4歳きく組月のまとめバックナンバー

4歳きく組2020年度6月のまとめ

健康

コロナ対策もあり、改めて手洗いの大切さを知ると丁寧に指の間や爪の先まで洗う姿が見られた。コロナに対して子どもたちなりに受け止めている様子が見られた。

人間関係

困っている時に友達同士で助け合って解決する姿がみられた。困っている時に自分から周りに助けを求められる姿、声を聞いて助けに動ける姿に成長を感じられる。

環境

虫への興味が増し、園庭ではダンゴムシをバケツの中に集め、友達同士で熱心に観察して楽しんでいる。また、園庭では水を使った遊びを楽しむ姿がある。砂場で水路を作ったり、泥を作って感触を楽しんだりして遊ぶ姿がある。室内ではいす取りゲーム等の集団での遊びを保育者と一緒に楽しむ姿が見られた。

言葉

友達同士で言葉でのコミュニケーションが成立するようになってきている。トラブルの際も言葉のやりとりで解決する姿があるが、困った時や咄嗟の時には言葉が出ないこともあるので、状況に応じて保育者が仲立ちしながら見守っている。

表現

折り紙での遊びが広がっている。折り方の本を見ながら自分で折ってみる姿があり、できないところを保育者に手伝ってもらいながら遊んでいる。自分で作れるものが増え自信につながっている様子がある。…

4歳きく組2020年度4月のまとめ

健康

感染症等の対策として手洗い、うがいを丁寧に行っていった。少しずつ習慣づいてきていて、自主的に行う姿もみられるようになってきた。

 

人間関係

仲の良い友達同士で声を掛け合って遊びを始める姿がある。遊びの中で相手の気持ちに気づかなかったり、受け止めきれなかったりすることでトラブルになることもあるが保育者に見守られながら、言葉でやり取りをして解決しようとする姿もある。異年齢の友達との関りを楽しむ姿も増えてきている。

 

環境

春の自然に触れることを楽しんだ。見つけられる虫が増えていることや、草花が咲いていることに自分たちで気づき触れたり、観察したりして遊んだ。落ちている花びらを集めて、色水を作ることも楽しんだ。新しくなった環境には初めは緊張や不安を感じている子どももいたが少しずつ慣れていった。

 

言葉

友達とのやりとりの中で、相手の言葉を理解し気持ちを受け止めようとしながら、自分の気持ちを相手に伝えようとする姿が芽生えつつある。

 

表現

制作遊びを通して、折り紙や切り紙に夢中になる姿が見られた。保育者に見守られながら安心して遊んでいる。

 …

4歳きく組2019年度3月のまとめ

健康

散歩にたくさん出掛け、健康的に身体を動かすことができた。風邪を引く子はあまりおらず元気に生活していた。気温の低い日も上着を着る子は少なく、動くことで身体を温めることができた。

 

人間関係

はないちもんめを複数でやっていた。子どもたちだけで話し合い、進めていく様子があった。友達と遊ぶ楽しさを知り、保育者と一緒でなくても長時間遊ぶ姿もあった。毎日遊ぶ友達が固定しており、遊びを工夫しながら安定した気持ちで生活していた。

 

環境

17日からゆり組の保育室へ引越しをした。前日には、きく組の保育室を掃除し名残惜しそうにする子もいたが、ゆり組へ移るといきいきした表情で初日から生活していた。子どもたちの大好きなトランプやUNOは持っていき、新しい環境でも安心して遊べるようにした。

 

言葉

保育者を交えなくても、友達同士でスムーズな会話ができるようになっていた。活動の合間には、子どもたちだけのフリートーク(話したいことを順番に皆の前で話す)の時間を取り、自分なりの言葉で皆の前で伝える楽しさを感じることができていた。

 

表現

劇ごっこ(ねずみの嫁入り)を通して、風の動きってこんな感じ?壁は強そうだから、こうしよう!と自分なりに表現し楽しんでいた。この動きは可愛い!かっこいい!など見たり聞いたりする中で習得していた。…

4歳きく組2019年度2月のまとめ

健康

月の後半から熱の欠席が増えた。手洗いうがい換気を徹底する。変わった様子があれば報告するよう声をかけた。また疲れが溜まっている子が多く、無理な活動は控えた。

人間関係

トランプを通して、友達同士の仲が深まっていた。ルールの分からない友達には優しく教える姿がある。少しずつ相手の気持ちが考えられるようになったことでトラブルが減り、仲良く遊べる時間が増えた。

環境

テーブルの台数を増やしたことで机上遊びができるようになった。パーツの小さいレゴやトランプをよくしている。遊びの幅も広がった。

言葉

役になりきり、声を変えてセリフを言ったり、他クラスの劇ごっこを真似する姿が見られた。大人っぽい言葉を使ったり、耳にした言葉を発言していた。

表現

劇ごっこに出てくる歌に振り付けをつけていた。動きや言葉で表現したり、なりきることを楽しんでいた。音楽に親しみ、○○が踊りたい!流して!と積極的だった。…

4歳きく組2019年度1月のまとめ

健康

正月明けは、生活の流れを思いだしながらの日々だったが、戸外遊び後は、積極的に手洗いうがいを行ない、予防に努めていた。友達にも声をかける姿があった。感染症はなく、元気に過ごせていた。

人間関係

覚えた遊びを、友達に教える姿があった。女の子の中では、あやとりが流行っており、一緒にやることで技を覚えていた。友達の得意なこと・好きなことを理解し、保育者に伝える姿もあった。喧嘩はあるが、お互いを思い合い、認め合う姿もでてきた。

環境

幼児ホールに、コマを回すコーナーを設けると、ゆり組と一緒に好きな時間に回して遊ぶ姿があった。教えてもらうことで、上達も早かった。しばらくの間、正月遊びにも浸れるよう、すごろくを用意したり、園庭では羽子板を使って遊べるようにした。

言葉

正月に何をして遊んだかなど、細かく話せるようになった。時間が経った後も、思いだし話すことができる。上手く伝えられると、満足そうにしていた。分からない言葉もどういう意味?と確認する姿があった。

表現

【ねずみのよめいり】のオペレッタを部屋で流すと、歌に合わせて自分たちで考えた振りを付けていた。歌を口ずさむ姿もあった。ステージの線を床に貼ると、そこに立ちみんなにみてもらうことを喜んでいた。クラスでは、人前に立つことを喜んでいる。…

4歳きく組2019年度12月のまとめ

健康

気温の温度差があったが元気に過ごすことができた。外遊び後などは意識して綺麗に手を洗おうとする姿がみられるようになった。今だけのことにならないよう、毎日の習慣のなかで身につけられるよう声を掛けていきたい。換気などもこまめに行い、インフルエンザ防止に努めたい。

人間関係

ゆりぐみのしていることを真似したり困ったことがあると、甘える姿が見られた。

一緒にトランプや制作をするなかで関わり方や遊び方など色々な影響を受けているようだった。クラスのなかでは、複数の集団で遊ぶ様子がみられた。友達同士で意見を出し合い、工夫をしながら遊びを展開していた。

環境

棚の上に置いていたドールハウスをテーブルに変えたところ、友達同士でテーブルを囲い、人形を使って遊ぶようになった。今後もテーブルや棚の配置も変えながら様子を見守りたい。また、ゆりぐみときくぐみのパーテーションを広げたところ、行き来がしやすくなり

交流が更に増えた。

言葉

人前に出て、話をすることを好んでいる。手を挙げて、保育者や友達の質問に答えていた。クイズを出し合ったり、言葉ゲームを友達と楽しんでいる。数にも興味を持ち、出席人数を数えたり一列に並び、前から順番に番号を言って楽しんでいる。

表現

タンバリン・すず・カスタネット・鉄琴などの楽器を使い、歌に合わせて自由に鳴らしていた。なかよし集会では、ゆりぐみの合奏を聴き(あわてんぼうのサンタクロース)手拍子したり音楽に合わせて体を動かすなどして楽しんで聴くことが出来た。…

4歳きく組2019年度11月のまとめ

健康

相変わらず咳と鼻水が出ている子が多い。自分で気付き、鼻をかむ子と声をかけられると気が付く子がいる。衣服の調整が難しい季節だが、今は寒い!暑い!と判断できる子が増えてきた。

人間関係

男女に分かれて遊ぶ様子が多かったが、ここ最近では男女混合でごっこ遊びを楽しむようになった。それぞれで役決めをして仲良く遊ぶ姿がみられた。

環境

落ち着いた雰囲気のなか、室内で遊びを楽しめるようになった。クラスにトランプを用意したところ、カードゲームにも興味を持ち机上で遊ぶことが増えた。ゆり組がトランプで遊ぶ様子をみたり、一緒に混ぜてもらうことでルールを理解していた。

言葉

なんで?どうして?と聞くことが増え、今まで興味のなかったことにも関心を示すようになった。人の気持ちや話も言葉だけでなく、顔の表情から読み取ろうとすることもあった。

表現

英語であそぼうで、他国の方と触れ合うなかで初めは緊張していたが、徐々にのびのびと表現できるようになっていった。国旗にも興味を持ち、絵に描いたり本で見つけると喜ぶ姿があった。…

4歳きく組2019年度10月のまとめ

健康

行事が終わり、疲れによって体調を崩す子が多かった。寒暖差もあったため、その時にあった衣服の調節をするようにした。

人間関係

運動会・バス遠足を通して、異年齢との交流がより深まった。普段の生活の中でも声を掛け合い遊ぶ姿がみられた。園庭では川作りや山作り、鬼ごっこなど集団で遊ぶ姿が多くみられるようになった。

環境

制作を好んでいたため、制作コーナーを用意した。毛糸や紙テープ、新聞紙や空箱を使い自由に楽しむ姿が見られた。はさみやのり、セロハンテープなども出していたが扱いが雑になってしまうことがあるため、その都度話し合うようにした。

言葉

困っていることがあると知らせたり声を掛け合っていた。言葉で自分の気持ちを伝えようと頑張っているが、うまく伝わらないこともあり保育者の助けを必要としていた。昨日、今日といった過去と未来の区別がつくようになってきた。

表現

CDのオペレッタを流すと興味を示し、台詞を真似して言ってみたり音楽に合わせて振り付けを自由に考え身体を動かす姿があった。

 …

4歳きく組2019年度9月のまとめ

健康

咳や鼻水がでる子が多かったが、夏の疲れを見せずに元気に過ごすことができていた。室内でも暑さを感じることが多かったので、活動のあいだに水分を摂るようにしていった。

人間関係

数人の友達と一緒に遊ぶことが多くなり、遊びも発展している。また、運動会に向けてペアになり活動していくうちに、自分の気持ちだけではなく相手の気持ちになり考える場面が増えた。上手くいかないことがあると泣いたり怒る場面も見られるが、話し合いを重ねていくうちに少しずつ感情をコントロールできるようになっていった。

環境

部屋にダンボールを用意した。中に入ったり、囲って家作りを楽しんでいた。キッチン・お風呂・トイレなど生活に必要な空間をダンボールを使って再現していた。集団で遊んだり、時には一人でくつろいだりと、落ち着いて過ごせていた。

言葉

遊びの中で、お店や病院で聞いた言葉を使って、言葉のやりとりを楽しんでいる姿が見られた。友達と話をしているあいだは、「ちょっと待ってね」と言えたり、友達同士の会話を楽しんでいた。

表現

音楽を流すと歌ったり、踊ったりと身体を自由に動かしていた。また、ゆり組の荒馬を真似てみたり、友達と一緒にパラバルーンをしたりと、運動会ごっこを楽しむ姿がみられた。…

4歳きく組2019年度8月のまとめ

健康

連休疲れで体調を崩す子が多かった。衣服の調節や水分補給を細めに取るなど、体調の変化に気をつけた。汗をかいた時にはシャワーを浴びたり、清拭をし、心地良く過ごせるよう配慮した。

 

人間関係

ゆりぐみ・ちゅうりっぷぐみとの交流が深まり、名前を覚え呼ぶ姿が多くなってきた。ゆりぐみの遊ぶ姿を眺め、真似をしてみたりちゅうりっぷぐみの子を可愛がる姿もあった。甘えたり甘えられたりの境界線であるが戸惑う様子はみられない。

 

環境

制作を好んでいるため色々な形の空箱や毛糸、紙テープ、セロファンなどの材料を用意した。材料を増やすことでよりイメージに近づけることができていた。

 

言葉

休日での出来事などみんなの前で話す時間をもうけたところ喜んで発表する姿があった。友達の話も聞き、それについて共感したり質問をする子もいた。

 

表現

ピアノを弾くと、一緒に歌いたい!と寄ってくる姿や、タンバリン・トライアングル等の楽器にも興味を示し楽しむ場面も見られた。…