4歳きく組月のまとめバックナンバー

4歳きく組2018年度1月のまとめ

健康

ひき続き、手洗い、うがいを丁寧に行うよう声をかけた。“ガラガラうがい”と“ブクブクうがい”の使い分けが曖昧だったが、子ども同士で「今はガラガラだよ」など声をかけあうようになった。湿度が低くなりやすかったので、温湿度計を注意してみたり、換気をしたりしながら過ごすようにした。

人間関係

すごろく、カルタを少人数のグループで楽しんだ。ゲームのルールのことや、あそびの方向が違ってしまったときなどは、子ども同士で解決しようとしている。話の途中で関係ない子が間に入ることでのトラブルもあった。

環境

室内の棚の配置などをかえた。玩具の入れ替えもしたが、今まで使っていたものについては、棚の場所が変わっても「これはここ」と片づける姿があった。

当番活動で、花の水やり、食事前のテーブル拭きを始めた。当番の日を楽しみにして、取り組んでいる。

言葉

カルタを通して、ひらがなに興味を持つ子が増えた。子ども同士で「なんて読むんだっけ?」とやりとりする姿もある。食事の量を調節するときに、食べ物の名前がわからず「この野菜減らしてください」など言うことがあるので、物を見ながら「これは、○○だよ」とつながるように伝えている。

表現

あそびの中で、役になりきってあそぶことが多い。たとえば、「おかあさんだから、こういう服ね」や「この子は今病気だから、お医者さんに行くところね」など。自分が経験したことがごっこあそびなどに反映されていることが多かった。…

4歳きく組2018年度12月のまとめ

健康

看護師の話をよく覚えているものの、まだ“ガラガラうがい”と“ブクブクうがい”の使い分けが曖昧なところがある。感染症についての意識はあり、「ちゃんと手を洗わないとばい菌がお腹に入るんだよ」など、友達同士で声を掛け合っている。

人間関係

少人数のグループでカルタを楽しんでいる。基本のルールは伝えたが、遊んでいくうちにマイルールを作ってケンカになることがある。自分たちでやりとりしていることもあるが、大人が正しいルールを伝え、みんなが同じルールで楽しめるようにしている。

環境

台ふきんや雑巾の扱い方に慣れてきた。雑巾絞りはまだ難しいようで、絞りきれないので、少しずつだが大人と一緒にする機会を作っている。

冬ものになり、洋服がかさばるので、洋服のカゴの整理を自分で始める姿が見られるようになった。

言葉

大人や友達とのやりとりの中で、自分の思いを少しずつ伝えられるようになってきたが、まだまだその場に合った応答をすることは難しく、最終的に手が出てしまうこともあるので、大人が具体的な言葉を知らせながら、出来るだけ子ども同士でやりとりができるよう見守っている。

表現

音楽やモチーフに合わせ、自由に動くことを楽しんでいる。動きは活発になったものの、言葉は恥ずかしがってなかなか出てこない。みんなで一緒に言うことで楽しんでいけるようにしている。…

4歳きく組2018年度11月のまとめ

健康

手洗い指導があったので、子ども同士で「しっかり手を洗おう」「うがいをしないと喉のばい菌は逃げていかない」など話す姿があった。焦っていい加減になる場面もまだあるので、意識的に行っていけるよう、声をかけをした。

人間関係

ゆり組にある、簡単なルールのカードゲームに興味をもつようになった。時々、借りてきては、少人数で囲んで楽しんでいる。

遊びの中でのやりとりは、子ども同士で解決してみようとすることが増えたものの、まだまだ大人の仲立ちを必要とする場面が多いので、適度な距離感で見守りながら、必要なときには、言葉を添えるようにしている。

環境

使ったものを元の場所に戻すことが、だいぶ習慣づいてきた。子ども同士でも声を掛け合い、室内を整えようとしている。

また、お茶や食べ物をこぼしてしまった時には、自分から台ふきんや雑巾を用意し、片づけようとしている。

言葉

先月に引き続き、輪になって、動物・野菜・食べ物などの単語を言っていく言葉あそびをクラス全員でやってきた。言葉が浮かばない子に対して、ヒントを言う子が出てきた。また、しりとりも楽しんできた。少しずつ難易度をあげ、「友達が言ったものとは違う単語を言う」などのルールでもやってみている。

表現

体操やリズムあそびが好きなので、天気の悪い日などに取り入れてきた。表情をつけたり、言葉に抑揚をつけたりする姿が少しずつ見られるものの、恥ずかしいという気持ちもあるようで、「やりたくない」「みてる」という姿もちらほら見られるようになった。…

4歳きく組2018年度10月のまとめ

健康

手洗いの仕方はだいぶ浸透したものの、次に何かしたいことがある時などに雑になることが多かった。感染症について話して、自分で意識できるようにした。少しずつだが、子ども同士でも「そこバイキンあるかも」「手のここは洗った方がいい」など話す姿が見られる。

人間関係

引き続き、あそびが盛り上がりすぎたときに言い合いになったり、手や足、口が出てしまったりする場面があるので、大人が口を挿みすぎないようにしながら、子ども同士の関わりが深まるよう見守っている。

運動会の活動を通して、他クラスと交流したり、同じクラスの友達と一緒に取り組んだりすることを経験した。一緒にすると、楽しい、面白い、難しいなど様々な経験ができた。

環境

先月に引き続き、工作後、食後などに室内で汚れているところがあると気にして片づけようとする姿がある。その反面、気付いても放っておくこともあるので、その都度声をかけ、気付いた時には自分で片付けようと伝えている。

言葉

輪になって、動物・野菜・食べ物などの単語を言っていく言葉あそびをクラス全員でやってきた。知っているけれど名前を知らないものが多く、いざ言うとなると「なんだっけ?」ということがあった。言葉あそびを通して、たくさんの物の名前に興味を持ち、語彙を増やせるようにしていきたい。

表現

運動会の中の5歳の荒馬に興味津々で、太鼓や笛の音に合わせて自然にリズムをとったり、真似をしたりして体を動かす姿があった。遠くで太鼓の音が聞こえると、体を弾ませていたので、簡単な動きから、太鼓に合わせて挑戦してみた。ギャロップ、休み、2つ跳び、2人組を楽しんで行っていた。…

4歳きく組2018年度9月のまとめ

健康

手洗いは、手洗い表を見ながらしっかり行おうとする姿が増えたが、慌てると雑になる場面もあった。うがいは、まだ、ぶくぶくとがらがらの使い分けが微妙なときがあるが、子ども同士で声を掛けあう姿があった。その都度、声をかけ、意識して行えるようにしている。

人間関係

日によって、あそびが盛り上がりすぎると言い合いになったり、手や足、口が出てしまう場面がまだまだある。大人が仲立ちするようにしているが、口を挿みすぎないようにしながらも、子ども同士の関わりが深まるよう見守っている。

環境

あそびの中で、工作などをしたときには、自分の身の回りのごみ拾いをしてみようとしたり、食後に自分のテーブルの上、椅子の下などの汚れに気づいて片付けようとしたりできるよう、声をかけてきた。少しずつではあるものの、気にする様子がみられるようになった。

言葉

自分が経験したことを1対1で話すことは増えたが、みんなの前で話す場面になると恥ずかしがって言葉に詰まってしまうことがある。あまり構えずに自然に話せるよう、日常の会話の延長のような雰囲気の中で話すことを経験できるようにした。

表現

あそびの中で知っている歌を口ずさんだり、みんなで歌う場面で手拍子をしたりしながら楽しんでいる。「せーの」や「どうぞ」の声かけがあると揃うことに気づき、合わせたいときにはかけ声をかける子がでてきた。…

4歳きく組2018年度8月のまとめ

健康

喉が渇いたこと、汗をかいたことを伝える姿があった。自分のタイミングで水分補給をしたり、着替えたりするようになってきた。また、水あそびの後などに「ごろごろしたい」と伝えてきたり、自然と横になって過ごしたり、休息をとろうとする姿も増えてきた。

人間関係

少人数のグループになってあそぶ姿が見られるが、その中でも特定の友達と一緒にあそびたいという気持ちの現れやあそびのイメージを共有しようとする姿が多く見られるようになった。まだ、子ども同士ではうまく整わないことも多いので、大人が様子をみて仲立ちするようにしている。

環境

水あそびの時に、乾いた地面と濡れた地面の感触の違いに気づいたり、日向と日陰の過ごしやすさの違いに気づいたり、生活の中での気づきの多い1ヶ月だった。

給食中など、床が濡れていると自分で拭く姿がある。また、友達同士でも声を掛けあってテーブルや床をきれいにしようとする姿が現れてきた。

言葉

先月に引き続き、友達や大人とのやりとりの中で、恥ずかしさ、戸惑いなどを感じて、なかなか話し出せなかったり、黙って逃げてしまったりという姿が増えた。気持ちの面での変化が、言葉でのやりとりに現れてきたように感じる。

自分の言葉で、相手に気持ちを伝えようとするが、上手くいかないと手が出てしまうことがある。大人が、言葉を添えながら、その場に合った言葉を伝えられるようにしている。

表現

自分の好きな模様のマンダラぬり絵を選び、マーカーで色をつけて、うちわに仕上げた。友達と「この色いいね」と話しあいながら、楽しんで作る姿があった。

くまあるき、うさぎとび、かえるとびなどをやってみた。動物の動きを思い浮かべながら、思い思いに体を動かしている。…

4歳きく組2018年度7月のまとめ

健康

暑い日が増え、朝早い時間から「のど、乾いた」という訴えが多かった。「大人に言えば紙コップもらえるからね」と伝えると、どの大人に対しても、自分が水分を摂りたいと感じた時に声をかけられるようになった。また、活動の切れ目などに、必ず全員が水分補給をできるよう、意識的に声をかけ、水分を摂るようにした。

人間関係

今までは大人が仲立ちすることが多かったが、友達同士で間に入り、場を整えようとする姿が現れてきた。とはいえ、まだ子ども同士の力では解決できないことも多いので、大人が見守りながら、介入しすぎないよう気をつけた。子ども同士で困った時には、すぐに大人に知らせるよう伝えている。

環境

新しい玩具を設置した。大人が初めに伝えたあそび方や気をつけることをよく憶えていて、「鏡は割れるかもしれないんだよ」など声を掛けあってあそんでいる。片付けに時間がかかることもあるが、少しずつ片づけ方が丁寧になってきている。

言葉

友達や大人とのやりとりの中で、恥ずかしさ、戸惑いなどを感じて、なかなか話し出せなかったり、黙って逃げてしまったりという姿が増えた。気持ちの面での変化が、言葉でのやりとりに現れてきたように感じる。

経験したこと、自分が感じたこと、空想の世界など、様々なことを言葉で表せるようになってきたが、個人差も大きいので、大人が言葉を添えながら言葉の習得や語彙力につなげたい。

表現

体操で体を動かしたり、動物になりきったりすることで、自分なりの体の動かし方を経験した。

制作では、ちょうちん作りを通して、絵の具の色の混ざり方、重ねることでの変化、色の組み合わせ方などに気づくことができた。自分で発見したことを喜び、楽しむ姿があった。…

4歳きく組2018年度6月のまとめ

健康

天気の良い日には、園庭で遊んだり、散歩に出かけたりして、自然に身体を動かせるようにした。動く→止まる→動くという動きが苦手な子が多い。姿勢を意識できるような活動をとりいれるようにした。

人間関係

先月同様、やりとりの中で、自分の思いは伝えられるが、相手の話に耳を傾けられないことがあった。友達同士の関わりは活発だが、イメージの共有が出来ないと、途中で終わらせてしまうことが多々ある。

環境

日によって、玩具の片づけ方、扱い方にムラがある。大人も一緒に遊んだり、片づけたりする中で、わかりやすく知らせていくようにした。

食後や制作をしたあとなどに、自分の身の回りのゴミを片づけようとする姿が少しずつ見られるようになった。その都度、大人が、方法を知らせながら、意識していけるようにした。

言葉

自分の思いを伝えようとする場面で、泣いて逃げてしまったり、手や足や口が出てしまう。

泣かずに伝えること、具体的な言葉などをそばで知らせ、子ども自身がどのように伝えたらよいのかを身につけられるようにした。

表現

簡単な振り付けをしながら歌うことを楽しんでいる。遊んでいる途中にも、口ずさむ姿が見られた。制作で、ステンシルをした。パステルがぼやける感じや型をはずした時に形が浮かび上がることを楽しんでいた。

 …

4歳きく組2018年度5月のまとめ

健康

鬼ごっこ、かけっこなど、たくさん走る活動をした。姿勢の保持が難しいところがあるので、生活の中で意識するようにする。

人間関係

カードゲームや鬼ごっこであそぶ中で、あそびのルールを意識してあそぶことができた。やりとりの中で、自分の思いは伝えられるが、相手の話に耳を傾けられないことがあるので、大人が間に入って、やりとりを整えるようにした。

環境

玩具や絵本の入れ替えをして、環境を整えた。少しずつ、玩具の片づけ方は整ってきている。扱い方が荒いことがあるので、日々の中で一緒に遊んだり、片付けたりしながら知らせるようにする。

言葉

連休の話など、みんなの前に立って話す経験をした。緊張する姿もあったが、自分で考えて話そうとする姿が見られた。

表現

日々の中で、いろいろな素材を使って遊んでいる。友達と一緒にぬりえや工作をしながら制作のイメージを広げている。…

4歳きく組2018年度4月のまとめ

健康

園庭やホールで体をつかい、たくさん遊んだ。それと伴に、汗の始末や手洗いうがいなども意識して過ごすことができた。

 

人間関係

新しい担任や慣れ親しんだ友達と関わり、過ごすことができた。初めのうちは、甘えが強い様子もあったが、少しずつ大人から離れて過ごしていた。

 

環境

園庭や散歩先で草花や虫を見つけて、触れたり、観察したりする姿があった。

 

言葉

自分から挨拶をすることはまだできない子が多い。大人からの働きかけで返事できている。自分の気持ちを伝えることはできるが、人の言葉に耳を傾けることはまだ難しい。

 

表現

季節の制作でこいのぼりを作る。新しい材料に触れたり、工程を楽しんだりする姿があった。

クラスで歌うことを楽しみ、「おはながわらった」「小さなハンス」「こいのぼり」「ことりのうた」などに親しんだ。…