4歳きく組月のまとめバックナンバー

4歳きく組2017年度3月のまとめ

健康

外から帰ったら自ら手を洗うなどして、意識的に手洗い・うがいをするようになった。

人間関係

集団遊ぶことの楽しさを感じているが、遊びをする中でトラブルも起きることがある。トラブルが起きたときに友達同士で解決するよう話し合う姿が見られた。

環境

春の自然を見つけ、目や耳、肌で季節を感じた。

言葉

自分の思いを伝えるだけでなく、相手の思いにも耳を傾けられるようになってきている。

表現

大きくなったねの会では自分の役になりきり、劇ごっこを楽しむ子が多かった。…

4歳きく組2017年度2月のまとめ

健康

インフルエンザが落ち着いたと思ったら、次は幼児で溶連菌が流行り、体調を崩す子がいた。室温や湿度に留意し、健康に気を配りながら過ごした。

人間関係

友達と遊ぶ楽しさやおもしろさを知り、関わりを深めながら遊ぶことができ、その中でルールのある遊びを楽しむ姿が見られた。

環境

冬ならではの自然に触れ、冬の自然事象にも興味、関心を持って過ごすことができた。

言葉

自分の思いを伝えるだけでなく、相手の思いにも耳を傾けられるようになってきている。

表現

劇ごっこをしながら、歌を唄うことや、演じることの楽しさを知り、普段の生活の中で劇ごっこを楽しんでいた。…

4歳きく組2017年度1月のまとめ

健康

ようやくインフルエンザAが落ち着いたかと思われたが、インフルエンザBや胃腸炎などにかかる子が多くいた。

こまめに検温をするなどして体調の変化に留意した。

人間関係

友達と遊ぶ楽しさやおもしろさを知り、関わりを深めながら遊ぶ姿が見られた。自分の意見だけでなく、相手の思いに耳を傾けられる子も出てきた。

環境

お箸を使い始めた。まだ使いたがらない子もいるので、使いたい子から始めている。意欲を大切にしながら、無理なく進めていきたい。

言葉

言葉遣いが悪かったり、汚い言葉を使う子がいる。保育士が手本となり、正しい言葉を教えていきたい。

表現

牛乳パックやティッシュ箱などを自由に使い、切ったり貼ったりしながら想像力を膨らませて制作をしていた。…

4歳きく組2017年度12月のまとめ

健康

インフルエンザが流行ったので普段よりも更に丁寧に手洗いを行うようにした。

人間関係

友達や保育者と関わり、遊ぶ中で仲間と過ごすことの楽しさやおもしろさに気づくことができた。

また、作品展を通して、友達と協力することも感じることができた。

環境

片付けをせず、次の玩具を出してしまう。今月から当番活動を始めた。

自分たちの保育室をきれいにすることを心掛けていきたい。

言葉

文字を読むことだけでなく、書くことにも興味が出はじめ、友達と手紙交換する子もいる。

表現

作品展に向けて、いろいろな素材を使って制作を行った。

一つ一つが個性溢れる素敵な作品が出来上がり、完成することの喜びを感じていた。…

4歳きく組2017年度11月のまとめ

健康

引き続き、感染症予防のために手洗い、うがいを入念に行うよう呼びかけた。

友達と声を掛け合い、丁寧に洗う姿が見られた。

人間関係

友達や保育者と関わる中で、仲間と遊ぶことの楽しさやおもしろさを感じることができたと思う。

環境

玩具の片付けをせずに、他の玩具で遊び始めてしまう子が多い。

片付けのやり方を再度話し合っていきたいと思う。

言葉

したこと、見たこと、聞いたこと、味わったこと、感じたこと、考えたことなど、自分なりに言葉で表現する子が増えてきた。

表現

歌を唄って楽しんだり、体操をして体を動かしたりと、自由に表現することを楽しむ姿が見られた。…

4歳きく組2017年度10月のまとめ

健康

感染症予防のためにも手洗い、うがいを入念に行うよう呼びかけた。

手洗いのポスターを見ながら、指の間や手首のほうまでしっかりと洗っていた。

人間関係

運動会で行う競技でやるキャタピラやデカパンなどを遊びに取り入れた。

二人一組で協力することの大切さを学ぶことができたと思う。

環境

赤ちゃんザリガニが日に日に大きくなっていく様子を観察していた。命の大切さを知る、良い機会にもなっていると思う。

言葉

週明けには、休日の出来事など話す子が多くいる。

思ったことや感じたこと、困ったことなど自分の言葉で話せるようになってきている。

表現

運動会に向けて「エビカニクス」の体操をしたり、その他いろいろな体操やリズム遊びを楽しんでいた。…

4歳きく組2017年度9月のまとめ

健康

手洗いを指の間や手首など細かいところまで洗うよう声をかけた。

 

人間関係

パラバルーンでは3,4,5歳、異年齢児での関わりを深めながら行った。

年下の子のお世話をするなど優しく接する姿が見られた。

 

環境

お腹に卵が付いたザリガニを飼い始め、続々と赤ちゃんザリガニが産まれてきた。ザリガニの観察をしたり、図鑑で調べてみたり興味を示している。

 

言葉

友だちと思いがぶつかったときになかなか自分の気持ちを言い出せない子がいる。

 

表現

体操やリズム遊び、歌を唄うことが好きなので保育に取り入れていった。

今月の歌など、口ずさんで唄っている姿がよく見られる。…

4歳きく組2017年度7月のまとめ

健康

自分で経口補水液を注げるように準備をしたら、進んで水分補給をする姿が見られた。水遊びの前後にしっかりと水分補給を行ない、水遊び後はゆっくりと体を休めた。

人間関係

席替えをし、新しいグループとなった。同じテーブルの子とグループ名を相談し合う。“話し合う”ことを知るよい機会となった。

環境

育てているトマトがようやく赤く実り、食べることができた。自分たちで育てたことの喜びを感じている。

言葉

ひらがなに興味を持ち始めている。お絵描きやぬり絵の紙に保育者が名前を書いてあげるとそれを真似て書いてみる子もいた。

表現

幼児のなかよし集会で歌を唄うことを楽しんでいる。覚えた歌を口ずさむ子もいて、明るい歌声が響き渡っている。…

4歳きく組2017年度6月のまとめ

健康

汗ばむ季節になってきたのでシャワーをして快適に過ごせるようにした。

手洗い、うがいもしっかりと行うよう促した。

人間関係

まだまだ友達とのぶつかり合いが多い。相手の気持ちも考えられるよう、

自分がされたらいやなことは友達にしないことを話す。

環境

部屋で飼っているサリガニやメダカの観察をよくしている。また、園庭で育てているなすとミニトマトの水やりも張り切ってやっている。収穫を楽しみにしていて、6月はなすを2回収穫し、みんなで食べた。

言葉

休日にあった出来事や、出かけたことを友達や保育者に話す姿が見られる。

同じ場所に行ってたりしていると、子ども達同士で盛り上がって話している。

表現

カプラを高く積み上げて遊ぶ。高くなるとグラグラ揺れることを知り、ゆっくり丁寧に積み上げていた。高く積み上がるとみんな完成した喜びを味わっている。…

4歳きく組2017年度5月のまとめ

健康

園庭や散歩など戸外に出て元気に遊ぶ姿が見られた。

手洗い・うがいを習慣付けられるよう声をかけた。手洗いでは、指の間や腕もしっかり洗うようになってきている。

人間関係

友達との関わりが増えてきた分、ぶつかり合うことも多くなってきた。

まだまだ相手の気持ちを考えることは難しいようなので、保育者が間に入り仲立ちしていった。

環境

クラスの物、玩具を大切に扱うよう声をかけた。片づけはみんなで協力しあい、最後まできちんと行なうようにしている。

言葉

友達へ言葉をかけるとき、強い言い方になってしまう子がいる。

優しく声をかける、自分が言われたら嫌なことは言わないなど保育者が手本となって示していきたい。

表現

ぬりえをじっくりやっている姿がある。色えんぴつやサインペンなどそれぞれの色の風味や濃さなどを感じながら楽しんでいた。…