1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2019年度4月のまとめ

食事

後期食、完了食、乳児食共におかわりをする子も多く、汁物は人気がありスプーン、手掴み、介助とその子に合わせてすすめていた。野菜のサラダが苦手な子もいるが、好きな物を指さしで保育者に知らせておかわりできるようにした。「もっとたべる?」と保育者が聞くと元気に手を挙げる子や嬉しそうな表情をする子もいた。無理なくその子の様子にあわせて食べるようにした。

睡眠

入園当初は、布団を見ると泣いてしまう子もいたが、保育者の抱っこやおんぶ、傍に付いてのトントンなどで少しずつ入眠出来る子が増えてきた。継続児は甘えてくる子も徐々に安定し熟睡する子と他児の泣き声で目覚めてしまう子もいた。

排泄

一人一人の排尿の間隔に合わせ、オムツ替えを行うと、オムツ替えを嫌がることなく自分のオムツを大事そうに持って待つ子もいた。排便時は「うんちでた?」と聞くと「でた」と答えて教えてくれる子もいた。

健康

鼻水が出ている子が多く、発熱、咳、体調不良で欠席する子もいた。その子の様子に合わせて検温を細目に行い、鼻水を拭き取り清潔を保つようにした。戸外から室内に戻った時は保育者と一緒に手洗いをして、綺麗にする気持ち良さを伝えた。

身体発達

テラス遊びでは、高月齢児はコンビカーに乗る子やボールを投げたり蹴ったり走ったりして、体をたくさん動かして遊んでいた。タイヤの上にバスマットを乗せるとマット上をふらつきながら進む姿も見られた。低月齢児はハイハイやつかまり立ちをしてままごと遊びをしたりボールやコンビカーに興味を示して追いかけたりしていた。

情緒面

登園時涙が出ていた子も下旬になると泣く子も少なくなり自分で遊びを見つけに行ったり保育者に抱っこを求めたりしていた。友だちと一緒に絵本やペープサートを見たり、体操をしたりする姿は笑顔が多く身体いっぱい使って楽しんでいた。

言葉

絵本のだるまさんシリーズのフレーズを保育者と一緒に真似て「びろ~ん」「ぷ」など、声に出したり、手遊びで「とんとんとんとん」と歌う姿が増えたりしていた。喃語で伝えようとする子や二、三語文で話す子とそれぞれが自分で出来る表現をしていた。…

1歳あひる組2018年度3月のまとめ

食事

ほとんどの子どもが完食するようになった。苦手な物を見つけると一口は食べようとする姿が見られる。また、友だちが食べている姿を見て『たべてみる』と友だちから刺激を受けている場面があった。

睡眠

体力がついてきた為、入眠するまで時間がかかるようになった。

起床時間になると機嫌よく『おはよう』と挨拶をして友だちを起こしている。

排泄

スムーズにトイレに座り排尿や排便できる子どもが増え、子どもから『ちっちでそう』と保育者に知らせることも増えてきている。

 健康

衣服の表裏や前後に気が付き、保育者に『こっち?』『あってる?』と聞くことが増え始め、自分のが着終わると、友だちの着脱を手伝っている姿が見られた。

朝夕と日中の気温の気温差があり、夕方テラスに出ると子どもから『寒いから上着着る』という声が聞かれた。

身体発達

晴れた日には散歩に出掛け公園などでかけっこをした。その際、転倒することが減り楽しそうに走っている姿が見られる。

身のまわりのことを『自分で』と言って何度も挑戦をし、一人で着脱等できると『できた』と嬉しそうにしている。

情緒面

友だちが泣いていると優しく声を掛け心配し、頭を撫でている姿が見られる。

友だちとのやりとりが増え玩具などを共有しごっこ遊びをすることが増える。

 言葉

言葉で気持ちを表現するようになり、友だちや保育者とやりとりを楽しむことがあった。

知っている歌を大きな声でうたったり、絵本の絵を見て『泣いているね』『怒っているね』と表情を見て認識している。…

1歳あひる組2018年度2月のまとめ

食事

食事の時間であることを伝えると、自ら手洗い場へ向かっており、少しずつ生活習慣が身についてきている。

食材をフォークですくうと、形や匂い、触感などをじっくりと確かめながら食事を楽しんでいた。気になる食材があると「これは?」「なんのあじ?」と興味を示していた。

食事を終えると「ごちそうさまでした」とエプロンを外し、口拭きタオルで手や口を拭いていた。

睡眠

ほとんどの子どもが一人で入眠している。布団に入ると隣にいる友だちと笑い合ったり、

保育者に「トントンして」と伝えたりしている。次年度に向け入眠時間も以前より遅くなったが、途中で目覚めることはなく、起床時間までぐっすりと眠っている。

排泄

便座で排尿することができると「ちっちでた」と保育者に伝えている。

排尿後の紙パンツやズボンの着脱も自分でやろうとしており、高月齢児は腰までズボンを上げ、一人で履けるようになってきた。低月齢児は、高月齢児の姿を見て「じぶんで」と真似をして自分で履こうとしている。

健康

咳や鼻水が出ている子は多かったが、大きく体調を崩すことなく元気に登園する子どもが多かった。鼻水が出ると、自分たちでティッシュを取り、鼻を拭いている姿が多く見られたが、まだ自分で鼻をかむ事はできない。また、風邪や感染症予防のため活動の合間には細めに水分補給を行った。

身体発達

上着のチャックや、大きなボタンなど指先を使って着脱をしようとしている姿が見られた。

歩行も安定し、階段や段差などでは両手を広げバランスを取り、慎重に進んでいる姿が見られた。また、グー・チョキ・パーの手の動きも少しずつ認識できるようになってきている。

情緒面

「自分でやりたい」という気持ちを保育者や友だちに伝えている。

まだ上手く言葉で伝えられない分、泣いたり体を使ったりして自分の気持ちを表現していた。トラブルになりそうな際は保育者が仲立ちをし、傍で様子を見守っていった。

言葉

低月齢児は、「かして」「どうぞ」「いやだ」など自分の気持ちを身振りを交えて言葉で

相手に伝えようとしている。

高月齢児は「きのう○○したよ」「○○ちゃんと、えほんよんでいるの」等の二語文・三語文を話している。自分の気持ちを言葉で伝えることができると、嬉しそうにしている。…

1歳あひる組2018年度1月のまとめ

食事

全員フォークを使用し食べている。食べ物を器用にすくう子やお皿を自分の近くに寄せて、子どもたちなりに工夫をしていた。

食前には『いただきます』と挨拶をしてみたり、食後には、洋服についた米粒など手で払っている姿が見られる。

睡眠

体力がついてきて、入眠する時間が遅くなってきている。

うつ伏せで入眠する子どもが多いので、入眠をしてから仰向けに直している。

午睡後、機嫌よく起きて保育者や友だちに『おはよう』と挨拶をしている。

排泄

排尿間隔が長くなり紙パンツが濡れていないことが少しずつ増え、トイレの便座に座ると排尿をしている。

なかには『うんち出る』と保育者に伝え、排便できた子どももいた。

健康

クラス内で感染症は流行しなかったが、園内で流行していたので、朝の視診をしっかり行い、細めに検温を行った。

厚着で汗をかいてしまう子どもが数名いた為、その都度衣服の調節や室温の調節を行った。

身体発達

ひも通しや洗濯ばさみなど手先を使う遊びを取り入れると『こう?』『できたよ』と嬉しそうに遊んでいる。

巧技台で少し斜面をつけると『よいしょ・落ちないように』とバランスよく渡れるようになってきている。

情緒面

友だちに玩具を借りる時に『かして』と言葉で伝え、まだ、使いたい時は『待っててね』『順番ね』と自分の思いも友だちに伝えられるようになってきた。

 言葉

低月齢児は、絵本を見て『ワンワン』など知っている言葉を言って元気よく歌っている。

高月齢児は、家での出来事を保育者に話している。

遊びの中で『○○ちゃん遊ぼう』と友だちを誘ったり、言葉でのコミュニケーションが増えてきている。…

1歳あひる組2018年度12月のまとめ

食事

食事のメニューを聞くと「おさかなだね」「ごはんだよ」「にんじんさん」と声にだし、食事の時間を楽しむ姿が見られる。苦手な野菜を食べることができると、指を差して伝え「○○くん、おやさいたべれたよ」と嬉しそうにしている。「おしるおかわり」「おにくたべる」と言い、たくさんおかわりし美味しそうに食べている。

 睡眠

室温を調節し、気持ち良く眠れるよう配慮した。布団に横になると、掛け布団を保育者に掛けてもらったり自分でかけたりし、気持ち良さそうに入眠している。

 排泄

トイレの便座に座り、壁に貼ってある動物を見て「ぞうさん」「うさぎさん」と言い楽しい雰囲気の中で便座に座ることができている。便座で排尿ができたときは、「ちっちでた」と保育者に知らせ嬉しそうにしている。「おしっこいく」と自ら便座に座ろうとする子が多くなってきた。

健康

先月同様、鼻水や咳が続いている子が多い。鼻水が出たときは「はな」と保育者に知らせティッシュを貰い自分で拭こうとする子もいる。また、熱や嘔吐で休む子もいた為休み明けは体調や顔色をしっかりと見ていった。

身体発達

テラスや園庭で身体をよく動かして遊んでいる。リズムの“とんぼ”や“つばめ”になりきり歌に合わせて嬉しそうに走る姿が見られる。また、テラスでブロックを3段に積み重ね、そこから保育者と手を繋いでジャンプしている。

情緒面

自分のことだけでなく他児のことも気にし「○○くん、だいじょうぶ?」や「○○ちゃんのマークだね」と言っている。友だちと遊び、簡単な会話やコミュニケーションが増えてきた。

言葉

戸外に出て空気が冷たいと「おそと、さむいね」と保育者に話している。自分の物を見て「これ、○○ちゃんの」と言って大事そうに持っている。また「○○くん、どうしたの?」「いま、○○してるの」と子ども同士で会話のやりとりを楽しんでいる。…

1歳あひる組2018年度11月のまとめ

食事

食事前になると、進んで手を洗い、少しずつ手洗いの習慣がついてきている。

ほとんどの子どもがフォークを使用し、魚や肉など上手に刺して食べたり、フォークに乗せて一人で食べようとしている。

苦手な物は、一口は食べてみようとする姿が見られ気になった食材は『これは何?』と食べ物の名前に関心を持つ子どもが増えてきている。

睡眠

鼻がつまり十分な睡眠が取れない子どもが多くいた為、気持ちよく入眠できるように室温・換気に留意した。

午睡明けは、なかなか起きれなく布団上で横になっている。しばらく時間が経つと、布団から出て保育者や友だちに『おはよう』と挨拶をしている。

排泄

トイレに行く子どもが増え、便座に座ると排尿する子どもも増えてきている。

おしっこが出そうになったり、紙パンツが濡れたことを気持ち悪いとアピールする姿が多く見られた。

健康

咳や鼻水が出ている子どもが多くいた。

その際、鼻水をかむことができる子どもが数名いた。

身体発達

少しずつ友だちと手を繋いで歩けるようになり公園に着くまでしっかり手を繋いでいる。

今後、無理のないよう少しずつ散歩の距離を延ばしていく。

室内で布団山を行うと、以前はバランスを崩して転倒することが多かったが、最近は、バランスよく立ち転倒することも少なくなり、足腰がしっかりしてきている。

情緒面

少しずつ友だちに対して興味を示すようになり一緒に遊んだり、玩具を共有したり遊ぶ姿が見られる。自分の思いを言葉にして保育者や友だちに伝えようとし何でも『自分で』と言って身の回りの準備をしようとしている。

言葉

少しずつ自分の思いを簡単な単語や二語文で伝えようとする姿が見られる。

友だちとの関わりが増えた為、玩具の取り合いや場所の取り合いが増え、言葉よりも先に泣いたり手が出てしまうこともあった。…

1歳あひる組2018年度10月のまとめ

食事

食べ物を見た目で判断し保育者が美味しいわよと伝えて介助すると、食べようとする姿が見られた。食べることができると、「おいしい」「あまい」等の感想を言って食べ続けている。おかわりしたい場合は、高月齢児は「○○おかわり」と言い、低月齢児は「あ、あー」と言って食器を持ち、保育者におかわりしたい気持ちを伝えようとしている。少しずつ汁の食器を持って飲んだり反対の手で食器支えたりする姿が見られ、床や机にこぼすことが減ってきた。

睡眠

午前中の活動が多いと食事中に“うとうと“と眠くなる子どももいた。食事が終わると自ら布団へ行き、近くの友だちと顔を合わせて笑い合って入眠する子もいた。途中で目覚める子も再入眠し、ぐっすりと眠っていた。起床時間になると、友だちに「起きてー」と言って起こす姿が見られた。

排泄

午睡明けは子どもたち全員が便器に座りたいと言い、タイミングが合うと便器に座って排尿している。前月同様、排尿できると高月齢児は「ちっち、出た」と言い、低月齢児はにこにこと笑って嬉しそうにしている。ズボンの着脱は自ら行い、「できたー」と言って保育者に見せている。

健康

今月も咳や緑の鼻水が出ている子が多かった。また、身体や顔に赤いポツポツの湿疹が出ていたため、感染が流行しないようにおもちゃ拭きや空気の入れ替え等を心掛けた。

身体発達

テラス遊びはタイヤの上にマットを置いたり牛乳パックの台を一本橋のように並べたりし、その上をバランスを取って歩いている。転びそうになると、「あれ?」や「おっとっとー」と言って楽しむ。階段の昇り降りはスムーズにできるようになり子どもたちから「いち、に、いち、に」や「よいしょ」と言って楽しそうに登る姿が見られる。

情緒面

玩具の貸し借りで貸してほしい気持ちが伝わらないと泣いたり、友だちのことを追いかけたりすることが増えた。また、泣いている子を見つけると子どもたちなりに心配し、頭をなでている。

言葉

高月齢児は「○○ちゃん、○○してるね」と言って友だちのしていることを保育者に伝えるようになった。また、低月齢児は友だちのマークに興味を示し、指さしで「あっあ!」や「○○ちゃん」と不明瞭ながらも伝えようとしている。

 …

1歳あひる組2018年度9月のまとめ

食事

涼しくなり戸外で遊ぶことも増え、食事もよく食べている。おかわりが欲しい時は「おかわり」と言って保育者に伝えており、保育者の介助がなくても自分でスプーンを持ち意欲的に食べている。また、「すっぱい」「かたい」など味覚や触感を舌や指で確かめながら食べていた。

睡眠

食事中に眠くなることも減り、食事が終わると自ら布団に向かい横になっていた。入眠するのに時間がかかる子もいるが、保育者がトントンをすると、スムーズに眠ることができている。途中で目覚めることも少なくなり、起床時間までぐっすりと眠っていた。

排泄

高月齢児から低月齢児の子まで便座に座ることが増え、便座に座ることを怖がる子は減ってきた。便座で排尿することができると、「出た」「できた」と言って嬉しそうにしている。また、おしっこが出そうになると「ちっち、でる」と言ってトイレを指さす姿が見られた。

健康

気温の変化により咳や鼻水が出ている子が多く、保育者に「はな」と言って鼻水が出たことを保育者に知らせる姿が多く見られた。

身体発達

粘土遊びや自由画などをすると、「できた」と言って少しずつ自分が思い描いていることを表現しようとしている姿が見られた。歩行も少しずつ安定し、テラスや園庭で走り回ったり体操では元気よくジャンプをしたりして体をたくさん動かしている。

情緒面

運動会の練習は衣装を着ると嬉しそうに喜んでいた。体操では元気よく踊っていたが本番になると大勢の人の前で緊張したのか泣いてしまう子が多く、保護者に抱っこ求めている姿が見られた。

言葉

「これ、読んで」「○○ちゃん、どこかな」など二語文を多く話すようになり、保育者や他児と言葉を通してコミュニケーションを取れるようになってきた。また、子ども同士で「いやだ」「やめて」と自分の気持ちを言葉で相手に伝えようとすることが増えた。

 …

1歳あひる組2018年度8月のまとめ

食事

暑い日が続いているが食欲は落ちることなく、好きな食べ物はよく食べ、食器を指差し「もっと」と言っておかわりをする。苦手な食べ物は保育者が言葉かけを工夫して介助をすると、1口は食べようとする姿が見られる。スプーンの使い方が上手になり、床や机にこぼすことが減ってきた。汁物をスプーンですくって飲む子もいるが、直接食器から飲めるよう丁寧に伝えていきたい。

睡眠

午前中に水遊びをしている為、給食中に眠くなる子がいた。給食が終わると、自ら布団に横になり寝る体勢を取っている。温度や湿度等の環境を整えることで起床時間までぐっすり眠っていた。

排泄

紙パンツが濡れている時に「ちっち」と言ったり紙パンツを触ったりして、気持ち悪いことを伝える子が増えてきている。高月齢児は便器に座り、排尿した時は「出た!」と言って喜んでいる。低月齢児は水分をこまめに取れるようになり、紙パンツの排尿量が増えてきている。

健康

へルパンギーナやRSウイルスが流行した。その都度、換気や玩具を消毒し室内を清潔に保つよう心掛けた。また、気温の変化により、熱、鼻水、咳が出る子どもが多かった。

身体発達

水遊びは、足や手で水をバシャバシャして遊んでいる。水に慣れ、顔に水がかかっても泣くことなく”キャー”と歓声をあげ、楽しんでいた。また、身の回りのことをやろうとする意欲が出てきているため、靴や靴下を自ら履く姿が見られた。その都度、できない部分は保育者と一緒にすることで「できた!」と言って喜んでいる。

情緒面

友だちとの関わりが増え、友だち同士でぎゅーっと抱き着く姿や「さんぽ」の曲を流すと「○○ちゃん、○○くんと手を繋ぎたい」と言って笑顔で歩く姿が見られている。気持ちを言葉で伝えられない時は、泣いたり怒って物を投げたりすることが増えてきている。

言葉

新しい手遊びや歌をうたうと、すぐに覚えて楽しそうに歌っている。高月齢児は「バイバイ」や「ごちそうさまでした」の挨拶や気持ちを言葉で伝えるようになってきた。低月齢児は「~~た(ごちそうさまでした)」と言って手を合わせたり保育者と顔を合わせて笑ったり表情が豊かになった。

 …

1歳あひる組2018年度7月のまとめ

食事

好き嫌いが出てきて、苦手な物を口から出したり端に寄せたりしている。色や見た目で判断する子どもがいる為、保育者が介助をすると食べられる食材もある。夏の暑さで食欲が低下することなく、よく食べている。食べるスピードが一人一人違う為、その子どものペースに合わせて食事ができるようにしていく。

睡眠

午前中に身体をよく動かしているので、入眠するのが早く一定時間眠っている。夏になり、暑くなった為、部屋の温度を調節し快適に眠りやすいようにしていった。

排泄

自分の紙パンツや友だちの紙パンツを見つけ、保育者や友だちに「どうぞ」と渡し嬉しそうにしている。ズボンの着脱は、前の部分を自分で持ちあげ、後ろを保育者が持ち上げている。ズボンが履けると「できた」と喜びを感じている。

健康

下痢が続く子どもや、熱を出し保育園を休む子どもがいた。夏の暑さで熱中症にならないように、水分補給を十分に取れるようにした。プールのない日は、外に出る時間を短くしていった。

身体発達

体操を通して、リズムに合わせて手を叩いたり両手を動かしてみたり、自由に身体を動かすことを楽しんでいる。テラス遊びでしゃぼん玉をすると、追いかけて走る姿が見られる。転ぶことが少なくなった。

情緒面

嫌なことは、「いや」と自分の気持ちを保育者に伝えるようになってきた。まだ、登園時に涙をみせる子どももいるが、好きな遊びを見つけたり友だちと関わり笑顔が見られている。

言葉

食事の時に、「あまいね」「しょっぱい?」と保育者が言葉掛けをすると、子どもたちも「あまい」「しょっぱい」と味に興味を示し、保育者に伝えている。まだ気持ちを言葉にするのが難しい子どももいるので、少しでも気持ちを理解していけるようにする。…