1歳あひる組保育日誌バックナンバー

1歳あひる組2017年度7月の保育日誌

7月7日 木曜日 晴れ 小田桐

体調不良児は室内でゆっくり過ごしたが、他児はプール遊びをする。今週はプールや水遊びをする機会が多かった為か水を嫌がっていた児も馴れて水に触り、進んでプールの中に入る姿も見られた。笑顔でシャワーの水に手を伸ばしたり、顔にかかる水しぶきに声を上げたりする姿がたくさんあった。

7月11日 火曜日 晴れ 高橋っ

気温も高くプール日和である。クラスで人気の体操「わーお」をしてベランダに出る。早々プールの中に腹這いになりバシャバシャと足を動かしたり、プールの淵に頭を置いて水しぶきをあげている。水遊びの子どもたちもたらいの水で水車を回したり、舟を浮かべたりと笑顔で思いきり遊ぶことが出来た。

7月19日 水曜日 晴れ 高橋ゅ

避難訓練は泣く子もなく落ち着いていたが、防災頭巾の装着を嫌がる子もいた。避難終了後園庭でそのまま泥遊びを行う。素足に慣れないようすの児も水や泥の流れる場所に足を入れ、感触を楽しむうちみんな夢中になり手足の汚れも気にせずに遊んでいる。

7月27日 水曜日 曇り 藤本

雨上がりで曇天のため久しぶりに散歩に出掛ける。散歩中の会話量も増え、姿が見えないせみを「どこかな?」と探す様子も見られた。低月齢児も歩けるようになったので、以前より積極的に歩いたり興味のある方へ向かっていく姿がよく見られた。…

1歳あひる組2017年度6月の保育日誌

6月6日 火曜日 曇り 高橋(祐)

健康診断の前に園の周辺を散歩する。登園時に不機嫌であった児も戸外に出ると気分転換し、商店街ではみな興味深く周りの様子を見ながら言葉のやり取りを楽しみ、心地よく過ごすことができた。梅雨空になりがちなので、短時間でも戸外に出て楽しんでいきたい。

6月8日 木曜日 曇りのち雨 藤本

園庭で年長児が行うハシゴ遊びに入れてもらい、兄弟や異年齢児との関わりを楽しむ。室内では人形を車に乗せたり布団に寝かしつけるなど、見立て遊びが多く見られる。低月齢児も自我が強くなり、玩具や場所の取り合いで泣いたり手が出たりすることもあるので、他児との関わりに目を配るようにしていく。

6月20日 火曜日 晴れ 藤本

初めての泥遊びは興味のある児には楽しい時間となったが、慣れていない児の中には裸足の感触に驚き、泣いたり他の遊びに移ったりする様子が見られた。事前に打ち合わせをしたものの入室時の着脱が慌ただしくなってしまったので、保育者の動きを再確認するとともに水遊びになれていない児への配慮をしていく。

6月28日 水曜日 雨 村田

部屋をコーナー分けして、七夕のシール貼りの制作、パズル、粘土、平均台遊びなどを楽しむ。制作はままごとのプラスチックの皿に予め貼ったシールを指先ではがし、星型の画用紙に自由に自分で貼れる児が多かった。主活動の制作の順番を待つ間に様々な遊びを楽しむことができた。また、粘土遊びでは摘まんだり、丸めたり、つぶしたりする児が多く、新たな成長の発見であった。…

1歳あひる組2017年度5月の保育日誌

5月2日(火)晴れ・・・高橋(つ)

連休最後の鯉のぼりを見学に行く。たくさんの鯉のぼりが勢いよく泳ぐ姿をみると、指をさし声をあげている。緑の広場では、高月齢児が低月齢児の手を繋いで一緒に歩いたり、だんご虫を興味深そうに見る姿があった。

5月12日(金)晴れ・・・小田桐

天気が良く日差しの暑い日だったので木陰で遊べる公園へ散歩に行く。高さの違うコルク状の山を四つん這いになって上っていき、上まで上がると達成感で嬉しそうな表情を見せていた。下りる時は、四つん這いのままおそるおそる足を下ろしたり、すべり台のようにお尻を移動させ下りるなどそれぞれ身体の使い方を考えながら行っていた。低月齢児は、手すりに捕まり、少しずつ移動しながら歩行を楽しんでいた。

5月15日(月)曇り時々雨・・・藤本

懇談会後、部屋の配置が大きく変わったが、不安な様子もなく、スムーズに保育に入る。シール貼りやバランス遊具で手先、足先を使った遊びを多くの児が出来るようになってきた。

子ども同士のやり取りも増えたが、言葉に出来なかったり、気持ちのコントロールができなく手が出てしまうこともある。

5月26日(金)雨・・・村田

フライパンやコップ、スプーンを側に用意し新聞あそびを始める。保育者を真似て丸めたり、ちぎって料理ごっこをしたり、舞い上げて楽しむ。後半飽きた様子の児は、別のコーナでしゃぼん玉に見立てたスタンプをラップの芯で行う。手書きの怪獣の絵を貼り、新聞を丸めて投げ当てる。怖がる児もいたが多くの児が自分から新聞を抱えて寄っていき押し当てていた。

 …

1歳あひる組2017年度4月の保育日誌

4月6日(木)晴れ…高橋(祐)

一日一日と部屋、保育者にも慣れてきている姿がみられるようになる。椅子に着席し手袋シアターや絵本を見ることも落ち着いてる子が多くなっている。散歩では、桜やこいのぼりなど春の自然に気づいたり、歩くことを楽しんでいた

4月11日(火)雨…村田

大きな布を2枚使い、保育者が端を持ち、子どもたちの頭上で上げ下げすると歓喜の声をあげて上を見て手を伸ばしたり、その場で跳ねる。新聞を保育者がちぎり始めると興味を示し、寄ってくる児と自分の好きな遊びをしている児に分かれた。後半は、ちぎった新聞を器やフライパンに入れて料理ごっこをする児が多かった。

4月14日(金)晴れ…藤本

日中ほとんど進級、新入園児合同で過ごす。今までも交流があったので大きなトラブルも無く過ごしていた。園庭遊びでは年長児が来てくれたり、逆に年長児についていったりと異年齢の交流もみられた。午睡は、1時間程で目が覚めてしまった児が多くテラスで過ごした

4月25日(火)晴れ・・・高橋(恒)

ベビーカーや立ち乗りバギーに乗り散歩する。商店街を通ると野菜を指さしたり、キョロキヨロとあたりを見まわし興味津々だった。団地内広場で下りると、電車を見る為に川添いへ行って手を振ったり枯れ葉を台の上に置いて風に飛ばされるのを見てはしゃいでいた。…

1歳あひる組2016年度3月の保育日誌

3月2日(木)雨・・・大竹

足型を使ってはらぺこあおむしの制作をする。足を筆でくすぐられて体をよじるほどくすぐったがったり、無反応だったりとそれぞれであったが他の友だちが足型スタンプする姿を見て興味を示したり、順番がくる前から「たのしそう」と話す姿が見られた。

3月9日(木)晴れ・・・山下

きりん組と合同で散歩に行く。始めて一緒の散歩だったので人見知りで泣いてしまう子もいたが、公園に到着すると追いかけっこをしたり、虫探しをしたりと交流を持つ様子が見られた

3月16日(木)曇り・・・櫻田

うさぎ組と地区センターで遊ぶ。リズムや「あぶくたった」などの伝承あそびを広い空間でのびのびと行うことができた。子どもたちの元気に走り回り、楽しむ姿が見られた。異年齢の交流を含め今後もこのような活動を取り入れていきたい

3月17日(金)晴れ・・・小田桐

社宮司公園でぱんだ組とパラバルーンで遊んだ。大きく広げた色とりどりのパラバルーンの中に入ったり、上に乗るなど初めての体験に興奮し笑顔がこぼれていた。しゃぼん玉や追いかけっこも行い身体をたくさん動かして楽しむ姿が見られた…

1歳あひる組2016年度2月の保育日誌

2月1日(水)晴れ  山下

鼻汁が目立つ子が増えてきたが、元気に過ごしている。園庭ではフラフープを使って、ケンケンパ遊びや電車ごっこ的投げ等、遊び方が少しずつ変わってきている。

2月7日(火)晴れ 小田桐

公園まで手を繋いで散歩する。手を繋ぐよう声をかけると、自ら相手を捜して待っている姿が見られた。鼻水や発熱の子が多く見られるので、体調の変化には注意していきたい。

2月9日(木)雨  大竹

悪天候の為、散歩の予定を変更して室内で過ごす。製作では興味を示しながら、各自色を選んで指スタンプをして楽しむ。コーナー遊びではコンビカーが人気であり、順番を守りながら交換し合って遊んでいた。

2月14日(火)晴れ 齋藤

園庭へ出ると、砂場へ行く子、ボールを取りに行く子などそれぞれにすぐ分かれ好きな遊びを楽しんでいた。保育者が仲立ちをしなくとも、他児の名前を呼んだり、ごっこ遊びをする姿が見られ、遊びが広がっていった。…

1歳あひる組2016年度1月の保育日誌

1月5日 (木)晴れ 山下

帷子川周辺まで散歩に出掛ける。広場では、スーパーの袋で作った凧で凧あげを楽しんだ。
持ち手を短くしたことで手で握りやすく、それぞれが凧あげを楽しむ姿が見られた。

1月11日 (水)晴れ 櫻田

他児と手を繋いで上手に歩ける子どもが増えたので、バギーは1台のみで散歩に出掛けた。
途中、興味のある物を見つけると手を離してそちらに行こうとする児もいるため、安全には
十分配慮しながら散歩を楽しめるようにした。進級に向け歩く練習を続けていきたい。

1月19日 (木)晴れ 小田桐

園庭遊びの身支度を励ましたり援助することで「できた」と嬉しそうに伝える姿が見られた。
園庭では、フラフープを並べると両足跳びができる児が多かった。これからも運動を取り入れた遊びを工夫しながら行っていきたい。

1月25日 (水)晴れ 小田桐

お正月遊びで作ったビニール袋の凧にしっぽをつけた。保育者が3色の紙テープを貼り揺れるのを見せると「やりたい」と嬉しそうな表情を見せていた。しっぽをつけたことでより一層凧上げを楽しみ、園庭をたくさん走り回って遊ぶことができた。…

1歳あひる組2016年度12月の保育日誌

12月6日(火)晴れ 小田桐

みの虫製作を行い、顔に目や鼻のシールを貼る。皆、小さいシールを指先を動かして集中して貼れるようになっていた。「目はどこかな。」の保育者の声掛けに意識をして貼っていた。
今後も指先を使った遊びや活動を取り入れていきたいと思う。

12月14日(水)曇り 櫻田

リズム運動では積極的に参加し、ピアノに合わせて楽しそうに体を動かす子どもが多かったが、数名は並んで座り、皆を応援するように手拍子をして楽しんでいた。ダンボールのお家ごっこでは中に入って座ったり、寝転んで絵本を読むなど、それぞれに楽しむ姿が見られた。

12月15日(木)晴れ 大竹

久し振りに園外に散歩に行く。ビジネスパークで大きなクリスマスツリーを目にすると「きゃー!すごい!!」と大喜びしながら、オーナメントや星の飾りに興味を示し、「さわりたい!」と手を伸ばしたり、じっと見つめて楽しんでいた。

12月22日(木)曇り 齋藤

乳児・幼児それぞれの行事に参加した。乳児クラスのDVD鑑賞では、映像に興味を持ち、友だち同士で会話をして楽しむ姿が見られた。幼児のクリスマス会では、長時間だった為、集中力が続かない子もいたが、行事の雰囲気を味わう事が出来たので良かった。…

1歳あひる組2016年度11月の保育日誌

11月2日(水)

曇っていて気温も低かったが、園庭で体を動かして遊んだ。砂場では、型を使っておにぎりやアイスを保育者と一緒に作って楽しむ姿が多く見られた。ジャングルジム、縄跳び、フラフープなど興味を持つ遊びが増え、行動範囲が広がっているので、保育者も全体を見ながら立ち位置を考え、こまめに人数確認を行っていきたい。(櫻田)

11月11日(金)

雨天の為、予定を変更して粘土遊びを行った。初めて粘土をして遊んだが、粘土をこねたりちぎったり、丸めたりと、指先を使って粘土遊びを楽しむ姿が見られ、40分以上集中して遊んでいた子もいた。(山下)

11月16日(水)

園庭遊びとお楽しみ会リハーサル見学の好きな方を選んで活動した。初めて観る幼児組の発表に目を丸くし、集中して観ていたり、園庭遊びでは砂場で型を使っておにぎりやアイスを保育者と一緒に使-作って楽しんでいた。二つに分かれたことで、のんびりと活動を楽しむことができて良かったと思うs。(小田桐)

11月18日(金)

社宮司公園には、きれいな落ち葉が多くあり、かさかさという音や、大きな葉で顔を隠して「ばあー!!」と遊ぶことを楽しむ姿が見られた。「あか」「きいろ」など色を口にしながら葉を拾うことも楽しんでいた。草の中を広範囲に走り回るようになり、保育者は色々な方向に注意を払い、こまめに人数確認を行うようにした。(櫻田)…

1歳あひる組2016年度10月の保育日誌

10月8日(土)

運動会には全員参加することができた。いつもとは違う雰囲気の中、親と一緒という事もあり、時折泣いてしまう場面も見られたが、競技では一人ひとりが楽しむ姿も見られたので良かったと思う。(山下)

10月13日(木)

リズムでは、ほとんどの子どもが意欲的にピアノに合わせて楽しく身体を動かしていた。少人数だが参加できずにいる子どももいるので、興味を持てるような声掛けを行っていきたいと思う。散歩では商店街の様々な品物を見ながら名前を口々に言う姿が見られ、楽しめた。(櫻田)

10月18日(月)

公園ではどんぐり拾いや、草花を観察したりと秋の自然に触れ楽しんでいた。ちょうちょうを見付けると子どもたちから保育士に知らせ喜びを共有し合うなど、発見することを楽しんでいた。(齋藤)

10月25日(月)

天気が良かったので園庭遊びに変更する。縄とびを使って跳ぶ真似やへびに見立て揺らしたり、長いすに砂を置いて叩きながら砂の動きを喜んで見ていたり、それぞれの遊び方を楽しんでいた。(小田桐)…