1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2018年度11月のまとめ

食事

食事前になると、進んで手を洗い、少しずつ手洗いの習慣がついてきている。

ほとんどの子どもがフォークを使用し、魚や肉など上手に刺して食べたり、フォークに乗せて一人で食べようとしている。

苦手な物は、一口は食べてみようとする姿が見られ気になった食材は『これは何?』と食べ物の名前に関心を持つ子どもが増えてきている。

睡眠

鼻がつまり十分な睡眠が取れない子どもが多くいた為、気持ちよく入眠できるように室温・換気に留意した。

午睡明けは、なかなか起きれなく布団上で横になっている。しばらく時間が経つと、布団から出て保育者や友だちに『おはよう』と挨拶をしている。

排泄

トイレに行く子どもが増え、便座に座ると排尿する子どもも増えてきている。

おしっこが出そうになったり、紙パンツが濡れたことを気持ち悪いとアピールする姿が多く見られた。

健康

咳や鼻水が出ている子どもが多くいた。

その際、鼻水をかむことができる子どもが数名いた。

身体発達

少しずつ友だちと手を繋いで歩けるようになり公園に着くまでしっかり手を繋いでいる。

今後、無理のないよう少しずつ散歩の距離を延ばしていく。

室内で布団山を行うと、以前はバランスを崩して転倒することが多かったが、最近は、バランスよく立ち転倒することも少なくなり、足腰がしっかりしてきている。

情緒面

少しずつ友だちに対して興味を示すようになり一緒に遊んだり、玩具を共有したり遊ぶ姿が見られる。自分の思いを言葉にして保育者や友だちに伝えようとし何でも『自分で』と言って身の回りの準備をしようとしている。

言葉

少しずつ自分の思いを簡単な単語や二語文で伝えようとする姿が見られる。

友だちとの関わりが増えた為、玩具の取り合いや場所の取り合いが増え、言葉よりも先に泣いたり手が出てしまうこともあった。…

1歳あひる組2018年度10月のまとめ

食事

食べ物を見た目で判断し保育者が美味しいわよと伝えて介助すると、食べようとする姿が見られた。食べることができると、「おいしい」「あまい」等の感想を言って食べ続けている。おかわりしたい場合は、高月齢児は「○○おかわり」と言い、低月齢児は「あ、あー」と言って食器を持ち、保育者におかわりしたい気持ちを伝えようとしている。少しずつ汁の食器を持って飲んだり反対の手で食器支えたりする姿が見られ、床や机にこぼすことが減ってきた。

睡眠

午前中の活動が多いと食事中に“うとうと“と眠くなる子どももいた。食事が終わると自ら布団へ行き、近くの友だちと顔を合わせて笑い合って入眠する子もいた。途中で目覚める子も再入眠し、ぐっすりと眠っていた。起床時間になると、友だちに「起きてー」と言って起こす姿が見られた。

排泄

午睡明けは子どもたち全員が便器に座りたいと言い、タイミングが合うと便器に座って排尿している。前月同様、排尿できると高月齢児は「ちっち、出た」と言い、低月齢児はにこにこと笑って嬉しそうにしている。ズボンの着脱は自ら行い、「できたー」と言って保育者に見せている。

健康

今月も咳や緑の鼻水が出ている子が多かった。また、身体や顔に赤いポツポツの湿疹が出ていたため、感染が流行しないようにおもちゃ拭きや空気の入れ替え等を心掛けた。

身体発達

テラス遊びはタイヤの上にマットを置いたり牛乳パックの台を一本橋のように並べたりし、その上をバランスを取って歩いている。転びそうになると、「あれ?」や「おっとっとー」と言って楽しむ。階段の昇り降りはスムーズにできるようになり子どもたちから「いち、に、いち、に」や「よいしょ」と言って楽しそうに登る姿が見られる。

情緒面

玩具の貸し借りで貸してほしい気持ちが伝わらないと泣いたり、友だちのことを追いかけたりすることが増えた。また、泣いている子を見つけると子どもたちなりに心配し、頭をなでている。

言葉

高月齢児は「○○ちゃん、○○してるね」と言って友だちのしていることを保育者に伝えるようになった。また、低月齢児は友だちのマークに興味を示し、指さしで「あっあ!」や「○○ちゃん」と不明瞭ながらも伝えようとしている。

 …

1歳あひる組2018年度9月のまとめ

食事

涼しくなり戸外で遊ぶことも増え、食事もよく食べている。おかわりが欲しい時は「おかわり」と言って保育者に伝えており、保育者の介助がなくても自分でスプーンを持ち意欲的に食べている。また、「すっぱい」「かたい」など味覚や触感を舌や指で確かめながら食べていた。

睡眠

食事中に眠くなることも減り、食事が終わると自ら布団に向かい横になっていた。入眠するのに時間がかかる子もいるが、保育者がトントンをすると、スムーズに眠ることができている。途中で目覚めることも少なくなり、起床時間までぐっすりと眠っていた。

排泄

高月齢児から低月齢児の子まで便座に座ることが増え、便座に座ることを怖がる子は減ってきた。便座で排尿することができると、「出た」「できた」と言って嬉しそうにしている。また、おしっこが出そうになると「ちっち、でる」と言ってトイレを指さす姿が見られた。

健康

気温の変化により咳や鼻水が出ている子が多く、保育者に「はな」と言って鼻水が出たことを保育者に知らせる姿が多く見られた。

身体発達

粘土遊びや自由画などをすると、「できた」と言って少しずつ自分が思い描いていることを表現しようとしている姿が見られた。歩行も少しずつ安定し、テラスや園庭で走り回ったり体操では元気よくジャンプをしたりして体をたくさん動かしている。

情緒面

運動会の練習は衣装を着ると嬉しそうに喜んでいた。体操では元気よく踊っていたが本番になると大勢の人の前で緊張したのか泣いてしまう子が多く、保護者に抱っこ求めている姿が見られた。

言葉

「これ、読んで」「○○ちゃん、どこかな」など二語文を多く話すようになり、保育者や他児と言葉を通してコミュニケーションを取れるようになってきた。また、子ども同士で「いやだ」「やめて」と自分の気持ちを言葉で相手に伝えようとすることが増えた。

 …

1歳あひる組2018年度8月のまとめ

食事

暑い日が続いているが食欲は落ちることなく、好きな食べ物はよく食べ、食器を指差し「もっと」と言っておかわりをする。苦手な食べ物は保育者が言葉かけを工夫して介助をすると、1口は食べようとする姿が見られる。スプーンの使い方が上手になり、床や机にこぼすことが減ってきた。汁物をスプーンですくって飲む子もいるが、直接食器から飲めるよう丁寧に伝えていきたい。

睡眠

午前中に水遊びをしている為、給食中に眠くなる子がいた。給食が終わると、自ら布団に横になり寝る体勢を取っている。温度や湿度等の環境を整えることで起床時間までぐっすり眠っていた。

排泄

紙パンツが濡れている時に「ちっち」と言ったり紙パンツを触ったりして、気持ち悪いことを伝える子が増えてきている。高月齢児は便器に座り、排尿した時は「出た!」と言って喜んでいる。低月齢児は水分をこまめに取れるようになり、紙パンツの排尿量が増えてきている。

健康

へルパンギーナやRSウイルスが流行した。その都度、換気や玩具を消毒し室内を清潔に保つよう心掛けた。また、気温の変化により、熱、鼻水、咳が出る子どもが多かった。

身体発達

水遊びは、足や手で水をバシャバシャして遊んでいる。水に慣れ、顔に水がかかっても泣くことなく”キャー”と歓声をあげ、楽しんでいた。また、身の回りのことをやろうとする意欲が出てきているため、靴や靴下を自ら履く姿が見られた。その都度、できない部分は保育者と一緒にすることで「できた!」と言って喜んでいる。

情緒面

友だちとの関わりが増え、友だち同士でぎゅーっと抱き着く姿や「さんぽ」の曲を流すと「○○ちゃん、○○くんと手を繋ぎたい」と言って笑顔で歩く姿が見られている。気持ちを言葉で伝えられない時は、泣いたり怒って物を投げたりすることが増えてきている。

言葉

新しい手遊びや歌をうたうと、すぐに覚えて楽しそうに歌っている。高月齢児は「バイバイ」や「ごちそうさまでした」の挨拶や気持ちを言葉で伝えるようになってきた。低月齢児は「~~た(ごちそうさまでした)」と言って手を合わせたり保育者と顔を合わせて笑ったり表情が豊かになった。

 …

1歳あひる組2018年度7月のまとめ

食事

好き嫌いが出てきて、苦手な物を口から出したり端に寄せたりしている。色や見た目で判断する子どもがいる為、保育者が介助をすると食べられる食材もある。夏の暑さで食欲が低下することなく、よく食べている。食べるスピードが一人一人違う為、その子どものペースに合わせて食事ができるようにしていく。

睡眠

午前中に身体をよく動かしているので、入眠するのが早く一定時間眠っている。夏になり、暑くなった為、部屋の温度を調節し快適に眠りやすいようにしていった。

排泄

自分の紙パンツや友だちの紙パンツを見つけ、保育者や友だちに「どうぞ」と渡し嬉しそうにしている。ズボンの着脱は、前の部分を自分で持ちあげ、後ろを保育者が持ち上げている。ズボンが履けると「できた」と喜びを感じている。

健康

下痢が続く子どもや、熱を出し保育園を休む子どもがいた。夏の暑さで熱中症にならないように、水分補給を十分に取れるようにした。プールのない日は、外に出る時間を短くしていった。

身体発達

体操を通して、リズムに合わせて手を叩いたり両手を動かしてみたり、自由に身体を動かすことを楽しんでいる。テラス遊びでしゃぼん玉をすると、追いかけて走る姿が見られる。転ぶことが少なくなった。

情緒面

嫌なことは、「いや」と自分の気持ちを保育者に伝えるようになってきた。まだ、登園時に涙をみせる子どももいるが、好きな遊びを見つけたり友だちと関わり笑顔が見られている。

言葉

食事の時に、「あまいね」「しょっぱい?」と保育者が言葉掛けをすると、子どもたちも「あまい」「しょっぱい」と味に興味を示し、保育者に伝えている。まだ気持ちを言葉にするのが難しい子どももいるので、少しでも気持ちを理解していけるようにする。…

1歳あひる組2018年度6月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って意欲的に食べている。1口の量が多い為、保育者がテーブルにつきスプーンにのせる量や「カミカミ、ゴックン」等の言葉掛けをしてゆっくり食べるよう心掛けた。苦手な野菜等は保育者が介助すると口に運んでいる。美味しいと分かると、おかわりする姿が見られる。

睡眠

午前中の活動量が増え、ぐっすり眠っている。うつ伏せや横向きになって入眠する姿が見られたため、その都度、仰向けにしていった。

排泄

前月同様、トイレの言葉かけをすると自分の紙パンツを見つけて、「あった」と保育者に渡す。着脱に興味を示すようになり、紙パンツやズボンを履こうとする姿が見られた。午睡明けは便器に座りたい子や紙パンツがぬれていない子は便器に座っている。

健康

梅雨時期で気温の変化が激しい為、暑い日はこまめに水分補給をしたり服を着替えたりしていった。下旬から赤い発疹が出ている子や虫刺されの子が多く、様子を見ていった。

 身体発達

「わーお!」や「ガッテンダ・ソーダ」の体操がお気に入りでよく踊っている為、ジャンプや走ることができるようになってきた。また、指先を使って靴や靴下を脱いでいる。履くことは難しい為、子どもたちができない部分を手伝い、一人一人に丁寧に履き方を伝えるよう心掛けた。

 情緒面

好きな遊びを通して保育者や友だちに「どーぞ」と玩具の貸し借りをして関わりを持つようになった。

言葉

高月齢児は一語文や二語文を話し、低月齢児は指差しや「ああ」等の言葉で伝えている。名前を呼ばれると「はーい」と返事をする。また、名前を呼ばれた子を指差しで教えてくれるようになった。「どんな色が好き」や「まんまるちゃん」等の歌を上手にうたっている。…

1歳あひる組2018年度5月のまとめ

食事

全員、乳児食に移行をする。

手づかみで食べている子が多いが、スプーンを渡し、保育者が手を添えることで少しずつスプーンを口に運んでいる姿が見られる。

苦手な野菜は残しているが、好きなおかずや汁はおかわりをしている。

睡眠

全体的に2時間程眠れるようになってきた。途中起きてしまう子もいたが、背中をトントンしたり、抱っこすることで再び入眠する姿が見られた。

排泄

トイレの声掛けをすると、自分でズボンを脱ごうとしたり、自分の紙パンツを見つけたりと、嫌がることなくトイレにきている。

健康

暑い日はこまめに水分補給をし、戸外で遊ぶ時間を短めにしたりと体調面に変化がないか様子を見ていった。

園庭の砂場遊びが好きな子が多く、砂を口に入れる子もいるので気をつけてみていく。

身体発達

少しずつバランスよく歩行できるようになってきている。

散歩では、保育者と手を繋いで歩ける距離も長くなり、行動範囲も広がってきている。

絵本をめくったり指先を使った遊びを楽しんでいる。

水道の蛇口をひねることができる子もいる。

情緒面

親との分離の際に泣いてしまう子がいるが、好きな遊びや保育者、友だちとの関わりをもつことで安心するようになり、すぐに泣き止んで遊んでいる。

言葉

高月齢児は、不明瞭ながらも一語文から二語文で伝えようとしている。保育者の言葉を真似したり、保育者や友だちの名前を言ったりしている。低月齢児は、一語文や指差し等で要求を伝えている。

 …

1歳あひる組2018年度4月のまとめ

食事

全体的に手掴みで食べている子が多い。スプーンに触れられるように手元に持っていくと、スプーンを持ち口元に運ぶ姿が見られる。

意欲的に食べおかわりをする子が多い。ご飯やおかずなど多めに口に入れてしまうこともある。野菜が、苦手な子どもが多く端に寄せたり口から出すことが多い。保育者がおかずと混ぜて口に運ぶと少し食べている。

睡眠

保育者にトントンされ安心した環境の中で眠っている。自分の布団を認識している子が多く、自ら布団に行く姿が見られる。雨の日でも、日中よく身体を動かしている為ぐっすりと入眠しているが、1時間程入眠すると起きてしまう子どもがいる。

排泄

紙パンツを替える時、名前を呼ぶと自ら保育者の所へ来る子どももいる。紙パンツを替えてもらうことに抵抗なく、綺麗になったことで心地良さを感じている。自分で足を上げたりお尻を持ち上げたり協力動作をしている。

健康

鼻水が出ている子どもが多く見られた。鼻水を細めに拭き、体調面に変わりがないか様子を見ている。戸外から戻ってきた時は、保育者と一緒に手を洗い清潔を保つよう心掛けた。暑い日は、衣服の調整をし心地良く過ごせるようにしていく。

身体発達

戸外では、テラスで歩いたり保育者を追いかけたりし身体をよく動かしている。散歩に出掛ける時は、園周辺を歩き歩行を促していった。

室内では、マットやダンボール遊び、布団山遊びなどをし保育室でもたくさん身体を動かし、手足を使った遊びを行った。

情緒面

登園時に涙を見せることもあるが、好きな遊びや特定の保育者を見つけると落ち着き、笑顔が見られる。友だちと手を繋いで歩いたり、名前を呼んでみたりと友だちにも興味を示している。

言葉

「あー」「あった」など喃語や単語で相手に気持ちを伝えようとする姿が見られる。興味のある物を指差し「あー」と声を出すことを楽しみ、保育者が反応すると嬉しそうにしていた。

「ぞう」「ライオン」「あか」「あお」など動物や色を言葉にする子どももいる。…

1歳あひる組2017年度3月のまとめ

食事

全員がフォークを使い始めた。低月齢児もフォークに対して抵抗はなく、食べ物を器用にすくう子が多かった。また、食材に応じて子どもたちなりにフォークとスプーンを使い分ける子もいた。

苦手な食材も、ご飯に混ぜると完食するようになり、子どもたちから「まぜまぜして」という声が多く聞かれた。

食器をお腹に近づける意識がつき、汁物も食器を両手で持って飲むようになり、食べこぼしが減った。

睡眠

戸外で体を動かし、十分に遊ぶ時間を取るようにしたことで、入眠前に遊ぶことがなくなり、自然入眠する子が増えた。

午睡明けは、「おはよう」と保育士やお友だちに伝える子もいた。目覚めもよくなり機嫌が悪くなることも減った。

排泄

トイレへの誘いの声掛けが無くても、自ら来る子が増えた。また、午睡明けは、子どもたち同士で誘い合って手を繋いでトイレへ来る事もある。

オムツ、ズボンの着脱も自らしようとする子が増え、ズボンの向きを意識して「合ってる?」と保育士に聞く子もいた。ズボンのお尻部分の引き上げもスムーズになってきた。

健康

鼻水や咳が出る子はいたが、体調不良での欠席者は少なく元気に登園していた。

気温が高く暖かい日が続いた為、衣服の調節や水分補給をこまめに取っていった。

 身体発達

戸外では、目標物を決め、そこへ目がけて走ることを楽しんでいた。室内では、ゴム跳びでジャンプやゴムの下をくぐりながら進んだり、テーブルの下をくぐったりして、身体全体を使って遊んだ。

後ろ歩きも出来る子が増え、「見てー」と嬉しそうに伝えていた。

情緒面

戸外から室内に入る際の手洗い、トイレ、着替えの流れを理解し、進んで行動するようになってきた。活動の切り替え時に嫌がる子はほとんどなく、次の行動へ移ることに対して楽しみにしていた。

子どもたち同士の関わりが多くなり、泣いている子の側にいって頭を撫でたり、困っている子のお世話をしたりする姿が見られた。

言葉

嫌な事があった時は、「嫌」「やめて」などと言葉で伝えられる子が増え、トラブルが以前に比べ減った。

低月齢児は「りんご、おいしいね。」「○○が、あるね」等と二語文で伝えることが増えた。高月齢児は、玩具の貸し借り時、「貸して」「いいよ」「ありがとう」と伝え合い、やりとりがふえてきた。…

1歳あひる組2017年度2月のまとめ

食事

野菜の手遊び「キャベツはきゃっきゃっきゃっ、きゅうりは・・・」と歌うことで、食材により興味をもつようになった。また、同じテーブルの子と会話を楽しみながら食事をとっていた。食器に手を添えたり、位置を気にしたりして、こぼすことが減ってきた。

睡眠

低月齢児が入眠すると徐々に静かになり、高月齢児も自然入眠する子が増えてきた。

起床時はカーテンを開け自然光で目覚める子と、布団の上でしばらく過ごしてから動き出す子がいる。

排泄

トイレに行くことを嫌がる子は減り、トイレでの排尿が増えてきた。

ズボンや紙パンツの着脱は、前後を気にしてよじれや細部も気にすることが出来るようになってきた。ズボンの後ろを引き上げ嬉しそうにしている。

健康

感染症がでた為、室内の清潔を十分にし、換気や室温、湿度に気をつけた。

検温を細目にして体調変化に留意した。

鼻水が出る子は多くいたが、体調不良での欠席者は少なかった。

身体発達

階段の昇り降りがスムーズになり、一列に並んで手すりにつかまり全員で降りるようになった。重いタイヤを転がしたりジャンプをしたりケンパにチャレンジする姿も見られ、体全体を使って遊ぶようになった。

指先を上手につかい洋服のボタンを留める子もいる。

情緒面

「まって」「かして」など保育士の言葉を真似たり行動したりしている。一定時間、物事に取組むことができる子が増えた。また、準備や片付けを自ら行おうとする子も多くなり、友だちを誘って一緒に行う姿も見られた。

言葉

低月齢児が二語文、三語文で話すようになり、高月齢児は自分の気持ちややりたいことを保育士に伝えるようになった。言葉での表現が増えてきたことでトラブルや物の取り合いが少し減ってきた。…