3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2020年度9月のまとめ

健康

朝晩の気温差があり、鼻水や咳の出る子がいる。鼻水はこまめにティッシュで拭き、咳が出る時は口に手を当てるように伝える。気温の変動で、体調を崩しやすくなるで、衣類の調整や室温管理、換気をする。戸外で体を動かす機会が増え、かけっこや公園では固定遊具を家に見立て『3びきのこぶたごっこ』で追いかけっこをして喜ぶ。走る、跳ぶなどの動きを遊びに取り入れ、身体を動かす楽しさや心地良さを感じられるようにする。

人間関係

気の合う友達と遊びのルールを決め楽しむ。日野まつりで太鼓をたたく年長児を憧れのまなざしで見つめ、終了後、声を掛けてもらいながら太鼓をたたかせてもらい喜ぶ。生活の場面で、積極的に保育者や友達の手伝いをしたり、困っている友達に手を差し伸べてあげようとしたりするなど、相手のために何かしてあげようとする姿が見られるようになる。異年齢の活動を見たり、運動会ごっこの応援をしたりして憧れや親しみをもち、子どもたちの意欲を認め一緒に楽しんでいく。

環境

レゴブロックや動物の人形で友達と相談しながら、飛行機や家、動物園を作ったり、プラレールでは牛乳パック積木でトンネルに見立てたりして、さまざまな玩具を組み合わせて楽しむ。一人一人のイメージが形に出来るよう全体を見て玩具の種類、量を考えていき遊びが楽しめるようスペースを作る。給食やおやつを自由席にするなど、子どもたちが自分で選び決められるような環境を意識していく。

言葉

「これしたい」「○○いこうか」と自分がしたいこと、やりたいことを言葉で表現する子が増え、「いっしょにあそぼう」「これやろう」など友達に気持ちを伝えたり、相手に応えたりする姿が多く見られる。自分の思いがうまく伝えられないと、強い口調になることがあるので、優しく声を掛け代弁したり、その時に合った言葉を伝えたり言葉のやりとりを楽しめるようにする。一人一人の言葉に耳を傾け、うまく思いが伝えられないときは保育者が補い仲立ちしていく。

表現

毛糸や油性マジック、クレヨン、ミラーテープなどさまざまな用具、素材を使用し表現することを楽しむ。同じ形に揃えたり、一列に並べたり自分でデザインした物を嬉しそうに見る。運動会ごっこで飾る万国旗を完成させると「かわいいね」「どこにかざるんだろう」と見てもらうことに期待を持つ。絵本の読み聞かせをする担任を真似して、絵本を片手に持ちページをめくり友達に向けて本を読む。工夫したり考えたりする姿を大切にして保育者も一緒に表現する楽しさを共有していく。…

3歳さくら組2020年度8月のまとめ

健康

厳しい暑さで、食事が進まない子もる。和やかな雰囲気を大切にし、食べる場所やテーブルの位置を変えて食べる楽しさを味わえるようにする。厳しい暑さのため、室内で過ごすことが多く空気の入れ替えのため換気を心掛け、トンネルやプレイマットでのサーキット、ダンスなどで身体を動かす。安全に遊べるように危険個所や遊具、運動用具の点検をする。全身を動かすことの楽しさが味わえるように、さまざまな運動遊びや簡単なルールのある遊びを取り入れていく。

人間関係

ままごとや、カプラ、プラレールで友達と同じ目的を持って遊ぶ楽しさを感じる。又、異年齢の活動に興味を示し、一緒にダンスをする。感染症予防に気をつけ少人数で参加させてもらい憧れの気持ちを抱いている。友達や異年齢児との遊びの中で、遊具や用具の使い方や順番、交代など知らせルールのある遊びを組み入れながら、きまりのある遊びの楽しさも伝えていく。

環境

室内で色付き氷や魚釣りごっこに誘ってもらい涼感を感じ夏ならではの遊びを楽しみ、フルーツバスケットやお尻歩きリレーごっこなどルールのある遊びで身体を動かす。登園時に花を摘み、保育室に飾ることを楽しみ喜ぶ。室内での活動中、セミの声や「あついね」「もうあせかいちゃった」と換気時に入ってくる空気の暑さを体で感じる。身近な自然の不思議さや面白さに気付けるように、虫探しをしたり、草花を使ったりして楽しむ。

言葉

話したい気持ちが強く、特に休日の次の日は慌てて話そうとする姿が多く見られる。ゆったりとした雰囲気で会話が出来るよう一人一人の話を聞く。好んで繰り返し読んでいる絵本は、内容を理解し「○○だね」と話をし、背景に描かれている絵を見て「○○がいるよ」「これはなんだろう」と興味が広がる。話したい気持ちを十分に受け止めて共感し、自分の思いや、感じたことを言葉で話をする楽しさや喜びを味わえるようにする。

表現

色に興味を持ち、絵の具やクレヨンを使い伸び伸びと手を大きく動かし自分なりの表現を楽しむ。染め紙では、ゆっくりと色が染まり混ざり合う色の変化に心をおどらせている。遊びを十分楽しめる素材や用具を準備して表現することの楽しさを味わえるように、作ったり描いたりする楽しさを大切にする。行事に向けて「ドラえもん音頭」や「あひるのダンス」など音楽に合わせ、友達と身体を動かし楽しむ。自分から身体を動かしたくなるようなリズムの曲や体操用意し表現する意欲を大切にする。…

3歳さくら組2020年度7月のまとめ

健康

雨の日や気温差が大きい日があり、鼻水の症状が続く子もいたが大きく体調を崩す事はなく元気に過ごす。手洗いや水分補給を行い、熱中症や感染症に留意し体調の変化に気を付けていく。暑い日はシャワーを浴び「きもちいいね」と心地よさを感じ、着替えや始末を自分でしようとする。引き続き、清潔に過ごせるようにし衣類の着脱など難しいところは手伝いながら、励ましたり認めたりして、出来た事を喜び意欲や達成感を共有し自信に繋げていく。

人間関係

遊びの好みや日により、特定の仲の良い友達と遊びたい欲求が出始めたり、玩具の取り合いになったりし、トラブルに発展することがある。友達の間に入り、仲を取り戻そうとお互いの様子を伺う姿が見られる。子ども同士の関わりを見守り、必要なときには保育者が仲立ちし相手の気持ちに気付けるようにしていく。

環境

雨上がりに、裸足になり靴をはいていると感じる事が少ない感覚を楽しみ梅雨の季節を楽しむ。異年齢児とままごとで遊ぶ姿が増え、園庭ではセミの羽化を一緒に観察し生命の誕生に触れ喜ぶ。担任間で連携を図り密を避け安心して過ごせるようにする。

言葉

「ありのあだね」「あんぱんまんのあ」など文字に興味を示す子が増える。言葉数が少ない子も少しずつ自分の言葉で気持ちを伝える姿が見られるようになる。友達とのやり取りも増え、保育者も一緒になり会話を楽しむ。伝えたい思いを受け止め共有し、うまく表現できない時は言葉をそえるなど援助する。

表現

クレヨンとロウソクを使い、はじき絵をする。筆で絵の具を塗ると力加減が難しく、画用紙に穴が開いてしまいそうだったが、繰り返し筆を使うことで力加減が分かり腕を大きく動かしてのびのび描く。色が広がっていく様子や混じり合う色の変化を発見し喜ぶ。作る楽しさを味わえるように色々な素材を用意し、じっくり取り組めるよう環境を整えていく。日野まつりや運動会に向け、子どもたちが好きな曲を用意し身体表現を楽しんでいく。…

3歳さくら組2020年度6月のまとめ

健康

気温の高い日や蒸し暑い日が多くなり、汗をかいた日には着替えをしたり、シャワーをしたりして快適に過ごせるようにする。衣服を着脱する機会が増え、戸惑いや困る姿があるので手を添えたり出来た事を一緒に喜び自信に繋げていった。清潔に過ごす心地よさを感じられるようにする。戸外遊びでは、水分補給など声を掛け、健康に留意していく。

人間関係

積極的に友達の名前を呼び、誘って遊ぶ。楽しさから勢いが出てしまい危険な場面も見られるのでその都度、怪我につながることや相手の気持ちを一緒に考えていく。異年齢児と虫を探したり、同じ玩具を持ち真似をしたりする。異年齢児で交流できる場について、各クラスの担任間で話し合い連携を図りながら、交流が楽しめるようにする。

環境

いんげんの収穫では、触れたり匂いを嗅いだり、生長を喜び観察する。いんげんが苦手な子も収穫後に、給食室に持っていき、昼食に入っていると喜んで食べ食材に興味がでてきている。泥んこ遊びや、色水遊びに喜んで参加する。水、泥、砂の感触を味わいながら友達や保育者とごっこ遊びや泥だんご作りを楽しむ。汚れや水に抵抗のある子は友達の遊ぶ様子を見たり、少人数で遊んだり出来るよう工夫し安心して楽しめるようにする。

言葉

言葉数が増えてきて、見たこと、感じた事を伝え、保育者と会話を楽しむ。保育者が思いに共感し言葉を繰り返すと、他児も加わり会話を楽しんでいる。子どもの言葉が引き出せるような投げかけをし、話しやすい雰囲気を作り、保育者が言葉を補いながら伝わることの楽しさを体験する。

表現

粘土や、ブロックでイメージした物を作り楽しむ。七夕制作では、「(のりを)つけすぎたらだめだよね。」「このくらい?」と確認しながら意欲的に取り組み、完成した作品を保育者に見せ喜ぶ。子どもたちの工夫や発想を認め、喜びを共有する。作品を飾ることで作った物を大切にする気持ちや、作りたいという気持ちが持てるようにする。…

3歳さくら組2020年度5月のまとめ

健康

緊急事態宣言が続き、登園人数が少ないが活動に期待をもち、元気に過ごす。排泄を知らせ、自分からトイレに行く。食事の片付け、手洗いうがいを進んで行い、自分でできたことを喜ぶ。戸外では、リレーごっこ、斜面の上り下り、追いかけっこで体を動かす。怪我等に注意しながら、身体を動かす遊びの楽しさを伝えていく。

人間関係

「○○ちゃんは?」と友だちを探し、気の合う友だちとごっこ遊びや好きな遊びが一致して一緒に遊ぶ。必要に応じて様子を見守りながら、保育者も一緒に遊びに参加する。異年齢との関わりも増え、低年齢児にはやさしく声を掛けたり、手を差し伸べ手をつなぎ一緒に歩く事を喜ぶ。引き続き、関わりを楽しみ、交流をする。

環境

生活の流れを少しずつ把握し、確認しながら自分で登降園の準備をしている。いんげんの栽培では、種の色や芽や葉の大きさ長さに興味を持ち、顔を近づけ興味深く観察する。水やりができるよう、バケツやじょうろを準備し、生長過程の楽しさにつなげていく。戸外で虫や植物を探して楽んでいる。年長児の活動に興味をもち一緒に参加する子もいるので、遊びの幅を広げられるようにする。

言葉

思っている事、感じた事を言葉で伝える姿が見られる。一緒の本を通じて友だちと会話を楽んだり、休み明けなど「こんなことしたよ。」「おてつだいしたよ。」と互いの話しを聴いたりしている。話したい気持ちを受け止めながら必要に応じて言葉を補ったり、問いかけたりし言葉を引き出すようにする。

表現

戸外でタイヤやマットを並べ電車やお風呂に見立て、ごっこ遊びを楽しんでいる。室内では、人形を椅子に座らせ食事を、食べさせてあげたり、布をかけ寝かせたりし模倣あそびを楽しんでいる。はさみとのりの使い方をしり、あじさい制作を楽しむ。真剣な表情ではさみを使い、切れた時は嬉しそうな表情を見せる。のりを使用する過程では、「ここにしよう。」と貼る場所を考えたり、描いたりする。身近な道具、素材で遊ぶ楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2020年度4月のまとめ

健康

進級した事に喜びや期待を感じ、張り切って身の回りの事を自分でしようとする姿が見られる。自分でしようという意欲を大切にしながら、丁寧にやり方を伝え、必要に応じて介助する。色鬼ごっこやリレーごっこで、体を動かし楽しむ。色々な運動遊びを取り入れていく。緊急事態宣言で友だちが少なく不安を感じ、涙を見せ戸惑う様子を見せる子がいる。保育者と手を繋ぎ、安心し笑顔を見せる。不安な気持ちを受け止め、安心して生活が出来るように関わりを密にしていく。

人間関係

好きな遊びを通して、新担任や新入園児と楽しく過ごすようになる。幼児クラスになり異年齢児との関わりも増えてくるので、行事や活動を通して親しみを持ちながら楽しめるようにしていく。遊びの中で、言葉よりも先に行動で気持ちを表現する場面もあるのでお互いの気持ちを代弁しながら見守っていく。

環境

天候の良い日には、散歩に出かけ草花や虫など春の自然に触れる。保育者も一緒に触れ、子どもたちの驚きや発見に共感していく。室内では、おままごとやブロックなど好きな遊びを楽しむ。

子どもたちの見立て遊びを大事にしながら、保育者も一緒に遊びの幅を広げられるようにする。

言葉

保育者や友だちとの会話を楽しみ、散歩の後は「きれいだったね」「たのしかった」「また、いこうね」と気持ちを言葉で伝えている。してほしい事やしたい事を自分で伝えたり、傍にいる子が代弁したりする。ゆったりとした雰囲気の中で、その思いを汲み取り、表現方法を知らせていく。

表現

トイレットペーパーの芯に自分の貼りたい折り紙を選んだり、色々な模様を考えて鯉のぼりを制作する。身近な用具や素材に触れ、用具の使い方を確認しながら、子どもたちのやってみようとする姿を大事にし、満足感を味わえるようにしていく。…

3歳さくら組2019年度3月のまとめ

健康

朝夕と日中で気温差があり、鼻水や咳の出る子が増える。自分で気付いて鼻をかんだり、うがいや水分補給をしたりして心地良く過ごせるようにする。また、発疹は少なかったものの水痘にかかる子もいる。細かな体調の変化も見逃さないようにする。

追いかけっこやリレーごっこなど、友達と競い合いながら身体を動かして遊ぶことを好む。中には負けることを気にして取り組もうとしない子もいるので、保育者も遊びに参加しながらのびのびと身体を動かせるようにする。

人間関係

進級への期待が高まりと同時に、年上児としての意識も強くなってきている。0歳児と一緒の散歩では、初めはどう接したらよいか分からず戸惑いもあったようだが、慣れると優しく手を引いたり、姿勢を低くして語りかけたりする姿も見られた。入室時には、率先して帽子や靴などを脱がせて片付ける。思うように関われない子も中にはいるが、意思の疎通ができた時には満足感を味わっている。ほめたり認めたりして進級への自信に繋げていく。

環境

春らしい陽気になり、『春探し』をしながら散歩を楽しむ。チューリップやたんぽぽ、桜の他、つくしも発見し興味をもって触れてみる。お花見散歩では、風に舞う花びらを喜んで追いかけたりごっこ遊びに取り入れたりする。身近な自然やその変化・面白さに気付き、興味を深めることができるよう援助していく。

言葉

異年齢児と関わる中で、相手の年齢に応じた声のかけ方ができるようになる。特に0歳児との関わりでは、思うように通じないことで戸惑ったり困惑したりする姿もあったが、保育者が仲立ちや代弁していくうちに、3歳児なりに相手の思いを推察して声掛けをするようにもなる。関わりの様子を見守り、その状況に応じた援助ができるようにする。

表現

絵の具を使って卒園児へのプレゼントや自画像を描いたり、ブラシと網を使ったスパッタリングで桜を表現したりする。同じ絵の具でも、道具の使い方によってさまざまな表現があることを知り、楽しむ。思いやしたい表現にあった道具の選択ができるよう、材料や道具を豊富に準備し、経験を積み重ねていく。…

3歳さくら組2019年度2月のまとめ

健康

日中は暖かい日もあり、身体を動かして遊ぶとぽかぽかと温まっていくことに気付く。遊びや天候によっては上着を脱いだりして調節している。散歩先の公園など広いスペースを使って、身体を大きく動かして遊べるよう活動を考えていく。

大きく体調を崩すことはないが、鼻水がでる子が多い。鼻水が出ていることに自分で気付き、鼻かみができるような声掛けをしていくとともに、清潔にすることの心地よさや大切さに気付けるよう援助していく。

人間関係

5歳児の卒園について話をすると、優しくしてもらったことや一緒に遊んだことなどを思い出し、寂しさを感じる子もいる。卒園児にプレゼントを作ることを提案すると「感謝の気持ちを伝えよう」と、5歳児をどのように喜ばせるかを考えている。3歳児なりに卒園児へのさまざまな想いを抱いていることが感じられる。卒園までの期間に遊びや活動で積極的に関わりをもち、卒園を祝い進級に期待をもつ気持ちに繋げていく。

環境

冷え込みが強くなった日の翌日に、以前準備していた水の入った容器に氷が張っていることに気付く。初めは氷の冷たさやツルツルと滑る感触を味わい、その後は、容器による形の違いに気付いたり厚さを比べたりしている。十分に氷の美しさや不思議を楽しんだ後には、ままごとなどに取り入れて遊ぶ。季節ごとの自然に触れ、それを遊びに取り入れられるよう工夫をしていく。

言葉

遊びの中で自分の思いを積極的に伝えようとする子が増えるが、反面、相手の勢いで自己を表出できず我慢したり保育者に仲立ちを求める子もいる。遊びや関わりの様子を見守り、場面によって仲立ちや代弁をして「お互いに思いがある」ことに気付いて聞くことができるような援助をしていく。

表現

ひな飾りの制作では、さまざまな種類の紙を使用する。お花紙を使っての花の土台作りでは、その薄さに驚き、透かして見たり撫でてみたりして感触を楽しんでいる。また、破れやすいことにも気付き、立ちあげる時には指先を使ってゆっくりとつまみ上げ丁寧に扱っている。さまざまな素材に触れる中で、形・色・長さ・やわらかさなどの違いに気付き、イメージに合ったものを選択し表現できるよう豊富に準備しておく。…

3歳さくら組2019年度1月のまとめ

健康

看護師による手洗い指導を受け、手洗いの大切さを知る。手には見えないウィルスが手に付着していることがわかると、掲示された『上手な手洗い』のポスターを確認しながら丁寧に洗おうとする。また、戸外遊びの後のガラガラうがいも『魔法のうがい』と呼び、やってみようとする。感染症が増える時期なので、手洗い・うがいをしっかりと行い習慣として身につけられるよう援助していく。

4・5歳児と一緒に、片道30分程かかる公園へ行く散歩が増える。長距離を歩き、さらに公園では鬼ごっこやリレー・かけっこなどで身体を動かしたり、年上児の取り組みを見て大型の固定遊具にも挑戦してみようとする。しっかりと安全を確認し、存分に身体を動かして遊べるようにする。

人間関係

散歩では、年上児にリードされて安心して歩き、会話を楽しんだり周囲の発見を伝えあったりしている。2歳児と一緒の散歩ではこれまでとは違いリードする立場となり、緊張したりどう関わって良いのか戸惑う姿も見られたが、年上児にしてもらったことを思い出しながら同じように関わってみようとする。担任間で連携をとり、様々な学年の児と関わりを持ち、『育ち合い』ができるよう援助していく。

環境

当番活動を始めると、順番で当番がまわってくることを心待ちにしながら、意欲的に取り組んでいる。食事前のテーブル拭きや配膳の手伝いなど、保育者に「もっとお手伝いある?」と声を掛けながらできる事を探してしようとする。子どもの意欲を大切にし、できることを増やし、できた時には達成感や充実感が味わえるようにする。

言葉

子ども新年会でカルタ遊びを経験し、文字に興味を持ち始める子がいる。また、年上児や保育者が札を読むのをじっくりと聞き、そこからイメージするものを手掛かりにして札をとろうとする子もいる。遊びの中で楽しみながら文字や数字に興味をもつことができるよう、玩具や遊びの提供を考えていく。

表現

鬼のお面作りでは、土台のみ準備しておき、顔のパーツは色画用紙を切り貼りして作っていく。イメージした形をその通りに切っていく子もいれば、細かく切ったものの中からイメージに合ったものを選んだり組み合わせて作りあげていく子もいる。中にはハサミの持ち方が不安定な子もいるので、安全で扱いやすい持ち方を伝えつつ、作る楽しさを十分に味わえるよう援助していく。…

3歳さくら組2019年度12月のまとめ

健康

戸外から戻った時には手洗いを意識して行うものの、水の冷たさが気になるのか雑になりやすい。また、うがいは難しく、口に水を含んだだけで終わってしまう子が多い。看護師による手洗い講習や絵本・紙芝居などを通して、手洗い・うがいの大切さを分かりやすく伝えていく。

戸外遊びで鬼ごっこやサッカー、マラソンごっこをしたり、遠くの公園に散歩にでかけたりして身体を存分に動かして遊ぶ。身体が温まるのを感じて、上着を脱ぐ子もいる。これから、寒さが増していくが、様々な活動や遊びを通して身体を動かす心地よさを感じられるようにする。

人間関係

気の合う友達と誘いあいながら、いくつかの集団に分かれて遊びが展開されているが、時には遊びの途中から加わろうとする子が仲間に入れずに保育者に仲立ちを求めることもある。保育者が仲立ちや代弁をして互いの思いを伝えつつ、皆で共有しやすい集団遊びの提供も考えていく。

環境

遠出の散歩に出るようになる。周囲の自然から本格的な冬への季節の変化を感じたり、住宅や店舗の装飾で年末の様子を知ることができたりするので、長距離の歩行も楽しむことができている。今後もさらに距離を伸ばしていきながら、自然物を取り入れた遊びや様々な遊具に挑戦し、子どもの興味や成長発達を促す遊びを取り入れていく。

言葉

経験したことや考えたことを、保育者や友達に伝えようとする場面が多くなる。思いが伝わりにくい時には、知っている言葉で補ったり置き換えたりしながら一生懸命に伝え、それが伝わった時には互いに喜びを感じている。様々な人との会話や絵本・紙芝居にたくさん触れることで言葉をさらに増やしていき、会話の楽しさが味わえるように援助していく。

表現

おたのしみ会での活動では、ごっこ遊びを通して友達と一緒に表現する楽しさを味わう。初めのうちは見られることで緊張する子も多かったが、友達同士でいいところや頑張っているところを褒めあったり、年上児の活動を見て刺激を受けたりして、少しずつ自信をもち表現するようになる。おたのしみ会が終わった後も、様々なごっこ遊びが展開されているので、子どものもつイメージを大切にしさらに遊びを深めていけるよう援助していく。…