1歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

1歳うさぎ組2017年度12月の保育日誌

12月7日(木)

○○公園の広場に行き、しゃぼん玉を追いかけたり、ペットボトルのガラガラやおばけの袋を持って元気に走っていた。

12月12日(火)

園庭では三輪車やタイヤ、砂場などそれぞれあそびを見つけて取り組んでいた。幼児が園庭に出てくるとあそびを真似したりついて行ったりする姿もあった。

12月20日(水)

○○公園では植木の間や石段の上、すべり台の下などで探検ごっこをしたり、砂場や固定遊具であそんだりしていた。○○公園へ行くと追いかけっこをしたり、一緒にいた友だちを探して声をかけたりしていた。

12月27日(水)

○○公園に初めて行く。「どこいくの?」と楽しみにする様子が伺える。公園では固定遊具を中心にあそぶ。保育者と共に探検ごっこやなりきりあそびを楽しむ姿も見られる。

 

 …

1歳うさぎ組2017年度10月の保育日誌

10月4日(水)

園庭であそんだ後、電車を見に出掛ける。ゴミ収集車がゴミを回収している所を間近で見ることができ、子どもたちも釘づけになっていた。電車が来ると皆、喜び手を振ったり、電車の色を言っていた。

10月11日(水)

○○公園の遊具広場で遊ぶ。パイプ階段を上ったり、すべり台を楽しんだり、落ち葉を集めてお店屋さんごっこに見立てて楽しむ姿が見られた。

10月12日(木)

運動会の総練習に参加する。○○公園に着くと葉っぱを拾ったりしてあそび、放送が始まるとスピーカーの方に興味を持って見たり、異年齢児の様子を見つめていた。クラスの競技も保育士と一緒に楽しんで参加していた。

10月26日(木)

誕生会では、落ち着いて座って過ごし、最後の季節の歌「どんぐりころころ」も一緒に歌って楽しんでいた。公園に行くと斜面を駆け上ったり、どんぐりを探したり、りす組のかくれんぼを見て真似をしたりしていた。…

1歳うさぎ組2017年度9月の保育日誌

9月6日(水)

電車を見に行く。低月齢児以外は保育者や友だちと手をつないで歩く。電車に手を振って、ネコジャラシをつんだりする。○○公園のグラウンドでは、2歳児クラスとかけっこを楽しんだり、ゴミ収集車を見たりする。

9月11日(月)

園庭であそぶ。保育士が縄をへびに見立てると高月齢児はジャンプをして跳び越えていた。低月齢児は三輪車に興味が出てきており、乗ろうとする姿が見られた。

9月15日(金)

○○公園へ散歩に行く。植木林の中に入るとどんぐりや虫を見つけていた。丘の方へ行くと走り回ったり、芝の上を歩き感触を楽しんでいた。

9月29日(金)

初めて行く公園で、興味津々に探索し、遊具などであそぶ姿が見られる。高月齢児は少し距離があったが、しっかり歩くことができた。友だちのあそぶ姿を見て、真似したり、やってみようとする。…

1歳うさぎ組2017年度8月の保育日誌

8月14日(月)

天気が悪かったのでホールへ行く。段ボールの電車に乗って座ったり走ったり、風船を投げて転がしたりキャッチボールをするなど、体を動かしてあそんでいた。数名のゆり組の子どもも出てきて、一緒にあそぶ姿が見られた。

8月17日(木)

久しぶりの晴れ間で、散歩に出かけた。月齢の大きい子は手をつないで歩き、歌を歌ったり会話を弾ませながら線路へと向かった。道中の犬や消防車の置き物などを見ながら、久々の散歩を楽しむことができた。

8月24日(木)

水あそびも慣れてきていて、それぞれ好きな玩具を出しじっくりとあそんでいた。ハンカチを洗ったり干したり、洗濯ごっこも楽しんでいた。

8月25日(金)

おみせやさんごっこでホールに行き、買い物をした。会場の雰囲気に最初はびっくりした様子だったが、自分で品物を手にとったり楽しそうに参加できていた。…

1歳うさぎ組2017年度7月の保育日誌

7月11日(火)

水あそびにもすっかり慣れ、窓を開けると自らタライに行き水あそびを楽しんでいた。2歳児と一緒に全身に水をかけダイナミックにあそんでいる子もいた。

7月13日(木)

久しぶりに全員出席で皆、元気に水あそびを楽しむことができた。タライの水をシャベルですくって自分やお友だちに掛けながら楽しむ姿が見られた。高月齢児も低月齢児もダイナミックにあそぶ子や、座り込んでじっくりあそぶ子もいた。

7月21日(金)

水あそびをする。ハンカチを出して水に浸けたり、洗濯に見立ててあそんでみる。高月齢児は「せんたく、せんたく」と言い、タライの中で回したりバケツに入れてもんだりして楽しむ姿が見られた。

7月26日(水)

部屋で新聞紙破りをしたり、新聞紙でボールやはたきを作ったりしあそびが広がった。はたきで掃除の真似をしたり、ボールを投げたり転がしたりした。

 …

1歳うさぎ組2017年度6月の保育日誌

6月 2日(金)

園庭で三輪車や砂場、ボールあそびなどそれぞれ好きなあそびをしていた。友だちと一緒にあそぼうとしたり声を掛ける姿も見られた。

6月13日(火)

園庭であそぶ。雨上がりだったので砂が湿っており、型抜きおにぎりなどを作ったりしていた。幼児が育てている野菜に興味を持ち、野菜の名前を言いながら見ていた。

6月15日(木)

避難訓練に参加する。普段の散歩の準備中だった為、特に戸惑う子もいなく、スムーズに避難することができた。その後は、平和の森へ散歩に行く。公園内を一周してしっかり歩いていた。丘であそぶと上り下りを楽しんだり、アリやどんぐりを見つけてあそんだ。

6月21日(水)

朝から雨の為、室内で絵の具スタンプでの提灯制作やビニールトンネルであそんだ。          幼児の盆踊りの練習を見に行くと興味をもって見ていた。…

1歳うさぎ組2017年度5月の保育日誌

5月2日(火)

公園に行ってすべり台や砂場であそんだ後は、低月齢の子どもは園に戻り、他児は散歩に出かけた。保育士と手をつないで歩ける子も多くなってきている。

5月11日(木)

紙芝居を読むと内容を覚えている子が多く、保育士と一緒に言う姿があった。園庭では三輪車やボールあそび、砂場などで夢中になってあそんでいた。

5月19日(金)

歯科健診を行う。涙する子もいたが、比較的スムーズに終える。その後散歩へ行く。傾斜のある丘へ行き、歩行の完成している子は、登り下りを楽しんであそぶ。チョウやカエル、シロツメ草などを見つけて保育士と一緒に見たり、摘んで自然に触れることができた。

5月26日(金)

部屋でブロック、パズルを出してあそんだり、トンネルをくぐってあそんだ。トンネルは興味を持ち、よくあそんでいた。

 …

1歳うさぎ組2017年度4月の保育日誌

4月3日(月)

初日ということもあり不安定になっている子が多かったが、抱っこやおんぶをしながら少しずつ落ち着いてきている子がほとんどだった。進級児は園庭に出たので気分転換にもなり落ち着いたリズムで過ごせた。

4月14日(金)

笑顔で入室する子が多くなってきた。園庭に出て三輪車、砂場などでよくあそび、動いていた。探索活動をしている子も多く、個々に楽しむ姿がみられた。

4月18日(火)

雨が止み子どもたちも外に出られてご機嫌だった。散歩車に乗って電車を見たり、○○公園のグランドで走ったり、元気よく過ごした。低月齢児は園庭で機嫌よく遊んでいた。

4月28日(金)

○○公園に行き、走ったり丘の上まで登ったり、走り降りたりよく動き遊んでいた。タンポポの綿毛を見つけ「フー」と吹いたり、花を見つけ摘んだり、自然にも興味を持っていた。…

1歳うさぎ組2016年度3月の保育日誌

3月1日(水)

園庭であそぶ。タイヤをお風呂に見立てて中に入ったり、砂場でままごとやフラフープ電車、ボールの他にマットを長くつなげて渡ったり、寝転んだりしてあそぶ姿が見られた。

3月10日(金)

○○公園へ散歩に行く。散歩車に3~4名乗り、16~17名が手繋ぎで歩いて散歩をする。公園ではすべり台や砂場、シャボン玉、追いかけっこをして楽しむ。

3月13日(月)

散歩車を使用せず、全員2人組で手を繋いで園周辺を散歩する。前を歩く他児について歩くことを意識する子も中にはいるが、列から外れてしまう子やペースが落ちる子もいた。自然物(沈丁花や梅等)に触れながら歩いた。

3月21日(火)

雨天の為、室内で過ごす。うさぎ組。保育室だけでなく、廊下や一時保育室に少人数ずつ分かれ、ダンボール電車・巧技台・新聞紙の玉投げ・パズルやお絵描き・ままごと等、好きなあそびを楽しむ姿が見られた。…

1歳うさぎ組2016年度2月の保育日誌

2月 8日(水)

○○公園に散歩に行く。すべり台やジャングルジム、砂場などの好きなあそびをする。
砂場では「いらっしゃいませー」とお店屋さんごっこをする子が多くいる。

2月15日(水)

避難訓練後、散歩車を使わずで散歩に行く。子ども4人~6人を二人一組のペアにし手つなぎを行う。保育士の間を歩けるようにし、安全の配慮を行いながら散歩にでかけた。時折列からはそれてしまうこともあるが上手に歩くことができた。

2月22日(水)

○○公園まで散歩に出かける。草むらを走り回ったり、かくれんぼをしたりと各自好きなあそびを行う。
かくれんぼでは「もーいーよ」と声を掛けられてから探しにくる姿もみられる。

2月27日(火)

○○公園まで散歩に行く。遊具や砂場であそぶ姿や、公園内を走り回る姿が見られる。
低月齢児も自ら遊具に登ったり、ロープを渡ったりする姿が見られるようになってきた。…