5歳ひまわり組まとめ・指導計画バックナンバー

5歳ひまわり組2023年度6月のまとめ

健康

梅雨明けしてから気温がぐっと上がり、シャワーが始まった。シャワーやプールの着替えの度に、衣服を畳むよう声かけをしていくと、だんだんと意識して進んで畳む姿が見られるようになった。また虫歯予防の日に、歯ブラシを持参し、みんなで歯磨きの練習をし、今後も歯磨きの大切さを理解した上で取り組めるように行った。

人間関係

グループができ、人間関係がはっきりしてきた中で、いつも仲のいい友達以外の子に語気が強い言い方をしたり、親しいグループ間でも発言の力加減や相手との関係性を見る姿が見られた。そのため、子どもたちの遊びの様子から関係などをよく観察し、適切に仲立ちできるようにしていく。

言葉

友だちとの会話の中で、相手の受け取り方で傷ついたり、ふと発した言葉の内容でケンカ・トラブルになることがあった。状況を聞き、話し合いをする中で、「こういう言い方はどうかな」と提案し、お互いが納得いく方向へ導けるように関わった。また子どもたちだけで解決できるよう話し合いをするとき、相手になぜそのような行動をしたのか理由を聞き、友だちの立場になってもう一度考えることの大切さを伝えた。少しずつ相手の思いを汲みながら自分の意見をはっきりと主張できるようになってきたところである。

環境

室内をきれいに保とうとする意識が芽生えるよう、給食後に食べカスが落ちていたりすると、声をかけ自分で床や机を拭けるように声をかけるようにしてきた。「部屋がきれいだときもちがいいよね!」と子どもたちから意見が出てくるようになった。また、天候がいい日には泥んこ遊びを行い、全身を使って泥の感触や水の気持ちよさを感じて楽しく遊ぶ姿が見られた。

表現

七夕行事に向け、笹飾りと七夕制作を行った。今回は折り紙を多く用いて制作した。笹飾りではハサミで切り込みを入れて、伝統飾りの貝を作った。笹に飾るとくるくる回り綺麗に見えるため完成すると喜んでいた。七夕制作では、折り紙で織姫と彦星の着物と顔を作った。顔をペンで描いてもらうと、性別がわかるように描く子が多かった。

 

 

 …

5歳ひまわり組2023年度5月のまとめ

健康

活動に見通しをもって取り組むようになり、一日の予定や次の活動を考えて行動するようになってきた。特に当番活動では、やりがいを持って活動する姿があり、自分から進んで給食の準備や植栽の水やりを行う姿が見られた。また、食育の活動ではお米研ぎを通して、作ることや食べることの大切さを感じることができた。自分たちで研いだお米はより一層おいしく感じたようで、よく食べる姿があった。

人間関係

友だちと一緒に室内ではカードゲーム、戸外では鬼ごっこや虫探しなどをして関わり合いを楽しんでいた。気の合う子と合わない子がいる中で、互いに折り合いをつけようとする姿も見られるが、ぶつかり合うことも多かった。自分がされて嫌だったことや、相手に対して言いたいことがあるときはまず自分で伝えるよう促し、状況を整理しながら伝え方を提示したり、やり取りを仲立ちしたりしつつ見守っていった。春の遠足では、4歳児との関わりを深めながら一緒にスタンプラリーをしたり、縦割りの活動を楽しんだりして交流した。

環境

室内の玩具の使い方やゲームのルールなどが分かるようになり、友だちや保育士と楽しんでいた。カードゲーム(UNO)では、子どもたち同士でルールを教え合いながら遊ぶ姿が見られた。戸外では、過ごしやすい気候の中で思い切り体を動かせるよう、遠足や散歩、野菜の苗を植えるなどして、自然と触れ合う機会を多く作った。特に昆虫を見つけるのが好きで、友だちと一緒に虫の種類を確認したり、知っている子に聞いたりして、興味を深めていた。

言葉

読み書きが出来るようになったことで活動の幅も広がり、本を読んだり手紙を書いたりして楽しんでいた。
当番活動では各クラスに回って出欠確認を行うことで、数字への興味や関心に繋がっていった。友だちとの関わりの中では、円滑な人間関係を築くための言葉の使い方や伝え方がまだ難しいため、保育士が状況を整理しながら仲立ちし、どんな言い方だったら喧嘩にならないか、嫌な気持ちにならないかなどを考えられるよう、具体的な言葉で代弁したり、子どもたちから言葉を引き出したりしていった。

表現

空き箱や折り紙を使ってロボットや人形を作り、ままごと遊びのようにして友だちと楽しむ姿が見られた。また、ぬいぐるみの洋服を画用紙やリボンなど様々な画材を使って作り、完成したものを見せ合って満足感をえていた。遠足後には、遠足で楽しかったことをクラスの皆で報告し合い、友だちの話を聞いたり、自分の話をしたりすることで思い出を共有し、絵を描いて表現した。…

5歳ひまわり組2023年度4月のまとめ

健康

進級してから2週間ほどたつと、疲れや季節の変わり目から風邪が流行し、休む子が多かった。体調管理に気を付けながら、手洗いうがいの徹底や、換気や湿度の調節などを行っていった。
進級したことで、身の回りのことを自分でする姿も増え、身支度など生活に必要なことをやろうとしていた。また、ほとんどの子が給食時に箸を使えるようになり、食事のマナーや食材などにも興味を持ち、楽しんで食事をしていた。

人間関係

生活や遊びの中でのルールや約束の大切さに気付き、守ることで楽しく遊べたり、気持ちよく過ごせたりすることを感じられるようになってきた。その中で、自分の意見や正しさを強くアピールしたり、相手を指摘したりすることもあり、そこからトラブルになることもあった。状況によって保育士等が仲立ちしたり、子どもたち同士で話し合ったりして解決に導けるようにした。

環境

進級したことで保育室も変わり、目新しい玩具に目を輝かせていた。年齢や子どもたちの様子に見合った玩具を用意し、遊び方や片付け方を全員で確認した。使ったものはもとに戻したり、足りないものを補充したりして気持ちよく生活できるよう心掛け、子どもたちにも伝えていった。過ごしやすい気候になったため、散歩や戸外遊びの機会を増やし、春の自然に触れたり、思い切り体を動かせる公園に行ったりした。

言葉

字を読み書きできるようになった子も多いため、生活の流れや予定を掲示し、見通しが持てるようにした。友だちとの会話では、語気が強くなったり、相手を不快にさせたりする言葉を言ってしまった時は、言い方や言葉の選び方について考えられるよう声をかけ、どんな風に言えばよかったか、相手はそういわれてどんな気持ちだったかなどにも気付けるよう仲立ちしていった。

表現

子どもの日の制作では、画用紙を使って兜を作った。折り紙と違って、画用紙だと折る際に力が必要なことを伝えると、子どもたちなりに工夫しながら折り進めていた。出来上がった兜を実際に被ってみたり、友だちと見せ合いっこをしたりして、完成を喜ぶ姿が見られた。障子紙と絵具を使って染め紙遊びをした。染まった紙を広げると様々な模様になっていることに気が付き、「きれいだね!」と口々に言い合っていた。子どもの日の集会では、自分たちで作った作品を紹介し、こいのぼりの歌を歌って季節の行事を楽しむことができた。…

5歳ひまわり組2022年度3月のまとめ

健康

2月に栄養素の学習をしてから、より自分自身で苦手な食材に挑戦しようとする意識が高まり、完食が増えた。花粉症の子が多く、家から服用している薬の作用もあり、午後眠そうにしている子がいたため、そっと声をかけ少しでも休める環境を作った。卒園式前日のお祝い膳では、リクエストしたナポリタンが出て、たくさんおかわりをして満足そうにしていた。そして、お祝い膳のメニュー表を嬉しそうにじっくりと読む姿や、大切に思い出として持って帰る姿も見られた。

人間関係

就学を目前にし、園外での就学の準備の行事が多く、同じ小学校同士の子で嬉しそうに話す様子が見られた。後半は様々な行事があり、普段仲のいい子以外とも関わる機会が多かったこともあり、固定にならず色々なメンバーで遊ぶ姿が見られるようになった。そして、緊張で卒園式の練習に出れない子がいたときに、みんなが「大丈夫だよ」と優しく声をかけにいく様子が見られたことで、1年間を通して以前はこのような場面において関心を見せなかったが、仲間に対しての思いやる気持ちが育ち嬉しく思った。

環境

2月の後半からウノやトランプのゲームを大人数で夢中になって遊ぶ様子が見られたため、数をそろえたり、年長児ができそうな他のトランプゲームを伝え、トランプゲームの面白さや楽しさを共有できるようにした。来年度の準備の移行保育の前に、1年間使った保育室の掃除を行った際、丁寧にロッカーなどを拭く様子が見られ、保育室の汚れが溜まりそうな場所を気づき見つけ、一生懸命に掃除していた。自分たちが使っていた環境を感謝の気持ちを込めて掃除ができてよかった。1年間伝え続けたロッカーや身の回りの整理整頓が後半になり、自分たちで意識できるようになり、整理整頓した環境を気持ちがいいと感じる感覚が育ったことに嬉しく思った。

言葉

劇を経験したことで、卒園式の言葉の練習の中でも言葉を覚えようと努力する姿が見られ、そして言葉のバトンのように次の人の耳に届き、次の人が言いやすいように言うことを覚えていて、前の人の言葉をしっかりと聞く様子が見られた。言いにくそうにしている部分は相談し、言いやすい言葉に変えるようにした。言葉を覚え始めてから、自信をもって大きな声で言えるようになった。卒園式当日は緊張していたが、しっかりと言葉も歌も立派にやっていた。

表現

卒園式の装飾で、自分たちの全身の自画像を描いた。体のパーツや大きさ、長さを観察し考えて描くにように伝えると、上手に描けていた。卒園式では、バス遠足を想像できるようバスの中に全員の顔を貼り装飾した。子どもたちは当日見て嬉しそうにしていた。1年間お世話になったサッカー教室のコーチや、退職される職員へ手紙を書いた。相手のことを思い丁寧に書くこと、そして手紙で書く文の書き方を一人ずつ見て伝えた。そして受け取った相手が嬉しそうにしている表情を見て、喜んでいた。…

5歳ひまわり組2022年度2月のまとめ

健康

園内でインフルエンザが流行し、全員そろう日が少なかった。感染拡大の予防として、手洗い・うがいの徹底と、担任間で話し合い、なるべく他のクラスとの交流を避けるようにした。以前からやりたいと思っていた栄養士による3大栄養素についての学習を学ぶ機会を作った。パネルを使って食材ごとにわかりやすく、たんぱく質・脂質・炭水化物に色分けし、それぞれの栄養素の役割を学んだ。学習を経て、クラスでも栄養素の壁面を張り、より自分たちの健康についての意識を高め、さらに苦手な食材にも挑戦できるよう投げかけた。

人間関係

杉六小学校や近隣にある保育園との交流会に参加をした。小学校との交流会では、2年生が作った好きな手作りおもちゃの場所にそれぞれ移動して遊んだ。6月にあった前回の交流会と比べて、積極的に小学生に話しかけに行ったり、不安な様子を見せず一人で興味を持った場所へ移動する様子を見て、就学を目前にして、様々な人と関わる上での人間関係を構築する能力が身についてきたように思った。

環境

以前あまり興味を示さなかった子たちも一緒になり、unoやトランプなど机上のゲームを大人数で遊ぶ姿が見られるようになってきた。そのため、気持ちよく遊べるように必要な個数や道具を用意したり、全てそろっているか確認をして室内遊びの環境を整えた。また、毎日繰り返し個人のロッカーや棚、そして床に物やごみが落ちているかの投げかけをすることで、整理整頓を意識できるようになった。

言葉

発表会当日に休みの子がいたり、ほかのクラスに見せる機会を作ったため、今月も劇の発表を行った。発表会を重ねるごとに自信をもってセリフを言える姿が見られ、またセリフに合わせて動きながら感情をこめて言えていた。発表会の練習の中で、友だちに注意するだけでなく、心の中で応援し、できるまで待つことも大切と伝えたことを覚えていて、友だちを見守る様子が見られた。そしてできたときはさりげなく頑張りを認める言葉かけができていた。また、卒園文集や卒園式の言葉を作る中で、1年間のことを思い出しながら、両親や園の先生たちへの感謝の気持ちを伝える言葉が自然とでてきた。

表現

節分の鬼の制作では、ティッシュペーパーの箱を顔の大きさに合わせて切り、鬼をイメージして色を選び絵具を塗って作った。また卒園制作で園の貸し出し用の本の看板を作る際も絵具を使用し、塗る広さによって筆を使い分けしたり、どのように筆を持ったら、細かいところをまで上手に塗れるか伝えた。卒園までの間に、絵具でパレットを使う活動を取り入れていき、色を混ぜ合わせて変化を楽しむことやパレットの使い方を知らせる経験できるような機会を作る。。…

5歳ひまわり組2022年度1月のまとめ

健康

年末年始の休み明け以降、就学に向けて午睡をなくした。午睡がなくなり園の生活リズムが変わったが、体力もあり眠そうにしている子はいなかった。幼児クラスで感染症が流行し、数人休む子はいたが、元気に登園できていた。給食では、今までのごはん、副菜、野菜に加えて汁もよそるようになった。子どもたちに全て任せて配膳するようになってから、食への意識も少しずつ変わり、以前よりもよく食べるようになった。来月は栄養士から栄養素についての学習を学ぶため、より自分の健康に対して意識を向けられるようにしていく。

人間関係

劇や合奏の活動で役や楽器が一緒の友だちと、普段の遊びの中でも遊ぶ機会が増えた。普段の生活の中でも、気になる子に対して注意をする姿は見られるが、劇の中では、そばで「○○だよ」とセリフや動きを教えることだけなく、役の友だちがセリフを言えるまで待ち、心の中で応援することも相手を思いやることも大切なことではないかと投げかけた。保育士が言ったことを覚えていて、そのような場面のときにはそっと教え合う姿が見られた。

環境

午睡がなくなったため、ほかのクラスが寝ている時間の過ごし方を考えて行動するように伝えた。また就学に向けての意識として、以前より子ども自身が見通しを持って自らの力で行動できるよう援助してきたが、最近は、時計を見て自分たちで次の活動の準備に気づき、行動できるようになってきた。また、現在、個人持ちのクレヨンや、園で取り入れているお金(べい)をロッカーで管理しているが、管理の仕方について具体的に知らせ、整理整頓がより意識できるようにしていく。

言葉

劇の練習をする前に、セリフを覚えられるように保育室に貼り、自分たちで見て覚える様子が見られた。本番に向け練習を進める中で、劇においてセリフは、次に言う人のことを思い聞こえるような大きな声で言うこと、自分の出番がわかるよう、ほかの人のセリフを聞き、動きをみることを伝えていった。だんだんとセリフを覚えていくと、セリフを言うとき感情をこめて言う姿も見られてきた。

表現

生活発表会では、冬のパーティーに続けて世界をテーマにし、日本の昔話から『うらしまたろう』、世界の昔話から『ブレーメンのおんがくたい』を選んで劇をした。合奏では『小さな世界』を演奏した。劇でセリフがまだ覚えていない頃は舞台に立ってセリフを言うのみだったが、覚えてくるとセリフに合わせて自分たちで動きを考えて表現していた。本番では休みの子が多く、子どもたちと話し合って代役を立てることに決め、勇気をもって手を挙げて代役をしてくれた子もいた。今回のことを通し、子どもたちがほかの人の役をよく見ていることに気づき、全員で劇を発表する機会で、より表現が豊かになるような言葉かけ、舞台作りをしていく。…

5歳ひまわり組2022年度12月のまとめ

健康

園内で胃腸炎が流行し、クラスでも多くの感染が見られた。保育室内で嘔吐する場合もあったので、看護師の指導の元、適切な嘔吐処理の仕方や感染防止に努めた。クラスでは鉄棒で遊んでいる際、落下し骨折をした子がいたので、職員の危機意識や見方の改善と共に、子どもたちにも普段の生活や遊びの中で「この遊びの仕方は大丈夫かな」と予測や、この先の就学に向けてより危機意識を持てるよう話し合いの場を設けた。行事では冬のパーティーでのご飯のバイキングがとても楽しそうな様子が見られたため、バイキングをきっかけにクラスでも給食のお当番さんが主菜・副菜もよそるようになった。

人間関係

胃腸炎など体調不良で休む子が多く、仲の良い友だちがいない場合、そこから普段関わりが少ない友だちと遊び、相手の良さに気がつく様子が見られた。また、お当番活動では、休みの子がいることに気がつくと代わりに手伝ったり、育てているヒヤシンスの水替えをしてくれる様子が見られた。友だち同士で協力し、助け合う姿を尊重し、見逃さず褒めるように関わった。今後も優しさや助け合いを大事にするクラス作りをしていく。

環境

クラスでベイを取り入れ、年末のため大掃除があったので、保育園・クラスの必要なことを話し合い、まずは集めることを目標にした。初日から気がつくと率先してホールの雑巾がけや靴箱の掃除をしてくれる姿が見られるなど、意欲が高まっていた。もらったベイを数えて友だち同士で自慢しあったり、嬉しそうに話す様子が見られた。来月のお店屋さんごっこでは、今よりもより深く、数の仕組みを一緒に知り、両替えなども取り入れていこうと思う。

言葉

おはなし会で、詩の紹介をしてくれたので、詩とはどういうものか、言葉の美しさや響きを感じられる機会を作った。また友だちが間違ってしまったときの伝え方や教え方が強くなってしまう場面が多く見られたので、相手の思いに寄り添いながら優しく伝えられるよう言葉添えをしたり、言葉を知らせるようにした。

表現

冬のパーティーで楽器(タンバリン・トライアングル・鈴、鍵盤ハーモニカ・木琴)を使いクリスマスソングメドレーの演奏をした。最初は指導がうまくいかず焦りもあったが、相談を重ねながら楽器別ごとに練習を重ね、本番まで無事に完成することができた。本番では自信をもって参加することができ、今までで1番上手な演奏を披露することができ、子どもたちも満足した表情を見せていた。今回の楽器演奏を通し、様々な楽器に触れる機会を多く作り、来月の生活発表会でも合奏を行い、思い出に残る演奏ができるよう援助していく。…

5歳ひまわり組2022年度11月のまとめ

健康

朝晩の気温はぐっと下がったが、日中過ごしやすい気候の日が多く、芋掘り遠足で遠くまで歩く練習もかねてまだ行ったことない遠い公園に行く機会を増やした。春と比べて体も成長し、体力がついたことで、たくさんの距離を歩けるようになり、また午睡時間に寝なくても平気な子が増えた。食事では、子どもたちがやりたいと話していたお当番がご飯をよそるのを始め、しゃもじの持ち方や食べる人の気持ちを考えて丁寧によそうよう伝えた。ご飯が上手によそれるようになったら、就学を見越してみそ汁もよそうように進めていこうと思う。

人間関係

運動会を経てから、集団活動をした際に見通しをもって自分たちで考えて行動したり、朝の会など集中が必要な場面で、子どもたちが気付いて教え合ったり、クラスの中での立ち位置が中心にいる子が呼びかける様子が見られるようになってきた。その中で、友達同士の関係性や伝え方によって傷ついたりトラブルがあるので、見極めながら自分たちで解決できるよう援助していく。

環境

芋掘り遠足で、畑に行って芋を掘ったり、畑にある野菜や果物を実際に見ることができたのが良い経験になったように思う。クラスでは、育てやすいヒヤシンスの球根を一人ずつ水栽培で育てている。名前をつけて愛でる姿が見られたり、また責任をもって毎日水替えをすることで変化にすぐ気付き、生長を嬉しそうに話している。さやえんどうをプランターで育てているが、大事にクラスで育ててクッキング活動に取り入れようと思う。

言葉

毎月サッカー教室を行っていることもあり、今行われているワールドカップに興味を持つ子が多く、朝の会で試合相手の国名と世界地図を見ながら場所を確認していた。世界の文化や言葉にも興味を持っている様子が見られたので、世界に関する本や図鑑を用意した。友だち同士の会話では、相手を思いやる言葉かけや伝え方が増えてきて、言い方が強いなどのケンカが減った。今後も子どもたちでの話し合いを大切にし、必要な言葉をかけられるよう保育をしていく。

表現

芋掘り遠足とバス遠足の経験画を描いた際、以前と比べ思い出深い場面や場所が見てわかるように上手に描けていて、絵画の成長を感じた。もっと絵が丁寧に、より情景がわかるよう「周りに何があったかな?」「肌の色は何色かな?」など一人ずつ声をかけていきながら完成させた。経験画を通し、もっと表現が広がっていくよう個人で使用するクレヨンを用意し、絵画活動を増やしていく。…

5歳ひまわり組2022年度10月のまとめ

健康

全員が体調崩すことなく元気に登園できた。月末にある大きな行事の運動会を控えて、体調管理の大切さを伝え、手洗い・うがいを決まった時間に必ず行い、運動会の練習をした際には暑さや全力で取り組むことによる疲れがあることを考慮して、午睡時間をその都度確保できるようにした。また、爪に土が入ったら、水道にかけてある爪ブラシを自然と使い始める様子が見られ、細かいことに気を配り清潔をより意識できるようになった。食事では運動会の練習で体を使う時間が多く、よく食べるようになりおかわりをする子が増えた。食事の際には椅子の座り方などの姿勢について気をつけて見ていき、食事の挨拶をする理由を伝えた上で個々で食に感謝をして挨拶ができるようにした。

人間関係

今年の個人競技では、縄跳び・竹馬・鉄棒の中で自分たちが選んだ種目を発表した。その中で難しい技に挑戦したいと努力する子が多く見られた。特に選んだ竹馬の子たちは、まず乗れるようになるために毎日練習を重ね、どんどん乗れる子が増えていく中で運動会が近づいてもまだ乗れない子たちは、友達との差に焦ったり悔しくて落ち込む様子が見られたが、諦めずに努力したことで全員が乗れるようになった。個人競技を通し、今まで人と比べてできないと感じていたことが、できるようになったことでより自信になり、前向きにつながった。挑戦して成功できるようになってきて、本番も自信をもってのぞめていたと思う。一人一人の可能性や気持ちを見極めて、一緒に目標を達成できたり努力できたことは最後の運動会としてとてもよかったと思う。

環境

保育室に落ちている物やごみを進んで拾ったり、本棚やロッカーの整理整頓が自然と行えるようになってきた。落とし物を拾うと「誰のかな?」と呼びかけをする姿が見られるようになり、少しずつ室内環境の綺麗さを継続したり、一人一人が自分のこととして捉えるようになってきた。また、余った画用紙や折り紙を置く箱を用意し、「みんなだったら何に使うかな?」と投げかけ、意見が出た中で、再利用しやすい形に切ると使いやすいことを伝え、今後物を大事にすることを具体的に伝えていこうと思う。

言葉

運動会のリレーで走る順番を決めるために、チームに分かれて話し合いを行った。その中で、「先頭とアンカーは1番速い子が走った方がいい」「じゃあ真ん中の順番ははどうしようか」と子どもたちの中でどんどん意見を出して話し合いを進める様子が見られた。年長組になり、自分や友達の走る速さを何となく理解している分、自信のない子があまり意見を言えない部分も見られたため、子どもたちの考えていた「勝つための作戦」は大事にしながら、みんなが納得できるよう、相手への伝え方や友達を大事にする気持ちを伝えた。2回目の話し合いでは、みんなが積極的に意見を伝えあえる話し合いができていた。今後の活動では徐々に子どもたちだけで話し合いができるよう言葉添えしながら援助していきたい思う。

表現

運動会でソーラン節を踊った。ソーラン節は北海道のニシン漁の際に唄われたこともあり、踊りを指導するときに「ソーランソーラン」は大漁の網を漁師さんが引っ張り揚げるイメージなど、踊りを部分的にわかりやすく最初に伝えた。子どもたちは運動会で踊ることを伝えてから、自分たちが踊ることをとても楽しみに練習を重ねるたびに、踊りの中の掛け声が大きくなり、踊りの表現が豊かでかっこよくなっていった。本番も気合いの入った踊りを見せることができ、年長組らしい運動会になったことを誇りに思う。…

5歳ひまわり組2022年度9月のまとめ

健康

まだ残暑があり、気温が高い日が多かったので、戸外では積極的に水分補給を促した。給食の時間の流れを変え、おかわりをする時間を長くとるようにしたこともあり、少しずつ食べる量が増え、残量が以前より減った。自分たちで食べる時の姿勢を正し、濡れティッシュを用意することで食後に自分の机と床を拭くようになった。また運動会の個人種目を見据え、鉄棒や縄跳びなど様々な運動に触れる機会を作るため、運動カードを取り入れた。カードを片手に、園庭に出ると一生懸命に練習する様子が見られる。

人間関係

夏祭りのお店屋さんで、幼児3クラスの仲良しグループで買い物をした。買い物の様子を見ていると、ゆり組・すみれ組の2人をお世話することが大変そうであったが、「何にする?」「〇色のお金を出してね」と優しく伝えながら、一生懸命にリードする様子が見られた。今回の異年齢での関わりを通し、より年長の意識が高まり貴重な経験となった。今後も年下の子に限らず、相手との関係性を考えながら言葉や接し方を考えられるように、日常の中でもさりげなく伝える機会を作る。

環境

本棚の本が横になっているとなおすことや、床にゴミが落ちていると拾って捨てるなど、子どもたちから気付いて行動に移せるようになってきた。今後も、身のまわりをきれいにすることや整理整頓することを心地よく感じる気持ちを大切にし、継続していけるように配慮していく。また、必要な道具があれば準備し、その際、適切な数や大きさを揃えることに留意していく。

言葉

友だち同士の会話の中で、乱暴な言葉遣いが聞こえることもあり、その都度子どもたちに「その言い方はどうかな」と投げかけることにより自分たちで考えさせ、他の言い方を知らせるようにしている。日々の活動の中で、あえて難しい言葉を使い、知識を増やすことや興味を集めるようにしている。また世界の文化に興味・関心が見られ始めたので、世界地図を部屋に貼り、世界のニュースや食べ物などを朝の会で伝えているが、来月も引き続き行っていく。

表現

夏祭りに飾るちょうちんをはりこで制作をした。風船を膨らませ、まず新聞紙を全面に貼ったあと、障子紙を3周ほど貼り、最後に絵の具で絵を描き完成させた。子どもたちは風船を割ることを楽しみにしていて、割ったあと綺麗に丸くなったのをみて、歓声が起こった。障子紙を貼る過程で、風船が大きいことで、何日もかかってしまい、途中で飽きる子もいたのだが、保育士が手伝いながら無事に終わらせることができた。この制作の中で、完成した時のイメージをしながら、丁寧に行うことと、辛抱強く頑張ることと大切さを繰り返し伝えた。ちょうちんをホールに飾ると、夏祭りの雰囲気になり、当日も楽しめた。…