・健康
マイコプラズマ肺炎やインフルエンザが流行り、全員揃う日が少なかった。今後も、換気を定期的に行い、留意して室内の環境を整えていく。寒さが一段と厳しくなってきているが、日の出ている時間は戸外でのびのび過ごす。子どもたち一人ひとり外気温を見ながら、上着で調節する姿も見られた。
・人間関係
生活発表会にむけて、ピアニカの活動を楽しむ。「一緒に練習しよう」と子どもたちで声をかけ合い、息を合わせて練習する姿が見られた。また、芋ほり遠足で掘った芋を振舞う「おいもパーティ」では、なかよしグループの3,4歳児にふかし芋を振舞う。異年齢交流も数を重ねてきて、関わり方も上手になってきた。
・環境
今月のひまわりプロジェクトでは、イギリスの「スコーン作り」を行った。イギリスのスコーンとアメリカのスコーンは、△と□で形が異なることを知ると、指で形を作り、友だちを見せ合う姿が見られた。また、杉並公会堂で行われた「ほいくまつり」では、影絵を楽しむ。司会者の話を聞きながら、指を動かし、同じ形を作り、「太陽が当たったら影絵ができるね」と楽しむ姿が見られた。
・言葉
生活発表会では、「ながぐつをはいたねこ」の劇を行う。セリフを部屋の中に掲示し、子どもたちが生活の中で練習できるようにした。はじめは、縦読みの文章に慣れてなく、またカタカナもあったため、戸惑う姿も見られたが、声に出して練習すると自分たちで覚えていた。劇練習中には、子どもたちで言葉の意味を理解し、「○○に変えてもいい?」と子どもたちから出たセリフも組み込んでいった。
・表現
11月からピアニカを遊びの中に取り入れていたこともあり、色楽譜を見ながら演奏することを楽しんでいた。生活発表会では、「せかいがひとつになるまで」の合奏を行った。パートわけをし、ピアノの伴奏を合うように練習すると、「レーレドレだね。伸ばすんだね」と手拍子をしたりと、自分たちで音の違いに気づき、練習をしていた。…
・健康
熱の症状で欠席する子どもが多く、全員揃う日が少なかった。気温差の激しい日々が続き、衣類の調節をするように促した。天気の良い日は、戸外で遠い公園に出かけ、のびのび体を動かした。食事では、全員で食べられる量を考え、全員で残飯ゼロの日もあった。
・人間関係
いもほり遠足やバス遠足などイベントの多い11月となり、子どもたちにも持ち物を自分で意識して準備できるように持ち物リストを作成し、話をする。その中で、「晴れていた時は、レインコートどうするの?」など用途を考える姿が見られた。また、生活発表会で行う「ながぐつをはいたねこ」の配役決めでは、子どもたち自身が役のイメージを膨らませ、話し合いを行いながら決め、決定すると「〇〇くん魔王役なんだね!頑張ってね!」と子どもたちで共通の目標に向かって取り組む姿が見られた。
・環境
いもほり遠足に行き、帰園すると「靴の中に砂がたくさん入ってる!」「公園に行った時はないのになぁ」と砂の違いに気づき、どうしてだろうねと問いかけると、「小さい砂なんだろうね」「おいもがよく育つように小さな小さな砂にしてるのかな」と経験を活かし、話し合う姿が見られた。また、様々な公園先で「ここの砂は泥団子できるね」と公園によって砂に違いがあることを気づいていた。
・言葉
生活発表会の劇の練習が始まり、意欲的に掲示してあるセリフを覚えようとする姿が見られている。「。ってなに?おしまいってこと?」と句読点に気づき、学びに変える姿も見られた。また、「とても信頼されている」というセリフを「愛されている」と子どもたちでセリフの意味を理解し、言い換える姿も見られた。
・表現
芋ほり遠足・バス遠足の後に、帰園してすぐに経験画を描く。芋ほり遠足では、「さつまいもは紫だと思っていたけど、今日のいもは茶色だったね!」と気づき、描く子どもや、「おいもは土の中に入っていたから、見えないようにしないと」と体験した記憶を頼りに描いていた。バス遠足のあとの経験画では、友だちと「ここで写真撮ったよね!」と会話を楽しみながら描いていた。…
健康
10月上旬は、手足口病は流行り、全員揃う日が少なかった。また、登園できるようになった子どもたちも手や足、口にできた水泡を痛がる様子が見られ、食事量が下がったりと全体的に体調の優れない様子が見られた。下旬は、体調不良で欠席する子どもも少なくなったが、感染症の流行する季節になるので、体調の変化を保護者と連携し、留意し、見守っていく。
人間関係
2回のなかよしグループでの活動を通し、ゆり・すみれ組のペアの友だちを覚え、積極的に関わろうとする姿が見られた。新聞紙ゲームでは、「せーので乗るよ!」と声をかけ、バランスを取り、支える姿も見られた。その後もなかよしグループでハロウィンパーティーも行ったことにより、より一層、異年齢交流での関わりが深まっていた。
環境
年間を通し、下半期に入ったこともあり、室内の玩具を入れ替える。将棋や世界地図のパズルを室内に準備すると、やってみたい!と子どもたち同士でやり方を確認し、遊び込む姿が見られていた。将棋では、保育士が一度ルールを説明し、対局すると、周りにいた子どももルールを覚え、その後は子どもたち同士で楽しんでいた。興味を持つ子どもが多かったので、4セット用意すると、多くの子どもが将棋に触れ、楽しさを感じていた。
言葉
10月は保育参加月間で、全家庭の保護者の方々が参加してくださり、子どもたちも毎日嬉しそうに交流をしていた。朝の会で「質問コーナー」を行うと、「好きなフルーツはなんですか?」「お仕事は何をしてるんですか?」など子どもたちで場に応じた言葉を選び、質問をする姿が見られた。
表現
絵の具遊びやアイロンビーズ遊びを行い、細やかな色の違いを遊びの中で感じていた。絵の具遊びでは、少しずつ色を足し、自分だけの色の変化を楽んでいた。また、アイロンビーズでは、キャラクターのほほの色や帽子の色を自分たちで考え、作品…
健康
まだまだ気温の高い日があり、戸外で遊べない日もあったが、少しずつ園外へ散歩にいけるようになり、のびのび体を動かしていた。ひまわり組だけでなく、園内で手足口病が流行し、何人かは感染し、口内や手にできた湿疹を気にする姿が見られた。また、月の後半では、一日一日の気温差が激しく体調を崩す姿も見られるので、10月も引き続き様子を見ていく。
人間関係
気温が落ち着き、秋らしい天候の時は、園庭で過ごす。その中で0.1,2歳児と交流を深めていた。0歳児の女の子が泣いていると、「なにが好きなんだろう」といろいろと玩具を持ってきて、石をバケツに入れてカラカラ言う音に興味を示す姿を見て、「みんな石だ!集めよう!」と園庭の石を探していた。たくさん集まり、その女の子も笑顔になると、ひまわり組の子どもたちも満足そうに微笑んでいた。
環境
ホールで自由遊びをしているときに、けんぱリングを並べ、「荒馬をしよう!」と子どもたち自身で楽しんで運動会の練習をしていた。保育士がしの笛や太鼓を演奏すると、部屋の中で遊んでいた子どもたちも出てきて遊びの中から練習をする姿が見られた。また、室内遊びでも約半年経ったこともあり、玩具の入れ替えや新しいパーツをいれることにより、発展して遊べるように環境を整えた。
言葉
お祭りごっこでは、なかよしグループで売り子とお買い物ごっこを楽しむ。お買い物ごっこでは、「〇〇くん(4歳児)が一人で行っちゃった」と困惑する姿も見られたが、探し出し、声をかけ、リードする姿が見られた。その後の会食でも、3,4歳児を気にかけ、場に応じた声かけを行っていた。
表現
お祭りごっこにむけてバブルアートでうちわ制作を行う。何度か行っていくうちに、息の強さ加減がわかり、大きなシャボン玉を作り、描いていた。また、ちょうちん作りでは、張り子で作った提灯にライトをいれて完成する。「昼間だとあまり明るくないね」と言っていたが、日が暮れたときに光を灯すと、「優しい光だ!」と表現する姿が見られた。…
・健康
7月に続き、気温が高い日が見られたが、日が昇る前に日陰で水遊びをしたり、テントを張り日陰の中でプール遊びを楽しんだりと気温が高い中でも、体を動かして遊ぶ。室内でも、鉄棒や竹馬・縄跳びなど運動遊びに取り組み、遊びを通して体の使い方を学んでいた。
・人間関係
なかよしグループを通して、4歳児と関わって活動する中で、今まででは「やってあげる!」と作ってあげ、助ける姿が見られていたが、「こうするんだよ。わかんなかったら教えるね」と一緒に取り組む姿が増えている。また、お盆期間では4,5歳とも人数が少なかったこともあり、ともに生活する。遊びだけでなく、食事や午睡の時間も年上としての自覚を持ち、行動していた。
・環境
気温の高い日が続き、室内遊びの時間が長くなったことで、室内の玩具の環境を変化させた。ラQやボールコースターなど設計図をみて、真似て作り上げる玩具では、集中し、遊び込んでいた。また、残暑見舞いをかつての担任に書く際には、ひらがな表をそばに置き、子どもたちが自分でひらがなを書いてみようという環境を用意した。
・言葉
お当番活動を繰り返していく中で、朝の会の進行が子どもたちだけで行えるようになってきている。日付では「ふつか」や「いつか」など覚えてきており、自信を持ち、当番活動を行う姿が見られる。今後も運動会や発表会にむけて場にあった適切な言葉を使えるように経験を重ねていきたい。
・表現
ピザ作りで、生地を発酵させている間にペアの二人で「作りたいピザ」の絵を描く。「大きなピザにしようよ」「チーズはたくさんがいいね」と二人で話し合いながら、絵を描いていた。また、焼く前と焼き上がりでは、色味が変化するとことに気づき、友だちに伝える姿が見られた。…
健康
大きな感染症が流行ることはなかったが、発熱や咳き込み、鼻水といった症状が多く見られた。保護者と連携し、今後も様子を見守っていく。7月に入り、気温が急上昇し、戸外遊びが難しくなったため、室内で竹馬や縄跳び・鉄棒に取り組む。朝早い時間や気温が落ち着いているときには、木が多く日陰の公園へ散歩に出かけた。
人間関係
とうもろこしの皮むきクッキングでは、1歳児とともに活動を行う。「もも組さんに教えてあげるんだ」と期待を持ち、活動に参加した。とうもろこしに興味を持って積極的い参加している子には、そっととうもろこしを支えてあげ、初めての活動にドキドキし、見ている子には剝く様子を見せ、「触ってみる?」と声をかける姿が見られた。
環境
厳しい暑さで、戸外に出ることができず、室内遊びの時間が増えた。他児と一緒にレゴやすごろくを楽しむ姿や、空き箱や様々な素材を使い、イメージを具現化させる姿が見られた。その中で、素材の違う紙を用意し、輪ゴムなど材料を用意することで、遊びに取り入れ、より集中し、取り組む姿が見られた。
言葉
おはなしの会では、「だってだってのおばあさん」という素話を聞く。10分ほどの素話であったが、集中し、言葉の繰り返しの面白さを楽しんでいた。また、絵本を読み、「。で話は終わりになるから…」と絵本の中で、一文字ずつのひらがな読みから文章読みを学んでいた。
表現
絵の具を透明カップに層になるようにいれ、一晩凍らせ、翌日に「絵の具アイス」で絵を描く。子どもたちひとりひとり入れた絵の具の様子で、色が違い、友だちを見比べて楽しんでいた。最後は大きな模造紙にみんなで色を塗る。友だちと手に塗り、感触遊びも楽しんでいた。…
健康
体調不良で休む子どもが少なく、元気に登園する姿が見られた。梅雨入りし、湿度が高い日が続いたので、室内を適切な環境にしていけるように留意して見ていく。雨の晴れ間に戸外遊びを楽しみ、18日のプール開きからはプール遊びを楽しむ。また縄跳びや大繩、竹馬など様々な遊びに意欲的に取り組んでいる。
人間関係
子どもたちに、クラス全体で取り組める活動を話し合いで決めてもらう。作年のなかよしグループで行った経験から「お店屋さんごっこは?」と子どもたちで決める姿が見られた。サークルタイムを行い、出店するお店も子どもたちで話し合った。「小さい子も好きなものってなんだろう」と子どもたち同士で意見を出し合い、友だちの意見を認め合う姿が見られた。
環境
梅雨入りしたこともあり、室内遊びの環境を再度整えた。ルールが少し難しいすごろくやカードゲームでは、ルールを覚えた子どもが他児に説明し、子どもたち同士でゲームを理解し、楽しんでいた。制作遊びでは花紙やモールなどを用意し、異素材の材料で遊びを展開させていた。また、お店屋さんごっこの準備では、子どもたちで数を数えたり、ありがとうカードを書いたりと遊びの中で、ひらがなや数字に触れていた。
言葉
お店屋さんごっこが始まる前に、「お客さんがきたらなんていう?」と子どもたちと話し合うと、「いらっしゃいませ!」「これがおすすめです!」と場に応じた声掛けを考えていた。他クラスのお客さんが来ると、「大丈夫?」「おおきいのがいい?」と目線を合わせて、やわらかい口調で話しかける姿が見られた。
表現
ひまわりプロジェクト第三弾では、「スイスのバターつくり」を行う。生クリームと塩を入れ、振ることでバターになる様子を、「まだシャカシャカしてるね」と友だちと言葉で表現しながら楽しんでいた。振っていくと、「なんか固くなってきた気がする!!」と状態の違いに気づき、他児と共有する姿が見られた。…
健康
天気の良い日は戸外遊びを楽しむ。子どもたちの興味関心に沿って公園先を考え、和田堀公園、わんぱく広場、馬橋公園など多くの公園に出かけた。春の植物や昆虫をみつけ、他児と遊びを深めていた。一か月で約23kmもの距離を歩き、体力をつけていた。
人間関係
異年齢交流で他クラスと散歩に出かけることがあり、歩行中でも「車側歩くんだよね」と年下のクラスの子どもに優しさを持ち、接する姿が見られた。公園では、木登りを楽しみ、おりる際も自分の力で足場を探しながら登り下りを楽しんでいた。また、他クラスの他児にも登り方を教える姿も見られた。
環境
今年一年間の活動として「世界」をテーマにし、ひまわりプロジェクトを行う。部屋の中に地球儀や世界地図を設置し、子どもたちが日常の中で興味を持ち、発見や遊びに繋がる環境を作った。また、今月は韓国についてクッキングや伝統衣装を着る活動を行い、世界に興味を持てる環境を作る。
言葉
おはなしの会で初めて詩を読んでもらい、詩に触れる。「たんぽぽ」という詩で、「たぽんぽ」や「ぽぽんた」といったひらがなの並びを変え、言葉遊びの面白さに触れ、「面白いね」と子どもたち同士で顔を見合わせ、笑う姿が見られた。
表現
パレットを使用し、絵の具遊びを盛んに行う。お気に入りの色探しをすると、色を混ぜて「この色オーロラみたい」「僕はこの色すごい好き」と様々な色を作り、遊びを発展させていた。また、工作遊びでは、空き箱やストロー、モールなど様々な材料を使用し、「これ自動販売機だよ」とできた作品で他児と遊びを発展させる姿が見られた。…
・健康
大きな感染症が流行ることなかったが、季節の変わり目ということもあり、体調を崩す様子も見られた。4月中でも気温差が激しい日々が続いているので、衣服で体温調節できるように家庭と連携して見守っていく。進級を心から喜び、期待を持ち生活する姿が見られた。
・人間関係
4歳の3月から続けてきた「やさしさの木」を通して、自分が優しい気持ちを持ち、接したときや、他児が優しくしてくれた時に「優しくしてくれてありがとう」と声をかける様子が多く見られた。また、プライベートゾーンについて子どもたちに話をし、その後、4グループに分かれ、グループワークを行った。例文を読み、「こんな時どうする?」と少人数で話し合いをすると、「知っている人でもみせちゃダメだよね」と意見を言い合う姿が見られた。
・環境
はさみやペン・のり・じょうぎといった制作道具を一つのお片付けBOXに収納するようにする。子どもたちが制作しやすく、また片付けしやすい流れに変えたことで、集中し制作する姿が見られた。また、お着替えの際には男女がわかれ、着替えができるようにパーテーションを室内に設置する。環境を整え、子どもたち自身でプライベートゾーンを意識できるようにしていく。
・言葉
おはなしの会の前に、「先生が来たらなんていう?」と子どもたちに聞くと、「よろしくお願いします!っていう」と答える姿が見られ、その後、「こんな時なんていう?」と何個か例文を出すと、「こんにちはかな?」と答える姿が見られた。今後も子どもたちが状況を見て言葉を選べるように、活動を通して学べるように声をかけていく。
・表現
一年間を通して「ひまわりプロジェクト」ということで世界の国々ついて学ぶ。手作りパスポートに自分で署名をし、始まった4月は「日本」について学ぶ。米研ぎクッキングを通して、日本の主食の「米」について知り、その後、日本伝統の衣装の「浴衣・甚平」に触れる。着てみると、「なんか涼しそうだね」と素材の違いに気づく姿が見られた。…
健康
感染症が流行し、体調不良でお休みする子が多かった。改めて、手洗いやうがいの大切さを伝えるようにしていった。子どもたち自身でも、手洗いやうがいをより一層意識して行う姿が見られた。
就学に向けて、自分でハンカチやティッシュを持ってくるようになったことで、身の回りを清潔にしようとする意識の高まりが見られた。
人間関係
就学を目前にし、卒園を意識するようになり、友だちと離れることの寂しさを感じているようだった。同じ小学校になる友だち同士で会話をする姿が見られ、就学を楽しみにしている姿も見られた。
他園との交流会を行った。今後同じ小学校になる子もいるので、交流が深められるように一緒に遊んだり、おやつを食べたりした。一緒に過ごす中で仲良くなり、楽しそうに会話する姿が見られた。
環境
暖かい日が増え、戸外での活動をより一層楽しめるようになってきた。春の花が咲いているのを見て「暖かいから花が咲いてきたね。」と散歩に出たり、自然に触れたりすることで、季節の変化を感じ取る会話が増えた。
卒園に向けて、保育室内の掃除を行った。次に使う友だちのことを考えて玩具や机、椅子などをきれいに掃除した。保育室内の整理整頓を行ったことで心地よさを感じたり、次に使う人のことを考えたりすることができた。
言葉
集中力がついたり、文字が読めたりする子がより一層増えてきたので、「エルマーの冒険」などの児童書をクラスの本棚に増やした。保育士が読み聞かせてみんなで読むことにより、自分でも読み進める子が増え、物語に親しむことができた。
卒園式では一人一人の言葉を考え、発表した。緊張しながらも自分の言葉で伝える事ができていた。
表現
卒園式の制作として、宇宙をテーマに制作活動を行った。以前にみんなで行ったプラネタリウムを思い出し、地球や惑星を発泡スチロールと絵の具などで表現した。自画像を描いたり、星をスパッタリングという技法で表現したりした。出来上がった作品を見て、嬉しそうにする姿があった。
卒園式やおわかれ会では、それぞれ歌を披露した。友だちと声を合わせる楽しさや心地よさを感じ取り、楽しむことができた。…