5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2018年度2月の保育日誌

健康

・就学に向けて体調をみながら午睡をなくしていった。月末には全員午睡をしないで過ごすようになった。

・今月から「給食全部食べたよシール表」を作って全部食べたらシールを貼ることにした。苦手 な物は食べられる量に減らす。それがほんの一口でもよい。そしてどうしても食べられないものは残してよいことにした。子どもたちは、皿がきれいに完食できることに達成感を感じたようで思いがけず完食する子が多くなった。

 人間関係

・0、1、2歳児との交流では、始めはどう関わってよいかわからない様子の子どもたちだった。散歩に行くと、転ばないようにゆっくり歩く様子や、優しく腰をかがめて話しかける様子をみせていた。部屋に戻って感想を聞くと「可愛かった」「手が小さくてぷにぷにしてた」「なにもしゃべらないんだ」「転びそうでびっくりした」と言いながら、緊張したようで「疲れた」と座り込んでいた。

 環境

・今月から今まで4歳児と一緒に食べていた給食や、おやつを別にクラスで食べるようにした。子どもたちは落ち着いて食べられるようになった。

・午睡がなくなりその時間を空き箱制作など、はさみやセロテープ、紙を使って楽しんでいる。テレビ、パソコン、自動販売機など楽しい作品ができた。

・給食の時間が少し遅くなったので年長児だけで園庭を使えるようになった。ドッチボール、大縄跳び、宝探しゲームなど楽しめている。

 言葉

・卒園を祝う会に向けて卒園の言葉や歌の練習を始めた。子どもたちの思いが伝わるようなものを選び歌詞を一つ一つ説明していった。まわりの人に感謝の気持ちが持てたようで

「いい歌だね~」と感想をもらしていた。

表現

・トイレットペーパーの芯を利用しておひなさまを作る。和柄の折り紙を半分ジャバラ織りにして貼り付ける。顔を描き、しゃくとひおうぎも切り取り糊付けした。「いつ、おうちに持って帰るの?」と楽しみにしていた。

・卒園制作を子どもたちと相談しながら作り始めた。みんなの顔を貼ること、桜の木にすることを決めて、子どもたちが下絵を描いた。紙をちぎって一つ一つ糊でつけ数日かけて完成した。園長先生に見せに行くときはみんなで作った喜びと達成感でいい笑顔だった。

 …

5歳ぞう組2018年度1月の保育日誌

1月7日(月) 晴れ 山添

冬休み中の様子を前に出て一人ずつ話した。おいしいものを食べたこと、お年玉を4個もらったことなど嬉しそうに話していた。その後は七草粥の話を聞き七草を一つ一つ手にして友だちとおしゃべりしながら観察していた。

 

1月11日(金) 晴れ  山添

いつも顔だけや、小さく描いていた自分の全身を大きく描いてみた。

頭、お腹、手と足、また首や肩もあることを伝え、自分の体を確認しながら描いた。

それぞれ自分に似た躍動感ある絵が完成した。給食はホールでバイキングを行った。コロッケが大人気で慣れた手つきで自分のお皿にのせていた。

 

1月15日(火) 晴れ  山添

好きな色の色画用紙を選んで鬼のお面を制作する。角やキバをのり付けして毛糸で髪の毛を、お花紙で眉毛と鼻を付けた。角を1本にする子や髭を毛糸で作る子など、それぞれ工夫して強そうな鬼ができた。

 

1月16日(水) 晴れ  山添

地域の方々をご招待して新年を祝う会を行った。歌を歌ったり、駒回しやかるた、あやとりやお手玉で遊んだりした。おしゃべりをしながら給食も一緒に食べた。楽しかったようで「おやつも一緒に食べていく?」と声をかけていた。

 

 

 …

5歳ぞう組2018年度12月の保育日誌

12月8日(土) 晴れ 山添

あそぼう会で歌や合奏を行った。緊張はしていたが子どもたちは嬉しそうだった。「はじめのことば」や「おわりのことば」も友だち同士協力しながら言えることができた。発表後はおうちの方とクリスマスリースの制作をして持ち帰った。

 

12月13日(木) 晴れ  山添

田島小学校の学校探検に行く。上履きを履いて順に見学する。小学生が授業をしている教室を廊下から見学、トイレも興味津々な様子で覗き込んでいた。音楽室は中に入って楽器を触らせてもらった。嬉しそうだった。

 

12月19日(水) 晴れ  山添

保健指導を行う。手洗いやうがい、咳をするときのエチケットについて保育者が「良い子」「悪い子」を演じ、子どもたちにわかりやすく伝えることができた。手洗い検査を一人ずつ行い、「いや~!バイキンが残ってるね」とびっくりしていた。

 

12月25日(火) 晴れ  山添

先日行ったあそぼう会の歌や合奏を乳児クラスに観てもらう。あまり緊張もなく楽しめていた。4歳児クラスのマジックを順にやらせてもらって喜んでいた。給食は幼児クラス一緒にホールでバイキングを行う。初めてだったが落ち着いて食べていた。他クラスの友だちとおしゃべりを楽しみながら、から揚げやポテト、スープをおかわりしていた。

 …

5歳ぞう組2018年度11月の保育日誌

11月6日(火) 曇りのち雨  山添

川崎市保育まつりに参加した。年長児を対称にカルッツかわさき大ホールでおんがくえほん「まこちゃんのドロップス」を観る。その後「一年生になったら」「ともだちさんか」をみんなで歌い楽しく過ごした。帰りは雨だったが、頑張って30分歩いて園に戻った。

 

11月13日(火) 晴れ  山添

「あそぼう会」のリハーサルを行う。ぱんだ組やきりん組の演技も見ることができた。「はじめのことば」や「おわりのことば」の並び方や、楽屋から出てくるところなど実際の流れや動きを経験することができた。これからも少しずつ練習を重ねていきたい。

 

11月19日(月) 晴れ  山添

避難訓練を行った。保育園からの出火を想定、園庭から近くの田島公園に避難する。「保育園が火事になった時の練習だよ」と伝え、決して戻らないことを確認した。

その後はそのまま公園で遊んだ。

 

11月21日(水) 晴れ  山添

渡田新町公園で行った年長交流会に参加した。6園、82名が集まり、各保育園紹介の後、「エビカニクス」を踊り、「猛獣狩りゲーム」をした。ゲームで組んだグループで名前や就学予定小学校など自己紹介をした。その後そのグループ対抗でドッチボールをした。少人数のかわさきベアーズメンバーは少々緊張していたが同じ小学校に通う友だちとも会えて楽しんでいた。

 

 …

5歳ぞう組2018年度10月の保育日誌

10月18日(木) 晴れ  山添

遠足のお菓子を準備する。「これ好きなんだ。」「おいしいよね。」と言いながら自分のビニール袋に入れる。

その後は「えいごで遊ぼう」に参加する。さいころを転がして「ワン、ツー、スリー」と読み上げたり、カードに描かれた絵と同じように体を動かしたりして楽しんだ。

 

10月19日(金) 曇り  山添

幼児クラスでバス遠足に行く。バスの座席は友だち同士で座り景色を見ながらおしゃべりを楽しんでいた。水族館は混んでいたがイルカのショーや海のトンネルでたくさんの魚やアザラシをまじかに見ることができた。出口前の水槽には大きなサメがいて近寄ってくると、「うわ~!」とびっくりしていた。おうちの方に作っていただいたお弁当も「おいしい。」と完食。午後は遊びの広場で遊ぶこともでき大満足の一日だった。

 

10月29日(月) 晴れ  山添

水族館で見た生き物を紙粘土で作った。乾いたものから絵の具で色を塗る。ピンクのアザラシや、カラフルなクラゲ、水色のイルカなど子どもたちは遠足を思い出しながら嬉しそうに作っていた。玄関に『川崎ベアーズ水族館コーナー』を作って飾った。

登降園時におうちの方と楽しそうに話しながらみていた。

 

10月30日(火) 晴れ 山添

食育で凍り豆腐を水につけて戻す調理の下準備を行った。まだコチコチの凍り豆腐が水を含んでみるみる大きくなっていくと、「やわらかくなったぁ~」「なんかおもしろい」と興味をもって触っていた。昼食で凍り豆腐が出ると「さっきの凍り豆腐と同じだ」「食べてみるね」といつもよりよく食べていた。

 …

5歳ぞう組2018年度9月の保育日誌

9月5日(水) 晴れ  山添

「夏遊び閉まい」を行う。ホールに集まり、絵カードを見ながら、夏遊びの約束が守れたか確認する。園庭に出て安全に過ごせたことを喜び合いながらかき氷を食べる。「冷たくておいしい!」とうれしそうに食べていた。その後は思い切り水をかけ合い、最後の水遊びを楽しんだ。

 

9月12日(水) 曇り  山添

「月とうさぎ」の制作をする。始めに折り紙でうさぎを作る。保育者の大きな紙の見本を見ながら、ひとつひとつていねいに指でアイロンをかけるように折っていく。「先生、こう?」「わからないよ…」と声をかける子には個別に対応する。月や草を切り取り、黒い画用紙に貼り完成した。壁面に貼ると「○○ちゃんのうさぎかわいいね」と友だち同士仲良く見ていた。

 

9月19日(水) 晴れ  山添

ホールで「おまつりごっこ」を行う。「いらっしゃい、いらっしゃい。」と大きな声を出しお店屋さんになる。買いにきた小さい子にやさしく手渡している姿も見られ、年長児の自覚を持ち、意欲的に取り組んでいた。午後はお神輿を担いだり、「ドラえもん音頭」を踊ったりして一日楽しんだ。

 

9月27日(木) 雨 山添

ホールでリズムあそびを行う。始めに年長児が床の雑巾掛けをする。「どんぐり」「つばめ」「時計」「糸車」「とんぼ」を楽しむ。今まで照れて参加できなかった子も少しずつ前に出て、友だちと一緒に楽しめるようになってきた。

午後のおやつはラップにのせた味付けご飯を自分で握り、おにぎりを作る。「丸くなったよ。」「見て見て、大きいでしょう。」「もうひとつ作っていい?」と言いながらうれしそうに食べていた。…

5歳ぞう組2018年度8月の保育日誌

8月1日(水) 晴れ  山添

4,5歳児合同で『ボールすくい』を行う。たらいに手のひらサイズのビニールボールをいっぱい入れ、4~5名ずつ順番に、おもちゃのひしゃくですくった。「よーい!スタート」と声をかけると、たくさんすくって楽しんでいた。順番待ちの子は「がんばれ~。」と大きな声で応援していた。

 

8月8日(水) 雨  山添

川崎区ほいくえん作品展に出展する『ゲゲゲの鬼太郎の家』を制作する。先日クラス全員で話し合いテーマを決めた。今日は段ボールに絵の具を塗った。最初は筆で塗っていた子どもたち。しばらくすると手でうれしそうに塗り始め、フィンガーペインティングを楽しんでいた。

 

8月29日(水) 曇り  山添

久しぶりに涼しかったので園庭で遊ぶ。鉄棒や鬼ごっこをして遊んだ。汗をかいたのでシャワーをして入室する。昼食はカレーバイキング。「おなかすいた~」とみんな大盛りによそい、うれしそうに食べていた。

 

8月31日(金) 晴れ 山添

幼児組異年齢グループでボディーペインティングを行った。最初にホールに集まり話を聞く。「エビカニクス」の体操をしてから、グループ別に時間差で園庭に出る。テーマは海、空、山。大きな模造紙に絵の具を両手につけて塗った。足や顔にも付けて楽しんでいた。シャワーをしてから戻る時は、保育室がわからない3歳児をやさしくリードしている姿がみられた。…

5歳ぞう組2018年度7月の保育日誌

●  7月6日(金) 雨  山添

ホールで七夕集会を行う。『おりひめとひこぼし』の話をパネルシアターで観る。全員集中してよく観ていた。「七夕」の歌を歌ってから、制作した七夕飾りを各クラス2名ずつ前に出てみんなに説明した。「さすが、ぞう組さん、かっこよくできたね。」と司会者にほめられると、とても嬉しそうにしていた。

 

●  7月11日(水) 晴れ  山添

折り紙で「あさがお」を折る。ていねいに折り進むときれいな作品ができることを伝える。線と線をきちんと重ねてアイロンをかけるように指で押さえていた。毎日庭のあさがおの水やりをしているので、でき上がると「わぁ~。あさがおだ。あさがおだ。」と喜んでいた。できた子は「もう一枚、作リた~い!」とやる気をみせていた。

 

●  7月18日(水) 晴れ  山添

色水遊びをする。たらいいっぱいに赤、黄、青、白の絵の具を溶かし、ペットボトルやプラスチックコップを使ってジュース屋さんごっこをした。泡を入れると、炭酸ソーダやビールの見立て遊びになった。色が混ざると違う色になることを知り「赤と青でむらさき色になった!」「黄色と青はメロンジュースみたい~。」と色合わせを楽しんでいた。

 

●  7月24日(火) 晴れ 山添

はじき絵で「花火」を制作した。最初に白い画用紙にクレヨンで打ち上げ花火をイメージして描く。ハートや猫、文字などもあった。その上に黒の絵の具を塗るとクレヨン画が浮き上がり、「花火が見えてきた。」「みて、みて!」とみんなうれしそうだった。

その後は体験学習で来ていた中学生のお兄さんたちと水遊びをした。ダイナミックに水をかけ合って楽しんだ。

 …

5歳ぞう組2018年度6月の保育日誌

6月5日(火) 晴れ  山添

いろいろな色の折り紙をちぎってティッシュペーパーの空き箱にのり付け、時計の制作をする。

文字盤の数字は練習して自分で書いた。長針と短針は回るように留め金でとめた。

「12時は給食の時間。」 「おやつは3時!」と友だちとおしゃべりしながら針を回して楽しんでいた。

6月7日(木) 晴れ  山添

初めて「えいごで遊ぼう」を行った。すぐに英語の先生に慣れて体を動かしていた。

「レッド」「イエロー」「ブルー」「ピンク」と先生の発音を聞き、保育室内にある色を探してタッチする。

また、先生が出すカードの動物や乗り物の真似をして行進したり、歌に合わせてダンスをしたり、元気いっぱいだった。

6月26日(火) 晴れ  山添

今日から夏遊びが始まるため、ホールで集会があった。夏遊びについてのクイズや約束の確認をしてから、園庭に降りた。水鉄砲やペットボトルで作ったおもちゃに水を入れて体にかけていた。

シャワーをして着替えると「楽しかったね!」「明日もする?」と嬉しそうだった。

6月29日(金) 晴れ 山添

今日は園庭でどろんこ遊びを行う。砂場にみんなで川を掘り、どんどん水を流し込んだ。

砂場はすぐに水を吸い込んでいったが、子どもたちは「がんばるぞ!」と、夢中で砂をかき出していた。水が少しずつ溜まって川ができると、「できた、できた!」と大喜びだった。…

5歳ぞう組2018年度5月の保育日誌

5月2日(水) 晴れ  山添

こいのぼり集会をする。幼児組がホールに集まり、こいのぼりや吹き流しの由来を聞き、それぞれクラスで作ったこいのぼりを見せ合って、工夫したところを発表した。元気に「こいのぼりの歌」を歌って楽しんだ。夕方、嬉しそうに自分のこいのぼりを持ち帰った。

5月8日(火) 晴れ  山添

調理の下準備を手伝う。さや付きグリンピースの皮むきをする。さやの開き方を説明すると、興味はあるものの、おそるおそる手を出し、むき始めていた。さやの内側はふわふわで、

「こんな小さい…、赤ちゃんみたい」 「4個あった!」「ぼくのは5個あった!」 と互いに見せ合っていた。

5月17日(木) 晴れ 山添

避難訓練をする。階段下倉庫より出火の想定で内階段が使用できず、初めて外階段を使用した。裸足でも嫌がることなくスムーズに園庭に避難することができた。

5月30日(水) 晴れ 山添

田島公園にきりん組と一緒に散歩に行った。始めに交通ルールや散歩の約束を確認し、二人ずつ手を繋いで歩いた。公園では他の保育園児もいたが順番を守ってうんていや滑り台、フリスビーで遊んだ。広場を駆け回り元気いっぱい楽しんだ。給食は食欲旺盛でおかわりをする子が多かった。…