5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2018年度4月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成30年4月3日(土) 岩田

天候がよく気温が高かったので、十分に水分補給をしてから、散歩に出かけた。春の自然物との関わりを意識して何色の花があるか、名前は何かなどを考えたり、探したりしながら歩くことで、保育者や友だちとやりとりしながら楽しんで歩いた。土手では、年度末の桜の咲き方の違いに気がついたり、落ちている桜の花びらを集めたりして楽しむ姿が多く見られた。

 

ぞう組(5歳児)  平成30年4月9日(月) 岩田

未明に起きた地震について触れ、命を守ること、周囲の大人の話をよく聞いて行動することなどを伝えていった。集中して聞く姿が多く見られたので、今後も話を聞く大切さを様々な場面で伝えていきたい。保育室では、造形活動を楽しめるよう絵画やLaQを楽しめるよう環境を整えていった。友だちの様子を見て活動に加わる姿が多くやりとりしたり、見せ合ったりして楽しむ姿があった。

 

ぞう組(5歳児)  平成30年4月19日(木) 岩田

防災集会に参加し「おかしも」について確認した。年長児として椅子に座る時の姿勢を参加前に声かけしたことで、会中も意識する姿が見られた。会後は、青木谷公園に行き、体をたっぷりと動かして遊んだ。これまで、公園での約束事を毎回確認してきたことで、友だちと教え合う姿も見られ、約束事への意識が高まっているように感じた。

 

ぞう組(5歳児)  平成30年4月24日(火) 岩田

英語であそぼうでリズム遊びを楽しんだ後、保育室でこいのぼり製作を行った。絵の具の準備を保育者が行っているとすぐに興味を持ち、自分ならどのように色を使うかイメージを広げて楽しんでいた。こいのぼりの形の紙に筆で模様をつけていったが、持ち方、水の切り方など、丁寧に伝えられるよう少人数で行うことで、みな意識して活動できていた。…

5歳ぞう組2017年度3月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成30年3月10日(土) 山根

お別れ会で年下児に渡すプレゼント作りをした。縦割りグループで過ごした年下児に向けて作っており「ぱんだ組の○○ちゃんに渡すのを作るよ」と年下児のことを思いながら作る姿が見られ、年下児を思う優しい気持ちが育っていて嬉しく思った。その後は園庭で

遊んだ。サッカーやお家ごっこなど、思い思いに好きな遊びを楽しんでいた。保育者も遊びに加わりながら楽しさを共有していった。

 

ぞう組(5歳児)  平成30年3月15日(木) 山根

朝、園庭でしっかり遊んだ後、ホールで卒園式の練習をした。今日は園長先生から、証書をもらう練習だったので、より当日の雰囲気を味わいながら、イメージすることができたようだった。また、卒園式へのイメージがしやすいように、昨年の卒園式のビデオを観た。会場全体の雰囲気を見たり、昨年のぞう組の子どもたちが式に臨む姿を見たりしながら、“卒園式はこうやってするんだ”というようなイメージができたようだった。椅子に座る時の姿勢なども、みんなで考えることができてよかった。

 

ぞう組(5歳児)  平成30年3月24日(土) 山根

卒園式に参加した。朝は保護者の方と嬉しそうに登園してきた子どもたち、保育室やホールが卒園式に向け装飾されているのを見て「すごい!卒園式楽しみだ」と張り切っていた。練習の時とは違う雰囲気が、子どもたちもわかっているようで、緊張感あふれる中だったが、全員が最後まで、卒園式に参加することができた。どの子も緊張しているはずだが、友だちが困っていると助けたり、できた時には自分のことのように喜び合ったりする姿が見られ、本当に嬉しく思った。

 

ぞう組(5歳児)  平成30年3月27日(火) 山根

以前から、交流を深めてきた米子高校吹奏楽部との音楽交流の発表を行った。事前に最後の練習をしたことで、子どもたちも自信を持てたようで、本番では、自分なりに表現し楽しむことができたようだった。様々な人との交流を楽しみ、さらに音楽を身近に感じることができて、子どもたちにとっても良い経験になったと思う。…

5歳ぞう組2017年度2月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成30年2月9日(金) 山根

JAミートフーズの方が来られ、食肉出前授業を受けた。紙芝居を見ながら、お肉がどうやってできるのか、牛や豚などの大切な命をいただいて、自分たちは元気に過ごさせてもらっているということを教えてもらった。また等身大の模型を使い、牛や豚の大きさをみせてもらい興味を持って聞く姿があった。最後には、肉を食べさせてもらい、音やにおい、味など五感でしっかりと感じることができよかった。給食の時間はいつも以上に「いただきます」と感謝の気持ちを持って食べる姿が見られた。

ぞう組(5歳児)  平成30年2月16日(金) 山根

園庭で遊んだ。最近ドッヂボールであそぶことが好きで、友だちを誘い楽しむ姿が見られる。ルールのあるあそびを喜んでいるが、誘っても体を動かすことを苦手に思う子もいるので保育者が仲立ちとなりながら誘い、楽しさを伝えていきたい。オペレッタ鑑賞は以前から楽しみにしており、どの子も最後までじっくりと観ることができた。観終わった後は、「楽しかった」「すごかった」「絵を描きたい」と感動したことを絵を描いて表現することができた。

ぞう組(5歳児)  平成30年2月22日(木) 山根

2歳児と一緒にお店やさんごっこをした。登園すると「今日はお店やさんごっこ楽しみ」「○○ちゃん来るかな」とお店やさんごっこを楽しみにしている子が多くいた。先日一緒にあそび、名前を覚えた子どもも多くいたようだった。あそびが始まると、お店やさんの子は「いらっしゃいませ」と元気よく声をかけ、あそびを盛り上げ、やりとりを楽しんでいた。一緒に買い物をする子は、それぞれ「何がほしい?」「お金がいるよ。自分で出せる?」と優しく声をかけ、2歳児の子どもたちをリードしていた。一緒に楽しむよりお世話をしてあげたい気持ちの子が多く、保育者はその関わりを見守っていった。

ぞう組(5歳児)  平成30年2月27日(火) 山根

防災集会では、非常用持ち出し袋の中には何が入っているかということを確認した。いつも保育者が持っているものという認識はあったが、実際に見ることにより、避難をする時に必要なものだと知ることができよかったと思う。その後は、アイアイの広場へ散歩に行き、新しい学童保育施設を見たり、小学校の給食の様子を見させてもらったりした。見るものすべてに「すごい」「楽しみ」と就学に向けての期待を膨らませる姿がたくさん見られ、子どもたちの思いに共感していった。…

5歳ぞう組2017年度1月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成30年1月4日(木) 山根

年末年始に経験したことを話す機会を作ると、嬉しそうに話す姿が多く見られた。中には「~をした」とだけ話す子もいたので、質問をしながら具体的に話ができるよう声をかけていった。絵馬作りでは「今年がんがりたいこと」を考え書くように伝えると、思い思いに意欲的に書いていた。文字が書ける子もいるが「どうやって書く?」と書けない字もまだ多いので、ひらがな表なども用意しておいて、文字への関心も高められるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成30年1月9日(火) 山根

英語であそぼうでは、「私は○○がほしい」という話し方を教えてもらった。いろいろな飲み物のイラストの絵を見ながら、「I want ○○」と話し、英語の先生とのやりとりを楽しんでいった。英語で話すことが嬉しくて友だちと繰り返し楽しんでいたので、保育者も一緒に加わり楽しさを共有していった。

ぞう組(5歳児)  平成30年1月15日(月) 山根

園庭にまだ残っていた雪や氷を使って遊んだ。先週紙コップに水をためて作った氷よりかなり厚い氷ができていて「すごいね」「何でこんなに大きい氷ができる?」と不思議に思ったり「また大きい氷が作りたい」と言って図鑑などで調べる子もいた。保育者も一緒に図鑑を見たり考えたりし、科学的な気付きに共感し、興味が広がっていくような言葉かけをしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成30年1月24日(水) 山根

前日ほとんどの子どもが鬼の面が完成したが「まだ何か作りたい」と言う子がおり、節分にちなんだ遊具が作って遊べたらと思い、今日は、その台紙となる紙に絵の具を使い、スタンプ遊びをした。久しぶりのスタンプ遊びを楽しみながら、「これ何に使う?」「どうやって遊ぶ?」と気になる様子の子もいた。子どもたちと一緒に作りながら、作ったもので遊ぶ楽しさが味わえるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2017年度12月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年12月7日(木) 山根

春に園庭の畑に植えていた里芋の収穫をした。子どもたちに畑の野菜で、まだ収穫してなかったものはなかったか尋ねてみると、忘れている子もいたが「里芋」と嬉しそうに答える子もいた。畑に出てみんなで順番に掘っていき、大きな里芋が見えると「やった!」と歓声があがった。自分たちで育てた野菜を収穫する喜びを味わうことができよかった。その後、野菜を収穫した後の畑を耕すと興味を持ち、保育者の真似をして鍬で耕す子もおり、良い経験になったようだった。

ぞう組(5歳児)  平成29年12月14日(木) 山根

朝から「今日はクリスマス会、サンタさんくるかな」と楽しみにする姿が見られた。サンタさんへの質問も事前にグループごとに相談してタイミングを合わせて言おうと練習するなど、グループで団結する姿が見られ微笑ましかった。会ではマジックの手伝いや皿まわしをしたり、サンタさんへ質問するなど、年長児だからこそ味わえる特別感を味わいながら喜んで参加する姿が見られた。

ぞう組(5歳児)  平成29年12月20日(水) 山根

誕生会に参加した。ぞう組からは1名誕生児がおり、みんなにお祝いをしてもらった。誕生児へ首飾りのプレゼントを渡すことも慣れてきて「おめでとう」と言いながら渡していた。保育者からのプレゼントのパネルシアターも喜んで見ていた。また、午後は米子東高校の野球部との交流があり、一緒にゲームをしたり、キャッチボールなど楽しんだ。ユニフォームを着たたくさんの高校生が頼もしく思えたようで、一緒に野球を楽しんでいた。その後おやつも一緒に食べることになり、とても嬉しそうだった。2日間を通じ高校生との交流を楽しむことができ、とても嬉しそうだった。

ぞう組(5歳児)  平成29年12月29日(金) 山根

英語であそぼうはビンゴゲームをした。英語の先生が話される単語を聞き逃さないよう集中して聞く姿が見られ、ゲームを楽しむことができた。また、今日も絵本を見ながら、年末年始の生活のことや干支について話をしていった。どうやって干支の動物が決まったのかなど興味を持ちながら聞くことができた。中には、干支の動物の名前を全部知っている子もおり驚いた。また、長い休みが続くので、事故やケガに気をつけ元気に過ごすことができるよう話をしていった。…

5歳ぞう組2017年度11月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年11月2日(木) 山根

今週初めに行った中学生とのお店屋さんごっこを振り返りながら、次のお店屋さんごっこに向けて、足らなくなった商品はないか、新しく作ってみたいものはないかなど話し合った。「○○がたくさん売れていたよ」「次は違うものも作ったら楽しくなりそう」などみんなで意見を出し合った。作ることへの意欲が高まり、どうやって作るかなど作り方を伝え合ったり、材料はどんなものが必要かなど、積極的に自分の考えを伝える姿が見られた。子どもたちの思いが生かされるよう、保育者もヒントを与えたりし、みんなで作ることが楽しめるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成29年11月8日(水) 山根

尚徳中学校との交流で2回目のお店屋さんごっこをした。今日もぞう組はお店屋さんになったが、前回より「いらっしゃいませ、○○はいかがですか!」「○○もありますよ」など呼び込みの言葉に工夫が見られたり、輪投げコーナーでは、輪投げが入った時はタンバリンや鈴を鳴らして雰囲気を盛り上げたりするなど、お店屋さんごっこが盛り上がるよう、子ども同士で考え合う姿が見られ良かった。

ぞう組(5歳児)  平成29年11月17日(金) 山根

ホールで英語劇や合奏、歌をうたったりした。初めに英語劇をしたが、声が小さく、セリフがなかなか出てこなかった。部屋で「どうだった?」と聞いてみると「みんなの元気が少なかった」「声も小さくなってしまった」など、感想を言う子がいた。「どうしたらよくなるかな?」と聞くと「恥ずかしいけど頑張ってみる」「先生の話をよく聞く」などの意見が出て、子どもたち同士みんなで考える姿が見られた。その後もう一回やってみると、みんなで息を合わせセリフ言うなど、意欲的に取り組む姿が見られ、クラス全体で楽しむことができ良かった。

ぞう組(5歳児)  平成29年11月30日(木) 山根

今日はホールで歌や合奏を楽しんでいった。歌をうたう時、歌詞が出てこない時もあるので、子どもたちと一緒に確認していった。それが自信につながり、元気な歌声が聞かれた。子どもたちが自信を持ち、楽しく表現できるように援助していきたい。司会の言葉も子ども同士で楽しみ「先生覚えたよ。聞いて」と嬉しそうに言う姿も見られた。子どもたちの取り組む姿をしっかりと認めていった。

 …

5歳ぞう組2017年度10月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年10月6日(金) 山根

英語であそぼうは「ももたろう」の英語劇をした。役のセリフも決まったのでクラス全体で覚え、楽しめるようにしていきたい。その後は運動会の壁面飾りでとんぼを作ることにした。とんぼの羽根はマジックで絵を描いた。全員が集中し塗りつぶすいろいろな模様を描くなど思い思いに表現し楽しむ姿が見られた。「まだ作りたい」と言う子も多くいたため、自由に作って遊べるよう材料なども豊富に準備し、環境を整えておきたい。

 

ぞう組(5歳児)  平成29年10月18日(水) 山根

天候に恵まれた中、水鳥公園まで遠足に出かけた。事前に水鳥公園の施設について写真を掲示したり、公共の乗り物を利用する時の約束、公共の施設を使う時の約束などについて確認し合ったりしていたので、マナーを守り遠足を楽しむことができた。施設では、水鳥について映画を観たり話を聞き大変興味深そうに聞いていた。戸外では、自然物を拾ったり虫を探したりなど秋の自然に触れ楽しむこともでき良かった

 

ぞう組(5歳児)  平成29年10月25日(水) 山根

尚徳中学校との交流では、お店屋さんごっこで使う品物作りを中学生と一緒に楽しんだ。2回目の交流になり、子どもたちも親近感を持ち、一緒に活動することを楽しみにする姿が見られ、製作中も会話が弾む姿が見られた。また、中学生に作り方を教えてもらいながら、真剣な顔で作る子もあり、いろんな表情を見ることができた。次回はお店屋さんごっこをするので期待が持てるよう言葉がけしていった。

 

ぞう組(5歳児)  平成29年10月30日(月) 山根

中学生との交流も3回目となり、今回は一緒にお店屋さんごっこをした。ぞう組はお店屋さんになり「いらっしゃいませ。○○入りませんか」「2ベーになります」など会話を楽しんだり、ベーを使い、お金のやりとりも楽しんでいった。友だち同士でお客さんとやりとりする役、レジを担当する役など順番を守って遊び、どの子も楽しんでいた。今回は買い物ができなかったが「こんどは○○が買いたい」と買い物を楽しみにする姿があったので、次回のお店屋さんごっごに期待が持てるよう言葉がけしていった。…

5歳ぞう組2017年度9月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年9月7日(木) 山根

海の生き物とイメージしながら作った組体操をした。今日は友だちと一緒にする演技を中心に繰り返し楽しんでいった。友だちと声を掛け合い「足をもっと伸ばしてみよう」「誰が真ん中になってみる?」と立ち位置を決めたり、互いにやり方を伝え合うなどの姿が見られ、運動会に向け組体操を頑張りたいという意識が高まってきているようで嬉しく思った。

ぞう組(5歳児)  平成29年9月14日(木) 山根

園庭でリレーをした。運動会を意識して、当日のように円を描いて各コーナーにはコーンを置いて走ったり、バトンパスをしながらリレーをつないでいった。コーナーの内側を走る子もいたので繰り返し練習していきたい。その後は小学校に運動会の練習をきりん組と見に行ったり、ダンスの練習をしている所で興味を持って見入っていた。また、小学生が整列する時やダンスをする時の姿を見て「かっこよかった」「誰もふざけていなかった」と真剣な姿に刺激を受けたようだった。園に帰り組体操の練習をする時はいつもの動きより機敏で真剣に取り組みよい機会になった。

ぞう組(5歳児)  平成29年9月19日(火) 山根

英語であそぼうが終わった後、ホールで縄跳びをした。以前から家庭と連携し、上靴を持って来てもらっていたので、今日は靴を履いて運動会の流れで行ってみた。外でする感じと違うのか初めのうちは戸惑っていたが、何回か繰り返すと慣れてきたようだった。繰り返し楽しんでいきたい。その後3クラスで入場行進の練習をした。歩き方、歩く時の間隔の取り方などに気をつけながら歩けるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年9月27日(水) 山根

午前中は園庭で虫探しやリレーなどして遊んだ。自分たちでチームを決めて楽しむ姿があった。午後は尚徳中学校の壮行会に参加した。春も参加したので覚えていた子も多く、各クラブの発表など真剣に聞いていた。踊りを踊ったり、「頑張ってください」とエールを送った。…

5歳ぞう組2017年度8月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年8月3日(木) 山根

プール遊びでは、顔付けをして泳いだり、横を向きながら泳いだり、または潜ったりと、自分なりに好きな泳ぎ方を見つけて、楽しむ姿が多く見られるようになった。二つのチームに分かれてリレーをすると、友だちの泳ぎを見て「すごい」「速く泳げる」など友だちが頑張っている姿を褒めたり、刺激を受けて真似しようとする子も増えている。クラス全体でプール遊びを楽しんでいる姿がとても微笑ましく嬉しく思った。

ぞう組(5歳児)  平成29年8月10日(木) 山根

登園した子から「昨日の続きがしたい」という子が多く、自分で使いたい材料を準備し作り始める子が多くいた。風船を使って作るタコを作りたい子は、糊を使っての製作が中心になったが集中して一生懸命作っていた。作りたいものがなかなか見つからず、悩んでいた子もいたが、最後には家庭からの不用品を使い、自分なりに工夫して楽しむ姿があり、しっかり褒め意欲に繋げていった。

ぞう組(5歳児)  平成29年8月15日(火) 山根

登園児が少なく以上児3クラスで過ごした。保育室ではカプラで遊び、年下児も交えて競い合いながら、高く積み上げて遊んでいた。しばらくすると、お互いに声を掛け合い「○○ちゃんもうちょっとだよ!」「○○ちゃんすごい!」とみんなで協力し合う姿を大事にし、達成感を味わいながら、遊びが進められるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年8月22日(火) 山根

英語であそぼうでは、今まで慣れ親しんでいる曲に合わせて、歌ったり踊ったりしながら楽しんでいった。あっという間に時間が過ぎ「楽しかった」「もう1回やりたかった」と言う子が多く満足そうな表情が見られた。プールでは昨日の遊びが楽しかったようでまた「宝探しがやりたい」という子がおり、男の子チーム、女の子チームに分かれ競い合いながら、みんなで楽しんだ。前日は潜っていなかった子も「今日は潜って宝をみつける」など成長する姿が見られた。

 …

5歳ぞう組2017年度7月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成29年7月5日(水) 山根

昨日、夏祭りの絵を描いたので、今日はどんな場面を描いたのかを、みんなの前で発表した。恥ずかしくて小さい声になってしまう子どももいたが、自分が描いた場面を話すことができた。普段、活発に話している子どもも、改まると小さい声になってしまうこともあるので回数を重ね、自信を持って話せるよう援助していきたい。

ぞう組(5歳児)  平成29年7月14日(金) 山根

天気の良い日が続き、プールに入ることを楽しみにする姿が多く見られ喜んでいる。水に顔を付けても平気な子どももおり「先生見といて」と言って、意欲的にする子もいる。また、友だちの様子を見て、自分もやってみようとするなど、刺激を受けていることも多いと感じている。安全には気をつけ、できることが増えてきた時は、子どもたちと一緒に喜び合っていきたい。午後はアイアイの誕生会にみこしを持って行き、練り歩きをしたり、夏祭りの踊りを踊った。恥ずかしそうにする子もいたが、園に帰って感想を聞くと「楽しかった」という子が多く喜んでいた。

ぞう組(5歳児)  平成29年7月22日(土) 山根

保育室で遊んだ後、園庭で水遊びを楽しんだ。散水ホースから出てくるシャワーの水を浴びたり、水が流れている所を見つけ、水路作りを楽しむ姿も見られた。また、今日は石けんを削って泡作りをすると、泡のフワフワした感触に興味を持ち、触れたり、体を洗ったりして楽しむ子どもも多くいた。年下児も遊びに加わると「一緒に遊ぼう」「泡あげるよ」と言って誘って遊ぼうとする。優しい姿が見られ成長を感じた。

ぞう組(5歳児)  平成29年7月25日(火) 山根

英語であそぼうは、“ももたろう”のセリフを、それぞれの役に別れて言って、やりとりを楽しんでいった。短いセリフは自信を持って話す子も増えてきている。保育者も一緒に発音し楽しんでいった。その後は園庭では、シャボン玉をして遊んだ。水たまりに向けてシャボン玉を吹きつけ、シャボン玉の様子を観察したり、不思議な変化を楽しんでいた。…