる事があるが、どのように伝えたら良いか保育者が仲立ちして知らせる。休日の家でのことを話そうとする姿が多く見られるので楽しかった事など一緒に共有し、会話を楽しんでいく。

表現

ちょうちん作りでは染紙を使って紙に色がにじむ不思議を楽しむ。障子紙を自由に何度も折って色を付けるので模様に個性が出てくる。中の金魚は折り紙で作り、途中変化していく形を何かに見立ててみたり出来たもので遊んでみる姿が見られる。室内に飾ると、「お祭りだね」と夏まつりへの期待へ繋がっている様子が見られたので良かった。さらに楽しみたいという意欲へ繋がるよう今後工夫して制作や表現遊びに取り組んでいく。…

3歳さくら組2019年度6月のまとめ

6月7日(水)曇り/雨 佐藤

タイヤの上にマットを敷き、乗り物やおままごとをして楽しんだり虫探しをする。一緒に遊ぶ人数が増え、大人数でタイヤの乗り物に乗り「なかまにいれて!」という誘いの声掛けも聞こえる。保育者と一緒に数名で“だるまさんがころんだ”を行い、実際にやってみながらルールを覚える。次第に子どもたちだけで楽しむ姿が見られる。簡単なゲームのやり取りを子どもたちで楽しめるよう今後も簡単なゲームを取り入れていく。

 

6月12日(木)曇り 佐藤

地域の芋ほりに参加する。長靴や軍手をすると友達と顔を見合わせたり、喜んだ様子で軍手をはめている。土の中からじゃがいもが少し見えると「あった!」と指をさしさらに興味を示す。虫が苦手な子は場所を変えて目で見てじゃがいもを発見することを楽しむ。様々な大きさの芋「お父さんとお母さんと赤ちゃん!」とイメージを膨らませながら芋ほりを楽しむ。自分で掘って採れた達成感を味わうことができたので今後の食育に繋げていく。

 

6月21日(金)曇り 萩原

幼児クラスで泥んこ遊びをする。まず皆が自由に遊んでいる場に保育者がバケツで水を撒いていくとそこに足をつけてみたり手で握ったりしてみる。泥が苦手な子もいる為少しずつ場を広げていき、タライ等を出していくと自分たちで水たまりを作り泥を使ってごっこ遊びが始まっていく。砂地と泥の場の感触の違いに気付いたり気持ち良さを味わうことができる。年上児が遊びを広げていくのを見て加わったり真似して見たりする姿が見られたので次回の泥んこ遊びでの遊びの広がりや深まりに期待する。

 

6月24日(月)雨 萩原

外は雨が降っており、子どもたちは保育者に「今日は何をする?」と尋ねる。保育者が作った雨粒の装飾を見ると「雨だね。外と同じ!」と話している。外の雨から制作にイメージしやすいように導入としての活動を繋げていく。以前にビー玉で絵の具遊びした作品を傘と子どもの服にしたので各々その人形に顔を描く。殴り描きの子もいれば、顔のパーツを意識して丁寧に描く子もいる。言葉からイメージを持つことは難しい3歳児だが、制作活動の時には特にイメージを持ち、見通しを持って取り組めるような準備・導入をしていく。…

3歳さくら組2019年度5月のまとめ

健康

園の生活に慣れ、一日の流れを少しずつ把握して動いている。排泄の際、自分で声を掛けてトイレに行く子も見られるので、出来たことを一緒に喜び、自信に繋げていく。気温が高い日が多いので、気候に合わせて着替えや空気の入れ替えをし、過ごしやすい環境を作る。こまめに水分補給を行い、熱中症対策を行う。

人間関係

活動の際は2,3人ずつになり、ままごとや虫探しをして楽しむ姿が見られる。複数人での関わりを持つことを楽しんでいるので保育者も一緒に遊びに参加する。やりとりのなかで上手く思いを伝えられなかった時など必要な場面で仲立ちをする。異年齢児での活動が増えてきたので関わりを楽しみに感じられるよう工夫していく。

環境

生活の流れを少しずつ把握してきたが、コップや歯ブラシをしまうタイミングに慣れない姿が見られるので、次に何をするか自分で考えられるよう分かりやすく声掛けを行うなど工夫していく。虫や植物を探して楽しみ、戸外での活動を楽しみにしている姿が見られる。「むっくりくまさん」を繰り返し行い、楽しみながらルールを理解している。今後も小さなゲームを行い、ルールを理解して楽しむ。

夏野菜の栽培では土づくりや種まきに興味を持ち、保育者と一緒に取り組む姿が見られた。芽が出ると喜ぶ姿が見られたので今後も生長過程を観察し、世話をする意欲や楽しさに繋げる。

言葉

友達との関わりの中で玩具の貸し借りや会話の中で思いを上手く伝えられずぶつかり合いになることがあるので、保育者が仲立ちをしたり場面に合った言葉を知らせる。子ども同士の関わりの様子をしっかり見守る中で子どもの見えない心の声を聴き、その子どもの内面を理解していく。

表現

絵具の付いたビー玉を転がして模様を作る制作を行った。転がると模様になっていくことに夢中になり、長い時間をかけて転がして楽しむ子もいる。手に絵の具が付くことを楽しむ様子が見られたので、今後の制作や活動に繋げ、表現の幅を広げていく。…

3歳さくら組2019年度4月のまとめ

健康

進級し環境が変わったことで、泣いたり戸惑いを感じたりする子もいるが、少しずつ新しい環境に慣れていくことで笑顔が増え、安心して生活できるようになる。乳児クラスと生活の流れが変わるので、わかりやすく見通しがもてるような声掛けをしていく。朝夕と日中で気温の変化が大きいので、気温に応じた衣服の調節ができるよう、タンスの衣類の確認・補充の声掛けをしていく。

人間関係

初めのうちは緊張や戸惑いの様子もうかがえたが、遊びを通して新しい担任や新入園児との関わりが増える。幼児クラスとなり、異年齢児との関わりも増えている。遊びや活動を通して関わりの楽しさを味わえるよう援助していく。

環境

3歳児室での生活に慣れていき、自分のことは自分でしようとする。生活の流れが把握しやすく、また動きやすいような動線を考え、室内の環境設定を工夫する。散歩では、草花や虫など春の自然に触れながら、のびのびと身体を動かして遊ぶ。安全に気をつけながら、いろいろな場所に出掛けて身近な自然に触れる機会を作る。

言葉

ごっこ遊びでやりとりをしたり、遊びの中で自分の思いを言葉で伝えようとする姿がみられる。時には、思いに合った言葉が見つからなかったり、うまく相手に伝わらなかったりすることから行動で示そうとする子もいるので、遊びの様子を見守り、仲立ちをしたり場面に合った言葉を伝えたりする。

表現

こいのぼり作りでは、クレヨンで自由に描いた物の上から絵の具で色を塗り、はじき絵をする。中には「クレヨンの絵が消えないよ」と、はじき絵の不思議に気づく子もいる。制作遊びに興味を持つ子が多いので、これからさまざまな制作の手法を取り入れていく。…

3歳さくら組2018年度3月のまとめ

健康

花粉症で鼻水や咳が出る子がいるが、こまめに鼻をかんだりうがいをしたりして心地良さを感じられるようにする。鉄棒で前回りや逆上がりを楽しむ友だちの様子を見て、やってみようとする子が増えてくる。何度も挑戦する子に、声を出して応援する姿も見られる。身体を動かし食欲も増して、給食を完食するようになる。ゆっくり噛んで、味わうように伝える。

人間関係

気の合う友だちに声を掛けて、遊ぶ約束をする姿が見られる。近くにいる友だちも、「いっしょにあそびたい」と伝えて遊びが広がり、ごっこ遊びや戦いごっこで一緒に身体を動かすようになる。言いたいことや感じたことを上手く相手に伝え、遊びが広がっていく姿を見て、怪我の無いように見守っていく。

環境

「卒園を祝う会」に向けて、歌やお祝いのことばを口にする。年長児を祝う気持ちと、自らも進級する気持ちを感じて、どんなことにも、「おにいさんだから」と張り切る姿がある。次年度へ期待を持つ姿が見られるので、気持ちに応えて環境を整えていかれるように、職員間で話し合っていく。

言葉

絵本やテレビの言葉を真似て、友だちと笑い合う姿がみられる。愉快に笑い合うときもあれば、嫌な気持ちになってトラブルになることもある。ふざけすぎて相手の気持ちに気づくことが難しくなるので、保育者は様子を把握してお互いの気持ちを仲立ちしながら援助していく。

表現

2歳児、4歳児クラスも一緒に、リズム遊びを楽しむ。跳んだり転がったりして、思ったまま、感じたままを自由に表現して楽しむ姿が見られる。音楽を聴いて自由に表現すると、運動が得意でない子も、友だちが楽しんでいる姿に笑顔が見られたので、やってみたいと思えるような工夫をしていく。…

3歳さくら組2018年度2月のまとめ

健康

暖かく活動しやすい日があると、自ら上着の調節をして薄着で過ごす。遠出の散歩に慣れ、異年齢児や保育者と季節を感じながら歩く。長い階段の登りでも、自分のペースでしっかりと進み、達成感を感じると笑顔が見られるようになる。調理体験では、苦手な葉物野菜の下ごしらえを行い、親しみを持ち食べる姿が見られる。栄養と健康の関わりが成長に大切なことを繰り返し伝えていく。

人間関係

年上児の遊びを見て興味を持ち、同じように遊びたくなる子が増える。廃材やラQ遊びでは、作ってもらって喜ぶ姿が見られ、園庭での戦いごっこや追いかけっこでは、一緒に身体を動かすようになる。言いたいことや感じたことが上手く伝わらない時には代弁したり、言葉を足したりして一緒に遊ぶ楽しさや喜びを感じられるようにしていく。

環境

育てた「ほうれん草」の収穫を行う。みんなで丁寧に洗い根を取ってから鍋で茹でると、気がついたことや疑問に思ったことを保育者に聞く姿が見られる。緑色の野菜が苦手な子もいるが、おいしく食べられたことを経験し、食への興味が出てくる。この経験を次年度クラスへ繋いでいかれるようにしていきたい。

言葉

絵本やテレビの言葉を真似て、友だちと笑い合う姿がみられる。愉快に笑い合うときもあれば、嫌な気持ちになってトラブルになることもある。相手の気持ちを聞き気づくことで、言葉を変えたり優しい口調で伝えたりするようになる。保育者は様子を把握してお互いの気持ちを仲立ちしながら援助していく。

表現

年長への卒園プレゼント作りで染紙をすると、絵の具が染まる様子をじっくり見ている子と、複数の色を何度も染めて色を確かめる子がいる。「えんぴつはどうやっていれるの?」「ねんちょうさんはよろこんでくれるかな?」と楽しみにしながら進めていく。「おくることば」や歌も覚えてくると、自らの進級も楽しみにする姿が見られ、毎日に期待をもって過ごせるようにする。…