1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2017年度8月のまとめ

食事

暑さに食欲が落ちる子は少なく、おかわりをする子が多かった。多かった。特に汁物や果物をよく食べていた。スプーンに食材を乗せる量も適量となり、こぼす量も減ってきた。保育士の声かけにより手掴みも減り、スプーンを使うようになってきた。

睡眠

水遊び後は、食事中に眠くなってしまう子もいたので、食事を早めに提供し対応した。

室温や湿度に気を配り、布団を敷く場所も涼しい所に移動し、ゆっくり身体を休めぐっすり眠ることができるようにした。

排泄

何人かは、便器に座る事を自ら行い、午睡明けには排尿出来る子が出てきた。

大便も「うんちでる~」と言いトイレに行く子や「うんちでた」と保育士に教えてくれる子も出てきた。

低月齢児も高月齢児がトイレに行く事で自分も行きたいという気持ちが出てきた。

健康

水分補給を細目にし、シャワーや着替えも行ない、室温、湿度に気をつけた。

先月より引き続き、RSや手足口病の感染症が流行した為、水遊びの時間調整や室内遊びで対応した。鼻水が出ている子も多く、検温を細目に行ない、一人ひとりの健康管理に留意した。

身体発達

水遊びは、全員が水を楽しみ遊ぶことが出来るようになった。皆より活発に動き、走りやジャンプする事を遊びの中で行うことが増えてきたので、怪我のないように気を付けた。

室内では、細かなシール貼りやスナップ止めやマジックテープつけ等指先を使うことを好んでいた。

情緒面

楽しい遊びや好きな絵本等、「もういっかい!」「もっとー」等思いを表現するようになった。

気に入った玩具でじっくり遊び、友達と関わることが増えてきた。靴下をはくことが上手くいかない時なども、援助を受け入れてやってみようとする姿が出てきた。

言葉

高月齢児は言葉数も増え、友だち同士で会話を楽しむようになってきた。低月齢児も友だちと関わりを持とうとする反面、言葉での表現が上手に出来ず、取り合いやトラブルになり泣いている事がある。その都度、状況に合わせて代弁をし、仲立ちをした。…

1歳あひる組2017年度7月のまとめ

食事

スプーンを上手に使える子が増えてきた。

ご飯が進まなくなっているが、汁と一緒だと食べることができている。暑いため、汁やお茶で水分をよく取り、たくさんおかわりをしていた。

睡眠

食事が終わり布団に行くよう促すと、自分の布団を見つけ横になっている。

話している友だちの真似をする子が多くなり騒がしくなることがあるため、保育士が間に入ることで静かになり安心して入眠できている。

排泄

トイレに座る習慣が少しずつ身につき、子どもたちから座ろうとする姿が見られた。

午睡中、紙パンツがあまり濡れていない子は起きてすぐ便器に座らせると、排尿する子もいる。

健康

クラスでヘルパンギーナやRSウイルス感染症が流行した。

暑さで身体を崩しやすく、熱が出る子が多かった。そのため、こまめに検温や水分補給、室温の調整などを行い、衣服の着替えなども心掛けた。

 身体発達

水遊びは、子どもたちからビニールプールに入り、足でバシャバシャしたり玩具で水をすくったりして遊んでいた。またビニールプールが苦手な子は小さいバケツを用意すると、コップで水をすくい楽しそうに遊んでいた。顔に水がかかってもにこにこと大喜びだった。

 情緒面

自分の気持ちを表現するようになってきたことから感情を言葉や指差しで保育士に伝えようとしていた。友だちへの関心が深まり、ままごとやブロックを一緒に楽しむ様子が見られた。

言葉

数名2語文を話している。少しずつだが保育士の問いかけに答えられる様子が見られた。また、月齢が低い子は、絵本などを指差し単語が聞き取れるようになったり「あっ」などの言葉で気持ちを伝えたりしている。…

1歳あひる組2017年度6月のまとめ

食事

食材によっては手掴みになってしまう子もいるがスプーンを上手に使える子も多くなってきた。汁物が好きでよく飲み、ほとんどの子がおかわりをしている。お椀を両手で押さえて口に運びゴクゴクと連続して汁を飲んでいる。

睡眠

寝付くまで一人で歌をうたったり、独り言をいっているが時間になると入眠している。ほとんどの子が一定時間入眠することができ、目覚めも機嫌良く起きている。

排泄

少しずつだが排尿にリズムが出てきている子もいて、午睡後便器に座らせると排尿することが出来る。他児が座っていると真似をして座りたがる子もいる。

健康

園でヘルパンギーナや溶連菌が流行した。クラスでその病気で休む子はいなかったが熱・下痢で欠席する子が数名いた。入室時や食事前の手洗いの習慣が出来てきた。

身体発達

リズムの「とんぼ」「うさぎ」「つばめ」の歌に合わせ保育士の動作の真似をしながら表現を楽しんでいる。「もう1回」「もっと」も声もあり何回も繰り返し体を動かしていた。

情緒面

子ども同士でちょっかいを出し合いふざけあって笑ったり、友だちのしている事を真似してみたり相手への関心が増えてきている。お絵描きや制作などに興味を示す事も多くなり、少しの間集中して取り組むようになった。

言葉

保育士の言葉をオウム返しして喜んだり、名前を呼ぶと「はい」と返事して手を挙げる事を楽しんでいる。紙芝居や絵本のセリフを覚えその場面がくると保育士と一緒に声を出している。…

1歳あひる組2017年度5月のまとめ

食事

乳児食15名、後期食1名。スプーンや手掴みで食べている。苦手な物も一口は、口に入れて食べている子もいた。酢の物は、苦手な子が多い。完食して全てをおかわりする子も多くなってきた。

睡眠

布団を敷くと、自分の布団を見つけて、自ら寝転ぶ姿が見られるようになった。新入園児もトントンをすると、泣かずに布団で入眠でき、小さな物音で起きて泣くことが減ってきた。保育士が近くにいる事で安心して睡眠をとれるように布団を敷く場所の配慮をした。

排泄

紙パンツで過ごしている。紙パンツの取替え時は、自分でズボンを脱ごうとしたり、自分の紙パンツを見つけたり、嫌がる事なくトイレに来ている。午睡明け、紙パンツが濡れていない子は便器に座って、タイミングが合うと排尿や排便が出来た子が数名いる。

健康

鼻水や咳が目立つ子が多く、発熱や下痢や嘔吐で体調を崩す子もいた。体調に合わせて、室内遊びで過ごし、配慮食を提供し、室内の気温にも気を付けた。急激な暑さに対しては、水分補給をしっかり摂るように心掛けた。

身体発達

散歩や広場遊びを楽しむようになると共に、歩ける距離も長くなり、行動範囲も広まった。反面、思わぬ所で転んだり、ぶつかったりすることも増えた。歩く、走る、止まる、など体を動かすことの経験を重ねた。。

情緒面

友だちに関心を持つ子もでてきて、一緒に絵本を見たり、ごっこ遊びをしたりしていた。相手の物が欲しくなって取り合いになる事があり、言葉で上手く伝えられない事を、涙で表していた。保育士が仲立ちをし、お互いの思いを代弁した。言葉 友だちの名前や、絵本の繰り返しの言葉や、歌の歌詞を覚えて歌ったり、読んだりする子が増えてきた。「あった」「いない」の単語や「ママきたね」等の二語文等良く話していた。…

1歳あひる組2016年度4月のまとめ

食事

乳児食15名、後期食1名
スプーンや手づかみで食べている。野菜等の苦手なものもあるが、食べられる物は満足できるまで提供し、楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにした。おかわりをする子が多く、食べ終わると皿を指差したり「もっと」と言って保育士に伝えていた。

睡眠

保育士が側についてトントンすると安心して眠っている。また、眠くない子には入眠時間を遅くするなどし、それぞれの子どものペースに合わせて対応をした。
寝返りで体勢が変わった際は、呼吸が確保されるように毛布をずらし、うつ伏せ寝は仰向けに戻して安全に午睡が出来るようにした。

排泄

活動の節目にオムツ交換を行い、子どもたちが快適に過ごせるようにした。
また、オムツ交換の際は子どもとコミュニケーションを取りながら行い、清潔を保てるように心掛けた。

健康

鼻水や咳が目立つ子が多かったが、感染症が流行する事はなかった。
鼻水はこまめに拭いて清潔を保ち、咳の様子は保護者に伝えて自宅での様子を見てもらった。
風の強い日や気温の低い日は戸外活動を短めにし、無理なく過ごせるようにした。

身体発達

走る時の足の動きが滑らかになり、戸外活動で走る事を楽しんでいる。転倒してしまう事もある為、声を掛けながら安全面に留意して楽しめるようにした。
ブロックを繋げる、絵本をめくる等の指先を使った動作も上手になってきている為、指先を使った玩具で遊ぶ機会も作った。

情緒面

自分の思いがそれぞれにあり、自己主張が強くなってきた。時には思い通りにならないと涙を見せる事もあるが、その都度対応して楽しく過ごせるようにした。友だちに対しての興味があり、一緒に遊ぼうとしたり関わる姿も多く見られる。保育士が遊びに誘ったり、子ども同士の関わりを見守りながら過ごした。

言葉

歌や手遊びを通して発語に繋がるようにした。会話が出来る子とは会話でのやり取りを楽しみ、それぞれの発達に合わせた対応を心掛けた。
発語に関しては個人差がある為、指差しや喃語にも丁寧に応えるようにした。…

1歳あひる組2016年度3月のまとめ

食事

野菜など苦手な物もあるが、全体的にはよく食べるようになってきた。スプーンの持ち方を伝えると「こう?」と確認しながら食べる子もいる。

睡眠

布団に入らず一緒になって遊び出す子も数名いるが、傍についてトントンすると布団で静かに過ごす事が出来る。自分で布団に入り、一人で眠れる子も増えてきている。寝付くのに時間がかかったり、寝ない子もいる。寝起きが悪かったり、夕方機嫌が悪くなったりという事も多いので、スムーズに入眠できるようにしていく。

排泄

便器に座ると出そうとしてお腹を凹ませる子がいる。無理強いはしないながらも、声をかけ、便器に座れたり、出た時は大い褒めて一緒に喜んだ。ズボンの着脱は反対になる事も多いが、月齢の高い子は一人で出来るようになり、月齢の小さい子も意欲的になってきた。

健康

鼻水が出たことを知らせ拭き取ってもらおうとする。「フン」と鼻がかめるよう声をかけていった。

身体発達

ピアノに合わせて体を動かすリズム遊びを楽しんだり、保育者と一緒に「ぞう」や「ワニ」等動物になりきって体を動かす姿が見られた。

情緒面

後半は保育室が変わり、月齢の高い子はりす組のお兄さんお姉さんになるという事を1歳児なりに感じている様子。りす組の目新しい玩具を喜び、よく遊んでいる。

言葉

月齢が小さかった子や今まで発語が少なかった子も、盛んにしゃべるようになる。散歩中子ども達同士で話したり、歌いだす姿も見られた。中には家での出来事を保育者に話そうとする子もいる。…

1歳あひる組2016年度2月のまとめ

食事

食べこぼしが少なくなり、午後のおやつはメニューにもよるが汚れる事も無くなってきた。
お皿が空になると「ピカピカ」と喜び見せてくる子もいた。食べる量は増えているが、初めてのメニューは見た目で嫌がる事も多く、残食が多い。一口食べられると食べられることもあるので無理なくすすめていった。

睡眠

トントンしなくても側に付けば入眠出来る子も増えてきている。一人が遊び出すと全体が遊び出してしまうので、スムーズに布団に入れるような雰囲気を作っていった。

排泄

排泄の間隔が空いてきて、オムツ交換時に濡れていない子も増えてきている。便座に座るのを嫌がる子も多いので、タイミングに気を付けて誘っていった。

健康

インフルエンザや熱の風邪が流行ったり、鼻水の出ている子が多かったりと、体調が優れない子が多かった。活動を分けてその日の体調で無理なく過ごせるようにしていった。

身体発達

歩ける距離に差があるので、散歩は2グループに分けるなどして、無理なく散策を楽しめるようにしていった。段々と歩ける距離も長くなり、手を繋いで歩くのも上手になってきている。

情緒面

自分の想いを泣いたり、押したりと激しく主張する子が増え、トラブルになる事も多かった。側に付き保育者が間に入りながらお互いの想いを伝え、楽しく遊べるように仲立ちしていった。友だちが泣いていると心配そうに声を掛ける姿も見られる。

言葉

友だち同士で手を繋ぎ、歩きながら歌を歌ったり、お気に入りの手遊びも子ども達だけで楽しむ姿が見られる。紙芝居や絵本も楽しみにし、長めの話も最後まで見られるようになってきた。…

1歳あひる組2016年度1月のまとめ

食事

メニューによって差はあるものの、全体的に食事量が増え、おかわりが無くなる日もあった。特に和食が人気である。食べこぼしもあるが以前よりも少なくなっている。食に対して「自分で」と意欲的な姿が見られるため、意欲を伸ばしながらスプーンの使い方を繰り返し伝えていく。

睡眠

体力が付き、入眠前に遊びだし布団に入らない子が増える。落ち着いて入眠出来るよう環境を整えるなどの工夫していきたい。中々寝付けなかった子も一度入眠すると、時間までぐっすりと眠る。

排泄

寒さもあり、便座に座るのを嫌がる子もいる反面いつまでも便座に座り、遊び出す子もいる。傍に付きその子に合わせた声掛けをしていく。便秘気味の子や便が硬い子が何名かいる。家庭と連携をとりながら水分を多めにとれるようにしていく。

健康

感染症等は今の所流行らず元気に過ごせている。鼻水が出ている子が多いのでこまめに拭き取っていく。寒さで手洗いを嫌がる子がいるので、手を添えて保育者が一緒に洗っていく。

身体発達

両足ジャンプやボールを投げたり、ダンスも保育者の動きを真似て体を動かそうとするなど、動きが増え、大きく体を使って楽しんで遊んでいる。落ち着いた遊びのスナップつなぎや洗濯バサミ等指先を使った遊びも集中して取り組んでいる。

情緒面

遊びたがり片付けや手洗いなどの活動の切り替え時に時間がかかる。遊ぶ時間をたっぷりと保証しながら、次の活動を伝え、納得して次の行動に移せるよう意識して関わっていった。

言葉

自分の想いを保育者や友達に言葉で伝えられる子が増える。月齢の小さい子も単語や喃語身振りなどで、伝えようとする。手遊びや歌を覚え一緒に口ずさんだり、絵本も繰り返しのセリフを覚え一緒に言う姿も見られる。引き続き楽しんでいけるように工夫していきたい。…

1歳あひる組2016年度12月のまとめ

食事

スプーンやフォークを使って最後まで自分で食べようとする。
白米、汁は特に人気でおかわり分も完食するほど食欲旺盛であった。

睡眠

布団に入ると目をつむり入眠する子もいれば、まだ遊び足りないのか落ち着かない子もいた。保育者にトントンしてもらいたくてアピールしている子も数名いた。

排泄

尿意を感じたら仕草や言葉で知らせ、自分から便器に座り排泄する子が出てきた。間に合わなかったり、姿勢が曲がったりすると便器からはみ出て汚れてしまうこともあった。

健康

鼻水が出ると自らティッシュで拭こうとする子や、保育者に「ハナ、出た」と知らせる子、保育者に拭いてもらうとじっと動かず待っている子もいた。
午睡中に咳が出る子がいたため、室温・湿度を適正に保った。

身体発達

寒くても戸外へ出ることを喜び、靴下を履こうとしたり、コートを自分で探して着ようとしたりする。ボールを蹴る、フラフープを回してみようとする姿もみられ、保育者も子どもたちと一緒に体を動かして遊んだ。

情緒面

何でも「自分で!」という気持ちが高まってやろうとするが、うまくできないことが多い。さりげなくサポートし、できる嬉しさを共感する。

言語

友達と一緒に言葉のやりとりをしながら、見立て遊び等を楽しむ。
自分の思いを言葉にして相手に伝えようとしていた。
保育者が仲立ちをして丁寧に関わっていく。…

1歳あひる組2016年度11月のまとめ

食事

完了食8名、後期食1名。
以前にも増して食欲旺盛になり、おかわりをする事が多くなった。その際は、空になった器を指差して「もっと食べたい」というような動作で保育士に自分の思いを伝えている。スプーンの使い方も上手になり、中には三点持ちでスプーンを扱う事が出来る子もいる。
食事前後の挨拶、食前の手洗いは習慣として身に付き、自分で手を合わせたり、洗面台に行くようになった。スプーンの扱いは個人差がある為、一人ひとりに丁寧に関わり介助をするように心掛けた。

睡眠

体力がつき入眠時間が以前よりも遅くなったが、自然起床時間までぐっすりと眠っている。
自分の布団がわかるようになり、布団を敷くと横になったり毛布を持ってのんびりと午睡前の時間を過ごせるようになった。
日中も気温が低い日が増えた為、適宜エアコンをつけて快適に過ごせるようにした。

排泄

便のゆるい時はシャワーをして、清潔を保てるようにして過ごした。
オムツ替えの際は「おしっこ出てるからオムツを替えようね」と声を掛けながら行うことを意識した。高月齢で紙パンツが濡れていない時は、様子を見ながら便器に座ってみたが、嫌がる様子はなかった。

健康

中旬に自宅にて嘔吐をした子が数名いたが、翌日がら登園し、普段と変わらずに過ごした。下旬から鼻水と咳に加え、熱の症状も見られ始めた為、家庭との連携を密に一人ひとりの健康観察をしっかり行い、室温や湿度など環境にも配慮した。

身体発達

散歩で保育士と手を繋いで歩けるようになった。少しずつ遊びの中でも「散歩」の歌に合わせて、楽しみながら経験できるような工夫をしている。今後も無理なく歩けるようにする。

情緒面

帰る時、友だちや保育士とタッチをすることが多く、最近は遊び中にも手を合わせて触れ合っている。保育士や友だちの行動を真似したり、子ども同士で顔を見合わせて笑うなど、関わりがふえているが、その反面トラブルに繋がることもあるため、注意をして見守っている。

言葉

子どもが「おいしいね」と言いながら食事をするなど、短い言葉で気持ちが表せる場面がでてきている。また、名前を呼ばれると、「はーい!」と返事をする掛け合いを喜ぶことが多い。…