3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2019年度2月のまとめ

健康

日中は暖かい日もあり、身体を動かして遊ぶとぽかぽかと温まっていくことに気付く。遊びや天候によっては上着を脱いだりして調節している。散歩先の公園など広いスペースを使って、身体を大きく動かして遊べるよう活動を考えていく。

大きく体調を崩すことはないが、鼻水がでる子が多い。鼻水が出ていることに自分で気付き、鼻かみができるような声掛けをしていくとともに、清潔にすることの心地よさや大切さに気付けるよう援助していく。

人間関係

5歳児の卒園について話をすると、優しくしてもらったことや一緒に遊んだことなどを思い出し、寂しさを感じる子もいる。卒園児にプレゼントを作ることを提案すると「感謝の気持ちを伝えよう」と、5歳児をどのように喜ばせるかを考えている。3歳児なりに卒園児へのさまざまな想いを抱いていることが感じられる。卒園までの期間に遊びや活動で積極的に関わりをもち、卒園を祝い進級に期待をもつ気持ちに繋げていく。

環境

冷え込みが強くなった日の翌日に、以前準備していた水の入った容器に氷が張っていることに気付く。初めは氷の冷たさやツルツルと滑る感触を味わい、その後は、容器による形の違いに気付いたり厚さを比べたりしている。十分に氷の美しさや不思議を楽しんだ後には、ままごとなどに取り入れて遊ぶ。季節ごとの自然に触れ、それを遊びに取り入れられるよう工夫をしていく。

言葉

遊びの中で自分の思いを積極的に伝えようとする子が増えるが、反面、相手の勢いで自己を表出できず我慢したり保育者に仲立ちを求める子もいる。遊びや関わりの様子を見守り、場面によって仲立ちや代弁をして「お互いに思いがある」ことに気付いて聞くことができるような援助をしていく。

表現

ひな飾りの制作では、さまざまな種類の紙を使用する。お花紙を使っての花の土台作りでは、その薄さに驚き、透かして見たり撫でてみたりして感触を楽しんでいる。また、破れやすいことにも気付き、立ちあげる時には指先を使ってゆっくりとつまみ上げ丁寧に扱っている。さまざまな素材に触れる中で、形・色・長さ・やわらかさなどの違いに気付き、イメージに合ったものを選択し表現できるよう豊富に準備しておく。…

3歳さくら組2019年度1月のまとめ

健康

看護師による手洗い指導を受け、手洗いの大切さを知る。手には見えないウィルスが手に付着していることがわかると、掲示された『上手な手洗い』のポスターを確認しながら丁寧に洗おうとする。また、戸外遊びの後のガラガラうがいも『魔法のうがい』と呼び、やってみようとする。感染症が増える時期なので、手洗い・うがいをしっかりと行い習慣として身につけられるよう援助していく。

4・5歳児と一緒に、片道30分程かかる公園へ行く散歩が増える。長距離を歩き、さらに公園では鬼ごっこやリレー・かけっこなどで身体を動かしたり、年上児の取り組みを見て大型の固定遊具にも挑戦してみようとする。しっかりと安全を確認し、存分に身体を動かして遊べるようにする。

人間関係

散歩では、年上児にリードされて安心して歩き、会話を楽しんだり周囲の発見を伝えあったりしている。2歳児と一緒の散歩ではこれまでとは違いリードする立場となり、緊張したりどう関わって良いのか戸惑う姿も見られたが、年上児にしてもらったことを思い出しながら同じように関わってみようとする。担任間で連携をとり、様々な学年の児と関わりを持ち、『育ち合い』ができるよう援助していく。

環境

当番活動を始めると、順番で当番がまわってくることを心待ちにしながら、意欲的に取り組んでいる。食事前のテーブル拭きや配膳の手伝いなど、保育者に「もっとお手伝いある?」と声を掛けながらできる事を探してしようとする。子どもの意欲を大切にし、できることを増やし、できた時には達成感や充実感が味わえるようにする。

言葉

子ども新年会でカルタ遊びを経験し、文字に興味を持ち始める子がいる。また、年上児や保育者が札を読むのをじっくりと聞き、そこからイメージするものを手掛かりにして札をとろうとする子もいる。遊びの中で楽しみながら文字や数字に興味をもつことができるよう、玩具や遊びの提供を考えていく。

表現

鬼のお面作りでは、土台のみ準備しておき、顔のパーツは色画用紙を切り貼りして作っていく。イメージした形をその通りに切っていく子もいれば、細かく切ったものの中からイメージに合ったものを選んだり組み合わせて作りあげていく子もいる。中にはハサミの持ち方が不安定な子もいるので、安全で扱いやすい持ち方を伝えつつ、作る楽しさを十分に味わえるよう援助していく。…

3歳さくら組2019年度12月のまとめ

健康

戸外から戻った時には手洗いを意識して行うものの、水の冷たさが気になるのか雑になりやすい。また、うがいは難しく、口に水を含んだだけで終わってしまう子が多い。看護師による手洗い講習や絵本・紙芝居などを通して、手洗い・うがいの大切さを分かりやすく伝えていく。

戸外遊びで鬼ごっこやサッカー、マラソンごっこをしたり、遠くの公園に散歩にでかけたりして身体を存分に動かして遊ぶ。身体が温まるのを感じて、上着を脱ぐ子もいる。これから、寒さが増していくが、様々な活動や遊びを通して身体を動かす心地よさを感じられるようにする。

人間関係

気の合う友達と誘いあいながら、いくつかの集団に分かれて遊びが展開されているが、時には遊びの途中から加わろうとする子が仲間に入れずに保育者に仲立ちを求めることもある。保育者が仲立ちや代弁をして互いの思いを伝えつつ、皆で共有しやすい集団遊びの提供も考えていく。

環境

遠出の散歩に出るようになる。周囲の自然から本格的な冬への季節の変化を感じたり、住宅や店舗の装飾で年末の様子を知ることができたりするので、長距離の歩行も楽しむことができている。今後もさらに距離を伸ばしていきながら、自然物を取り入れた遊びや様々な遊具に挑戦し、子どもの興味や成長発達を促す遊びを取り入れていく。

言葉

経験したことや考えたことを、保育者や友達に伝えようとする場面が多くなる。思いが伝わりにくい時には、知っている言葉で補ったり置き換えたりしながら一生懸命に伝え、それが伝わった時には互いに喜びを感じている。様々な人との会話や絵本・紙芝居にたくさん触れることで言葉をさらに増やしていき、会話の楽しさが味わえるように援助していく。

表現

おたのしみ会での活動では、ごっこ遊びを通して友達と一緒に表現する楽しさを味わう。初めのうちは見られることで緊張する子も多かったが、友達同士でいいところや頑張っているところを褒めあったり、年上児の活動を見て刺激を受けたりして、少しずつ自信をもち表現するようになる。おたのしみ会が終わった後も、様々なごっこ遊びが展開されているので、子どものもつイメージを大切にしさらに遊びを深めていけるよう援助していく。…

3歳さくら組2019年度11月のまとめ

健康

寒い日が増えるが、戸外で積極的に身体を動かして遊んでいる。遊んでいるうちに、うっすらと汗をかく様子も見られるので、上着の着脱など気温や遊びに応じて衣服の調節ができるよう声掛けしていく。

歯科健診を受け、歯の健康について考えるようになる。歯磨きを面倒に感じたり、雑になったりする子もいるので、歯の大切さを伝えつつ、丁寧に仕上げ磨きをしていく。

人間関係

年上児の遊びに興味をもち、真似をしたり遊びに加わって教えてもらったりする姿が増えている。中には、興味はあるものの、年上児を相手に関わりを持つことが難しい子もいるので、遊びの様子を見守り、時には仲立ちや遊びの共有をして安心して関わることができるようにする。

環境

さつまいも掘りに参加する。一生懸命に掘っていくと少しずつ姿が見えてくるさつまいもを宝物のように感じながら、収穫を喜んでいる。虫やトカゲもいて、土に触れることに控えめになる子もいたが、周囲の友達が次々と収穫していく嬉しそうな様子を見て、挑戦してみようとする。収穫の楽しさや喜びを、食への関心に繋げていく。

言葉

ごっこ遊びに取り組む中で、自分のイメージを伝えようとする姿が多く見られる。イメージの伝達がスムーズにいく時もあれば、なかなか伝わらないことにもどかしさを感じて遊びが終了してしまうこともある。遊びを見守り、必要な場面では言葉の補足や代弁、仲立ちをして遊びに充実感がもてるよう援助していく。

表現

ごっこ遊びへの取り組みが増える。自分が経験したことを基に友達とのやりとりをするごっこ遊びや、紙芝居や絵本の世界からさらにイメージを膨らませて演じるごっこ遊びなど、日々展開に変化が見られる。保育者も一緒に遊びに参加しながら、さらに表現する楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2019年度10月のまとめ

健康

朝夕と日中で気温差が大きくなり、鼻水が出る子が増えたが大きく体調を崩すことはなく過ごす。手洗いやうがいの大切さを伝え、丁寧にできるよう見守っていく。また、気候や遊びに合わせた衣服の調節も声掛けしていく。

食事では献立や食材に興味をもち、保育者に聞く子が増えている。栄養についても知らせながら、健康な身体作りに繋げていく。

人間関係

運動会の活動を通して、異年齢児への関心が強くなってきている。運動会ごっこの遊びの中で、各クラスの遊戯を教え合ったり見せ合ったりして楽しんでいる。また、年下児の世話や手伝いをしたり一緒に遊ぼうとしたりする姿も見られるようになってきている。保育者も一緒に遊びを共有したり、担任間で連携をとって一緒に活動する機会を増やしたりしていく。

環境

水族館への遠足では、図鑑や写真絵本で見た生き物を間近で見たり触れたりすることができ、発見した喜びや驚きを友達や保育者と共有することができる。その後、水族館で見た世界を廃材などを使って制作する遊びへと繋がっていく。これから季節が変わっていくので、周囲のさまざまな自然に触れ、遊びや活動へ繋げていけるよう工夫する。

言葉

友達とのやりとりの中で、自分の思いに合った言葉が見つからずに不満や悔しさを感じている場面がある。お互いに思いや考えがあることが分かり、耳を傾けることができるような仲立ちをしていく。

長めの絵本や紙芝居も好んで見るようになる。さまざまなお話の世界に触れたり、昔話ならではの言い回しも楽しんだりできるよう、いろいろな絵本・紙芝居を準備する。

表現

廃材を使って作った玩具で、いろいろな遊びを楽しむ。ギターや太鼓、レインスティックなどの音遊びでは使っている廃材によって音が違うことに気付いたり、自分なりの音の出し方を試したりしようとする。また、ステンドグラスやプラネタリウムの色遊びでは、廃材それぞれの特性に気付き、適した素材を選んで制作を楽しんでいる。子どもたちの気付きや興味に共感・共有してさらに遊びを広げていけるように援助していく。…

3歳さくら組2019年度9月のまとめ

健康

熱で欠席する子が出てくる。気温差があったり暑い日が続くこともあるので、汗をかいたら着替えて気持ち良く過ごし、気温や体調に合った衣服で過ごせる様配慮する。空気が乾燥し、咳が出る子も見られるのでうがいの声掛けや水分補給をしたりして風邪予防を心掛ける。

 人間関係

友だちと関わりを持って楽しむ姿が多く、「仲間にいれて」と積極的に輪の中に入って遊ぶ。やり取りの中で気持ちが汲めず言い合いをする姿があるので間に入って相手がどのような気持ちになるかを伝えていき、関わりを援助する。

活動の中で年上児との関わりが多くなる。年上児が率先して次の活動や場所を教えてくれる姿から、信頼して関わる姿が見られる。年上児の動きや活動を見て真似る姿も増えてきて、活動に興味を示す子もいる。年上児に憧れや期待が少しずつ出てきている様子なのでその気持ちを維持し、関わることを楽しみに感じられるような活動を提供したり声掛けをしていく。

環境

アサガオの花びらで色水を行う。水の中で揉むと色が出てくることに気付き、「ブドウジュースみたい」と見立てている。身近な自然との触れ合いの中で新しい発見を友達と共有したり、色を出すコツを伝え合い、自然との触れ合いを楽しんでいく。戸外での活動やお散歩で季節の変化に気付いたり、身近な自然に目を向けて子どもの発見や気付きを大切にしていく。

言葉

友達とのやり取りの中で思いが伝わらず言い合いになることがある。何が嫌だったかを伝えられるよう、また、どのような言葉を言ったら嬉しい気持ちになるか、嫌な気持ちになるかを間に入って伝えていき、楽しく関わりが持てるよう援助する。

表現

野菜の大道具作りを行う。画用紙やのりなど素材に触れることを楽しむ姿が見られる。のりやボンドを手で触れることに抵抗がある子も活動に興味を持ち、画用紙をダンボールに貼ってみようとする。数人で取り組んだ物がひとつの作品になる楽しさを感じ、出来上がるまでの工程を楽しみながら取り組んでいけるようにしていく。…

3歳さくら組2019年度8月のまとめ

健康

嘔吐や下痢、ウィルス性胃腸炎で数日欠席する子がいる。登園している子でも、腹痛を訴えたり便が軟らかめになったりしている子もいる。感染を予防する為にもうがいや手洗いや手指のアルコール消毒をこまめに声掛けしていく。

暑さによる疲れのせいか、普段より食欲が低下する子もいる。量を調節したり、食べやすいものを勧めたりしながら体力が保持できるように配慮する。また、家庭と園とで体調や様子を伝え合っていく。

人間関係

年上児と一緒に生活したり活動したりする機会が増える。積極的に遊びに加わろうとする子がいれば、保育者が一緒にいることで安心して関わることができるようになる子もいる。これから、行事や活動を通して異年齢での関わりが増えていくので、親しみをもって関わることができるよう、仲立ちや活動の計画をしていく。

環境

プール遊びでは、感触を楽しみながら少しずつ水に慣れていく。動物の真似っこ遊びで水の中で身体をのびのびと動かしたり、玩具を使ってゲーム遊びをしたりして、水の中で遊ぶ楽しさを味わう。出来るようになったことを友達や保育者と見せ合い、自信に繋がっていく子もいる。いきいきと遊びながら、楽しさや喜びを共有していく。

食育活動としてとうもろこしの皮むきやエリンギを割く体験をする。触感やにおいなどをじっくりと確かめ、感じたことを周囲に伝えている。食への関心が高まるような活動を考えていく。

言葉

自分が経験したことや思いを、友達や保育者に言葉で伝えようとする子が増えてきている。中には思いにあった言葉が見つからずもどかしさを感じている姿も見られる。場面や思いにあった言葉を知らせたり補ったりしながら、言葉で伝える・伝わる満足感が感じられるような援助をしていく。

表現

廃材を使った遊びに取り組む。様々な素材に触れ思いついたことを試してみようとする姿が見られる。形や大きさ、硬さなどの違いに気付き、試してみる子もいる。素材を豊富に準備し、一緒に遊びを楽しみながら、様々な興味・関心へ繋げていけるような援助をしていく。…

3歳さくら組2019年度7月のまとめ

健康

雨の日や気温差が大きいことがあり、体調を崩す子が出てくる。暑さで食事が進まない子もいたので食べ進められるよう声掛けや援助をしていく。また、こまめな水分補給を行い熱中症対策を心掛ける。布パンツへの移行が数名ずつ進んでいるので布パンツで過ごせた達成感を共有し自信に繋げていく。

人間関係

友達とごっこ遊びをする姿がよく見られ、「わたしは○○ね」となりきって楽しむ。玩具をごっこ遊びで共有し、取り合いにやトラブルに発展することがあるので誰が使っていたか確認することや貸してほしいことを言葉で伝えられるよう間に入って援助を行う。

環境

散歩では年上児と一緒に徐々に距離のある公園に行く。歩いている途中での発見を楽しむ姿が見られる。いつもと違う公園で子どもたちの期待が高まっている様子も見られるので楽しみに感じられるよう声掛けなど工夫していく。泥んこ遊びでは水路を作ったり泥を積極的に触って感触を楽しむ。プールも始まり、水や泥が苦手な子もいるが徐々に慣れていけるよう配慮する。

言葉

友達との会話でのやり取りを楽しむ様子が増え、その場に合う言葉が見つからず強めな言葉になる事があるが、どのように伝えたら良いか保育者が仲立ちして知らせる。休日の家でのことを話そうとする姿が多く見られるので楽しかった事など一緒に共有し、会話を楽しんでいく。

表現

ちょうちん作りでは染紙を使って紙に色がにじむ不思議を楽しむ。障子紙を自由に何度も折って色を付けるので模様に個性が出てくる。中の金魚は折り紙で作り、途中変化していく形を何かに見立ててみたり出来たもので遊んでみる姿が見られる。室内に飾ると、「お祭りだね」と夏まつりへの期待へ繋がっている様子が見られたので良かった。さらに楽しみたいという意欲へ繋がるよう今後工夫して制作や表現遊びに取り組んでいく。…

3歳さくら組2019年度6月のまとめ

6月7日(水)曇り/雨 佐藤

タイヤの上にマットを敷き、乗り物やおままごとをして楽しんだり虫探しをする。一緒に遊ぶ人数が増え、大人数でタイヤの乗り物に乗り「なかまにいれて!」という誘いの声掛けも聞こえる。保育者と一緒に数名で“だるまさんがころんだ”を行い、実際にやってみながらルールを覚える。次第に子どもたちだけで楽しむ姿が見られる。簡単なゲームのやり取りを子どもたちで楽しめるよう今後も簡単なゲームを取り入れていく。

 

6月12日(木)曇り 佐藤

地域の芋ほりに参加する。長靴や軍手をすると友達と顔を見合わせたり、喜んだ様子で軍手をはめている。土の中からじゃがいもが少し見えると「あった!」と指をさしさらに興味を示す。虫が苦手な子は場所を変えて目で見てじゃがいもを発見することを楽しむ。様々な大きさの芋「お父さんとお母さんと赤ちゃん!」とイメージを膨らませながら芋ほりを楽しむ。自分で掘って採れた達成感を味わうことができたので今後の食育に繋げていく。

 

6月21日(金)曇り 萩原

幼児クラスで泥んこ遊びをする。まず皆が自由に遊んでいる場に保育者がバケツで水を撒いていくとそこに足をつけてみたり手で握ったりしてみる。泥が苦手な子もいる為少しずつ場を広げていき、タライ等を出していくと自分たちで水たまりを作り泥を使ってごっこ遊びが始まっていく。砂地と泥の場の感触の違いに気付いたり気持ち良さを味わうことができる。年上児が遊びを広げていくのを見て加わったり真似して見たりする姿が見られたので次回の泥んこ遊びでの遊びの広がりや深まりに期待する。

 

6月24日(月)雨 萩原

外は雨が降っており、子どもたちは保育者に「今日は何をする?」と尋ねる。保育者が作った雨粒の装飾を見ると「雨だね。外と同じ!」と話している。外の雨から制作にイメージしやすいように導入としての活動を繋げていく。以前にビー玉で絵の具遊びした作品を傘と子どもの服にしたので各々その人形に顔を描く。殴り描きの子もいれば、顔のパーツを意識して丁寧に描く子もいる。言葉からイメージを持つことは難しい3歳児だが、制作活動の時には特にイメージを持ち、見通しを持って取り組めるような準備・導入をしていく。…

3歳さくら組2019年度5月のまとめ

健康

園の生活に慣れ、一日の流れを少しずつ把握して動いている。排泄の際、自分で声を掛けてトイレに行く子も見られるので、出来たことを一緒に喜び、自信に繋げていく。気温が高い日が多いので、気候に合わせて着替えや空気の入れ替えをし、過ごしやすい環境を作る。こまめに水分補給を行い、熱中症対策を行う。

人間関係

活動の際は2,3人ずつになり、ままごとや虫探しをして楽しむ姿が見られる。複数人での関わりを持つことを楽しんでいるので保育者も一緒に遊びに参加する。やりとりのなかで上手く思いを伝えられなかった時など必要な場面で仲立ちをする。異年齢児での活動が増えてきたので関わりを楽しみに感じられるよう工夫していく。

環境

生活の流れを少しずつ把握してきたが、コップや歯ブラシをしまうタイミングに慣れない姿が見られるので、次に何をするか自分で考えられるよう分かりやすく声掛けを行うなど工夫していく。虫や植物を探して楽しみ、戸外での活動を楽しみにしている姿が見られる。「むっくりくまさん」を繰り返し行い、楽しみながらルールを理解している。今後も小さなゲームを行い、ルールを理解して楽しむ。

夏野菜の栽培では土づくりや種まきに興味を持ち、保育者と一緒に取り組む姿が見られた。芽が出ると喜ぶ姿が見られたので今後も生長過程を観察し、世話をする意欲や楽しさに繋げる。

言葉

友達との関わりの中で玩具の貸し借りや会話の中で思いを上手く伝えられずぶつかり合いになることがあるので、保育者が仲立ちをしたり場面に合った言葉を知らせる。子ども同士の関わりの様子をしっかり見守る中で子どもの見えない心の声を聴き、その子どもの内面を理解していく。

表現

絵具の付いたビー玉を転がして模様を作る制作を行った。転がると模様になっていくことに夢中になり、長い時間をかけて転がして楽しむ子もいる。手に絵の具が付くことを楽しむ様子が見られたので、今後の制作や活動に繋げ、表現の幅を広げていく。…