1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2017年度2月のまとめ

食事

「せんせいみとってよ」と言って上手に食べられることを保育者にアピールしたり空になったお皿を見て「ピカピカ!」と喜んだりする姿がある。「すごいね」「ピカピカになったね」と声を掛け喜びに共感していった。苦手な物は顔をそむけたり食べようとしない子もおり、無理強いせず少しでも食べられたときはその姿を認め十分に褒めていった。

排泄

保育者がトイレへ誘うと上手に排尿できる子が増えてきた。「おしっこでた」と得意げに伝える子もおり、「すごいね、でたね」と十分に褒め自信や意欲に繋げていった。日中布パンツで過ごす子もいるので、時間をみながら無理なくトイレへ誘うようにしていった。

健康

鼻水が出ると鼻を指差しながら「ティッシュ(ちょうだい)」と保育者に伝え、ティッシュでふいたり、鼻水が出ている友だちに気が付くとティッシュを取ってきてふいてあげる姿もある。おしぼりで口をふいたり蛇口をひねって手を洗ったりなど身の回りのことを自分でやろうとする意欲が見られる。自分でやりたいという気持ちを大切に見守り、できないところはさりげなく援助していった。

睡眠

保育者が側につくことで安心してすぐに入眠できる子、なかなか眠ることができない子など様々だった。落ち着いて眠れるよう優しく背中をさすったり部屋の明るさを調節したりと配慮していった。

身体発達

巧技台や梯子などを使い、思い切り体を動かしてあそべるようにしていった。危険がないよう側で見守りながら、手を支えてあげるなど一人一人に合わせて援助していった。また、天候が良く暖かい日もあり、散歩に出掛けることもできた。散歩に出掛けた時は、かけっこをして保育者も一緒になって体を動かし楽しさを共感していった。

情緒

「○○ちゃんおいで」と気の合う友だちをあそびに誘い一緒にあそぶ姿が多く見られた。20ピースのパズルを「これはここだよ」「これは?」と聞いたり教えたりしながら友だちと完成させる姿もあり微笑ましく思った。時にはトラブルになり、友だちを押したり叩いたりする場面があったので、その都度仲立ちしていった。

言葉

貸してほしい玩具があるときには「かして」と言ったり、言われた子も「いいよ」「あとでね」と言葉を返し、子どもたちでやりとりができるようになってきた。ままごとあそびでは「○○いる?」「おいしいね」などとやりとりを楽しみながらあそびを広げていく姿もあり成長を感じている。保育者も一緒にあそびながら子どもたちの話に耳を傾け、やりとりの楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度1月のまとめ

食事

スプーンを使って意欲的に食べる子が増え、全部食べ終わると皿の底の絵を見て「ねこちゃんいたよ」と食器を持って嬉しそうに伝える子もいた。月齢の小さい子は次第に手づかみになるので「上手に食べれるね」「スプーン持ってね」などと声をかけ、さりげなく伝えていくようにしていった。

排泄

排尿間隔が長くなりトイレへ誘うと上手に排尿できる子が増えてきた。日中は布パンツで過ごす子もいる。尿意やパンツがぬれたことをことばやしぐさで伝えようとする姿を見逃さず、トイレに誘いタイミングよく排泄できたときは十分にほめ、自信や意欲へとつながるようにかかわっていった。

健康

鼻水や咳をする子が多くなり、鼻を指差して「はなでた」などと伝え、ティッシュを持って拭く姿も見られるようになった。インフルエンザが流行し熱などで体調を崩す子が多くいたので、こまめに検温したり水分補給したりしていき園での様子を伝えたり家庭での様子も聞きながら連絡を取り合っていった。

睡眠

保育者が側につき背中をさすったりすると安心して入眠する。落ち着いて眠れるよう静かな曲をかけたり、室温や明るさなどを調節しながら快適に眠れるように配慮していった。

身体発達

天候の悪い日が多く、室内でマットや巧技台などを使い、体を十分に動かして遊べるようにしていった。両足をそろえてジャンプしたり、前転したりと全身を使った遊びを楽しむ姿がみられた。「やってみよう」という意欲を大切にしながら、安全にあそべるように保育者がそばにつき見守っていった。

情緒

友だちの真似をし帽子やエプロンを着けごっこ遊びをしたり、ブロックで友だちと一緒にあそぶ姿が見られるようになった。遊びの中で「おいで」と気の合う友だちを呼んだり、手をつないで歩く姿が増えてきた。中には玩具の取り合いになることもあったので、遊びを見守りながら仲立ちとなっていった。

言葉

絵本の読み聞かせやパネルシアターなどリクエストし知っているフレーズを歌ったりしてくり返し楽しむ姿が見られた。名前を呼んであそびに誘ったり、友だちと一緒に仲良くごっこ遊びをする姿もあったので子ども同士のかかわりが深まるように、保育者も遊びに加わりながら子どもたちの話に耳を傾け、言葉のやりとりの楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度12月のまとめ

食事

食器が新しくなったこともあり、今まで以上に意欲的に食べる子や完食できる子の姿が多くなったように感じた。きれいに食べた食器を見せながら「ピカピカになったよ」と得意気に言う子もいたので、嬉しい気持ちに共感しながら十分に褒め、自信や次への意欲につなげていった。

排泄

保育者がトイレへ誘うと自分でズボンや紙パンツを脱ごうとする子が多く、トイレに座ると排尿出来る子もいた。トイレで排尿することが出来た時には、十分に褒めて次の意欲へと繋げていった。また、遊びの妨げにならないよう、一人一人の様子を見ながら、声を掛けるタイミングにも気を付けていった。

健康

咳や鼻水が出る子が多くいた。鼻水が出ると、「鼻出た」と言ったり「ティッシュ(ちょうだい)」と言ってティッシュが欲しいことを伝え、自分で拭く子もいた。自分でしようとする姿を見守りながら、拭き残しがあればさり気なく拭くようにし、清潔にすることの気持ち良さを伝えていった。

睡眠

保育者が側に付くことで安心してすぐ入眠出来る子、なかなか眠ることが出来ない子など様々だった。なかなか眠ることが出来ない子には、子守唄を歌ったり優しく背中をさすったりしながら、安心して入眠出来るようにしていった。また、早く起きてくる子もいたので、一人一人の姿に合わせて、横になって体を休めたり静かにあそんだりして過ごせるように配慮していった。

身体発達

ホールでは、巧技台や平均台、跳び箱のジャンプ台などの道具を使いながら、のびのびと体を動かして遊んだ。回数を重ねる度に慣れてきて、段々とあそびがダイナミックになっていった。危険のないように声を掛けながら側で見守ったり、共に体を動かして楽しさを共有していった。

情緒

友だちと関わってあそぶ姿が多く見られるようになってきた。気の合う友だちと誘い合って一緒にあそぶ子や、友だちのあそびを真似ながら関わってあそぶ子がいる。上手くやりとりしながらあそべることも多いが、時には、自分の思いが上手く伝わらず、友だちを叩いたり押したりする場面があった。気持ちを受け止めながら、仲立ちをしていった。

言葉

「○○して」「やめて」など、自分の気持ちを言葉で伝えられる子が増えてきた。月齢が大きい子の中には、家庭での出来事などを話してくれる子もいる。子どもたちの話に耳を傾けながら、言葉を添えたり重ねたりし、やりとりを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2017年度11月のまとめ

食事

「にんじんだいじんあった!」と自分たちの好きな話の登場人物に見立てて食べようとしたり、「これはなぁに?」と食材に興味を持って食べようとしたりする姿があった。

また、ピカピカになった皿を見せ、「見て!ピカピカだよ」と嬉しそうに話す姿があった。「きれいに食べられたね」「すごいね」などと言葉をかけ、子どもたちの嬉しい気持ちに共感していった。

排泄

紙パンツが濡れておらず、トイレに誘うとタイミングよく排尿できる子がいる。「すごいね」「上手だったね」などと声かけをし、自信へとつなげていった。

月齢の小さい子も、トイレに誘うと喜んで座る姿があった。「シーシーでるかな?」と声かけをし、楽しみながら進めていった。

健康

気温の変化が大きく、鼻水や咳が出る子が多く、熱が出る子もいた。顔つきがいつもと違ったり、いつもより食べが少なかったりしたときは、職員同士で声を掛け合い、こまめに検温し、体調管理に気をつけていった。

また、厚着にならないよう、衣服の調節もしていった。

睡眠

給食を食べ終わると、すぐに布団に入り眠る子や、なかなか眠たくならない子がいた。先に眠っている子や、眠たい子の妨げにならないよう、言葉掛けをしゆっくりと体が休められるようにしていった。

身体発達

誘導ロープを使った散歩に慣れ、天気の良い日は積極的に散歩に出掛けた。月齢の大きい子は、長い距離でもしっかりとした足取りで歩けるようになった。

また、南部体育館の広場や農道ではかけっこをして楽しんだ。保育者も一緒になって体を動かし、楽しさを共感していった。

情緒

友だちが泣いていると、優しく頭をなでてあげる子や、「○○ちゃんが泣いてる」と保育者に知らせてくれる子がいた。

一方で、「やめて」という言葉よりも先に、友だちを押したり、叩いたりする姿もあった。

子どもたちの気持ちを汲み取りながら、「いやだったね」と共感したり、「やめてって言おうね」など、気持ちを代弁していった。

言葉

友だちの持っている玩具が貸してほしい時には、「かして」「かわって」などと声を掛けられる子が増えてきた。

また、声を掛けられた子も「いいよ」「あとでね」などと言葉を返し、子ども同士でのやり取りができるようになってきた。

子ども同士での関わりを大切に見守りながら、保育者も言葉を重ね、必要に応じて気持ちを代弁していった。…

1歳うさぎ組2017年度10月のまとめ

食事

「おいしい」と保育者に伝えながら意欲的に食べている。お皿が綺麗になると「ピカピカ」と嬉しそうに保育者に見せる姿があった。「ピカピカだね」「すごいね」と言葉掛けをしながら楽しい雰囲気で食事ができるようにしていった。

排泄

タイミングが合うとトイレで排尿できたり、月齢の小さい子もトイレに座りたいと指をさしてアピールすることが増えてきた。上手く排尿ができた時は十分に褒め自信や意欲につなげていった。今後も子どもの様子を見ながら無理なくトイレに誘っていきたい。

健康

鼻水が出たことを保育者に知らせる姿がみられるようになってきた。「出たって言えたね」などと声を掛けたり、その姿を十分に認めていった。また、季節の変わり目で朝夕と日中の気温差のためか体調を崩す子が多くみられた。こまめに検温したり水分補給するなど体調にも気を配っていった。

睡眠

保育者が側につき背中を優しくさすると安心して入眠したり一人でも寝ることができるようになった。また、家庭と連携しながら一人一人に合わせて睡眠時間を調節していった。

身体発達

誘導ロープを使って上手に歩けるようになり、月齢の大きい子はどんぐり山まで、月齢の小さい子は南部体育館まで行くことができた。散歩に出掛けたときはかけっこをしてたくさん体を動かしていった。室内あそびでは、絵を描いたりこぐまぐみからパズルを借りてやってみたりと指先を使ったあそびを多く取り入れた。

情緒

ままごとを好み、友だちと楽しみながら自然と触れ合う姿がある。玩具や場所の取り合いなどトラブルになったときは仲立ちとなりお互いの気持ちを受け止めたり代弁したりしながらあそびを楽しめるようにしていった。

言葉

言葉数が増え、子ども同士でやりとりを楽しみながらあそぶ姿がみられるようになった。見たもの聞いたものを保育者に伝える姿もあり、子どもたちの言葉に耳を傾け「そうだね」と応えたり伝える楽しさを味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度9月のまとめ

食事

食事の時間を楽しみにし、意欲的に食べている。月齢の大きい子の中には食材の人参を見てエプロンシアターを思い出し「にんじんだいじん」「にんじんだいじんおったよ!」などと言いながら、嬉しそうに食べる姿があった。他の食材の名前も言いながら「美味しいよ」と声をかけていき食べてみようとする気持ちがもてるよう関わっていった。

排泄

タイミングが合うとトイレで排尿出来る子が増えてきた。うまく排尿出来たときにはしっかりと褒め、自信につながるようにしていった。オムツ交換時には無理なくトイレに誘っていったりして、一人一人の間隔を把握していくようにしていった。

健康

鼻水が出たことを保育者に知らせたり、自分で衣服の脱ぎ着をしようとする姿がみられるようになってきた。子どもの行動を認め、言葉かけをしていきながら、さりげなく手を添えていき出来た時には褒めて満足感が味わえるようにしていった。

睡眠

散歩や外あそびで日中しっかりと活動し、しっかりと食べ、心地良さそうに眠りについている。一人ひとりの睡眠のリズムも安定し、一定時間しっかりと眠っている。室内の温度を調節し、心地よく眠れるよう環境を整えていった。

身体発達

月齢の大きい子は初めて園庭まで誘導ロープを持って歩いた。上手に歩けるので次の日から南部体育館に行き、広場で追いかけっこなどしたりして体をいっぱい動かして遊ぶことが出来た。月齢の小さい子は広場で楽しみながらあそびの中で時々誘導ロープを持って歩いていくようにしていきたい。散歩のコースを変えていきながら無理のないよう少しずつ距離を延ばしていきたい。

情緒

ごっこあそびをする姿が少しずつ増え、人形をおんぶしたり手提げ袋にいっぱい玩具を入れて「いってきます」と手を振ったり、園庭では砂でごちそうを作り「どうぞ」「食べていいよ」と保育者や友だちと楽しんでいる姿が見られるようになった。やり取りが楽しめるよう保育者も一緒にあそびに加わり、盛り上げていった。

言葉

散歩に出かけると「カエルおったよ」と指差したり「ちょうちょおいでおいで」「ワンワンいるかな」など、気づいたものを言葉にして伝える子が増えてきた。子どもの言葉に耳を傾け、やり取りしながら一緒に発見を楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2017年度8月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる子が多かった。給食の中に、エプロンシアターや絵本に出てくるキャラクターと同じ野菜が出てくると「ピーマンマン」「にんじんだいじん」と言って喜んで食べる姿があった。「ピーマンマンいたね」「おいしいね」と声をかけながら楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしていった。

排泄

自分から排泄を予告する子が少しずつ増えてきた。出る前に知らせる子や出た後に知らせる子がいるが、知らせてくれたことを十分に認め、自信につなげていった。自分からトイレに座る子やタイミングが合うと排泄できる子もいるので、今後も子どもの様子を見ながら無理なくトイレに誘っていきたい。

健康

手足口病などの感染症が流行ったり、軟便などの症状が出る子がいた。子どもの顔色や機嫌、皮膚の状態などを観察し、体調の変化を職員間でしっかりと把握していった。体調の変化があったときには、看護師と連携しながらすぐに対応していった。

睡眠

水あそびの疲れからか、布団に入るとすぐに眠りにつく姿があった。中には早く眠たくなる子もおり、個々に合わせて午睡がとれるようにしていった。また、暑い日が続いていたので、快適に午睡ができるよう、室内の温度調節をしていった。

身体発達

全身を使って豪快に水あそびを楽しむ子が多かった。ビッグバスの中で腹這いになると、泳ぐように体を揺らしたり、友だちと一緒にバタ足をして思いきり水しぶきをあげて喜んでいた。危険のないように見守りながら、楽しい気持ちに共感したり声を掛けたりして水あそびを盛り上げていった。

情緒

月齢の小さい子もだんだんと自己表現ができるようになり、思うようにならないと大きな声を出したり、たたいたりする姿が見られるようになってきた。気持ちを受け止めながら相手の思いも伝えていき、友だちとの関わりが楽しめるよう仲立ちをしていった。

言葉

月齢の大きい子は、短い文を話したり、友だちや保育者との会話を楽しむ姿が増えてきた。月齢の小さい子も保育者の言葉をよく分かっており、返事をしたり身振り手振りと共に「あった」「これ」など、単語で気づいた事など、知らせる姿があった。子どもの言葉に耳を傾けながら、丁寧に受け答えしていった。…

1歳うさぎ組2017年度7月のまとめ

食事

スプーンを使ったり、手づかみで食べたりする姿が見られた。中には、苦手なものがあり食事が進まなかったり、口から出したりする姿も見られた。「すごいね」「おいしいよ」等、進んで食事が出来るように声かけをし食べることが出来た時には褒め、喜びに共感しながら楽しい食事を心掛けていった。

排泄

トイレに興味を持ち意欲的に行く子が多く、タイミングが合えばトイレでの排泄が出来る子もいた。「すごいね」「上手にできたね」などと声を掛け、トイレで排泄が出来た嬉しさを一緒に味わい、自信や意欲が高まるようにしていった。

健康

水遊びの疲れからか、体調を崩す子が多くみられた。こまめな検温や、水に長くつからないようにしたり、病み上がりの子は早く上げるようにしたりと一人一人の体調に気を付け、体調の優れないときや熱のあるときは看護師に連絡や相談をし、連携していった。また、こまめな水分補給や温度の調節などにも気をつけていった。

睡眠

自分から布団に横になり、保育者が側につくと安心して入眠する子が多かったが、中には眠りの浅い子や、なかなか寝られない子がいた。優しくさすったり、抱っこしたり、その子に合った対応をし、安心して眠れるようにしていった。

身体発達

水遊びが始まり、タライの中で水の感触を味わいながら、ゆったりと遊ぶ子やビッグバスの外側から容器で水を汲み、体にかけて水の感触を楽しむ子もいた。少し慣れてくると、ビッグバスの中で腹這いになったり、バタ足をするなど、体を大きく動かして遊ぶ子の姿も見られるようになってきたので危険のないよう見守りながら、そっと水をかけたり、玩具などを用意し水遊びを楽しめるようにしていった。

情緒

友だちへの興味や関心が高まり、玩具や場所の取り合いでのトラブルや自分の思いを伝えようと友だちに手を伸ばす姿がみられた。それぞれの思いを受け止め、「貸してだよ」「使いたかったんだよね」など、保育者が思いを代弁し、仲立ちをしていった。

言葉

言葉も少しずつ増え、友だちの名前や保育者を先生と呼ぶ子が増えてきた。CDや保育者の歌声に合わせてうたを口ずさんだり、月齢の小さい子は喃語で思いを伝えようとしたり、知っている物の名前で簡単な単語をつぶやく姿がみられた。子どもたちの一つ一つの言葉を受け止めながら、応答的な関わりを繰り返し、言葉でのやりとりの楽しめるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度6月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べ、「おいしい」と笑顔を浮かべながら保育者に伝える子がいた。「おいしいね」と応えたり、意欲的に食べる姿を褒め、楽しく食事ができるよう声を掛けていった。

排泄

トイレに興味を持ち、友だちが座っている様子を見て自分も座りたいと指をさして積極的に行こうとする子が増えてきた。タイミングが合えばトイレで排泄できるときもある。トイレで排泄できたときは十分に褒め自信や意欲につなげていった。

健康

咳・鼻水、熱がでたり感染症にかかり体調を崩す子どもが多くいた。体調の変化に気を付け、こまめに検温や水分補給をしたり職員間や看護師・家庭と連携をとるなどして対応していった。

睡眠

食事が終わると自分の布団に横になり、保育者が側で背中をさすると落ち着いて眠りについていた。また、気温が高い日が続いたので気持ち良く午睡ができるよう室内の温度を調節していった。

身体発達

月齢の小さい子は歩行がしっかりし、月齢の大きい子の後をついて歩いたり、さかんに探索活動を楽しんでいる。三角マットのすべり台を作ると、様々な体勢で滑り降りたりジャンプして飛び降りたりと楽しんでいた。危険がないよう保育者が側で支えたり見守ったりしていった。

情緒

友だちのあそびを見て真似をしたり、一緒にあそぶ姿があった。同じものが使いたいという思いから玩具の取り合いになる場面もあったが、その都度「こっちにもあるよ」「かしてだね」と保育者が気持ちを言葉にし仲立ちをしていった。また、友だちが泣いていると頭を撫でてあげる優しい姿も見られたので、その姿を認めながら子どもたちのやりとりを見守っていった。

言葉

友だちの名前を覚え、指差して「○○ちゃん」と名前を言う子が多く見られた。「そうだね、○○ちゃんだね」と応えたり、「すごいね、言えたね」と十分に褒め、自信につなげていった。また、知っている曲を口ずさんだり、見たものを言葉で保育者に伝える姿もあり、子どもたちの言葉に耳を傾け、やりとりを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2017年度5月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる。食べながら「おいちい」と一人が言うと他の子も「おいちい」と言いながら、喜んで食べる姿も見られた。「おいしいね」「食べれたね」など一人ひとりに合った声掛けをしたり、そっと手を添えたりしていき楽しく食べられるようにしていった。

排泄

保育者がトイレに誘うと、先に座っている友だちを見て興味を持ちトイレに座る子が増えてきた。タイミングが合えばトイレで排泄出来たり、「チッチ」と手で押さえながら知らせる子もいた。「すごいね」と十分に褒め、自信や次の意欲につなげていけるようにかかわっていった。

健康

咳、鼻水や熱が出る子も多く、家庭と様子を伝えあったり、体調の様子に留意して過ごしていった。日中気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように室温を調節したり、水分補給をこまめにしたりしていった。睡眠 布団に横になり一人で入眠する子、保育者が側で背中をさすったりすると安心して眠る子もいる。戸外で体をしっかり動かして遊びぐっすり眠れるようになった。中には早く目が覚める子もいるので、遊んで過ごせるように環境を整えていった。

身体発達

月齢の小さい子は歩行がしっかりしてきてさかんに探索活動を楽しんでいる。まだ歩けない子は這ったり伝い歩きをしているが、時々一人で立ち2~3歩足を前に出せるようになってきた。月齢の大きい子は、散歩先や遊戯室でかけっこしたり、マットの斜面を使ってジャンプしたりして活発に体を動かして楽しむことが出来た。

情緒

友達の持っている玩具が気になり取り合いをしたり、押したりする様子が見られた。玩具の数を調節したり、「こっちにもあるよ」「○○ちゃんと一緒だね」など保育者が気持ちを言葉にし仲立ちとなりながら、友達と楽しく関われるようにしていった。

言葉

散歩に出かけると「わんわん」「タイタイ」など指差しながら、たくさんの言葉が聞かれた。また保育者と一緒に歌を口ずさんだり、二語文を話したりして子どもたち同士でのやり取りも見られるようになってきた。子どもたちの言葉にじっくりと耳を傾け、保育者も一緒にやり取りを楽しんでいった。…