4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2018年度5月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年5月2日(水) 山根

保育室でこいのぼり作りをした。はじき絵をして、こいのぼりの台紙作りをするグループと、はじき絵をした台紙に、細長く切った紙を通していくグループの2つに分かれて行った。台紙に紙を通すのは、同じ素材だったので少し難しそうだったが、どの子も根気よく集中して取り組むことができた。「できたね」と声をかけると、「難しかったけど頑張った」と満足そうに答えていた。子どもたちの姿を認め、満足感が味わえるように声かけしていった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年5月14日(月) 山根

朝から気温が高い日になったが、戸外で積極的に体を動かして遊んだり、虫探しや砂遊びなど好きな遊びを楽しんだりする姿が見られた。虫探しは、園庭で虫がいそうな場所に行き、落ち葉の下を探したり、穴を掘ったりして楽しみ、虫を見つけては保育者に嬉しそうに伝えていた。今日は珍しい虫も見つかり、観察して楽しむことができた。

 

きりん組(4歳児)  平成30年5月23日(水) 山根

久しぶりに雨が降り、子どもたちも「今日は外で遊べないね」と残念そうな顔が見られた。保育室では、夏祭りで踊る曲を流すと、どの子もリズムに合わせて、嬉しそうに踊っていた。曲の途中、かけ声をかけるのもとても張り切っており、元気の良い声が保育室の中で響いていた。保育者も一緒に踊り、雰囲気を盛り上げていった。その後はエプロンシアターを見たり、ピアノに合わせて模倣遊びをしたり、みんなで一緒に楽しめるような活動を取り入れていった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年5月29日(火) 山根

色々な型の空きカップなどを使って絵の具をつけ、スタンプ遊びをした。力の入れ具合により、線がきれいに写らないこともあり、慎重に押す姿があった。色んな絵の具で色の重なり具合いを楽しむ子もいたが、指にも絵の具をつけて絵を描くなど、自分なりに工夫し楽しむ姿もありよかった。

 …

4歳きりん組2018年度4月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年4月3日(火) 山根

桜並木の土手まで散歩に出かけた。歩いていても時々風に舞った花びらが飛んできて「雪みたい」「きれい」とつぶやきながら歩いていた。また、道路わきの溝に桜の花びらが落ちていて、花びらの川のようになっていると「すごい」と驚いたり、手の平にたくさん集めてふーっと息を吹きかけて飛ばし楽しんでいた。土手に着くとたくさんの桜に歓声を上げ、花びらを集めたり、匂ったり思い思いに自然を感じていた。土手を勢いよく走っている姿も多く見られたので、安全には十分配慮していった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年4月12日(木) 山根

今年度初めて交通安全集会に参加した。大型絵本を見ながら、信号の見方や横断歩道の歩き方など確認し合った。保育者からの質問にも手を挙げて答えようとする意欲的な姿もあった。その後、どんぐり山周辺まで散歩に行った。歩く途中、信号のない道路を渡る時に「どうやって渡ろうか」と聞くと「右を見て、左を見て」「手を挙げて渡る」など集会での話をよく覚えていて、実際に道路を渡ることなどでき良かった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年4月18日(水) 山根

4月の誕生会に参加した。3名の誕生児がお祝いをしてもらった。どの子も楽しみにしていたが、緊張してしまい、保育者と一緒に質問に答える子もいた。部屋で話を聞くと上手に答えていたので、その姿をしっかり認めていった。また、クラスの中でも全体の前で話を聞く機会を作っていきたい。園庭では、泥だんご作りや虫探しなど好きな遊びを心ゆくまで楽しみ満足そうだった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年4月27日(金) 山根

園庭で遊んだ後、どんぐり山まで散歩に行った。園庭で遊ぶ時はきりん組だけだったので、それぞれ好きな場所で好きな遊びをたっぷり楽しむことができた。かえるを見つけた子どもが「泳がせてみたい」と言い、タライに水をためて泳がせてみることにした。かえるが泳ぐのを見て「すごい」「足がビヨーンとしとる」など、かえるの動きを喜んで観察していた。友だち同士で互いに気づいたこと、発見したことなど伝え合い、楽しさを共有している姿を見守っていった。また、子どもたちが興味、関心を持ったことや試してみたいことなどに応えていけるようにしていきたい。

 

 …

4歳きりん組2017年度3月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年3月7日(水) 岩田

年長児が園外保育に出かけ、戸外で遊んだ後、年長児の部屋で過ごした。英語であそぼうでは、環境の変化に戸惑う姿は少なく、音楽に合わせて積極的に体を動かしていた。周囲が気になり、活動に入れない子には、側で見守り、安心して活動に入れるようにしていった。バイキング準備は、初めて年中児のみで行うので、改めて流れや約束事を伝えて確認していった。スムーズに動き、友だちと協力する姿を十分に認め年長児への自信につなげられるよう声をかけていった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年3月13日(火) 山路

英語であそぼうの前に、園庭でしっかりと遊んだことで、満足感を持って参加することができた。気温も高く、自分たちで服装を調節しようとする姿もあったので、必要に応じて声かけをしていった。英語の後、野菜スタンプをした。食材について触れて話をしたり、断面をみたりして、食材に興味が膨らむようにしていった。

 

きりん組(4歳児)  平成30年3月20日(火) 岩田

ぞう組とお別れ会に参加した。事前に会の流れを伝えていたことで「次は○○だね」と見通しを持って参加する姿が見られた。「○×クイズ」「ボールなげ」とベア―ズに関すること、クラスで親しんだゲームにすることで皆楽しんでいた。また、プレゼントや歌の交換をそれぞれ気持ちを込めて行う姿があった。進級への憧れ、気持が伝わる満足感を今後につなげていきたいと思う。

 

きりん組(4歳児)  平成30年3月30日(金) 岩田

過ごしやすい気温だったこともあり、散歩に出かけた。出発前に花見に行ってから、公園に行くことを伝えると、子どもたちは張り切って歩いていた。土手では、桜やつくしなど春ならではの植物に触れ、公園では、思いっきり体を動かして遊べるよう関わっていった。帰り道では、体力がついたことや楽しい思い出が増えたことを喜べるよう声かけしていった。…

4歳きりん組2017年度2月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年2月9日(金) 岩田

雪や氷に触れて楽しめるよう園庭遊びの時間を十分に確保していった。また、触れる、探すだけではなく、絵の具あそびを取り入れていくことで、雪や氷に色付けをして発展させながら、友だちとのやりとりを楽しんでいた。保育者も一緒にやりとりに参加したり、色付けを楽しむ姿を十分に認めたりして遊びが続くように関わっていった。

きりん組(4歳児)  平成30年2月16日(金) 山路

白雪姫のオペレッタを観た。事前に紙芝居を見ていたこともあり、ドレスの色を予想したり、小人は何人かななど話したりする姿が見られた。学生の演じる役にくぎ付けの子も多くいたが、楽器の音を怖がる子もいたので、離れた場所でも雰囲気を味わえるようにしていった。終わった後に予想した時の話をして余韻にひたっていた。

きりん組(4歳児)  平成30年3月20日(火) 岩田

日差しがあることで太陽の温かさを感じながら、散歩に行くことができた。目的地までの道のり、公園にある道具を伝えると子どもたちは、場所を理解したり、楽しみにしたり、友だちとやりとりする姿が見られた。公園では積極的に遊具であそんだり、氷おになどをしたりして体を動かし、保育者が体を動かすこと、友だちと関わることの楽しさを味わえるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成30年2月27日(火) 岩田

集会に参加し、防災グッズについて話を聞いた。会の中で紹介された防寒シートにはみんな興味を持っていたので、会の終了後、数人ずつ体に巻いて体験できるようにしていった。ひな人形作りでは、仕上げの顔作りを行った。段階を踏んで製作を行ってきたことで、関心が増し意欲的に取り組んでいた。のりを貼る場所は具体的に伝えることで、それぞれが理解し表情を描く際は、自分なりに色合いを考えて取り組めていてよかった。…

4歳きりん組2017年度1月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成30年1月5日(金) 山路

英語であそぼうでは、英語の先生に新年の挨拶を教えてもらい、英語で新年の挨拶を交わした。同じグループの友だちとやりとりをする姿が見られた。英語の後は、空き箱を使って製作をしたり、お正月のスタンプを使って手紙を書いたりした。お正月に届いた年賀状を思い出しながら、友だちや家族に手紙を書く姿を見守り、お正月ならではの遊びを楽しんでいった。

きりん組(4歳児)  平成30年1月10日(水) 山路

正月遊びの一つである凧上げの凧作りをした。絵本に出てきたものからイメージを膨らましながら、思い思いにビニール袋に絵を描いていた。できあがった凧を友だちに見せたり、ホールでとばしたりして、作った満足感が得られるようにしていった。上手に上げるためにどうしたらいいのかについても子どもと考えていった。

きりん組(4歳児)  平成30年1月15日(月) 山路

天候が良く、気温も高かったため、園庭に出て遊んだ。地面やタライなどに氷ができていることに気付く子どもが多く、氷の冷たさや感触を味わっていった。「ガラスみたいだけど違う!」「すぐ溶けちゃう」など子どもの気付きや不思議さに共感しながら、発見したことを伝えたり、試したりする楽しさが味わえるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成30年1月23日(火) 岩田

食材に興味を持てるよう給食室と連携してチンゲンサイを取り入れて野菜スタンプを行った。画用紙の色、絵の具の色を数種類用意することで、繰り返し取り組む姿が多く見られた。また、スタンプの模様を花、アイスなど、様々なものに見立てクレヨンで絵を描き足して楽しんでいた。今後も想像力や発想力を育めるよう活動を工夫していきたい。…

4歳きりん組2017年度12月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年12月5日(火) 山路

保育室にダンボールハウスを出して遊んだ。囲いができたことで、集中して遊んだり、隣の家にいる友だちに届けものをしたりと、友だちと遊ぶ姿があった。遊びが盛り上がるにつれて「大きくしたい」という気持ちが出てきて、取り合いになることもあった。子どもの気持ちに寄り添いながらも、一緒に使えるよう考えていった。

きりん組(4歳児)  平成29年12月11日(月) 山路

紙皿を使ってクリスマスリース作りをした。紙皿にクレヨンで好きな模様を描き、上から絵の具を塗ってはじき絵を楽しんだ。紙皿の性質から裏面に模様を描かないとはじき絵ができないことに気づき、子ども同士で裏表を確認する姿が見られた。また、絵の具を塗る時の筆の使い方も子ども同士で教え合う場面もあった。塗っても模様が浮びあがる不思議さを一緒に楽しむことができた。

きりん組(4歳児)  平成29年12月20日(水) 山路

12月の誕生会に参加した。きりん組からは一人だったが、恥ずかしそうにしながらもインタビューに答えていた。見ている子どもたちから、「がんばれー」と言う言葉も聞こえ嬉しく思った。その後は園庭に出て遊んだ。氷鬼をしている子どもたちが多く、一緒に参加すると「ルールを守れない人がいる」「タッチしたのに止まらない」という声があった。その都度子どもたちとルールの確認をしたり、こういう時にはどうするかを相談したりして、やりとりを見守っていった。

きりん組(4歳児)  平成29年12月26日(火) 山路

短い時間ではあったが、園庭に出て遊んだ。風が冷たかったが、リレーごっこやたこあげをして体を動かし温めていた。保育者も一緒に体を動かしていくことで、子どもたちも楽しく遊ぶことができた。また、たこあげを用意したこともあり、意図的に走る環境ができたので、引き続き体を動かして遊べる遊びを考えていきたい。…

4歳きりん組2017年度11月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年11月7日(火) 岩田

交通安全集会では、おまわりさんに腹話術をしてもらいながら、交通ルールの確認をしていった。みんな人形の動きや話し手の言葉に集中し、最後まで耳を傾けていた。どのようにしたら子どもが集中できるか、楽しみながら参加できるか考えることが大切であると改めて感じた。その後横断歩道を実際に渡ったり、パトカーに乗ったりした。みんな自信を持って手を挙げて横断歩道を渡ったり、嬉しそうにパトカーに乗ったりしていて良かった。

きりん組(4歳児)  平成29年11月17日(金) 岩田

英語であそぼうをホールで行った。全体的な流れは子どもたちもよく覚え、台詞を自信を持って言えているので、しっかりと認めていった。また、前回の反省を踏まえ、各グループの発表に合わせて動きを取り入れ、楽しみを増やしていった。おやつ後のリズム遊びでは、全体的に伸び伸びと取り組み楽しんでいたが、タイミングで戸惑うことがあるので、子どもたちがわかりやすいように工夫していきたい。

きりん組(4歳児)  平成29年11月20日(月) 岩田

ホールで楽器あそびに親しんだ。発表会当日のように大道具や衣装を使用し、より雰囲気を楽しめるように配慮していった。衣装を身に付けることで意欲が増す子もいて雰囲気作りの大切さを感じた。楽器はみんな楽しんで演奏しているので、今後は台詞や歌を元気よく声に出せるように親しんでいきたい。

きりん組(4歳児)  平成29年11月30日(木) 岩田

ホールで楽器あそびを楽しんだ。流れや台詞を覚え、意欲的に動いたり、声を出したりする姿が見られ、当日への意欲とともに活動への親しみを感じた。久しぶりにホールで活動を行ったが、他クラスにも声をかけ、見に来てもらうことで子どもの自信につながるようにしていった。活動後はホールでの姿を認め、満足感を味わえるよう声かけしていった。

 …

4歳きりん組2017年度10月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年10月5日(木) 岩田

小学校の体育館でバルーンを行った。体育館に行ってバルーンをすることを伝えると「やったー!」と声に出して喜ぶ姿があり、当日に向けての意欲の高まりを感じた。バルーンはぞう組の声援を受けながら、楽しそうに取り組む事ができた。交流は初めての関わりだったが、手をつなぐこと、一緒に木の実を探すことを楽しめるよう声かけしていくことで戸惑う姿もなく過ごしていた。

 

きりん組(4歳児)  平成29年10月10日(火) 岩田

天候が良かったので、散歩に出かけた。小学校の横を通った時には、運動会で頑張ったことを話題にし、余韻を味わえるようにしていった。どんぐり山までは、地域の方と触れ合う場面があり、元気よく挨拶したり、暑いからと相手を気づかう姿が見られ成長を感じた。木の実探しは図鑑を持って行ったことで、興味を持って見比べ種類を調べて楽しんでいた。

きりん組(4歳児)  平成29年10月20日(金) 岩田

楽器に親しめるようタンバリンやカスタネットなどを使い、曲やリズムに合わせて、鳴らして楽しんでいった。いろいろな楽器に触れながら、自分の好きな音やリズムで鳴らし、友だちと交換したり、タイミングを合わせて鳴らしたりすることに喜びを感じているようだった。今後も、鳴らすことを楽しみながら友だちや音楽に合わせて演奏する心地よさを味わえるようにしていきたい。

 

きりん組(4歳児)  平成29年10月26日(木) 岩田

紙飛行機を飛ばしたり、絵を描いたりして楽しむ姿が多く見られた。ホールで飛ばす機会を作ったり、絵を絵本“クレヨンのくろくん”のように黒く塗ったあとに浮かびあがらせたりして遊びの場、内容に変化を持たせることで繰り返し取り組む姿が見られてよかった。園庭では、昼食前に全員で一つの遊びを楽しめるよう保育者も一緒になって鬼ごっこを行った。

 

 

 …

4歳きりん組2017年度9月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年9月4日(月) 岩田

交通安全集会に参加し、戸外での交通ルールを確認した。これまでの体験でルールをよく理解し、発言する姿も多く見られ成長を感じた。また、廊下に掲示したイラストを見て楽しむ姿を見ると理解が深まっていると感じた。園庭では、かけっこを楽しめるようコーンを用意することで年長児と一緒に走り出したり、自分たちでスタート合図をしたりして意欲的に取り組む姿が増えていってよかった。

きりん組(4歳児)  平成29年9月14日(木) 岩田

涼しい時間帯に十分園庭で遊び、そのあと散歩に出かけた。ぞうぐみと手をつなぎ小学校に着くと、「きたことある」「私は尚徳小」など小学校についての話を楽しむ姿が見られた。また、見学中は小学生の素早く動く姿、揃う踊りに皆驚いていた。感じたこと、思ったことを受け止めながら、今後の運動会に向けての活動に活かしていけるよう声をかけていった。

きりん組(4歳児)  平成29年9月21日(木) 岩田

防災集会に参加し、台風についての話を聞いた後ホールで運動会に向けての活動を行った。他のクラスと連携して流れを確認しておいたことでスムーズに進められてよかった。バルーンは中心にボールを入れて思いっきりとばせるようにして楽しんだ。新しい技に皆興味を持って取り組めていたので、意欲や自信につながるよう声かけをしていった。

きりん組(4歳児)  平成29年9月26日(火) 岩田

登園すると「今日小学校行く日?」と楽しみにする声が聞かれ、運動会への意欲が高まっているように感じた。リハーサルでは、自分たちの競技に意欲的に参加する姿が見られ、自分で名前を言ったり、友だちを応援したりしていった。一つ一つの種目が終わるたびに、良かった点、頑張った点を認め、自信や満足感を味わえるようにしていった。待ち時間は絵本を見たり、他クラスを応援したりして過ごしたが、もう少し個々に合わせた配慮が必要であると感じた。…

4歳きりん組2017年度8月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年8月3日(木) 岩田

室内のレイアウトを変更し、ままごとや机での遊びなどをじっくり楽しめるようにしていった。棚が変わったことで、子どもたちの動きが良く見え、また子どもたち自身も周りの動きや様子が見やすいようだった。今後も子どもたちの遊び、興味に合わせ、玩具の種類や配置を工夫し、活動をじっくりと楽しめるようにしていきたい。

きりん組(4歳児)  平成29年8月9日(水) 岩田

天候が不安定だったが、少しずつ気温が上がり、プール遊びを十分に楽しむことができてよかった。友だちとの関わりを楽しめるようレジャーシートやフープを使用し、友だちを乗せて引っ張ること、引っ張ってもらう事ができるようにしていった。順番に変わる姿もあるが好きな役割を続ける姿も見られた。個々の楽しみ方を大切にし、必要に応じて声掛けしていった。

きりん組(4歳児)  平成29年8月18日(金) 岩田

昨日に引き続き、ソフト積木を使って車や家を作って楽しんだ。車の大きさに対して子どもの数が多くなり、入れないと言う子どもの姿があったので、広くするにはどうしたらよいかを提案していった。プール遊びでは、みんなで流れるプールを作り、水の流れを楽しんでいった。

きりん組(4歳児)  平成29年8月23日(水) 山路

誕生会に参加した後は、園庭で水遊びをした。バケツに水を入れて流し、川を作る子やタライに入り水の気持ち良さを感じる子がいた。木の周りでコオロギを見つけた子どもがおり、季節の変わり目を感じる機会となった。保育者も子どもと一緒に秋の訪れを感じながら、子どもの発見に共感していった。…