1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2018年度6月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って意欲的に食べている。1口の量が多い為、保育者がテーブルにつきスプーンにのせる量や「カミカミ、ゴックン」等の言葉掛けをしてゆっくり食べるよう心掛けた。苦手な野菜等は保育者が介助すると口に運んでいる。美味しいと分かると、おかわりする姿が見られる。

睡眠

午前中の活動量が増え、ぐっすり眠っている。うつ伏せや横向きになって入眠する姿が見られたため、その都度、仰向けにしていった。

排泄

前月同様、トイレの言葉かけをすると自分の紙パンツを見つけて、「あった」と保育者に渡す。着脱に興味を示すようになり、紙パンツやズボンを履こうとする姿が見られた。午睡明けは便器に座りたい子や紙パンツがぬれていない子は便器に座っている。

健康

梅雨時期で気温の変化が激しい為、暑い日はこまめに水分補給をしたり服を着替えたりしていった。下旬から赤い発疹が出ている子や虫刺されの子が多く、様子を見ていった。

 身体発達

「わーお!」や「ガッテンダ・ソーダ」の体操がお気に入りでよく踊っている為、ジャンプや走ることができるようになってきた。また、指先を使って靴や靴下を脱いでいる。履くことは難しい為、子どもたちができない部分を手伝い、一人一人に丁寧に履き方を伝えるよう心掛けた。

 情緒面

好きな遊びを通して保育者や友だちに「どーぞ」と玩具の貸し借りをして関わりを持つようになった。

言葉

高月齢児は一語文や二語文を話し、低月齢児は指差しや「ああ」等の言葉で伝えている。名前を呼ばれると「はーい」と返事をする。また、名前を呼ばれた子を指差しで教えてくれるようになった。「どんな色が好き」や「まんまるちゃん」等の歌を上手にうたっている。…

1歳あひる組2018年度5月のまとめ

食事

全員、乳児食に移行をする。

手づかみで食べている子が多いが、スプーンを渡し、保育者が手を添えることで少しずつスプーンを口に運んでいる姿が見られる。

苦手な野菜は残しているが、好きなおかずや汁はおかわりをしている。

睡眠

全体的に2時間程眠れるようになってきた。途中起きてしまう子もいたが、背中をトントンしたり、抱っこすることで再び入眠する姿が見られた。

排泄

トイレの声掛けをすると、自分でズボンを脱ごうとしたり、自分の紙パンツを見つけたりと、嫌がることなくトイレにきている。

健康

暑い日はこまめに水分補給をし、戸外で遊ぶ時間を短めにしたりと体調面に変化がないか様子を見ていった。

園庭の砂場遊びが好きな子が多く、砂を口に入れる子もいるので気をつけてみていく。

身体発達

少しずつバランスよく歩行できるようになってきている。

散歩では、保育者と手を繋いで歩ける距離も長くなり、行動範囲も広がってきている。

絵本をめくったり指先を使った遊びを楽しんでいる。

水道の蛇口をひねることができる子もいる。

情緒面

親との分離の際に泣いてしまう子がいるが、好きな遊びや保育者、友だちとの関わりをもつことで安心するようになり、すぐに泣き止んで遊んでいる。

言葉

高月齢児は、不明瞭ながらも一語文から二語文で伝えようとしている。保育者の言葉を真似したり、保育者や友だちの名前を言ったりしている。低月齢児は、一語文や指差し等で要求を伝えている。

 …

1歳あひる組2018年度4月のまとめ

食事

全体的に手掴みで食べている子が多い。スプーンに触れられるように手元に持っていくと、スプーンを持ち口元に運ぶ姿が見られる。

意欲的に食べおかわりをする子が多い。ご飯やおかずなど多めに口に入れてしまうこともある。野菜が、苦手な子どもが多く端に寄せたり口から出すことが多い。保育者がおかずと混ぜて口に運ぶと少し食べている。

睡眠

保育者にトントンされ安心した環境の中で眠っている。自分の布団を認識している子が多く、自ら布団に行く姿が見られる。雨の日でも、日中よく身体を動かしている為ぐっすりと入眠しているが、1時間程入眠すると起きてしまう子どもがいる。

排泄

紙パンツを替える時、名前を呼ぶと自ら保育者の所へ来る子どももいる。紙パンツを替えてもらうことに抵抗なく、綺麗になったことで心地良さを感じている。自分で足を上げたりお尻を持ち上げたり協力動作をしている。

健康

鼻水が出ている子どもが多く見られた。鼻水を細めに拭き、体調面に変わりがないか様子を見ている。戸外から戻ってきた時は、保育者と一緒に手を洗い清潔を保つよう心掛けた。暑い日は、衣服の調整をし心地良く過ごせるようにしていく。

身体発達

戸外では、テラスで歩いたり保育者を追いかけたりし身体をよく動かしている。散歩に出掛ける時は、園周辺を歩き歩行を促していった。

室内では、マットやダンボール遊び、布団山遊びなどをし保育室でもたくさん身体を動かし、手足を使った遊びを行った。

情緒面

登園時に涙を見せることもあるが、好きな遊びや特定の保育者を見つけると落ち着き、笑顔が見られる。友だちと手を繋いで歩いたり、名前を呼んでみたりと友だちにも興味を示している。

言葉

「あー」「あった」など喃語や単語で相手に気持ちを伝えようとする姿が見られる。興味のある物を指差し「あー」と声を出すことを楽しみ、保育者が反応すると嬉しそうにしていた。

「ぞう」「ライオン」「あか」「あお」など動物や色を言葉にする子どももいる。…

1歳あひる組2017年度3月のまとめ

食事

全員がフォークを使い始めた。低月齢児もフォークに対して抵抗はなく、食べ物を器用にすくう子が多かった。また、食材に応じて子どもたちなりにフォークとスプーンを使い分ける子もいた。

苦手な食材も、ご飯に混ぜると完食するようになり、子どもたちから「まぜまぜして」という声が多く聞かれた。

食器をお腹に近づける意識がつき、汁物も食器を両手で持って飲むようになり、食べこぼしが減った。

睡眠

戸外で体を動かし、十分に遊ぶ時間を取るようにしたことで、入眠前に遊ぶことがなくなり、自然入眠する子が増えた。

午睡明けは、「おはよう」と保育士やお友だちに伝える子もいた。目覚めもよくなり機嫌が悪くなることも減った。

排泄

トイレへの誘いの声掛けが無くても、自ら来る子が増えた。また、午睡明けは、子どもたち同士で誘い合って手を繋いでトイレへ来る事もある。

オムツ、ズボンの着脱も自らしようとする子が増え、ズボンの向きを意識して「合ってる?」と保育士に聞く子もいた。ズボンのお尻部分の引き上げもスムーズになってきた。

健康

鼻水や咳が出る子はいたが、体調不良での欠席者は少なく元気に登園していた。

気温が高く暖かい日が続いた為、衣服の調節や水分補給をこまめに取っていった。

 身体発達

戸外では、目標物を決め、そこへ目がけて走ることを楽しんでいた。室内では、ゴム跳びでジャンプやゴムの下をくぐりながら進んだり、テーブルの下をくぐったりして、身体全体を使って遊んだ。

後ろ歩きも出来る子が増え、「見てー」と嬉しそうに伝えていた。

情緒面

戸外から室内に入る際の手洗い、トイレ、着替えの流れを理解し、進んで行動するようになってきた。活動の切り替え時に嫌がる子はほとんどなく、次の行動へ移ることに対して楽しみにしていた。

子どもたち同士の関わりが多くなり、泣いている子の側にいって頭を撫でたり、困っている子のお世話をしたりする姿が見られた。

言葉

嫌な事があった時は、「嫌」「やめて」などと言葉で伝えられる子が増え、トラブルが以前に比べ減った。

低月齢児は「りんご、おいしいね。」「○○が、あるね」等と二語文で伝えることが増えた。高月齢児は、玩具の貸し借り時、「貸して」「いいよ」「ありがとう」と伝え合い、やりとりがふえてきた。…

1歳あひる組2017年度2月のまとめ

食事

野菜の手遊び「キャベツはきゃっきゃっきゃっ、きゅうりは・・・」と歌うことで、食材により興味をもつようになった。また、同じテーブルの子と会話を楽しみながら食事をとっていた。食器に手を添えたり、位置を気にしたりして、こぼすことが減ってきた。

睡眠

低月齢児が入眠すると徐々に静かになり、高月齢児も自然入眠する子が増えてきた。

起床時はカーテンを開け自然光で目覚める子と、布団の上でしばらく過ごしてから動き出す子がいる。

排泄

トイレに行くことを嫌がる子は減り、トイレでの排尿が増えてきた。

ズボンや紙パンツの着脱は、前後を気にしてよじれや細部も気にすることが出来るようになってきた。ズボンの後ろを引き上げ嬉しそうにしている。

健康

感染症がでた為、室内の清潔を十分にし、換気や室温、湿度に気をつけた。

検温を細目にして体調変化に留意した。

鼻水が出る子は多くいたが、体調不良での欠席者は少なかった。

身体発達

階段の昇り降りがスムーズになり、一列に並んで手すりにつかまり全員で降りるようになった。重いタイヤを転がしたりジャンプをしたりケンパにチャレンジする姿も見られ、体全体を使って遊ぶようになった。

指先を上手につかい洋服のボタンを留める子もいる。

情緒面

「まって」「かして」など保育士の言葉を真似たり行動したりしている。一定時間、物事に取組むことができる子が増えた。また、準備や片付けを自ら行おうとする子も多くなり、友だちを誘って一緒に行う姿も見られた。

言葉

低月齢児が二語文、三語文で話すようになり、高月齢児は自分の気持ちややりたいことを保育士に伝えるようになった。言葉での表現が増えてきたことでトラブルや物の取り合いが少し減ってきた。…

1歳あひる組2017年度1月のまとめ

食事

高月齢の子はフォーク、低月齢の子は大きいスプーンと月齢に合った食具を使い始めた。初めてのフォークでは、食べ物を器用にすくう子やフォークとスプーンを使い分ける子など子どもたちなりに工夫していた。

苦手な食べ物が増えてきているが好きな食べ物と一緒にすると1口は食べようと頑張っている。美味しいと分かると完食し、おかわりを求める姿が見られた。

睡眠

給食時間が遅くなったため、給食が終わると眠たいのか布団に横になる姿が見られた。自然入眠する子が増え、ぐっすり眠っている。

 排泄

トイレへ行き、便器に座ると排尿する子が増えた。下旬になると、保育士に「おしっこ出る」と言い、トイレに向かう子や紙パンツが濡れたことを気持ち悪いとアピールする子などの姿が見られ、意欲的にトイレトレーニングを行っていた。

 健康

先月同様、鼻水や咳が目立つ子が多いため、こまめに鼻水を拭いて過ごす。いつもと様子が違っている時は検温をし、体調について気を配った。

クラスでは感染症が流行することはなかった。

身体発達

リズムや体操を好み、元気いっぱい体を動かしている。

保育士の真似をし、フラフープで跳んだり回そうとしたりして楽しむ。

砂遊びはコップなどに砂を入れ、何人かは上手にひっくり返せるようになった。

情緒面

遊びたい気持ちが増えているためか、場面の切り替えが難しい。そのため次の行動をわかりやすく伝えることで行動できるようになってきた。

散歩時は、高月齢児は繋ぎたい友だちの名前を言って手を繋ごうとする。また、友だち同士で季節の花や実を見つけ、「これ何かな」と興味を示している。低月齢児は1番に階段を降りようとし歩きたい気持ちをアピールしている。歩くことができると、にこにこと喜ぶ。

言葉

友だちや保育士と会話を楽しみ、笑い合っている姿が見られる。低月齢児は絵本を見て、「ネコ」「ワンワン」など知っている言葉を言ったり元気よく歌をうたったりしている。高月齢児は家での出来事を保育士に話している。他児のもっている玩具に興味があり、以前は手を出してしまうこともあったが、今では自分の気持ちを頑張って伝えようとする姿や玩具を貸して欲しい時は、「かして」と伝える姿が見られるようになった。…

1歳あひる組2017年度12月のまとめ

食事

苦手な食べ物を始めは食べようとしないが、好きな食べ物と一緒にすると食べている。食べることが出来た時に、褒めの言葉を掛けると、頑張って最後まで食べる姿が見られるようになってきた。また、おかわりを求める声も多く聞かれ、楽しい雰囲気の中で食べることが出来ている。

睡眠

体力がついてきた為、入眠前に遊ぼうとしたりする子がいる。一人が動き出してしまうと、遊び出す子が増えてしまうので、スムーズに布団に入れるような雰囲気を作っていった。また、落ち着いて入眠出来るように環境を整えていきたい。

 排泄

トイレへの誘いを嫌がる子が減ってきた。また、便器に座ると排尿する子が増え「でた!」と嬉しそうに伝えていた。

オムツ、ズボンの着脱も自らしようとする子が増え、ズボンを履き、最後まで上げることが出来ないと言葉で「出来ない」と保育者に伝えている子もいる。

健康

鼻水や咳が目立つ子が多い。

また、下旬から微熱が増え、こまめに検温し、一人一人に合った活動計画をたてた。感染症を防ぐため、換気や衣服の調節などを心掛けた。

身体発達

三輪車をスムーズにこぎ進める子が増えてきた。低月齢児も三輪車に興味を示し、乗る姿が見られるようになる。

縄跳びを持ち、蛇のように揺らすのを楽しんでいる。また、縄の間をジャンプしようとしたり、両足跳びでジャンプする子もいる。

情緒面

戸外から室内に入る際の手洗い、トイレへの誘いを嫌がる子が減り、嫌がっても次の活動を伝えたりすると理解するようになってきた。遊びの時間をたっぷりと取り活動の切り替え時に納得して次の行動へと移せるよう意識して関わっていった。

お友だちのお世話をしようする子も増え、靴が脱げると履かせてあげようとしたり、子どもたち同士の関わりが見られる。

言葉

高月齢児同士で見た物、感じたものを伝え合い、会話を楽しむ姿が見られる。低月齢児は、保育者の言葉を繰り返し真似したり、発した単語を保育者が繰り返すと、「うん」と答えたりする。時には、嫌な事があると手が出てしまう事もあるが、「嫌」「やめて」など言葉で伝えられる子も少しずつ増えてきた。繰り返し言葉で伝えることが出きるように仲立ちし、お互いの気持ちを受け止めながら言葉掛けをしていった。…

1歳あひる組2017年度11月のまとめ

食事

給食をおかわりする子が増えてきた。特に汁物、果物は良くおかわりをした。苦手な献立も一口頑張ることが出来るようになった子もいた。スプーンの使い方も上手になり、こぼす量も減り、食器の中の少なくなった食材を自分で集め綺麗に食べられるようにもなってきた。

睡眠

寒さの厳しい日は、室温を暖かくし、ぐっすり眠ることが出来るように環境を整えた。

午睡前には、自分で汚れた服を着替える姿や、毛布をきちんと伸ばしてかけようとする子もいた。

睡眠時間は、個人差が、大きくなってきた。

排泄

トイレに行き、籠の中から、自分の紙パンツを探して、便器に座ることを楽しんでいる子が増えた。午睡あけタイミングが合うと、トイレで排尿している。低月齢児も、「でた~」と排尿できたことを喜んでいた。

健康

鼻水や咳が目立つ子が多く、発熱や下痢で体調を崩す子もいた。

寒さの厳しい日の戸外活動は、走ったり、体を動かす遊びをとり入れたり、時間調節をした。引き続き、感染症を防ぐため、換気や衣服の調節、こまめな検温をしていく。

 身体発達

衣服や帽子、靴下等の着脱を自分でしようとする姿が増えてきた。洗濯ばさみ遊びやボタンやホックに興味を持ち、じっくりと取り組む様子もみられた。

フープやタイヤ、縄跳びを跳んだり、走ったり、三輪車に乗ったり遊びを楽しんでいた。

 情緒面

子ども同士の関わりが増えてきた。散歩時は、○○ちゃんと手を繋ぎたいという思いがあり、他の子と手を繋いでいるのが分かると泣いてしまうこともあった。保育士の仲立ちで、手を繋ぐ相手を変えた。

泣いている子の頭を撫でたり、慰めたりする子もいた。

言葉

紙芝居の言葉や歌の歌詞など、覚えている子が多く、友達同士で会話をしたり、歌ったりする姿が多くみられた。保育士との会話も状況や言いたいことが伝わるようになってきた。

しかし、友達との物の取り合い時は言葉より先に泣いたり手が出てしまうこともあった。…

1歳あひる組2017年度10月のまとめ

食事

今月から歯磨きを始めた。嫌がる様子はなく、逆に「もっと」と歯磨きをしたい気持ちを伝えていた。秋の旬な食べ物に興味を示し、食べる姿が見られた。苦手な食べ物は、好きな食べ物と一緒にすると頑張って食べている。また、おいしいとわかると自ら食べたりおかわりを求めたりしていた。

睡眠

戸外活動の日は、活発に動くため時間になるまでぐっすり眠るが、室内活動の日は、体力が有り余っていたか時間より早く目覚める日があった。

寒くなったため毛布をかけると暖かく肌触りがいいのかぐっすり寝る子が増えた。

排泄

オムツ替えの際、オムツが濡れていても、便器に座ると排尿する子が増えてきた。中には、2度3度トイレに行く子もいた。排便の際は、踏ん張っている姿を見た時、トイレに行くか聞くと「行かない」と言い、便器に座って排便する事を嫌がってる。紙パンツに「おしっこ出た」「シーシー」「うんち出た」等教えてくれるようになった。

健康

気温が低くなった為、鼻水や咳が目立つようになったが休むことなく登園している。また、下旬から熱や微熱が増え、こまめに検温している。感染症を防ぐため、換気や衣服の調節などを心掛けた。

身体発達

散歩時、高月齢の子は、友だちと手を繋いで目的地まで歩けるようになり低月齢の子は、手を伸ばしてバギーから降りて歩きたい気持ちを表現している。

低い段差からのジャンプができると少しずつ高い段差にチャレンジしたり鉄棒にぶら下がったりして活発に身体を動かす姿が見られた。

情緒面

前月同様、自我が強くなり、自分の思い通りにならないと怒ったり泣いたりするが自分でしたいという気持ちがあるため何度でもチャレンジしていた。玩具の取り合いの際は、咄嗟のことで言葉が出ず、噛みつきやひっかきをしようとする事が増えてきたため、未然に防げるよう努めた。

言葉

単語や2語文、3語文等、個人差はあるが発語が増えてきている。高月齢の子は、友だち同士で会話をしたり見た物を「○○いたねー」と言ったりするなど言葉で伝えていた。低月齢の子は、消防車の事を「ピーポーピーポー」と言ったり保育士が発した単語を真似したりしている。…

1歳あひる組2017年度9月のまとめ

食事

おかずや白米のおかわりが増え、空になった器を保育士に見せて「もっと」等おかわりが欲しい気持ちを言葉で伝えている。汁物や果実のおかわりは前月同様多く、よく食べていた。

スプーンの使い方も上手になり、こぼす量も減ってきている。

睡眠

前月に比べて、午睡の入眠時間が遅くなっていた。

気温や湿度には十分に気を配り、快適な室温の中で午睡が出来るようにして過ごした。

排泄

オムツ替えの際は自ら便座に座りに行く子が増えてきた。トイレで排尿や排便ができた際は、子どもと共に喜び合った。月齢に関わらずトイレに意欲的に行こうとする姿が見られるようになった為、便座に座る機会をつくった。

健康

気温が低くなり始め、鼻水の出ている子が目立つようになった。室温の調整や衣服を調節して過ごし、鼻水はこまめに拭いた。月の後半はお腹の調子が悪くなる子が多く、家庭との連携を密にとりながら子どもの様子を伝え合った。

身体発達

階段の昇り降りが出来る子が増え、保育士に介助をしてもらいながら行なっている。

段差からのジャンプや、転ばずに走る事も出来るようになり、活発に身体を動かしている。

室内遊びでは、ぬいぐるみの世話をしたり、他児と一緒にままごとを楽しむ姿も見られるようになってきた。

情緒面

自我が強くなり、自分の思い通りにならないと大きな声を出して怒ること場面が多く見られるようになってきた。

「自分で」という気持ちも大きいが逆に介助が必要な場面も多い為、様子や状況に応じながら介助を行った。

言葉

高月齢児は「水色の車だね」等、見た物を具体的に言葉で説明しようとしている。

友だち同士のやりとりの中でも言葉で表現する事が増えている。時にはとっさに言葉で言えない事も多く、噛みつきやひっかきのトラブルに繋がることもあった為、仲立ちをした。…