5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2016年度9月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年9月6日(火) 岩田

他クラスと連携し、ぞう組だけの園庭の中、縄跳びを楽しめるようにしていった。大縄は、上手な子の様子を見たり、何度も取り組むことで跳び方がわかり、テンポもよくなる子が多かった。改めて友だちの存在の大切さ、継続する大切さを感じた。今後も刺激し合い、助け合えるような雰囲気を大切にしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成28年9月15日(木) 岩田

昨日の反省を踏まえ、余裕をもって防災集会に参加できるようにした。地震についての内容で、どう動いたら良いか、どこが危ないかなど確認したが、長い内容も最後まで集中して参加できていて良かった。小学校の運動会の練習見学は、兄弟がいることもあり、興味を持って見ていた。小学生のかっこよい所、すごい所などを伝え、運動会に向けて意識できるよう関わっていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年9月23日(金) 岩田

ホールで全体の動きを確認しながら、組体操の練習を行った。保育者が一緒に動き、曲もその都度とめて、丁寧に取り組めるようにしていった。様々な動き、移動が加わって戸惑う姿があったので声を掛けて、自分から気付けるように関わっていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年9月27日(火) 岩田

初めて小学校の体育館で練習を行った。ホールで行ったこと、去年のことなど思い出せるよう声掛けをし、自信を持って行進などができるようにしていった。かけっこは日頃から親しんでいたことで、上手に名前を言ったり、笛の合図に合わせてスタートしたりできていて良かった。…

5歳ぞう組2016年度8月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年8月1日(月) 岩田

8月に入り、クラスで目標を決めたり、行事の確認をしたりした。目標決めは子どもたちから様々な意見が出され、“目標”、“気をつけたいこと”というのを理解している姿が見られた。プールは、潜ったり勢いよく入水したりするスペースをしっかり作ることで、友だちが楽しむ姿に興味を持ち、自分からやってみようとする姿があった。一人ひとりの取り組みを認め、自信につなげていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年8月10日(水) 岩田

普段の順番とかえ、3番目にプールに入った。バイキングの準備からそのまま着替え、じっくりと体操をしてから、プールに入ることができよかった。プールでは、水中で目を開けられることを喜び、何度も楽しむ姿があった。水が苦手な子もまだいるので、刺激となるような声かけとともに、負担とならないよう配慮していった。

ぞう組(5歳児)  平成28年8月19日(金) 岩田

顔つけが苦手な子にじっくり関わり、自信につながるようにしていった。保育者からの関わりだけでなく、気の合う友だちと顔つけする機会を作ると、やる気につながり、また、友だちからのアドバイスに励まされ、初めて顔つけができた子もいた。保育者からの働きかけだけでなく、友だちとの関わりの大切さを改めて感じた。

ぞう組(5歳児)  平成28年8月29日(月) 岩田

8月が終わること、9月は運動会に向けて取り組むことを伝えた。初めての試みのポスター作りはみな興味を持って取り組み、各テーブルとても良い作品ができた。字を書く場面では、友だちと教え合い、また、自分ができなくても、友だちが書く姿を見ることでよい刺激となったと思う。…

5歳ぞう組2016年度7月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年7月6日(水) 岩田

年中児と一緒にアイアイの広場で練り歩きを行った。暑さやみこしの重さから集中が切れそうであったが、踊りまで頑張ろうと伝えると、子どもたちは最後まで取り組む事ができていた。一人ひとり十分に褒め、頑張ったことを自信につなげていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年7月12日(火) 岩田

子どもたちに翌日から園庭工事のために、水たまりで遊べなくなることを伝えると、何人かは理解していた。全身で泥の感触を楽しめるよう服装に配慮し、穴を掘る、飛び込んで水しぶきを上げるなど、子どもたちの遊びに共感していった。中学生との交流は、みこしを見てもらい、当日に向けて自信につながるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年7月20日(水) 岩田

高校にてクッキングを行った。高校生に出迎えてもらい、恥ずかしそうに、また、嬉しそうにしていた。クッキングは主体的に取り組む姿が多く、高校生と一緒に行いながら、作業を楽しんでいた。前回よりもやり取りが多く見られ、関わりが深まっているように感じた。子どもたちが安全に、安心して関われるよう見守りながら、必要に応じて声を掛け、交流が深まるよう仲立ちしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年7月25日(月) 岩田

プール前に十分体を動かして楽しめるよう戸外に出た。小雨が降ってきたので、プールは中止し、盛り上がっていた遊びを楽しめるようテラスで遊んだ。以前、親しんだ泡作り、ペットボトル、シャボン玉などを楽しんだり、アサガオの色水作りをしたりした。雨が止むと色水を流す遊びがそうめん流しへと発展し、段差を工夫する姿もあった。友だちと意見を出し合う姿を見守り、必要に応じて援助していった。…

5歳ぞう組2016年度6月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年6月1日(水) 岩田

夏野菜の苗植えを行った。植える前に苗の特徴、匂いなどに触れ、何の野菜か予想する場を作ると、見たことあるもの、知っている匂いで判断できる子もいた。苗植えは、穴掘り、苗植え、水やりの3つに役割を分け、自分で選べるようにし、また、みんなで世話をしていくことを伝えていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年6月10日(金) 岩田

みこしのイメージを子どもたちと共有してから段ボールへの色つけを園庭で行った。手で直接塗る感触を楽しめるようにすると繰り返し楽しむ姿が多かった。英語であそぼうのあとは、アイアイの誕生会に向けてリズムあそびを行った。様々な曲に親しみ、体を動かす楽しさを味わえるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年6月13日(月) 岩田

高校生との交流を楽しんだ。子どもたちも高校生がくることを楽しみにし、自分から遊びに誘う姿が多く見られた。関わりたい思いから力の入れ方が強くなる子もいたので、必要に応じて声かけしていった。交流後は雨あがりの園庭で遊ぶことができた。水の冷たさ、泥の感触を味わう機会を作ることができてよかった。

ぞう組(5歳児)  平成28年6月23日(木) 岩田

雨天のため保育室で制作活動を楽しんだ。輪つなぎやスイカの飾りなどみな興味をもって取り組んでいた。途中から製作に加わる子には子ども同士で教え合う姿もあり、また道具の貸し借りも見られ、友だちとの関わりの深まり、思いやりを感じた。みこし作りは枠に画用紙をちぎって貼ることを友だちとやりとりしながら楽しんでいた。…

5歳ぞう組2016年度5月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年5月6日(金) 岩田

英語であそぼうでは、2色から好きな方を英語の先生に伝えてシール帳作りを楽しんだ。英語のあとは、興味のある遊びを気の合う友だちと楽しんだ。こいのぼり作りや空き箱での造形あそびに取りくむ姿が多かったので、ペン、テープなどの材料を用意し工夫して楽しめるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年5月10日(火) 岩田

雨が降る前に戸外で体を動かして楽しめるよう早めに片付けをし、園庭に出た。保育者2名が鬼となりしっぽとりを行うと、みな嬉しそうに走りまわっていた。転倒や衝突に配慮し、繰り返し楽しめるよう機会を作っていった。親しみのある遊びだったことで、普段ルールのある遊びをしない子も積極的に参加する姿が見られてよかった。

ぞう組(5歳児)  平成28年5月17日(火) 岩田

校区の民生委員さんとの交流を楽しんだ。じゃんけん列車では、保育者も一緒に楽しみながら子どもたちの楽しい思いに共感していった。アサガオの種まきは、前日の紙芝居の内容を振り返りながら、丁寧に伝え、植物を大切にすること、自分たちで世話することも意識できるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年5月23日(月) 岩田

きりん組と青木谷公園に出かけた。交通ルールをその都度丁寧に伝え、意識できるようにするとともに、ペアのきりん組を優しくリードできるように伝えていった。公園では動植物に触れたり、遊具を使ったりして積極的に体を動かして楽しんでいた。ブランコでは順番を巡って戸惑っていたので、きりん組も理解して守れるような約束を一緒に考えていった。…

5歳ぞう組2016年度4月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年4月7日(木) 岩田

前日から伝えていた、グループの名前決めを行った。それぞれ「○○」「△△」と考えてきた名前を伝える姿があった。どのように決めたらよいかを一緒に考えながら進め、話し合いが止まるグループには保育者も加わり、意見がまとまるように関わっていった。絵画は大きな紙を使ったことでみなが伸び伸びと取り組めていてよかった。

ぞう組(5歳児)  平成28年4月13日(水) 岩田

子どもたちが早くそろったので早めに散歩に行くことができよかった。広場ではすぐに虫探しや花摘みなど自然物に触れて楽しむ姿が多く見られた。かけっこを楽しんでいた子たちにバトンがあることを伝えると喜んで始めていた。好きなあそびを楽しむ姿を見守りながら遊びが広がるよう今後も関わっていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成28年4月18日(月) 岩田

尚徳中学校のマラソン大会応援に向けて応援グッズ作りを行った。ペットボトルを手にすると、「こうやって使うんでしょ」と早速鳴らしたり、「あれ描こう!」とペンを進める子がいた。一人ひとりの思いを受け止め、描くものを一緒に考えたり、塗り終えた達成感を共有したりして関わっていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年4月28日(木) 岩田

今年度初の防災集会に参加した。「防災ってなに?」の問いに「火事から逃げること」「地震も」「津波も」と2年間で学んできたことを答える姿が多かった。また参加の仕方も落ちついていて年長児らしさを感じた。製作は折り紙をハサミで切り、うろこに見立ててこいのぼり製作をした。様々な模様を作り、集中して取りくんでいた。…

5歳ぞう組2015年度3月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年3月2日(水) 岩田

天候が良くなったので、年中児と合同で園周辺を散歩した。暖かくなったことで、野花が咲いているかもしれないと、春を探すのを楽しめるように伝えてから出発した。菜の花やたんぽぽを見つけたり、ひな祭りの制作で伝えたひし餅の情景を表した風景に気づく子もいて感心した。ひな祭り集会は、由来についての絵本を真剣な表情で見つめる姿が多くあり、集中する姿に成長を感じた。

ぞう組(5歳児)  平成28年3月10日(木) 岩田

昨日の遠足の思い出を振り返りながら絵を描いた。雨だったこと、動物の種類、お弁当を食べた場所など、様々な場面を描けるよう声をかけていった。友だちに洋服の色を聞いたり、描いている絵が気になって見に行ったりなど、友だちとのやりとりを楽しみながら取り組んでいった。

ぞう組(5歳児)  平成28年3月16日(水) 岩田

お別れ会に参加した。クイズやゲームなどペアの子と一緒に楽しみ、答えを考えたり「こっちだ」と誘い合い関わっていた。プレゼントや歌の交換も行い、自分たちが作ったもの、親しんだ歌に自信を持って表現できていてよかった。バイキング給食は、自分たちが考えたメニューということもあり、いつも以上におかわりする子が多く、喜んでいる姿に嬉しく思った。

ぞう組(5歳児)  平成28年3月25日(金) 岩田

米子南高等学校吹奏楽部の演奏会に参加した。知っている曲に合わせて一緒に歌を歌ったり、手拍子をしたりして楽しんだ。実際に自分たちも演奏したり、楽器に触れたりもでき良い経験となっていた。演奏会後、保育室の掃除を行った。自分から汚れや乱れているところに気づき、掃除に取り組む姿もあり、明日が卒園式ということうを自分たちなりに実感しているようだった。…

5歳ぞう組2015年度2月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年2月4日(木) 永森

クラスチェンジがあり、ぞう組はビッグⅡに移動して遊んだ。室内は走らない、出したものは片付けるなど、いくつか約束を話した後、それぞれに好きな遊びを楽しんだ。少し難しいジグソーパズルやけん玉にも挑戦し、出来るととても満足そうだった。今日は天気も良く給食後はたっぷりと園庭で遊んだ。

ぞう組(5歳児)  平成28年2月12日(金) 岩田

保育室でこぐま組とのお店屋さんごっこを楽しんだ。日頃から交流している子も多く、また、兄弟もいる事で関わり方も安心して見守る事が出来た。品物やべーの準備を自分たちで行う事で、気持ちも盛り上がり、張り切っていた。こぐま組の目線で話しかけたり、優しく問いかける姿に成長を感じた。

ぞう組(5歳児)  平成28年2月18日(木) 岩田

天気が良く、冷え込みによって園庭に氷がたくさん出来ていたので、溶ける前に早めに外に出て遊んだ。手に取った氷をピストル、像など様々な物に見立てて楽しんでいた。個々の想像力を認め共感していくようにした。途中から手が冷たいとのことで、氷鬼に遊びが変化し、体が十分温まるほど楽しむ事が出来た。

ぞう組(5歳児)  平成28年2月22日(月) 岩田

久しぶりに公園まで遊びに行った。歩くスピード、信号の渡り方などスムーズになり、成長を感じた。公園では、大縄を使い楽しんだ。まだ、年長児の数名だったので、今後も機会を作って、より多くの子が親しめるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2015年度1月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成28年1月6日(水) 岩田

天候が良かったので戸外で遊んだ。ドッジボールはすぐに誘い合いながら、チームを分けて楽しんでいた。途中からきりん組の子が加わっても、ルールを教えてあげながら、リードする姿もあった。縄跳びは連続して跳べる子が増えてきているので、数を増やしたり縄を回している所から始めたりすることに挑戦できるよう関わっていった。

ぞう組(5歳児)  平成28年1月14日(木) 岩田

戸外で十分体を動かす機会がなかったので、ホールが開いている時間を使って、ゲームを楽しみながら体を動かした。マットを使ってゲームをすることでバランスをとろうと、様々な動きが出来て良かった。保育室では、体を動かした後だったからか、じっくりと遊びこむ様子が多く見られた。

ぞう組(5歳児)  平成28年1月18日(月) 岩田

1回目のお店屋さんごっこを行った。天候が悪く中学生が遅れたこと、初回でまだ準備、流れが慌ただしくなってしまったこともあり、交流の時間が短くなってしまった。そのため、中学生が帰った後もタイムセールとしてお店屋さんを続け、やり取りを楽しめるようにしていった。どの子も品物選びや買った物を見せ合う姿が楽しそうで良かった。

ぞう組(5歳児)  平成28年1月27日(水)  岩田

節分に向けて、豆を入れるマスを紙コップを使って製作した。好きな折り紙を選び、ちぎってコップに貼り、髪の毛、顔の表情なども自分で紙を切ったり、ペンで描いたりして表現できるようにした。「なに鬼にしようか?」と投げかけると「○○オニ」と自分なりに考えて、工夫する姿もあり、自由な表現を受け止めながら関わっていった。…

5歳ぞう組2015年度12月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年12月2日(水) 岩田

発表会のプログラムを配布しに散歩に出かけた。初めての活動だったこと、久しぶりの散歩だったので、みんな楽しみな様子だった。渡す時の言葉も上手く言えていて、相手の方に「がんばってね」と声を掛けられると「はい」と嬉しそうにしていた。園外の方からの応援も子どもたちの自信、やりがいにつながると感じた。

ぞう組(5歳児)  平成27年12月10日(木) 岩田

新聞紙、折り紙を使い、アイスクリーム作りからお店屋さんごっこへと広げて楽しんだ。「○○の味作ろう!」「トッピングが欲しいね」など、自分からアイディアを出す姿が多く、どんどん遊びに加わっていた。作る役、売る役、買う役などを作り、やりとりも盛り上がっていた。必要な道具を用意したり、遊びがさらに広がるよう声を掛けながら一緒に楽しんでいった。

ぞう組(5歳児)  平成27年12月18日(金) 岩田

クリスマス会に参加した。皆朝から楽しみなようで表情も明るかった。会では、他のクラスの出し物が知っているものが多かったので、一緒に歌ったり、踊ったりして楽しんでいた。ぞう組の出し物は、子どもたちと相談してダンスになった。十分踊り込めていなくて不安そうな子もいたが、並び順を工夫し、友だちの動きを真似して踊れるよう配慮していった。

ぞう組(5歳児)  平成27年12月21日(月) 岩田

クリスマス会でもらったプレゼントの話題で今日も盛り上がっていた。「ルール覚えた!」「簡単だったよ!」と皆嬉しそうにしていた。ホールでの運動遊びはきりん組と行い、ジャンプ台やはしご、前転などを楽しんだ。一つのコーナーに、人数が集中しないようコーナーを増やし、スムーズに取り組めるようにしていった。…