1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2018年度9月のまとめ

食事

月齢の大きい子の中には、「みてピカピカ!」と空になった器を得意そうに保育者に見せる姿があった。「すごいね」「ピカピカだね」などとやり取りをしながら、満足感が味わえるようにしていった。手づかみ食べからスプーンを使い意欲的に食べる子も増え、手を添えて援助しながら自分で食べようとする気持ちがもてるよう関わっていった。

排泄

トイレに誘うと、進んで便器に座ろうとする姿が多く見られた。月齢の大きい子の中には、家のトイレで排便できる子も見られる。タイミングが合うとトイレで排尿できる子も増え、上手く排尿できた時にはしっかりと褒め、自信に繋がるようにしていった。

健康

感染症の流行で、体調を崩す子が多かった。一人一人の体調の変化をよく観察し、それぞれの子どもたちの様子を職員間でしっかりと把握していった。外あそびから帰った後や食事前には、「ばい菌バイバイしようね」などと無理なく手洗いができるよう声かけをし、清潔に過ごせるようにしていった。

睡眠

一人一人の睡眠のリズムも安定し、一定時間しっかりと眠っている。なかなか寝付けない子には、抱っこをしたり一緒に絵本を読んだりして、安心して眠りにつけるよう配慮していった。

身体発達

園庭やホールで、あそびの中楽しみながら誘導ロープを持って歩くことができた。月齢の大きい子は南部体育館でも持って歩くことができたので、散歩のコースやあそびの中で、無理のないよう少しずつ距離を延ばしていきたい。

情緒

ごっこあそびをする子どもの姿が多く見られた。保育者の真似をしてエプロンシアターを演じたり、ブロックや食材の玩具を皿に乗せ、「食べていいよ」「ハンバーガー」と保育者や友だちと一緒に食べることを楽しんだりする姿があった。「おいしいね」「ごちそうさま」など保育者も一緒にやり取りを楽しみ、あそびを盛り上げていった。

言葉

散歩に出掛けると「ブーブーきた!」「わんわんいるかな」などと指を差し、気づいたものを言葉にして伝える子が増えてきた。子どもの言葉に耳を傾け、やり取りをしながら一緒に発見を楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2018年度8月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる姿が多く見られた。中には、「先生、見て」と言って大きな口を開けて食べたり、空になった皿を見せたりしてアピールする子もいた。「大きなお口だね」「おいしいね」などと声をかけたり、「いっぱい食べられたね」と、食べることができた嬉しさに共感したりして、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしていった。

排泄

トイレに興味を持つ子が多く、どの子も座ってみようとする姿が見られた。月齢の大きい子は、タイミングが合うとトイレで排尿したり排便したりすることができる子もいた。月齢の小さい子は、紙パンツに便が出た際に、紙パンツを押さえたり「うんち出た」と言葉で知らせてくれたりする姿があった。トイレで排泄できたときや、紙パンツに便が出たことを知らせてくれたときは、知らせてくれたことを十分に褒め、次への自信に繋げていった。

健康

色のついた鼻水が出る子や、とびひになる子が多く見られた。子どもたちの体調の変化に気を付け、こまめに鼻水を拭いたり検温をしたりしていった。また、着替えなどの際には皮膚の状態も観察し、それぞれの子どもたちの様子を職員間でしっかりと把握していった。

睡眠

保育者が側につき優しく声かけをしたり背中をさすることで安心して入眠する。中には、布団に横になり一人で入眠することができる子もいる。気温が高い日が続き、午睡中に汗をかく子が多く見られたため、こまめに室温の調節を行い、快適な温度の中でぐっすりと眠れるよう配慮していった。

身体発達

ビックバスの中に勢いよく入り、手足を動かしてダイナミックに遊ぶ子が多かった。また、水面を思いきり叩いて大きく水しぶきをあげたり、友だち同士で水をかけ合ったりして楽しむ姿が見られた。保育者も一緒に水あそびに参加し、楽しさを共有しつつ、職員の配置をしっかりと確認して危険のないようにしっかりと見守っていった。

情緒

友だちと遊ぶ中で、自分の思いが上手く言葉で伝えられず、咄嗟に噛もうとしたり、大きな声を出したりして思いを訴える子の姿が見られた。その都度、「○○だったんだね」などと保育者が思いを受け止めたり、代弁したりして仲立ちとなっていった。

言葉

月齢の大きい子は友だちや保育者との会話を楽しむ姿が増え、中には短い文を話すことができる子も見られるようになってきた。また、月齢の小さい子も、1~2語文などの簡単な言葉でやりとりをする姿が見られた。一人一人の言葉に耳を傾け、保育者もやりとりに参加して、会話の楽しさが更に味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2018年度7月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる姿が多く見られた。中には、茶碗の端に残った米粒を最後まで食べようとし、スプーンを保育者の手渡して「集まれして」と要求する子もいた。「おいしかったね」「ピカピカになったね」などと声をかけ、食べられたことを十分に認めたり、喜びに共感していった。

排泄

トイレに興味を持ち、座ってみようとする子が多かった。タイミングが合うとトイレで排尿することができる子もいた。「おしっこ出たね」「すごいね」と声をかけ、出来たことを十分に褒め、次の自信や意欲へと繋げていった。

健康

水遊びの疲れからか、発熱や下痢などで体調を崩す子が多く見られた。家庭と様子を伝え合ったり、看護師に相談したりなどして連携をとり、一人一人の体調の変化に気を付けていった。また、気温が高かったため、こまめに水分補給や室温の調節を行っていった。

睡眠

布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して入眠する。中には、入眠に時間がかかる子も見られたが、優しく子守唄を歌うなどして落ち着いた雰囲気作りを心掛けていった。また、時々早く目が覚めてしまう子もいたため、絵本を読んだりなど、あそんで過ごせるように工夫していった。

身体発達

水遊びが始まり、ビッグバスやタライの中に入ったり、ペットボトルやカップで水を汲んで自分の体にかけるなど、水の感触を味わって楽しむ子が多かった。中にはビッグバスの中で腹這いになり、バタ足をして大きく水しぶきをあげるなど、ダイナミックにあそぶ子もいた。危険がないようにしっかりと見守り、保育者も一緒にあそびを楽しんでいった。

情緒

気の合う友だち同士で一緒にあそぶ姿が見られるようになってきたが、同じあそびを楽しむ中で玩具や場所の取り合いになることもあった。「貸してだったね」「この場所が良かったんだね」など、保育者が思いを代弁し、仲立ちをしていった。

言葉

言葉が段々と増え、友だちや自分、保育者の名前を呼ぶ子が見られるようになってきた。また、CDや保育者の歌に合わせて、知っている歌を口ずさんだり、月齢の大きい子たちは友だち同士で簡単な会話を楽しんだりする姿も見られた。子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾け、保育者も会話に参加するなどして、言葉でのやりとりを楽しめるようにしていった。…

1歳うさぎ組2018年度6月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べるが、あまり好きではない食材があると握ってみたり混ぜてみたりとあそび食べをしようとする姿があった。「にんじんだね」「おいしそうだね」など声をかけ、やり取りをしながら、楽しい雰囲気の中で無理なく食事を摂れるようにしていった。月齢の小さい子はスプーンを使って自分で食べようとする姿が増えてきた。「上手だね」と声をかけながら、意欲に繋がるようにしていった。

排泄

トイレに誘うと興味を持つ子が多く、月齢の大きい子の中にはタイミングが合えばトイレで排泄出来る子もいた。月齢の小さい子も、排尿や排便があると「ちっち」とズボンを押さえ保育者に知らせる姿があった。「すごいね」「できたね」「分かったね」と十分にその姿を認め、自信や次の意欲につなげていけるようにしていった。

健康

季節の変わり目で鼻水の出る子が多かった。家庭と密に連携をとりながら体調に留意するようにしていった。また日中は気温が高かったため、しっかりと水分補給をするようにしていった。

睡眠

給食を食べ終えると自分の布団を探して横になり、保育者が背中をなでたり、子守唄を歌うと入眠し、どの子もぐっすりと眠っていた。新入園児もすっかり環境に慣れ、活動量も増え、まとまった時間眠るようになった。

身体発達

月齢の大きい子は走ったり、段差を登ったり、ジャンプしたりとダイナミックに動きあそんでいた。天候の良い日は戸外あそびを楽しみ、室内であそぶ時はホールであそび、体を動かしたあそびを存分に楽しめるようにしていった。月齢の小さい子も歩くのが安定し、小走りや段差を上り下りする姿が見られるようになってきた。危険がないよう側で見守っていった。

情緒

友だちとの関わりが増え、手をつないで歩いたり、同じ玩具を持ち一緒にあそんだりする姿が多くなってきた。その中で玩具の取り合いなどがあったため、保育者が仲立ちとなりながら友だちとの関わりを楽しめるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は、保育者が歌った歌を覚え、きらきらぼしや、かえるのうたなどを自分なりに歌って楽しんでいた。また、友だちとのやり取りの中で、「かして」「○○ちゃん」など言葉を使ってあそぶ姿もあった。月齢の小さい子も単語や二語文、喃語で保育者や友だちとのやり取りを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2018年度5月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる子が多く、空になった食器を保育者に見せ、「ピカピカ」と嬉しそうに伝える姿があった。「すごいね、たくさん食べられたね」などと声をかけ、食べられたことを十分に認め、次の意欲へと繋げていった。

排泄

紙パンツの交換の際、トイレに興味を持ち、座ってみようとする子が見られた。中には、タイミングが合うとトイレで排尿できる子もいた。排尿できたときは職員全体で褒めていき、次の自信や意欲へと繋げていった。

また、慣れない職員だと不安からか紙パンツの交換を嫌がる子も見られたので、連携をとりながらその都度慣れている職員が対応していった。

健康

咳や鼻水が出る子、下痢や嘔吐などの症状で体調を崩す子が多くいた。家庭や園の様子を伝え合い、保育者と看護師で連携を取りながら、一人一人の体調の変化に留意していった。また、気温が高くなる日が多かったため、こまめな水分補給も行っていった。

睡眠

布団に横になると一人で入眠できる子、保育者が側で背中をさすったりすると安心して眠る子もいる。中には、なかなか眠くならない子、早く目覚める子も見られた。一人一人のリズムに合わせて、遊んで過ごせるように環境を整えていった。

身体発達

月齢の小さい子で、伝い歩きだった子たちも徐々に歩くことができるようになり、探索活動を楽しむ姿があった。月齢の大きい子たちは、両足跳びができるようになった子が多く、三角マットや巧技台を使ってジャンプするなど、活発に体を動かして楽しんだ。

情緒

玩具や場所の取り合いになったとき、上手く言葉で思いが伝えられず、友だちを押したり叩いたりする子が見られた。「使いたかったんだね」「かしてだったね」と声をかけ、保育者が気持ちを代弁するなどして仲立ちとなり、側であそびを見守っていった。

言葉

月齢の小さい子は、一語文を話すことができる子が少しずつ増えてきた。まだ一語文で話すことができない子も、喃語を盛んに発していた。月齢の大きい子は、二語文や三語文でのやりとりができるようになり、見えたものや、感じたことなどについて言葉で知らせる姿があった。保育者も一緒になり、簡単な会話を楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2018年度4月のまとめ

食事

スプーンや手づかみなどで意欲的に食べる姿があった。「おいしいね」と声をかけ意欲的に食べる姿を十分に認め、楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしていった。朝起きるのが早い子やまだ園でのリズムに慣れていない子は、食事の前に眠たくなってしまうことがあったので、一人一人に合わせて早めに給食を食べたり、起きてから食べたりするなど無理なく過ごせるよう対応をしていった。

排泄

オムツ交換時には「きれいにしようね」などと声をかけ、きれいになった気持ち良さが感じられるようにしていった。また、トイレに興味を持ち、座ってみようとする子もいた。座りたい気持ちを受け止めその都度対応し、排泄できた時だけでなく、できなかった時にも座ってみようとする姿を認めて褒め、意欲に繋がるようにしていった。

健康

新しい生活の疲れや朝夕の気温差で熱や下痢など体調を崩す子がいた。家庭や看護師と連携を密に取りながら、体調の変化を感じた時にはすぐに対応するようにしていった。また、鼻水や咳が出る子も多かったので、しっかり水分補給をするようにし、鼻水もこまめに拭き取るようにしていった。

睡眠

進級児は給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る姿があった。新入園児の中には、不安からか午睡の時間になると涙が出る子がいた。抱っこやおんぶをしたり、優しく声を掛けていったりしながら、安心して入眠できるようにしていった。また、なかなか眠くならない子は絵本を読んだり玩具であそんだりし、無理のなく過ごせるようにしていった。

身体発達

歩行ができる子、伝い歩きの子、ハイハイの子など様々な姿があった。月齢や発達で遊びを分け、使っていない玩具をしまって環境を整え、安全に過ごせるようにしていった。歩行ができる子は、散歩の時に保育者と手をつないで歩いての散歩や、広場をたくさん歩き、体を動かした遊びを楽しんだ。月齢の小さい子ものびのびと体を動かせるよう、ホールで三角マットの上り下りや、ボールや風船を使った遊びを楽しんでいった。

情緒

新入園児は最初は喜んで遊んでいたが、徐々に環境の変化が分かり始め、初めての環境に涙が出る子が多かった。不安な気持ちをしっかりと受け止め、抱っこやおんぶなどをしながら1対1でゆったりと関わるようにしていった。少し慣れてくると、友だちと笑い合う姿や、同じ玩具で遊ぼうとする姿が見られた。側で見守り、関わりを楽しめるようにしていった。進級児の子たちは、友だちと関わって遊びたい子が多く、玩具を取ろうとしたり、顔を触ろうとしたりする姿があったので、トラブルに繋がりそうな場面では仲立ちとなり、友だちとの関わりを楽しめるようにしていった。

言葉

保育者の言葉を真似て繰り返す子が多かった。月齢の小さい子も機嫌よく喃語を発する姿が多く見られた。簡単な単語で絵や気持ちを伝え、月齢の大きい子とはやり取りを楽しみ、月齢の小さい子には、ゆっくりと伝え、発語に繋がるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度3月のまとめ

食事

好き嫌いが出てきた子もいるが、どの子も意欲的に食べている。“自分で”と言って、保育者に援助されるのを嫌がる子や、反対に保育者に甘えたい気持ちが強く、保育者にスプーンを渡し、食べさせてもらうのを待つ子もいた。子どもたちの気持ちに寄り添いながら、さり気なく手を添え、言葉かけをし、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしていった。

排泄

月齢の大きい子は、布パンツで過ごす子が増えた。また、友だちが布パンツを履いているのを見て、「○○ちゃんも」と言って、布パンツを履きたがり、意欲的にトイレに行こうとする姿もあった。月齢の小さい子も、給食前や午睡後の決まった時間にトイレに誘うと、タイミングよく排尿できる子もいた。「すごいね」「上手だったね」など言葉かけをし、次への自信につなげていった。

健康

日中の気温差が激しいためか、体調が崩れやすかったり、鼻水が出たりする子が多かった。鼻水が出ると、自らティッシュを取りに行き、拭こうとする子もいた。「きれいにしようね」「自分でできてすごいね」など声をかけながら、一緒に手を添えきれいに拭き取っていった。朝と昼の温度差も大きかったため、衣服を調節し、厚着にならないよう配慮していった。

睡眠

保育者が側につくと、安心して独り寝ができる子が増えてきた。一方で、だんだんと体力がついてきて、布団に入ってからもなかなか眠れない子もいる。先に眠っている子の妨げにならないよう言葉かけをし、ゆっくりと体が休められるようにしていった。

身体発達

天気の良い日は散歩に出掛け、戸外遊びを楽しんだ。誘導ロープを持ち、長い距離でもしっかりとした足取りで歩けるようになった。手先を使った遊びも好きで、パズルやボタンはめ、ブロックなどで集中して遊ぶ姿もあった。子どもたちの発達に合わせて、適度に玩具を入れ替え、あそびを広げていった。

情緒

「もうすぐ、こぐまぐみさん」と進級するのが嬉しくて期待を膨らませる子もいれば、少し不安気な表情を見せる子もいる。また、進級したクラスで過ごすようになると給食時に涙が出る子もいた。一人一人の気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう、側につきゆったりと関わっていった。

言葉

「○○ちゃんおいで~」と気の合う友だち自分の遊びにを誘ったり、「~いりませんか~」とままごと遊びに誘ったりする姿があった。また、家庭でのできごとを話したり、「これ~みたい」と何かに見立てて遊んだりする姿もあった。子どもたちの言葉にゆったりと耳を傾け、言葉のやりとりを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2017年度2月のまとめ

食事

「せんせいみとってよ」と言って上手に食べられることを保育者にアピールしたり空になったお皿を見て「ピカピカ!」と喜んだりする姿がある。「すごいね」「ピカピカになったね」と声を掛け喜びに共感していった。苦手な物は顔をそむけたり食べようとしない子もおり、無理強いせず少しでも食べられたときはその姿を認め十分に褒めていった。

排泄

保育者がトイレへ誘うと上手に排尿できる子が増えてきた。「おしっこでた」と得意げに伝える子もおり、「すごいね、でたね」と十分に褒め自信や意欲に繋げていった。日中布パンツで過ごす子もいるので、時間をみながら無理なくトイレへ誘うようにしていった。

健康

鼻水が出ると鼻を指差しながら「ティッシュ(ちょうだい)」と保育者に伝え、ティッシュでふいたり、鼻水が出ている友だちに気が付くとティッシュを取ってきてふいてあげる姿もある。おしぼりで口をふいたり蛇口をひねって手を洗ったりなど身の回りのことを自分でやろうとする意欲が見られる。自分でやりたいという気持ちを大切に見守り、できないところはさりげなく援助していった。

睡眠

保育者が側につくことで安心してすぐに入眠できる子、なかなか眠ることができない子など様々だった。落ち着いて眠れるよう優しく背中をさすったり部屋の明るさを調節したりと配慮していった。

身体発達

巧技台や梯子などを使い、思い切り体を動かしてあそべるようにしていった。危険がないよう側で見守りながら、手を支えてあげるなど一人一人に合わせて援助していった。また、天候が良く暖かい日もあり、散歩に出掛けることもできた。散歩に出掛けた時は、かけっこをして保育者も一緒になって体を動かし楽しさを共感していった。

情緒

「○○ちゃんおいで」と気の合う友だちをあそびに誘い一緒にあそぶ姿が多く見られた。20ピースのパズルを「これはここだよ」「これは?」と聞いたり教えたりしながら友だちと完成させる姿もあり微笑ましく思った。時にはトラブルになり、友だちを押したり叩いたりする場面があったので、その都度仲立ちしていった。

言葉

貸してほしい玩具があるときには「かして」と言ったり、言われた子も「いいよ」「あとでね」と言葉を返し、子どもたちでやりとりができるようになってきた。ままごとあそびでは「○○いる?」「おいしいね」などとやりとりを楽しみながらあそびを広げていく姿もあり成長を感じている。保育者も一緒にあそびながら子どもたちの話に耳を傾け、やりとりの楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度1月のまとめ

食事

スプーンを使って意欲的に食べる子が増え、全部食べ終わると皿の底の絵を見て「ねこちゃんいたよ」と食器を持って嬉しそうに伝える子もいた。月齢の小さい子は次第に手づかみになるので「上手に食べれるね」「スプーン持ってね」などと声をかけ、さりげなく伝えていくようにしていった。

排泄

排尿間隔が長くなりトイレへ誘うと上手に排尿できる子が増えてきた。日中は布パンツで過ごす子もいる。尿意やパンツがぬれたことをことばやしぐさで伝えようとする姿を見逃さず、トイレに誘いタイミングよく排泄できたときは十分にほめ、自信や意欲へとつながるようにかかわっていった。

健康

鼻水や咳をする子が多くなり、鼻を指差して「はなでた」などと伝え、ティッシュを持って拭く姿も見られるようになった。インフルエンザが流行し熱などで体調を崩す子が多くいたので、こまめに検温したり水分補給したりしていき園での様子を伝えたり家庭での様子も聞きながら連絡を取り合っていった。

睡眠

保育者が側につき背中をさすったりすると安心して入眠する。落ち着いて眠れるよう静かな曲をかけたり、室温や明るさなどを調節しながら快適に眠れるように配慮していった。

身体発達

天候の悪い日が多く、室内でマットや巧技台などを使い、体を十分に動かして遊べるようにしていった。両足をそろえてジャンプしたり、前転したりと全身を使った遊びを楽しむ姿がみられた。「やってみよう」という意欲を大切にしながら、安全にあそべるように保育者がそばにつき見守っていった。

情緒

友だちの真似をし帽子やエプロンを着けごっこ遊びをしたり、ブロックで友だちと一緒にあそぶ姿が見られるようになった。遊びの中で「おいで」と気の合う友だちを呼んだり、手をつないで歩く姿が増えてきた。中には玩具の取り合いになることもあったので、遊びを見守りながら仲立ちとなっていった。

言葉

絵本の読み聞かせやパネルシアターなどリクエストし知っているフレーズを歌ったりしてくり返し楽しむ姿が見られた。名前を呼んであそびに誘ったり、友だちと一緒に仲良くごっこ遊びをする姿もあったので子ども同士のかかわりが深まるように、保育者も遊びに加わりながら子どもたちの話に耳を傾け、言葉のやりとりの楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度12月のまとめ

食事

食器が新しくなったこともあり、今まで以上に意欲的に食べる子や完食できる子の姿が多くなったように感じた。きれいに食べた食器を見せながら「ピカピカになったよ」と得意気に言う子もいたので、嬉しい気持ちに共感しながら十分に褒め、自信や次への意欲につなげていった。

排泄

保育者がトイレへ誘うと自分でズボンや紙パンツを脱ごうとする子が多く、トイレに座ると排尿出来る子もいた。トイレで排尿することが出来た時には、十分に褒めて次の意欲へと繋げていった。また、遊びの妨げにならないよう、一人一人の様子を見ながら、声を掛けるタイミングにも気を付けていった。

健康

咳や鼻水が出る子が多くいた。鼻水が出ると、「鼻出た」と言ったり「ティッシュ(ちょうだい)」と言ってティッシュが欲しいことを伝え、自分で拭く子もいた。自分でしようとする姿を見守りながら、拭き残しがあればさり気なく拭くようにし、清潔にすることの気持ち良さを伝えていった。

睡眠

保育者が側に付くことで安心してすぐ入眠出来る子、なかなか眠ることが出来ない子など様々だった。なかなか眠ることが出来ない子には、子守唄を歌ったり優しく背中をさすったりしながら、安心して入眠出来るようにしていった。また、早く起きてくる子もいたので、一人一人の姿に合わせて、横になって体を休めたり静かにあそんだりして過ごせるように配慮していった。

身体発達

ホールでは、巧技台や平均台、跳び箱のジャンプ台などの道具を使いながら、のびのびと体を動かして遊んだ。回数を重ねる度に慣れてきて、段々とあそびがダイナミックになっていった。危険のないように声を掛けながら側で見守ったり、共に体を動かして楽しさを共有していった。

情緒

友だちと関わってあそぶ姿が多く見られるようになってきた。気の合う友だちと誘い合って一緒にあそぶ子や、友だちのあそびを真似ながら関わってあそぶ子がいる。上手くやりとりしながらあそべることも多いが、時には、自分の思いが上手く伝わらず、友だちを叩いたり押したりする場面があった。気持ちを受け止めながら、仲立ちをしていった。

言葉

「○○して」「やめて」など、自分の気持ちを言葉で伝えられる子が増えてきた。月齢が大きい子の中には、家庭での出来事などを話してくれる子もいる。子どもたちの話に耳を傾けながら、言葉を添えたり重ねたりし、やりとりを楽しんでいった。…