4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2019年度4月の保育日誌

4歳きりん組2019年度4月の保育日誌

きりん組(4歳児)2019年4月6日(土) 山根

ぞう組と一緒に桜並木の土手に桜を見に行った。ぞう組に手をつないでもらい歩いたが嫌がることなく、往復の道を歩くことができた。土手に着くと桜の花びらを集めたり、においをかいだりして春の自然を感じていた。また、子どもたちが大好きな虫やカエルもたくさんいて虫探しを楽しむ子もいた。子どもたちの気づきや発見に共感しながら一緒に自然に触れていった。

きりん組(4歳児)2019年4月10日(水) 山根

グループの名前を決めた。先日「虫」をテーマにしてグループの名前を決めるか話し合っていたので、今日はグループごとに話し合う時間を作った。各グループとも自分の意見を主張することばかりになっていたので、保育者が友だちの意見も聞けるようそれぞれ仲立ちしていった。仲立ちをすると友だちの声にも耳を傾ける姿もあったので認めていった。最後はグループごとに納得した名前に決まり喜ぶ姿があった。同じグループの友だちとのつながりも深めていけるように援助していきたい。

きりん組(4歳児)2019年4月18日(木) 山根

今年度初めての防災集会があった。紙芝居などを通して火事の時避難するにはどうしたらよいか考えていた。昨年、防災集会で話を聞いたことが印象に残っており、「お・か・し・もだよ」と自信を持って答えていた。繰り返し伝えていき、いざという時に約束を守って避難できるようにしていきたい。その後はかえる広場に散歩にいった。かえるをみつけ喜んだり、草花摘みを楽しんだりする姿があった。保育者も一緒に遊びを楽しみ、発見する喜びを共有していった。また暑くなってきたのでしっかり水分補給できるよう声をかけていった。

きりん組(4歳児)2019年4月20日(土) 山根

どんぐり山まで出かけた。「早くどんぐり山で遊びたい」と言い子どもたちの歩く速度も早まっていった。どんぐり山では虫探しや草花摘みと好きな遊びを友だちと一緒に楽しんでいた。保育者も子どもたちと一緒に遊びながら発見や気づきに共感していった。帰る前は、どんぐり山にあるお地蔵様に手を合わせ「遊ばせてくれてありがとう」と手を合わせる姿が微笑ましく思った。…

4歳きりん組2018年度2月の保育日誌

4歳きりん組2018年度2月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成31年2月5日(火) 山根

英語であそぼうでは、英単語の絵カードを使って、英語バージョンのフルーツバスケットをした。ルールは同じなので、英語にも親しみながら遊び、最後はクラス全員が遊びに参加できよかった。その後は、どんぐり山まで散歩に行った。今日は青空が広がりとてもいい天気になり、子どもたちも「気持ちいい」と言い嬉しそうに歩いていた。また、菜の花やカエルを見つけ「春探し」を楽しみ、自然の変化をみんなで感じることができよかった。

 

きりん組(4歳児)  平成31年2月13日(水) 山根

2月の誕生会に参加した。クラスには2月生まれの子はいなかったが、会ではお祝いの気持ちが伝えられるよう声をかけていった。誕生会後は、ぞう組さんとバイキング給食の準備を行った。今日は前半チームの子どもたちがぞう組さんとペアになり、机運びやテーブルクロスかけなど手伝っていった。準備前には、どんなことをするのかや約束事を確認したので、あわてることなく落ち着いて取り組めた。準備後振り返りをすると、「楽しかった」と話す子もおり、準備できたことを喜んでいる姿があった。ぞう組への憧れの気持ちが高まっていると感じた。

 

きりん組(4歳児)  平成31年2月21日(木) 山根

今日も昨日の続きで製作など、好きな遊びを楽しんだ。お雛様ができた子は、台紙の紙にのりで貼っていった。「どんなふうに貼ろうかな?」「仲良しだからくっつけたほうがいいよ」など、友だちと言いながら貼る姿があった。できあがると、「かわいい」「仲良しだね」などと言いながら、お雛様を嬉しそうにみる姿が微笑ましかった。

 

きりん組(4歳児)  平成31年2月28日(木) 山根

英語であそぼうでは、修了式で歌うABCの歌などを楽しんでいった。また、発表会で行った出し物もすることに決まったので、ホールで行った。発表会後ほとんどしていなかったが、子どもたちはよく覚えていて、友だちと教え合いながらする姿が見られ驚いた。久しぶりにできたことで、「もう一回やりたい」と言う子もおり、子どもたちが楽しんで活動に取り組んでいたので、改めて感じることができた。

 

 

 

 …

4歳きりん組2018年度1月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成31年1月7日(月) 山根

正月休み明け、今日はクラスのほとんどの子が登園した。久しぶりに友だちと出会い会話も弾み嬉しそうだった。休み中にどんな風に過ごしていたのかみんなの前で話をした。恥ずかしそうにする子もいたが、自分なりの言葉で話すことができた。話したい思いを受け止めながら、じっくり話を聞き、時には質問をし、やりとりが楽しめるようにしていった。その後はいい天気だったので外で遊んだ。羽根つきごっこ、サッカー、縄跳びと体を動かして遊ぶ子が多くいた。保育者も一緒に遊び、安全にも配慮していった。

 

きりん組(4歳児)  平成31年1月18日(金) 山根

朝のうち天候が良くなかったので、今日も保育室で遊んだ。友だちを誘い同じ遊びを楽しむ姿があった。最近、スズランテープを使って三つ編み作りをする遊びを好み、集中して遊ぶ姿が見られる。いろいろな色を組み合わせたり、長さを決めたりして作り、繰り返し遊ぶうちに丁寧に作ることができるようになった。また友だち同士で教え合い作る姿もあり、優しく教える姿が微笑ましかった。手先を使い、じっくり遊ぶ活動も取り入れ、手先の発達を促していきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成31年1月23日(水) 山根

ホールでルールのある遊びをした。以前にも遊んだことがあったので、簡単に説明するとすぐに理解し遊びを楽しむことができた。中には、自分の順番が来てもどうしていいか戸惑う姿を見せる子もいたが、友だち同士で教え合う姿が見られよかった。また、ぞう組に向けバイキング給食の準備をしていくために、今日は、ぞう組が準備をするところを見た。子どもたちの中には、「早くやりたい」と思っている子も多くおり、関心を持ってみる姿があった。なんでも意欲的に「早くしたい」という姿があるが、危険な所も見られるので、落ち着いて行動できるよう伝えていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成31年1月28日(月) 山根

節分に向けて鬼のお面や豆入れを作った。初めに節分の由来にちなんだ紙芝居を見て、節分の時にはどんなことをするのか興味が持てるようにしていった。話を見終わると、「早くつくりたい」「怖い鬼がいい」「かわいいのがいい」などと話しながら、豆入れやお面の台紙作りをしていった。台紙作りは障子紙を使い染め紙をした。自分の好きな絵の具を染みこませ、台紙ができると、どの子も満足そうだった。絵の具の混ざり具合を楽しむ活動になりよかった。

 …

4歳きりん組2018年度12月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年12月5日(水) 山根

昨日のリハーサルの続きがあり、ぞう組のダンスを観た。きりん組の子どもたちもすっかりお気に入りで、ぞう組が踊り出すと一緒に踊って楽しんだ。保育者も一緒に踊りながら子どもたちの楽しい気持ちに共感していった。その後、劇遊びをした。ぞう組さんが見ているということで、恥ずかしそうにする子もいたが、反対に張り切っていつも以上に大きな声でセリフを言う子もいた。発表会まであとわずかだが、人前でする経験をしてその場の雰囲気にも慣れていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成30年12月13日(木) 山根

クリスマス会に参加した。朝から「サンタさん来てくれるかな」「プレゼントほしいな」とクリスマス会を楽しみにする姿があった。会が始まり、未満児の歌やダンスが始まると「かわいい」「がんばって」と弟や妹がいる子が多いので声援する姿が微笑ましかった。サンタクロースが登場すると気分も高まり、嬉しそうに見つめていた。サンタさんの受け答えがとても穏やかだったので、子どもたちもすっかり雰囲気にひたっていたようだった。プレゼントにもらったなわとびも喜んでいた。

 

きりん組(4歳児)  平成30年12月19日(月) 山根

高校生との交流があった。高校生が考えてきたシルエットクイズを楽しんだ。クリスマスやお正月に関するものもあり、より楽しむことができたようだった。その後は高校生と一緒にクリスマスツリーを作り、会話を楽しみながら作っていたので関わりを見守っていった。交流後はホールでぞう組がお茶会をしている様子を見に行った。着物を着た先生や生け花など目新しく興味深く見ていた。「ぞう組さんになったらやりたい」と期待を持つ姿が微笑ましかった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年12月26日(水) 山根

今日は保育室で遊んだ。発表会の時のぞう組のダンスがお気に入りで、今日も「踊りたい」という子が多く繰り返し楽しむ姿があった。「楽しいね」「もう一回踊りたい」と友だちと会話し楽しんでいたので、保育者も一緒に踊り楽しい気持ちに共感していった。お正月の遊びの話題になり、羽根つきを知らない子が多くいたので作って遊んでみた。初めに保育者がやってみせると興味を持てたようだった。危険のないよう遊び場所を広くして子どもたちが遊ぶ様子見守っていった。

 …

4歳きりん組2018年度11月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年11月8日(木) 山根

園外保育で花回廊に出かけた。前日てるてる坊主を作っていた子どもたちの思いが通じ、良い天気になり子どもたちも嬉しそうだった。花回廊では、色々な草花をみたり、クリスマスイルミネーションの飾り付けをみたりして、子どもたちは大興奮だった。お弁当も外で食べることができ、楽しい時間を過ごすことができた。事前に公共の場で過ごすことを伝えていたので、約束事を守ろうとする姿もみられ、帰る前はゴミが落ちてないか子ども同士で声をかけ合う姿もあった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年11月16日(金) 山根

園庭で子どもたちがリレーをしているとぞう組さんも遊びに加わってきた。何回かしている内に「ぞう組対きりん組でしよう」ということになった。並び方など自分たちで考えてリレーを2回したが2回とも負けてしまった。悔しがる子や「ぞう組さんってすごく速く走れるな」と言う子もいた。子どもたちがぞう組に憧れる気持ちに共感しながら、また一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにしていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成30年11月22日(木) 山根

発表会のリハーサルに参加した。本番のように衣装をつけて演技をしたり、また、他のクラスの友だちも見に来ていたので、いつもより緊張する姿があった。「いつも通り元気よく楽しくしよう」と声をかけることで、少し緊張も和らいだようだった。いつもと違う雰囲気に戸惑うことも想定しながら、一人一人にしっかりと声かけをしていった。終わった後は、しっかりと褒めると、子どもたちも満足な顔をする子もいた。

 

きりん組(4歳児)  平成30年11月29日(木) 山根

歯科健診後、保育室で遊んだ。ペットボトルの空き容器を用意すると、「ジュースを作りたい」と言って遊ぶ子がいた。完成すると、「お店やさんをしよう」と友だちを誘い合いお店やさんごっこが始まった。たこやきや焼きそばの店も並び、お店やさんになる子どもは三角巾やエプロンをつけたり、看板も準備したりしていた。先日、中学生とした遊びを思い出し、フードコートを作るなど、子どもたちが遊びを展開して楽しむ姿がありよかった。

 

 

 …

4歳きりん組2018年度10月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年10月3日(水) 山根

運動会練習で小学校の体育館でバルーンをした。場所にも慣れて楽しんでする姿が見られた。一人一人が参加する姿を見守り、楽しい気持ちに共感していきたい。バイキング給食後は、尚徳中学校の壮行会に参加した。午前中も散歩に行ったが、元気よく中学校まで歩くことができた。壮行会では、中学生の話を真剣に聞き、拍手を送り、YMCAのダンスを踊った。初めての体験だったが、「楽しかった」という子も多く参加できよかった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年10月11日(木) 山根

ぞう組が遠足だったので、今日はぞう組の部屋で給食の時間まで過ごした。きりん組にない玩具がたくさんあり、遊びたいものを見つけると集中して遊ぶ姿が見られた。小さいパーツのラキューを器用につなげている子も多く、手先が発達していることを感じた。また、オセロや将棋の山崩しなど、友だちと向かい合いじっくり遊ぶ姿もあった。子どもたちが、どんな遊びに興味を持っているのか改めてわかることもできたので、今後も遊ぶ機会を作っていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成30年10月19日(金) 山根

ハロウィン製作で折り紙や切り紙、絵の具などで、かぼちゃやこうもりなどを表現して楽しんでいった。興味関心に合わせ、作ってみたいものを選んで遊べるようにしていくと、集中して遊ぶことができた。その後農道へ出かけた。途中バッタがはねているのを目にし、「早く捕まえたい」と友だちと話しながら、嬉しそうに歩いていた。農道ではたくさんのバッタを見つけることができ、子どもたちは満足そうだった。図鑑を持って行ったので、見つけたバッタの種類を調べる姿もあり、より理解を深められよかった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年10月24日(水) 山根

尚徳中学校との交流は、初めに自己紹介をしてから保育室や園庭で遊んだ。今日は中学生と何をして遊びたいか決めていたので、すぐに「〇〇して、一緒に遊ぼう」と”あぶくたった”や”だるまさんがころんだ”などの遊びが始まった。遊び方を知らない中学生もいたようで、「こうやってするよ」と子どもたちが遊び方を伝える姿が微笑ましかった。子どもたちの中には、触れ合うことに戸惑う姿もあったので、個別に仲立ちし、触れ合う楽しさを伝えていった。…

4歳きりん組2018年度9月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年9月6日(木) 山根

ぞう組が「YMCA」の踊りを踊る姿を見ながら、リズムに合わせて身体を動かしたり、歌を口ずさむ姿があった。3クラスで踊るとより楽しさが増していたので、今後も楽しんでいけるよう工夫していきたい。水遊びも今年の夏は今日で終了するにあたって、できるようになったことを、友だちの前で見せ合う機会を作っていった。友だちが、頑張っている姿を認め合う姿も見られよかった。保育者も個々の姿をしっかりと認め、次の成長へとつなげていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成30年9月13日(木) 山根

ホールでバルーン遊びを楽しんだ。一回終わると「もう一回やりたい」という子が多く、喜んでバルーンをする姿が多くみられるようになってきた。また、順番に並ぶこともよく覚えてきて友だち同士で「こっちだよ」と教え合う姿も増えてきて嬉しく思っている。友だちと一緒にバルーン遊びを楽しみ、できるようになった喜びや楽しさをみんなで共有し合っていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成30年9月18日(火) 山根

英語であそぼうは、絵カードを使って、果物の名前を英語で発音をしたり、カード合わせを楽しんだりしていった。絵合わせは同じテーブルの友だち同士で「ここにあるよ」「一緒に探そう」と声をかけ合いながら、楽しむ姿がありよかった。その後ホールで運動会ごっこでバルーンやボール運びリレーをした。リレーは、ルールもわかりやすかったようで、理解し楽しむことができよかった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年9月26日(水) 山根

尚徳小学校の体育館で 初めてバルーンをした。体育館の広さに興奮していたが、並ぶ場所など確認して、いつも通りにバルーンをすることができた。退場の仕方なども丁寧に伝えていきたい。その後、どんぐり山周辺まで散歩に行った。虫あみや虫かごを持っていき、虫探しを楽しむ子や草花摘みをする子もいた。変わっ草を見つけると「何という名前かな」と興味を示し、園に持ち帰り図鑑で名前を調べる子がいた。保育者も一緒に調べながら、子どもたちの興味関心が広がるようにしていった。

 …

4歳きりん組2018年度8月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年8月2日(木) 山根

ホールでバルーンをして遊んだ。クラスのみんなでバルーンを持ち、広げるとその大きさに「わー大きい!すごい!」ととても驚いていた。早速みんなで揺らしたり、片手で持って歩いたりと色々な動きを楽しんだ。誰かが「バルーンを丸くしたい」と言うと、みんなで考え、どうやったら丸くなるか自分の考えを話す姿があった。保育者も子どもたちの思いが実現できるようヒントを与え、色々な動きを促していった。バルーンが膨らむと「やったー!」とどの子どもも嬉しそうだった。主体的に自分たちで考え、それを実現しようとする姿に成長を感じ嬉しく思った。

 

きりん組(4歳児)  平成30年8月9日(木) 山根

交通安全集会では紙芝居を通し、道路の渡り方の再確認をした。また、家族で出掛けることが増える時期なので、車に乗るときは、チャイルドシートに座ることを繰り返し伝えると、みんな真剣に話を聞いていた。その後は保育室で遊んだ。日頃からかき氷の手遊びを喜んでおり「かき氷を作ってみよう」と話すと、興味を持ち活動に参加していた。自分が好きなかき氷を作ることができるよう絵の具の色を塗き、染め紙をした。紙が絵の具で染まっていく様子を「すごい」「色が変わっていく」と言ってじっくり観察する姿もあった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年8月17日(金) 山根

英語であそぼうはホールで行った。「ベアーズ」の頭文字から始まる単語を発音したり、隊形移動をしたりするなどの活動を取り入れた。活動の切り替え時に英語の先生が、英語で話すことが、まだ子どもたちには伝わりにくいので、日本語も添え、慣れていけるよう連携を図り、子どもたちにわかりやすく伝えていった。その後は園庭で遊んだ。涼しくなり、外で遊ぶにはちょうどよい気温だった。サッカーやかけっこ、リレーなど、思いっきり体を動かして遊ぶ姿が見られ、保育者も一緒に遊び楽しさを共有していった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年8月23日(木) 山根

今日は園庭でボディペイントをして遊んだ。きりん組になってからは、初めて遊んだので使い方など事前に確認してから遊び始めた。保育者が初めに使ってみると、「やってみたい」と嫌がる子もほとんどおらず、絵の具の感触を楽しみながら、腕や足につけて遊んでいた。色を混ぜ合わせ、友だちと見せ合い楽しむ子もいて、保育者も一緒に遊び楽しさを共有していった。ペイント用の絵の具の素材も扱いやすくてよかった。

 …

4歳きりん組2018年度7月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年7月2日(月) 山根

以上児3クラスでアイアイの広場で夏祭りの練り歩きをした。みこしが完成したばかりで、みこしを担いて歩くことが初めてだったが、どの子も喜んで持ち、嬉しそうにみこしを担ぎ、みんなでかけ声をかけながら、元気いっぱい歩くことができた。「重たい」「肩が痛くなる」と言いながらも、自分たちで飾り付けたみこしを担ぎ、満足そうな顔が見られた。保育者も励ましかけ声をかけ、雰囲気を盛り上げていった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年7月10日(火) 山根

英語であそぼうはリズムに合わせて体を動かして遊んだり、色々な感情の英語を先生と発音しながら、表情や体で表現したりした。保育者も一緒に発音し楽しんでいった。その後は水遊びをした。ホースシャワーの水を浴びたり、ビニールプールに入ったりし、水の感触を楽しんだり、流れ出た水で水路作りをしたりと、思い思いに楽しむことができた。天気がとてもよく気温も高くなかったので、水分補給をするよう細目に声をかけていった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年7月18日(水) 山根

交通安全集会では、マットを横断歩道に見立てて、横断歩道の渡り方を実際に歩きながら学んでいった。最近は散歩に出かける機会は少ないので、また園外に出た時にも繰り返し伝えていきたい。その後は部屋で広告で遊んだ。手先が器用になり、紙を丸めて遊ぶことが上手になってきた子も多いが、上手くできない子もおり発達の違いを感じた。手先を使った遊びも取り入れていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成30年7月28日(土) 山根

ぞう組と一緒に過ごしたり、遊んだりした。ホールではミニ運動会をし、色々なゲームを楽しんでいった。リレーや言葉遊びなど初めてする遊びもあったが、ルールを守って遊んだり、ぞう組さんの真似をしたりし、集団で遊ぶ楽しさを味わいながら、遊ぶことができ良かった。…

4歳きりん組2018年度6月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年6月4日(月) 山根

朝から気温が高く暑くなり、水遊びができるようにホースで水を撒いたり、タライに水をためておくなど、環境を設定していった。園庭に流れ出た水を見つけ、水が流れやすいよう水路を作り楽しむ子もいた。保育者も一緒に水路を作り、遊びが広がるようにしていった。その後は虫歯予防集会に参加した。集会で歯が強くなる食べ物、虫歯になりにくいおやつの話を興味深く聞いていた。また、歯の磨き方を教えてもらうと、給食後はいつもより丁寧に歯磨きをする姿が見られた。

 

きりん組(4歳児)  平成30年6月15日(金) 山根

英語であそぼうでは、「ベイビーシャーク」の曲に合わせ歌ったり、踊ったりして英語に親しんでいった。曲が流れると、前に出て踊りたがる子どもがほとんどである。自分から前に出ようとしない子がいたが、今日は英語の先生に誘われると、みんなの輪に加わり楽しむ姿が見られよかった。今後も仲立ちしていきたい。その後は園庭で遊んだ。年長児が縄跳びをしている姿を見て「やりたい」と自分から挑戦する姿があった。縄跳びが飛べる子もあり、得意気に跳んでいた。挑戦する姿を認め、遊びが広がるようにしていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成30年6月20日(水) 山根

今日は保育室であじさいの製作やおみこしの飾り作りなどをした。あじさいの製作では、葉っぱの形をはさみで切ってみた。はさみを使う事に慣れている子もおり、意欲的に取り組んでいたので、今後も活動に取り入れていきたい。また、トイレットペーパーの芯をたくさん用意すると並べたり、積んだりして遊んでいたが、「眼鏡みたい」「作ってみたい」と言って、自分たちでセロテープを使い作って楽しむ姿があった。マジック、スズランテープなどの素材も用意して、製作する楽しさや作ったもので遊ぶ楽しさが味わえるようにしていった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年6月30日(土) 山根

夏祭りに向け、おみこしの飾りの製作や七夕飾り作りをした。昨日の活動が楽しかったようで「今日も作りたい」と言って、虫や魚のイラストをペンで塗った。早く塗りたいという思いの子もいたが、丁寧に塗ることも伝えていった。製作中に「おみこしを早くかつぎたいね」と友だちと会話をして、夏祭りを楽しみにする姿もあったので、保育者も共感しながら会話を楽しんでいった。…