1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2017年度6月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べ、「おいしい」と笑顔を浮かべながら保育者に伝える子がいた。「おいしいね」と応えたり、意欲的に食べる姿を褒め、楽しく食事ができるよう声を掛けていった。

排泄

トイレに興味を持ち、友だちが座っている様子を見て自分も座りたいと指をさして積極的に行こうとする子が増えてきた。タイミングが合えばトイレで排泄できるときもある。トイレで排泄できたときは十分に褒め自信や意欲につなげていった。

健康

咳・鼻水、熱がでたり感染症にかかり体調を崩す子どもが多くいた。体調の変化に気を付け、こまめに検温や水分補給をしたり職員間や看護師・家庭と連携をとるなどして対応していった。

睡眠

食事が終わると自分の布団に横になり、保育者が側で背中をさすると落ち着いて眠りについていた。また、気温が高い日が続いたので気持ち良く午睡ができるよう室内の温度を調節していった。

身体発達

月齢の小さい子は歩行がしっかりし、月齢の大きい子の後をついて歩いたり、さかんに探索活動を楽しんでいる。三角マットのすべり台を作ると、様々な体勢で滑り降りたりジャンプして飛び降りたりと楽しんでいた。危険がないよう保育者が側で支えたり見守ったりしていった。

情緒

友だちのあそびを見て真似をしたり、一緒にあそぶ姿があった。同じものが使いたいという思いから玩具の取り合いになる場面もあったが、その都度「こっちにもあるよ」「かしてだね」と保育者が気持ちを言葉にし仲立ちをしていった。また、友だちが泣いていると頭を撫でてあげる優しい姿も見られたので、その姿を認めながら子どもたちのやりとりを見守っていった。

言葉

友だちの名前を覚え、指差して「○○ちゃん」と名前を言う子が多く見られた。「そうだね、○○ちゃんだね」と応えたり、「すごいね、言えたね」と十分に褒め、自信につなげていった。また、知っている曲を口ずさんだり、見たものを言葉で保育者に伝える姿もあり、子どもたちの言葉に耳を傾け、やりとりを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2017年度5月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる。食べながら「おいちい」と一人が言うと他の子も「おいちい」と言いながら、喜んで食べる姿も見られた。「おいしいね」「食べれたね」など一人ひとりに合った声掛けをしたり、そっと手を添えたりしていき楽しく食べられるようにしていった。

排泄

保育者がトイレに誘うと、先に座っている友だちを見て興味を持ちトイレに座る子が増えてきた。タイミングが合えばトイレで排泄出来たり、「チッチ」と手で押さえながら知らせる子もいた。「すごいね」と十分に褒め、自信や次の意欲につなげていけるようにかかわっていった。

健康

咳、鼻水や熱が出る子も多く、家庭と様子を伝えあったり、体調の様子に留意して過ごしていった。日中気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように室温を調節したり、水分補給をこまめにしたりしていった。睡眠 布団に横になり一人で入眠する子、保育者が側で背中をさすったりすると安心して眠る子もいる。戸外で体をしっかり動かして遊びぐっすり眠れるようになった。中には早く目が覚める子もいるので、遊んで過ごせるように環境を整えていった。

身体発達

月齢の小さい子は歩行がしっかりしてきてさかんに探索活動を楽しんでいる。まだ歩けない子は這ったり伝い歩きをしているが、時々一人で立ち2~3歩足を前に出せるようになってきた。月齢の大きい子は、散歩先や遊戯室でかけっこしたり、マットの斜面を使ってジャンプしたりして活発に体を動かして楽しむことが出来た。

情緒

友達の持っている玩具が気になり取り合いをしたり、押したりする様子が見られた。玩具の数を調節したり、「こっちにもあるよ」「○○ちゃんと一緒だね」など保育者が気持ちを言葉にし仲立ちとなりながら、友達と楽しく関われるようにしていった。

言葉

散歩に出かけると「わんわん」「タイタイ」など指差しながら、たくさんの言葉が聞かれた。また保育者と一緒に歌を口ずさんだり、二語文を話したりして子どもたち同士でのやり取りも見られるようになってきた。子どもたちの言葉にじっくりと耳を傾け、保育者も一緒にやり取りを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2017年度4月のまとめ

食事

スプーンや手づかみなどで意欲的に食べる子が多かった。「おいしい」と言いながら食べたり、友だちが食べている様子を見て食事が進む子もいる。「おいしいね」と言葉を返したり意欲的に食べる姿を十分に認め、楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしていった。朝起きるのが早かったりまだ園でのリズムに慣れず、食事の前に眠たくなってしまう子もいたので、一人ひとりに合わせて早めに給食を食べたり、起きてから食べたりするなど対応をしていった。

排泄

オムツ交換時には「きれいにしようね」などと声をかけながら、しっかりスキンシップを取り関わっていった。また、トイレに興味を持ち、座ってみようとする子もあった。気持ちを受け止めその都度対応するとともに、排泄できた時だけでなく、できなかった時にも座ってみようとする姿を認め、褒めていった。

健康

新しい生活の疲れからか、熱や下痢などで体調を崩す子がいた。下痢は長引く子もいたので、家庭と連携を密に取りながら食事などにも気を付けていった。体調の変化を感じた時には、検温や水分補給をしたり、看護師と連携を取って早目に対応するようにしていった。

睡眠

進級児は給食を食べ終わると自ら布団に横になり、保育者が側につき背中をさすると安心して入眠している。新入園児の中には、不安からか午睡の時間になると涙が出る子がいた。不安そうにしている時には、抱っこやおんぶをしたり、優しく声を掛けていきながら、安心できるよう配慮していった。また、午前中に眠たくなる子もいたので、午前睡をするなど一人ひとりの様子を見ながら、無理のない生活リズムで過ごせるようにしていった。

身体発達

歩行ができる子、伝い歩きの子、ハイハイの子など様々な姿がある。月齢や発達に応じて遊びや活動を分け、安全に過ごせるようにしていった。歩行ができる子は、散歩の時に保育者と手をつないで、歩いての散歩も楽しんだ。伝い歩きやハイハイの子ものびのびと体を動かせるように、ホールでマットあそびやリズムあそびなどを楽しんだ。部屋ではひもとおしや洗濯バサミつけなど、指先を使った遊びも少しずつ取り入れていった。

情緒

新入園児は、初めての環境に涙が出る子がほとんどだった。不安やさみしい気持ちをしっかりと受け止めて抱っこやおんぶなどをしながら、1対1でゆったりと関わるようにしていった。少し慣れてくると、泣いている友だちや月齢の小さい子に、玩具を貸してあげたり頭をなでたりして関わろうとする子の姿が見られるようになった。関わりたい気持ちを大切に見守っていった。

言葉

保育者が歌をうたうと知っている歌詞を一緒に口ずさんだり、保育者の言葉を聞き真似たりして楽しんでいた。月齢の小さい子も機嫌よく喃語を発する姿が多く見られた。発語につながるよう、ゆっくりと声に出したり、言葉を重ねていきながら繰り返しやりとりを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2016年度3月のまとめ

食事

4月当初からスプーンや手づかみで意欲的に食べる姿が多かったが、中には保育者が食事をスプーンで口元まで運ぶのを待っている子もいた。保育者が手を添え、一緒にスプーンを使うなどして関わっていくと、次第に自分でスプーンを使って食べる姿がみられるようになった。全部食べることが出来たり、苦手な物を食べることが出来た時は、「おいしかったね」「すごいね」と声掛けをし、その姿を十分に認め、更なる意欲に繋がるように関わっていった。

排泄

喜んでトイレへ行く姿が多く、秋頃から段々と排尿出来る子が増えた。中には排便もする事が出来る子もいた。排尿や排便ができた時は職員間で伝え合い、クラス全体で「できたね」と褒めたり、保護者の方にも伝えるなどして、園でも家庭でも、出来た事の喜びを共有していった。

健康

春から秋頃までは、感染症などで体調を崩す子が多かったが、冬頃から落ち着き、鼻水や咳は出るものの、元気に登園する姿が増えてきた。気温の変化などに注意し、室温の調節や衣服の調節を行っていった。また、こまめに検温も行い、一人ひとりの体調に気を付けていった。

睡眠

4月当初は新入園児が多かった事もあり、不安からか、なかなか落ちついて入眠することが出来ない子が多かった。保育者が側で背中をさすったり、歌を歌ったりし、安心出来るよう心掛けていった。6月頃からは段々と一人寝が出来る子が増えてきた。あそびに夢中で入眠までに時間がかかる子もいたが、その子が眠くなったタイミングで午睡に誘うなどして対応していった。

身体発達

4月は歩行が完成していない子も多くいたが、しっかりと歩く事が出来るようになった。体力も付き、長距離での散歩も楽しめるようになってきた。一人ひとり歩幅が違うため、誘導ロープを握って歩く並び順に配慮していった。秋頃からはパズルに興味があり、繰り返し楽しむ姿が見られた。初めは6~8ピースのパズルを楽しんでいたが、段々と20ピースのパズルに挑戦する子が見え始め、自分の力だけで完成させることが出来る子もいた。分からないところは保育者と一緒に完成するまで取り組んでいた。

情緒

友だちと関わって遊ぶ子が多くなり、気の合う友だち同士で遊ぶ姿が見られるようになったが、思い通りにならないと友だちを叩いてしまったり、泣いたりして訴える子がいた。お互いの気持ちを受け止めながら、思いを代弁したり仲立ちをし、関わりを楽しめるようにしていった。

言葉

喃語で思いを伝える子が多かったが、次第と言葉でのやり取りが増えていった。子どもたちの言葉に耳を傾け、一緒に会話するなどし、言葉でのやり取りの楽しさを伝えていった。…

1歳うさぎ組2016年度2月のまとめ

食事

おかわりをする子が増え、意欲的に食べている。食べる事に夢中になると手づかみが多くなる姿もあるので「上手に食べれるね」「スプーン使って見せて」などと声を掛け、さりげなく伝えていった。食後の口拭きも自分でする姿が増えてきたので、意欲を認めしっかりと褒めていった。

排泄

おむつ交換時にトイレにいく事に大分慣れ、中には自分から「ちっち行く」と言って意欲的な姿もある。ズボンや紙パンツの着脱など自分でしている時にはしっかりと見守っていった。また、出来ない時にはさりげなく援助したり、自分で出来そうなところは「これは出来るかな?」と促しながら関わっていった。

健康

室内でもしっかり動いて遊び、中には汗をかく姿もあったので脱水にならないよう活動の合間に水分補給をしたり、厚着になり過ぎないよう気を付けていった。また、鼻水や咳が出る子が多かった。園での体調の様子をしっかり伝えたり、家庭での様子も聞きながら連絡を取り合っていった。

睡眠

保育者が側に付くと安心して眠りにつく子、また、体力が付いてきて眠たくなるのに時間が掛かる子がいた。室内での活動も多かったので、午前中のあそびについて考え、十分に体を動かし心地よく午睡が出来るよう配慮していった。

身体発達

カエルやカニなどの動物になりきって“よーいどん”をすると保育者の動きをよく見て面白そうに真似をする姿があった。また以前は難しそうだった後ろ歩きや両足とびもなどの動きも真似をして挑戦したり、出来る子が増え成長を感じた。今後も十分に体を動かすあそびに誘っていきたい。

情緒

友だちの真似をし帽子やエプロンを着け、同じ格好をしてみたり、ブロッックで友達と似たような形を作ってみようとする姿があった。友だちの真似をして遊ぶ中で「おいで」と気の合う友だちを呼んだりし関わり合いが増えてきた。中には玩具の取り合いになる場面もあったので、遊びをしっかり見守り仲立ちとなっていった。

言葉

簡単な単語でやり取りする子、二語文が話せる子など、様々な姿がある。自分の思いがしっかりとあるがうまく表現出来ず、涙が出たり苛立つ姿があった。思いを聞くと「うん」「ちがう」などと、簡単な言葉で意思を伝える事が出来るので、思いを汲み取り代弁していった。…

1歳うさぎ組2016年度1月のまとめ

食事

スプーンを使って上手に食べる子が増え、全部食べ終わると「ピカピカ。」と食器を見せて喜ぶ子もおり、その気持ちに共感し十分に褒め、次の食べる意欲につなげていった。食材に興味を持ち、「これは?」と保育者に聞いたり、する子もおり、「にんじんだよ。」、「かぼちゃだよ。」など、会話のやりとりをしながら楽しんで食事ができるようにしていった。

排泄

トイレに誘うとほとんどの子が嫌がらずにいったり、「おしっこいく。」と保育者に知らせ自分からトイレにいき、タイミングが合えば排尿できる子が増えてきた。ズボンや紙パンツを自分で着脱しようとする子もおり、「こっちに足入れるんだよ。」など声かけしながら一緒にしていった。できたときには「できたね。」「はけたね。」など、一緒に喜び自信につなげていけるようにしていった。

健康

鼻水や咳をする子が多くなり、「はなでた」などと伝え、ティッシュで自分で拭く姿もあった。保育者同士連携を取り合い、一人ひとりの体調の変化に気をつけ、こまめに検温をしたり衣服の調整をするなど配慮した。

睡眠

なかなか寝付けない子もいたが、一人ひとりのリズムに合わせて見守っていった。保育者が側につき背中をさすったり、オルゴールをかけたりして、安心して眠れるような環境にしていった。

身体発達

天候の悪い日が多く、室内で飛び箱やマット、大型ソフト積み木などを使い体を動かしてあそべるようにしていった。飛び箱からジャンプしたり、マットで前転、大型ソフト積木でバランスをとって歩いてみたりなど繰り返し楽しむ姿が見られた。安全にあそべるように保育者が側について見守っていった。又、パズルや型はめなど指先を使った玩具を多く取り入れてあそんだ。初めは保育者と一緒に楽しんでいた子も一人で出来るようになり、保育者に嬉しそうに見せていた。

情緒

友だちを誘い一緒にあそぶ姿が多く見られるようになった。友だちと一緒の玩具が欲しくて取り合いになったりして、押したり、叩いたりすることもあるので、トラブルになりそうなときは、保育者が仲立ちしていき、お互いの気持ちを代弁していった。

言葉

月齢の大きい子は「○○ちゃん、いっしょにあそぼ。」「○○ちゃん、一緒いこうか。」と友だち同士で名前を呼び合ったり、会話をして楽しむ姿が見られる。月齢の小さい子も片言や喃語で思いを伝えようとする子もおり、子どもたちの言葉に耳を傾け言葉のやりとりを楽しめるようにしていきたい。…

1歳うさぎ組2016年度12月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べていた。手づかみで食べようとする子に「スプーンがあるよ」と声をかけるとスプーンを手に持ちすくって食べる姿があった。「上手にすくえるね」「おいしいね」など声をかけ、スプーンを使えたことの喜びや食事の楽しさが感じられるようにしていった。

排泄

紙パンツ交換時に保育者がトイレへ誘うと自分でズボンや紙パンツを脱ごうとする子が多く、トイレに座ると排尿出来る子もいた。トイレで排尿することが出来た子には「おしっこでたね、すごいね」と声かけをし、次の意欲へと繋げていった。

健康

感染症にかかり、体調を崩したり、嘔吐する子がいた。体調の変化に気を付け、こまめに検温をしたり、職員間や看護師、家庭と連携をとるなどして対応していった。また、嘔吐の対処などすぐにできるようにしていった。体調を崩して休んでいた子が登園した時も無理なく過ごせるよう配慮していった。

睡眠

保育者がそばに付くことで安心してすぐ入眠出来る子、なかなか眠ることが出来ない子など様々だった。なかなか眠ることが出来ない子には、子守唄を歌ったり、優しく背中をさするなど、安心して入眠出来るよう配慮していった。また、快適に寝られるよう室温も調節していった。

身体発達

ホールや南部体育館の広場など広い場所に行くとたくさん走ってあそぶ姿があった。また、音楽を流すと保育者を真似て体を動かしたり、ジャンプして楽しんでいた。身体をしっかり動かしてあそぶことが出来るよう、環境を整えていった。

情緒

友だちと同じあそびを楽しんだり、友だちに興味を示す姿が多く見られた。その中で、自分の思いが上手く伝わらないときに友だちを叩いたり押したりする場面があった。「いやだったね」「かしてだね」と保育者が気持ち受け止めて代弁し、仲立ちとなっていった。

言葉

保育者や友だちの言うことを真似てみたり、絵本の一部を真似て言ってあそんでいた。月齢の大きいの中には友だちとの会話を簡単な文章で楽しむ子もいた。月齢の小さい子同士で喃語で会話を楽しむ姿もあった。保育者も一緒に会話を楽しみながら、言葉を話す楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2016年度11月のまとめ

食事

食べ終わったお皿を「ピカピカ」と言って保育者に見せたり、「あつまれして」と保育者に伝え、食べ物を残さず綺麗に食べようとする姿が多く見られた。「いっぱい食べたね」「すごいね」などと声掛けをし、食べられたことへの嬉しい気持ちに共感していった。

排泄

排泄に誘うと積極的にトイレに座る子が多く、タイミングが合うと排尿出来る子もいた。また、自分で紙パンツやズボンを着脱する姿が多く見られた。「自分でやりたい」という気持ちを尊重し、側で見守ったり、さりげなく援助していった。遊びに夢中でトイレへ行くことを嫌がる子には無理強いはせず、様子を見ながら誘っていった。

健康

朝夕と日中の気温差からか、鼻水や咳が出る子が多かった。また、乾燥から肌が荒れる子もいた。体調が優れなさそうな子には検温を行ったり、肌が荒れている子には塗り薬を塗布するなどして対応した。状況に応じて看護師にも相談をしていった。

睡眠

快適に眠れるよう、衣服や肌着の調節をしていった。時々、ぐっすり眠れなかったり、途中で泣きながら起きる子もいたため、優しく声掛けをしたり、体をさするなどして、十分に午睡が出来るよう一人ひとりに寄り添いながら対応していった。

身体発達

誘導ロープに慣れ始めた子から少しずつ散歩に誘っていった。しっかりと握って歩くことができる姿が多かったが、中には興味が惹かれるものを道中に見つけると咄嗟に手放してしまう姿も見られたため、安全に充分注意しながら散歩を楽しんでいった。

情緒

気の合う友だちと一緒に遊びを楽しむ姿があった。玩具の取り合いや、自分の思いが上手く伝わらずトラブルに繋がる場面もあったため、気持ちを代弁するなどして保育者が仲立ちとなったり、言葉で相手に伝える事をさりげなく知らせていった。

言葉

友だちや保育者の名前を呼んだり、知っている単語が増え、友だち同士や保育者との会話を楽しむ姿が増えてきた。また、気に入った歌を口ずさんで楽しんだりもしていた。子どもたちの言葉に耳を傾けたり、一緒に歌ったりするなど、より言葉に親しめるようにしていった。…

1歳うさぎ組2016年度10月のまとめ

食事

食事前の手洗いもほとんどの子が、自分から手洗い場に向かって手を洗い、ペーパーで手を拭きゴミ箱に捨てるという姿があり、自分でという意欲を大切にしながら援助していった。食べ終わったお皿を満足そうに保育者に見せる子もおり、「たくさん食べたね」「ピカピカだね」などと言葉かけをし認めていった。

排泄

友だちがトイレに行くと真似して行こうとしたり、ほとんどの子が嫌がらずに座りタイミングが合えば排泄できる子が増えてきた。しっかりと褒め自信になるようにしたり、職員同士にも伝えたりし、みんなで喜び合えるようにしていった。これからも無理強いやあそびの妨げにならないよう、一人ひとりのペースに合わせて誘っていきたいと思う。

健康

朝夕は少しずつ寒くなってきたが、天気の良い日はまだ日中あたたかく汗をかく時もあるので、衣服を調節し快適に過ごせるようにしていった。又、鼻水や咳が出る子が多く、発熱する子もいた。家庭との連絡を密にし、体調の変化に気を付け、見守っていくようにした。鼻水が出ている時に「鼻。」と鼻水が出ていることを保育者に伝えてくれる子もおり、こまめに拭き取り、きれいになった気持ち良さが味わえるようにしていった。

睡眠

気温の変化に応じて室温や衣類、寝具の調節をし、快適に眠れるようにしていった。又、個人差によって寝始める時間や起きる時間などが違うので、一人ひとりに合わせて言葉かけや体をさすったりしながら、快適に寝たり、起きたりできるようにしていった。

身体発達

月齢の大きい子中心に少しずつ誘導ロープを持ち、歩いて散歩に出掛けた。手を離さずしっかりと誘導ロープを持つ姿が増え、一人ひとりを十分に認めて次への意欲に繋げていった。中には、途中で疲れてきたりして誘導ロープを離してしまう子もいるので、安全に配慮しながら楽しい散歩になるようにしていきたい。

情緒

友だちと一緒に同じ玩具で遊ぼうとしたり、友だちの遊びに興味を持つ姿が増え関わって遊ぶ姿も増え微笑ましかった。玩具や場所の取り合いなどでトラブルになることもあったので、お互いの気持ちを受け止めながら仲立ちとなり、友だちと関わる楽しさが味わえるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は「○○ちゃんは?」と友だちの名前を呼んだり、保育者に二語文で話したりする子が増えてきた。月齢の小さい子も喃語から単語を発する姿が見られる。片言や喃語で保育者や友だちに思いを伝えようとする姿が増え、子どもたちの言葉にゆっくりと耳を傾け聞いたり、側で見守ったりし、言葉のやりとりが楽しめるようにしていった。…

1歳うさぎ組2016年度9月のまとめ

食事

食事の時間を楽しみにし、意欲的に食べている。月齢の大きい子の中には食材を見て「これは?」と尋ね、興味を持つ姿もある。食材の名前をさりげなく伝えていったり、意欲的に食べる姿を見守りながら「スプーンが使えるかな?」などと声を掛けていき、上手く使えている時にはしっかりと褒め、自信につながるよう関わっていった。

排泄

タイミングが合うとトイレで排尿出来る子が少しずつ増え、排尿出来ると嬉しそうな姿があった。オムツ交換時には無理なくトイレに誘っていきながら、一人ひとりの排尿間隔が掴めるよう、今後もしっかりと見守っていきたい。

健康

鼻水が出たことを保育者に知らせたり、食事の後など自らおしぼりで顔を拭こうとする姿が少しずつみられるようになってきた。子どもの行動を認め、言葉かけをしていきながら、清潔にすることの気持ちよさが伝えられるよう関わっていった。

睡眠

散歩や外あそびで日中しっかりと活動し、しっかりと食べ、心地良さそうに眠りについている。一人ひとりの睡眠のリズムも安定し、一定時間しっかりと眠っている。室内の温度を調節し、心地よく眠れるよう環境を整えていった。

身体発達

散歩に向け、ホールや南部体育館の広場などで誘導ロープを持て歩いた。初めはなかなか上手く歩けなかったが、楽しみながら歩けるようあそびの中で時々取り入れていき、少しずつ上手く歩けるようになってきた。今後、短い距離の散歩から無理なく誘導ロープを使っていきたい。

情緒

ごっこあそびをする姿が少しずつ増え、紙袋に玩具や絵本を入れての買い物ごっこや、園庭では砂でごちそうを作り「どうぞ」「食べていいよ」と保育者や友だちと関わりながらあそんでいる。やり取りを楽しめるよう保育者もあそびに参加し、盛り上げていた。

言葉

散歩に出かけると気になるものを「あれは?」と指差したり「ちょうちょ」「葉っぱ」「ワンワン」などと、気づいたものを言葉にして伝える姿があった。子どもの言葉に耳を傾け、やり取りしながら一緒に発見を楽しんでいった。…