5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2017年度8月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年8月3日(木) 山根

プール遊びでは、顔付けをして泳いだり、横を向きながら泳いだり、または潜ったりと、自分なりに好きな泳ぎ方を見つけて、楽しむ姿が多く見られるようになった。二つのチームに分かれてリレーをすると、友だちの泳ぎを見て「すごい」「速く泳げる」など友だちが頑張っている姿を褒めたり、刺激を受けて真似しようとする子も増えている。クラス全体でプール遊びを楽しんでいる姿がとても微笑ましく嬉しく思った。

ぞう組(5歳児)  平成29年8月10日(木) 山根

登園した子から「昨日の続きがしたい」という子が多く、自分で使いたい材料を準備し作り始める子が多くいた。風船を使って作るタコを作りたい子は、糊を使っての製作が中心になったが集中して一生懸命作っていた。作りたいものがなかなか見つからず、悩んでいた子もいたが、最後には家庭からの不用品を使い、自分なりに工夫して楽しむ姿があり、しっかり褒め意欲に繋げていった。

ぞう組(5歳児)  平成29年8月15日(火) 山根

登園児が少なく以上児3クラスで過ごした。保育室ではカプラで遊び、年下児も交えて競い合いながら、高く積み上げて遊んでいた。しばらくすると、お互いに声を掛け合い「○○ちゃんもうちょっとだよ!」「○○ちゃんすごい!」とみんなで協力し合う姿を大事にし、達成感を味わいながら、遊びが進められるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年8月22日(火) 山根

英語であそぼうでは、今まで慣れ親しんでいる曲に合わせて、歌ったり踊ったりしながら楽しんでいった。あっという間に時間が過ぎ「楽しかった」「もう1回やりたかった」と言う子が多く満足そうな表情が見られた。プールでは昨日の遊びが楽しかったようでまた「宝探しがやりたい」という子がおり、男の子チーム、女の子チームに分かれ競い合いながら、みんなで楽しんだ。前日は潜っていなかった子も「今日は潜って宝をみつける」など成長する姿が見られた。

 …

5歳ぞう組2017年度7月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年7月5日(水) 山根

昨日、夏祭りの絵を描いたので、今日はどんな場面を描いたのかを、みんなの前で発表した。恥ずかしくて小さい声になってしまう子どももいたが、自分が描いた場面を話すことができた。普段、活発に話している子どもも、改まると小さい声になってしまうこともあるので回数を重ね、自信を持って話せるよう援助していきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年7月14日(金) 山根

天気の良い日が続き、プールに入ることを楽しみにする姿が多く見られ喜んでいる。水に顔を付けても平気な子どももおり「先生見といて」と言って、意欲的にする子もいる。また、友だちの様子を見て、自分もやってみようとするなど、刺激を受けていることも多いと感じている。安全には気をつけ、できることが増えてきた時は、子どもたちと一緒に喜び合っていきたい。午後はアイアイの誕生会にみこしを持って行き、練り歩きをしたり、夏祭りの踊りを踊った。恥ずかしそうにする子もいたが、園に帰って感想を聞くと「楽しかった」という子が多く喜んでいた。

ぞう組(5歳児)  平成29年7月22日(土) 山根

保育室で遊んだ後、園庭で水遊びを楽しんだ。散水ホースから出てくるシャワーの水を浴びたり、水が流れている所を見つけ、水路作りを楽しむ姿も見られた。また、今日は石けんを削って泡作りをすると、泡のフワフワした感触に興味を持ち、触れたり、体を洗ったりして楽しむ子どもも多くいた。年下児も遊びに加わると「一緒に遊ぼう」「泡あげるよ」と言って誘って遊ぼうとする。優しい姿が見られ成長を感じた。

ぞう組(5歳児)  平成29年7月25日(火) 山根

英語であそぼうは、“ももたろう”のセリフを、それぞれの役に別れて言って、やりとりを楽しんでいった。短いセリフは自信を持って話す子も増えてきている。保育者も一緒に発音し楽しんでいった。その後は園庭では、シャボン玉をして遊んだ。水たまりに向けてシャボン玉を吹きつけ、シャボン玉の様子を観察したり、不思議な変化を楽しんでいた。…

5歳ぞう組2017年度6月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年6月5日(月) 山根

みこしの飾りやトーテムポールの飾りなどを作っていった。絵の具で色塗りをする、折り紙を折る、のりで張るなどいろいろな活動があり、自分でやりたいものを選んで作るように話すと意欲的にする姿多く見られた。興味はあるが、保育者に声を掛けてもらわないと遊びに入ってこられない子どももいたため、一人ひとりの姿を見ながら、個別に声をかけたり、その子どもが興味を持ちそうな活動などに誘いみんなと一緒に楽しさが共有できるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成29年6月15日(木) 山根

今日はおみこしの飾りの花火を作った。友だちと相談しながら、「何色の花火にする!」「どこに張ったらいい」など意欲的に作っていた。完成すると、「できた」と満足そうな顔を見せていたので、保育者も一緒に喜んで行った。一つずつ作り上げていく過程を楽しんでいきたい。その後は、園庭でしゃぼん玉やホースのシャワーで遊んだ。全身がぬれてしまったので活動後シャワーをした。シャワーの際準備に戸惑ってしまったので、保育者間で連携を図り、スムーズに行えるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年6月20日(火) 山根

英語であそぼうでは、「桃太郎」の歌を英語で歌った。だいぶ耳慣れしてきて、英語の先生と一緒に喜んで歌い、楽しめるようになってきた。「前に出て歌いたい人」と言われるとすすんで手を挙げる子どももいたので、子どもたちの姿を認めていった。みんなで楽しめるよう盛り上げていきたい。和みのロードの花植えでは、小学生や地域の方との花の苗植えを楽しんだ。子どもたちから話しかけ、交流を楽しむ姿も見られ微笑ましく思った。

ぞう組(5歳児)  平成29年6月27日(火) 山根

英語であそぼうが終わった後、小学校、公民館、病院、アイアイなど地域や施設に夏まつりのプログラムを配りに行った。地域の方へプログラムを配ることで、より夏まつりに期待が膨らむ様子の子どもたちだった。その後、ぞう組でプール掃除をした。雑巾を握りしめ汚れを見つけ「ここが汚い」「きれいにしよう」と言いながら、どの子も真剣な表情を見せていた。頑張っている姿に頼もしさを感じた。…

5歳ぞう組2017年度5月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年5月1日(月) 山根

こいのぼり製作では、吹き流しを作った。短冊のように切った5色の画用紙を、自分の好きな配色に並べ作っていった。作り方を伝えると意欲的に作り、友だちに教え合う姿も見られ、微笑ましく思い、優しい姿をしっかり認めていった。給食後、中学校のマラソン大会の応援に行った。楽しみにしていたので、行くときの足取りもとても早かった。開会式の挨拶は少し緊張したようだったが、中学生の頑張って走る姿に共感し、応援することができ、良い経験になったと思う。

ぞう組(5歳児)  平成29年5月8日(月) 山根

こいのぼり集会では、由来について興味深く聞いたり、自分たちで作ったこいのぼりの紹介をしたりした。こいのぼり紹介では、保育者の問いかけにしっかり答えることができたが、クラスの中には、友だちの前に出ると恥ずかしくて黙り込んでしまう子どもも多くいる。いろいろな場面を通して、自分の思いを伝えられるような機会をたくさん作っていきたい。その後今年度初めて縦割りグループで活動した。初めてだったので少し戸惑う姿も見られたが自分の意見を優先するだけでなく、年下児の気持ちを聞こうとする姿もあった。これから、活動を重ねる中で、仲間意識が高まっていくよう仲立ちをしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年5月18日(木) 山根

給食室から出火の想定の避難訓練に参加した。非常ベルが鳴るとあわてずに保育者のそばに集まり、落ち着いて避難する事ができた。避難後は避難靴もスムーズに履くことができ、保育者の指示を待つ姿も見られた。今後も回数を重ねていき、いざという時にあわてず行動できるようにしていきたい。また、今週からアイアイの入所の方との交流が始まった。行くことを楽しみにしている子どもが多いので交流を通し、地域の人との触れ合いを楽しんでいく中で、言葉づかいなども繰り返し伝えていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年5月24日(水) 山根

先日植えた畑の野菜に、名前がわかるよう看板を作ろうという事になった。「グループで作りたい」という子どもがいて、それぞれ植えた野菜のネームプレート作りをした。みんなで描けるように話し合い、順番を決めて描いていた。グループごとで楽しそうに作り、グループ内のつながりが深まってきているようで嬉しく思った。…

5歳ぞう組2017年度4月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年4月4日(火) 山根

 給食の時など、前年度のクラスの時の当番で行っていたが、進級をきっかけに新しいグループで当番をしてみようと伝えた。今回は同じテーブルに座っている友だちとグループを組むことにした。今日はグループの名前を決めた。グループごとに楽しそうに話しながら決めていた。自分の思いばかり伝える子どももいたため、友だちの思いも聞きながら決めるよう仲立ちし、見守っていった。

ぞう組(5歳児)  平成29年4月12日(水) 山根

 今年度初めての交通安全集会に参加した。3クラスがぞう組に集まっての会だったが、落ち着いて話を聞くことができ、交通ルールなどについて保育者が問いかけると理解している子どもも多く、手を挙げて答えようとする子どもが多くいた。また実際に道路を歩く機会を持ち、交通ルールが身につくようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年4月17日(月) 山根

 保育室で「デカルコマニー」をして遊んだ。初めに保育者が遊び方を伝えながら作品を作ると、「すごい!」「おもしろそう」「やりたい」と興味を示す子どもが多くいた。自分で色をつける順番を考えたり、描き方なども工夫したりする姿も多く見られた。できあがった形が花や虫、果物の形のように見立てる子どもも多く、保育者も共感しながら一緒に製作をし、共に楽しんでいった。

ぞう組(5歳児)  平成29年4月26日(水) 山根

 尚徳中学校のマラソン大会に応援に行く時に持って行く横断幕作りをした。お兄さん、お姉さんが頑張ってくれるよう、どの子も喜んで描いていた。「早く応援に行きたい」など楽しみにする子どもも多く、期待できるよう保育者も声を掛けていった。交流を通し、頑張って最後までやり遂げる姿を見せてもらい、良い刺激になるよう願っている。

5歳ぞう組2016年度2月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年2月2日(木) 岩田

就学する意識を高めたり、新しい玩具に触れたりしたいと思い、ビッグベアーズの部屋に遊びに行った。どのようなものがあるか伝えた上で、持って上がりたい玩具を自分たちで考えてから移動した。新しい玩具に興味を示し、様々なもので遊ぶ姿、運び込んだ玩具で継続して楽しむ姿が見られた。将棋に挑戦する子もいたので、保育室でも楽しめるよう工夫したい。

ぞう組(5歳児)  平成29年2月8日(水) 岩田

ボールや砂場道具が増えたことで、興味を持って手に取り、自分なりの遊び方で楽しんでいた。ボールをつく動きは、これまで親しむことが少なかったので、繰り返し挑戦する姿が多く見られた。道具の種類によって、様々な動き、遊び方を経験できるよう、今後も環境を工夫していきたい。また、バイキング給食の準備は、きりん組へと引き継ぎを行うので、年長児としての自信に繋がるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年2月14日(火) 岩田

保育室で好きな遊びを楽しんだ。昨日製作した空き箱での紙芝居台を使い、お話会を展開する姿があったので、みんなで共有し、遊びを盛り上げていけるようにしていった。英語であそぼうは、子ども達からのリクエストで、リズム遊びをたくさん行った。保育者も参加し、楽しさに共感していった。

ぞう組(5歳児)  平成29年2月22日(水) 岩田

朝の冷え込みによって氷が出来ていたので、早めに園庭に出て、氷に触れて楽しめるようにした。タイヤの中にある氷を集め、恐竜の骨、バナナなど様々な形に見立てて楽しめて良かった。保育室では、マフラー作り、作品袋製作、ひな人形作りなど、自分が取り組みたいものが出来るよう環境構成していった。…

5歳ぞう組2016年度1月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年1月5日(木) 岩田

年始の休みが明け、久しぶりに友達と会うことを喜ぶ姿が多く見られた。休日の体験を話す場を作ると、自分なりの言葉で嬉しそうに伝えて楽しんでいたので、よりやりとりが増えるように表現が広がるように関わっていった。他学年がたこあげを楽しんでいる様子に興味をもっているので、クラスでもたこ作りをし楽しんでいきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年1月13日(金) 岩田

3クラス縦割りグループとなり、クッキングを行った。日頃交流が少なかった分、ペア作りに戸惑いが見られたので今後様々な形で交流し、異年齢児への親しみを育めていけるようにしたい。クッキー作りは材料を混ぜていくと、変化する色、触ったときの感触、また香りなど色々な楽しみを味わえるように配慮していった。

ぞう組(5歳児)  平成29年1月17日(火) 岩田

昨日からマフラー作りが人気で、自分たちの好きな時間に取り組む姿が多く見られる。次は何色にしようか、失敗したからやり直すなど自分なりに考える子もいた。必要に応じて援助し、自分の目標を達成できるよう関わっていきたい。雪遊びは短時間であったが、溶けていく実感も味わえるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成29年1月25日(水) 岩田

バイキング給食の準備の時間を考慮し、天気が良かったので早めに園庭に出て雪遊びを楽しめるようにした。昨日使ったかまくらはすでに壊れていて残念そうにする子どももいたので、何で壊れたか一緒に考えたり、上にのったり、雪山に絵の具で色をつけたりして遊びが広がるようにしていった。…

5歳ぞう組2016年度12月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年12月1日(木) 岩田

初めて全員揃ってホールで合奏を行った。保育室でも入場からの流れに親しんでいたが、ホールでは広さが異なることもあり、戸惑っていたので子ども達と確認できてよかった。合奏は子ども達自身で歌う姿もあったが、リズムが安定しなかった為、他の職員にも歌ってもらうことでリズムが整い、安心して行えていてよかった。

ぞう組(5歳児)  平成28年12月6日(火) 岩田

尚徳中学生との交流があり、お店屋さんごっこを楽しんだ。今年から前後半の切替を無くした事で、ゆったりと過ごすことが出来ていた。今回はぞう組がお店役であったが、積極的に声を出して楽しむ姿もみられた。買い物時間終了後は、絵本を中学生に読んでもらい、触れ合って楽しむ時間を作れて良かった。

ぞう組(5歳児)  平成28年12月12日(月) 岩田

天気がよかったので、戸外で十分に体を動かして遊べるようにしていった。水たまりもあったが自分達で埋めたり、水をくみ出したりすることも楽しみながら、ドッヂボールの場所を準備する姿もあった。工夫しながら行動する姿を見守り、友達同士で思いを伝えあえるよう必要に応じて仲立ちしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年12月20日(火) 岩田

楽しみにしていたクリスマス会に参加した。未満児クラスのダンスに合わせて一緒に体を動かしたり、歌ったりして楽しんだ。また、交流したこぐま組の子ども達の名前を呼び応援する姿も見られた。一人ひとりの楽しみ方を見守り、共感していくようにした。マジックショーでは子どもが参加する場面もあり、最後まで集中して楽しめていた。…

5歳ぞう組2016年度11月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年11月2日(水) 岩田

木琴、ピアニカに加え、鈴、タンバリン、トライアングルで楽器あそびを楽しめるようにした。数を充分用意したことで、興味がある楽器を手に取り、また貸し借りしながら楽しんでいた。高校生とのリズムあそびの体験もあってか、自分なりにリズムを打ったり、保育者の真似をしたりして様々なあそび方が見られて良かった。

ぞう組(5歳児)  平成28年11月8日(火) 岩田

園庭での混雑を避けるため、また触れ合う時間を多く作るため、始めに中学生と園庭でしっぽ取りを楽しんだ。みんなで一つのあそびを楽しめたことで親しみがうまれ、製作もやり取りが多く見られた。ストロー、ビーズを繋げてのネックレス作りは、中学生にも作ってもらい年長児の刺激となるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年11月26日(土) 岩田

園庭でたっぷりあそんだ後、合同で散歩に出かけた。日差しもあり、サッカーやドッヂボールなどで体を動かすと体が温まり上着を脱いであそんでいた。ドッヂボールでは、異年齢で関わりながら楽しむ姿も見られた。保育者も参加し、伝え方を示しながらゲームを楽しめるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年11月29日(火) 岩田

以前作った横断幕を持ってマラソン大会の応援に行った。兄弟が小学生にいる子もあり、興味を持つ姿が見られた。校庭でも積極的に声を出していた。個々に合わせて来年への見通しが持てるよう声をかけていった。訓練では、保育者の元へすぐに集まり、落ち着いて指示を待つことが出来ていた。…

5歳ぞう組2016年度10月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年10月3日(月) 岩田

3クラスで体育館に行き、行進やリレーを楽しんだ。行進はみんな動きをよく理解し、体操も伸び伸びと行えて良かった。リレーは初めて靴を履いて走ったが、園庭やホールよりも距離が長く子ども達も嬉しそうだった。一人ひとりの頑張りを認め、楽しさに共感していくよう心掛けた。

ぞう組(5歳児)  平成28年10月11日(火) 岩田

運動会を終え、安心と自信が感じられる子ども達の表情であった。戸外では、縄跳びに取り組む子が多く披露できた喜び、もっと上手くなりたいという思いが見られた。一人ひとりがより自信を持てるような声かけを意識しながら関わっていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年10月20日(木) 岩田

中学生との交流が早い時間からの交流であったこともあり、ペアにならず好きな遊びを一緒に楽しみ、最後に折り紙での製作をペアになって取り組んだ。いろいろな遊びに触れて子どもと関わったからか、中学生も打ち解けた様子で交流ができて良かった。

ぞう組(5歳児)  平成28年10月26日(水) 岩田

高校生が来ることを伝えると、ほとんどの子がペアを覚えていて楽しみにしていた。クイズゲームの説明は、保育者が改めて代弁し、理解が深まるようにしていった。初めてのクイズ、ゲームであったが、高校生に上手くリードしてもらいながら、みんな楽しめていて良かった。時々一人で解こうとしたり、どんどん進もうとしたりする子がいたので、ペアで行動できるには、どうしたらいいのか考えられるよう関わっていった。…