3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2022年度6月のまとめ

健康

気温の高い日や蒸し暑い日が多くなり、汗をかいた日には着替えをしたり、シャワーをしたりして快適に過ごせるようにする。熱中症警戒アラートの情報を確認しながら、短時間の園庭遊びや水遊びなどを行っていく。水分補給やこまめに休息を取り、健康に過ごしていくようにする。

人間関係

友達を誘いながら共通の遊びを楽しむ姿がある。時に、遊びの中で手が当たったり、作った玩具が壊れたりするなどの衝突が見られる。お互いに言葉で思いを伝えるが上手く伝わらず保育者に助けを求める。それぞれの思いを聞きながら、言葉で伝えられるように仲立ちをする。

環境

育てていたスナップエンドウが枯れ、「茶色になったね」「虫に食べられちゃったね」等、変化や今までの事を思い出し友達や保育者に話す。オクラの苗が大きくなり「食べるのが楽しみ」という声が聞こえる。生長や変化に気付きながら世話をしていく。泥んこ遊びでは、水、泥、砂の感触を味わいながら友達や保育者とごっこ遊びや泥だんご作りを楽しむ。回を重ねるごとに、大胆に水に触れる姿が見られるようになってきているので、やりたいと思うことを実現できるように用具や玩具を用意する。

言葉

表現力が豊かになり、見たこと、感じたことを自分なりの表現で伝え、友達や保育者と会話を楽しむ。子どもの言葉を引き出せるような投げかけをし、保育者が言葉を補いながら伝わることの楽しさを体験していく。

表現

粘土や、ブロックでイメージしたものを作り、それを使って遊ぶ。七夕制作では、のりやはさみなどの道具を使い、笹飾りを作り楽しむ。ハサミや水のりを使う事を喜び興味を示す。また、作品が完成すると保育者に見せ喜ぶ。作品を飾ることで作ったものを大切にする気持ちや、子どもなりの表現や作る楽しさを共感したり、自分の遊びに必要な物を見つけたり作ったりできるようにいろいろな材料を用意する。…

3歳さくら組2022年度5月のまとめ

健康

生活の流れがわかり、保育者に確認をしながら行動に移す子、周りを見て行動する子の姿が見られる。今後、シャワーや水遊びの準備等も入ってくるので、新しい生活の流れに戸惑わないように一つ一つ丁寧に伝えていく。排泄の感覚がわかり、短時間布パンツで過ごす子が増える。濡らしてしまうこともあるが、一人ひとりの排尿間隔を把握して成功体験を積んでいく。

人間関係

気の合う友達を誘い、ごっこ遊びやブロック等で遊ぶ。遊んでいる中で、玩具の取り合いや気持ちが上手く伝わらないことで、衝突することもある。子どもたちで話し合っている時は見守り、必要に応じて仲立ちしてお互いの気持ちを伝えていく。困っている子や泣いている子に「○○するんだよ」「大丈夫?」等、優しく声を掛ける姿がある。相手を思う気持ちを大切にしていく。

環境

園庭でダンゴムシやアリを見つけて、観察したり捕まえたりして戸外で過ごすことを楽しむ。戸外では、季節の自然物に触れて花を摘んで「家に持って帰る」と言う子がいる。散歩時に花摘みした物や木の実を入れられるカゴを作り、引き続き季節ならではの自然物に触れながら戸外活動を楽しんでいく。夏野菜の栽培では、スナップエンドウの花や実が成ったことに気が付き、子どもと一緒に喜ぶ。収穫した際には、給食職員と相談しながら試食を楽しむ。

言葉

感じたこと、思ったことを保育者や友達に伝える。また、休日の出来事を思い出しながら楽しそうに話す姿があり、会話が広がっている。時に、言葉で上手く伝わらない時は大きな声を出して気持ちを表現する子もいるので、児の思いを汲み取りながら伝え方を知らせていく。

表現

画用紙を霧吹きで濡らして絵の具を付けていく滲み絵をする。水に絵の具が弾ける様子に驚きながら、思い思いに色を付けて楽しむ。見立て遊びでは、違う玩具を組み合わせながらイメージした物(ロボットや電車、ままごと)などを作り遊びが広がっている。保育者も一緒に遊び、自分で作り出す喜びを味わえるよう、色々な素材を準備する。…

3歳さくら組2022年度4月のまとめ

健康

進級したことを喜び、戸惑うことなく落ち着いて過ごす。張り切って身の回りの事を自分でしようとする姿が見られる。自分でしようとする気持ちを大切にしながら、荷物を出したかの声掛けをしながら丁寧にやり方を伝え、必要に応じて介助する。ダンスやしっぽ取りゲームなど、色々な運動遊びを取り入れて体を動かす事を楽しむ。

人間関係

友達を誘い同じ遊びを楽しむ。遊びの中で思い違いが生じて衝突が見られる。高月齢児は、気持ちを言葉で相手に伝えるが低月齢児は言葉で上手く伝わらず行動で伝えてしまう事がある。子どもたちのやり取りを見守ったり、必要に応じて代弁したりしていく。

環境

身支度や手洗いなど生活の導線を考えながら流れを身に付けていく。天候がいい日には、戸外遊びを楽しみダンゴ虫、花や桜の実を摘んで春の自然物に触れる。保育者も一緒に春の訪れを喜び楽しんでいく。

言葉

ごっこ遊びで言葉のやりとりをしたり、遊びの中で自分の思いを言葉で伝えようとしたりする姿がみられる。時には、思いに合った言葉が見つからなかったり、うまく相手に伝わらなかったりすることから行動で示そうとする子もいるので、遊びの様子を見守り、仲立ちをしたり場面に合った言葉を伝えていく。

表現

こいのぼり制作では、ハサミで切った紙を思い思いに画用紙に貼っていく。絵の具での色付けをする際は、「〇色と〇色が混ざると○○だよね」と友達や保育者と確認しながら絵の具遊びを楽しむ。身近な用具の使い方を丁寧に伝えながら、さまざまな素材を用意して制作表現する楽しさを共有していく。…

3歳さくら組2021年度3月のまとめ

健康

季節の変化で鼻水の出る子が増える。手洗い、うがいの他に水分補給を心掛け、健康的に過ごせるようにする。また、気温にあった衣服の調整や室温、湿度管理を心掛ける。体をよく動かし遊ぶことで、食欲も増す。食への興味が出てきているので、献立を一緒に確認し、ゆったりと味わえるようにしていく。気に入った遊びをじっくりと楽しみ、のびのびと過ごしていけるようにする。

人間関係

友達と遊ぶ楽しさを感じたり、やり取りをしたりする中で相手の気持ちに気付く。自分の気持ちを相手に主張するが、徐々に相手の気持ちを態度や表情で感じ取れるようになる。困っている子がいると、心配する様子も見られる。自分の気持ちを相手に伝えるだけではなく、相手の気持ちに気付いて、行動していけるように仲立ちをしていく。

環境

散歩中に、つくしや桜の芽吹きを感じて、「春、見つけた」と発見を楽しむ。子どもが発見したことを、みんなで共有して、友達との繋がりを感じていく。園庭では、ダンゴ虫や蟻を見つけて観察したり、捕まえたりする。自然に触れて、春の訪れを感じられるようにする。

言葉

興味の幅が広がったことで語彙も増え、自分が知っていることを相手に伝えたり、経験、体験したことを話したりする。一つの話についての会話が長くなり、保育者が質問したことに対して考えながら答えようとする。子どもの話に丁寧に向き合い、言葉で表現すること楽しさを味わっていく。

表現

ブロックなど保育室にある玩具を組み合わせ、イメージしたものを形にして友達と見せ合いながら遊ぶ。ごっご遊びがさかんになり、役になりきりながら、作り上げたものを使って遊ぶ。子どもたちの世界観を大切にした環境作りをしていく。卒園児へのプレゼントつくりでは、写真立ての装飾をする。絵の具で割り箸に色を塗り、その割り箸やその他の素材をボンドなどで貼る。自分たちで選んだものを「どこにしようかな?」と考えながら、取り組む。プレゼントを5歳児に渡し、喜んでもらったことで嬉しそうにする。相手に喜んでもらった経験を通して、相手の気持ちにも気付けるようにしていく。…

3歳さくら組2021年度2月のまとめ

健康

咳、鼻水などが出る子がいる。引き続き、家庭と連携を取りながら元気に過ごせるようにしていく。手洗い表を見ながら手を洗い、うがいを丁寧にする姿が見られるので、その姿を褒めて、清潔を保つ大切さを伝えていく。中当てなど簡単なルールのある遊びに興味が出てきているので、保育者も一緒に体を動かし、繰り返し楽しむ。

人間関係

年上児の遊びを見て興味を持ち、大胆な遊びをしたり、簡単なルールのある遊びをしたりして遊ぶ。保育者の行動をよく見ていて、進んで手伝いをする。感謝の気持ちを伝えると、「次は、何のお手伝いする?」とより意欲を示す。また、困っている友達がいたら「助けてあげよう」という行動も見られる。人の役に立つ喜びをたくさん経験していく。

環境

一本一本の木に、紅白やピンクなど色とりどりの梅の花を見つけて、匂いを嗅いでみる。「ここ、いいにおい」と周りの子と発見を共有する姿が見られる。今後も季節の移り変わりを感じられるような散歩ルートを選んだり、自然を体全体で感じ取れるような体験をしたりしていく。

言葉

ひらがなに興味を持ち始めている。歌の歌詞をひらがなで書いて掲示すると目で追ったり歌ったりする姿が見られる。興味の度合いに合わせて、ひらがなに触れる機会を作っていく。自分の思いを友達に言葉で伝える姿が多く見られる様になり、お互い気持ちが高揚する場面が見られる。気持ちの行き違いがあっても、自分達で解決しようとする姿も見られるので、様子に合わせて仲立ちをしていく。

表現

ひな飾りの制作では、屏風に見立てた画用紙に、お雛様、お内裏様の顔を色鉛筆で描く。目やまゆげなどは表情豊かに仕上がり、着物は自分達の好きな色で塗る。金銀色の折り紙をちぎって飾り付けをしたり、桃の花に見立てたものをはさみで切ったりして様々な工程を楽しみ、表現する喜びを十分に味わえるようにする。…

3歳さくら組2021年度1月のまとめ

健康

寒さが増し、体調を崩す子もいたので、家庭と連携を取りながら、こまめに健康観察をしていく。看護師による手洗い指導を受け、目には見えないウイルスが手に付着していることがわかり、手洗いをより意識する。水道場にある手洗いのポスターに以前より関心を示し、確認をしながら丁寧に洗おうとする。冬の生活にも慣れてきて、上着の取り扱いも自分でしようとすることが増える。子どもたちが自分でしようとしている姿を見守り、援助を求めた時に手伝いをするようにしていく。活動前には準備運動をしたり、追いかけっこやしっぽとりをしたりして、体を十分に動かすことで、より積極的に遊びに参加するする姿が見られる。体が温める運動を取り入れて、元気に過ごせるようにしていく。

人間関係

年上の友達のしていることに興味を示して、同じように遊ぼうとする。同じようにできなくても、友達と一緒に取り組むことを楽しんでいる。友達との関わりが深まる中で、思い違いも多く見られ、保育者に知らせに来ることがある。お互いの気持ちを整理し、相手の気持ちに気付き、自分達で解決していけるように声掛けをしていく。

環境

コマや羽根つき、福笑いなど伝承遊びに触れる。年長児が遊んでいる羽根つきに興味を持ち、真似をして遊ぶ。遊び方やルールは一人一人に応じてわかるやすく伝え、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする。タライに氷が張っていたことに、「すごいね!」と驚いたり、「冷たい!」と触れたりする。公園に行っても、以前いた蟻などの虫たちが見つからないことに気付いて、「冬になったからかな?」と呟く子もいる。自然に触れて感じたことをみんなで共有し、発見を楽しんでいく。

言葉

自分のやりたいことや思いを保育者や友達に話す機会が多くなる。発表のような形ではなく、生活の中の自然な流れで自分の考えを伝え合うことができるように工夫をしていく。カルタ遊びを経験し、文字への興味を持つ子が増える。自分で平仮名を書こうとする姿も少しずつ見られるようになる。おいうえお表を貼ったり、お手紙ごっこをしたりする中で、文字に触れていく。

表現

鬼のお面作りをする。初めて、はさみで緩やかな曲線を切る。どのように紙を持ったらよいのかわからずに、「むずかしいね!」という子もいたが、保育者が手を添えることで取り組み始める。完成すると、友達と見せ合い、喜ぶ。鬼のまゆげを自分達で四角い画用紙を切って表現する。イメージしながら形を切る子もいれば、切った形を組み合わせて作りあげる子もいる。道具の使い方に不安な様子を見せる子もいるので、安全な使い方を伝え、作る楽しさを味わえるよう援助していく。…

3歳さくら組2021年度12月のまとめ

健康

生活の流れがわかり、友達同士で「てをあらった?」「次は○○だよね?」と確認し合う。上着の着脱では、チャックを上げたり、ボタンをはめたりするのは「やって」と保育者に援助を求める子もいる。さり気なく援助をしていくことで、自信を持ち、自分で取り組めるようにしていく。戸外遊びでは、かくれんぼやかけっこ、斜面の上り下りなどをして、体を動かす。寒さが増していくので、活動前に体操をして体が温まることを感じたり、様々な遊びを通して体を十分に動かしていく。

人間関係

お楽しみ会で合唱や表現遊びを通して、皆と一緒に力を合わせることの楽しさを味わう。気の合う友達を誘い合い、いくつかのグループに分かれて遊びが展開される。自分の思いを伝えながら遊ぶが、自分の思いを通そうとすることもあるので、相手の気持ちに気付き、お互いの思いを伝えながら仲立ちをする。

環境

保育室の大掃除をすると、「ここもだね。」「あそこは?」とロッカーやテーブルの裏などを、雑巾で丁寧に拭いたりする。きれいになり、気持ちがよくなったことを実感する。本棚や玩具を自分たちで整理したことで達成感を感じる。物を大切にする気持ちを育んでいけるようにする。遊びの中で、落ち葉を集めて遊びに取り入れている。今後冬も深まるので、自然に触れる体験を取り入れていく。

言葉

体験したことや考えたことを一生懸命に保育者や友達に伝えようとする。言葉が上手く出てこない時には、様子を見ながら、ゆったりと会話をし、言葉を補ったり、置き換えたりしながら自分の言葉で伝えられるよう援助していく。

表現

お楽しみ会では、自分達で話を膨らませながら、役になりきり、楽しむ。皆の前で表現する緊張感や楽しさ、達成感で自信に満ちた笑顔を見せる。子どもの表現や発想、「やってみよう」という気持ちを大切にして、遊びを深めていけるようにする。…

3歳さくら組2021年度11月のまとめ

健康

手洗い表を見ながら、丁寧に手を洗うようになる。引き続き、健康に過ごすための大切なことを絵本や紙芝居を通して伝えていく。かくれんぼ、縄跳び、巧技台や遊具を使って友達や保育者と積極的に体を動かし遊ぶ。寒い日が続くが、一緒に遊びながら体を動かす心地よさを味わえるようにする。

人間関係

レゴブロックやカプラなど友達と共通の目的をもって組み立てたり、同じものを作ったりして見せ合う姿が多くなってくる。自分の思いを伝えながら遊んでいるが、一方的に思いを通そうとしてトラブルになることもある。葛藤する経験をする中で、少しずつ相手の気持ちに気付いて行動していけるようにする。年上児の遊びを真似たり、年下児に優しく声を掛けたりして、コミュニケーションを楽しんでいる。異年齢児との関わりを持てる機会を作っていく。

環境

散歩先で落ち葉や木の実を見つけたり、風に吹かれて落ちてくる葉を追いかけたり楽しむ。地域のさつま芋掘りに参加する。一生懸命掘って手にしたサツマイモを友達と見せ合い、収穫を喜ぶ。季節を感じ、気付いたことや疑問を一緒に調べるなど興味や関心が深まるようにする。

言葉

友達同士で遊ぶ時間も増え、会話も多くなり、自分の気持ちを言葉で表現する。活動や遊びの中で「こうすればいいよ。」「一緒に○○して遊ぼう」など、保育者や友達に提案をしてお互いの思いや気持ちが通じると、嬉しそうな表情を見せる。一人一人の言葉に耳を傾け、子どもの思いや伝えたいことを受け止め、共感し合う。

表現

さつま芋掘りの絵を描く。「こんなサツマイモ、あったよね!」「おおきいの、掘ったよ」と楽しかったことを思い出しながら描く。おたのしみ会に向けた表現遊びでは、動物になりきり台詞や表情に変化をつけ友達同士で楽しさを味わう。子どもの表現や発想を大切にし、皆で表現する楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2021年度10月のまとめ

健康

朝夕と日中の寒暖差から、鼻水や咳が出る子が増える。今月からうがい用のコップを家庭から持ってきてもらうようになり、張り切ってうがいを行う姿が見られる。手洗い、うがいの手順を表で確認していく。感染予防の観点から、うがいは一人ずつ行うようにする。運動会後も友達を誘いながら、バトンを使ってリレーをしたり、かくれんぼや鬼ごっこなどの遊びをしたりして、体を動かすことを楽しんでいる。今後も、子どもの興味や発達に合わせた運動遊びを取り入れていく。

人間関係

気の合う友達を誘い、恐竜の人形やパズル、虫探しやままごとなど好きな遊びをじっくりと楽しむ。保育者も一緒に遊んだり、必要に応じて思いを代弁したりして、それぞれのイメージや発想を受け止めながら、友達とイメージを共有して遊ぶ楽しさが感じられるようにする。

環境

天気の良い日は散歩へ行き、ドングリや落ち葉を集めて自然に触れる。ドングリの大きさや形の違いに気付き並べて比べたり、工夫したりしながら遊びに取り入れる。虫探しを楽しみながら、図鑑で調べることで知識や興味を深める。自然物に触れて遊ぶ子どもたちの発見を受け止め、共感することで関心を持てるようにしていく。

言葉

言葉での表現が豊かになり、保育者や友達との会話を楽しむ。お互いに相手の話を聞こうとする姿も見られる。気持ちの行き違う時もあるが、様子を見ながら保育者がお互いの気持ちを代弁することで、納得する場面もある。子どもたち同士のやりとりを大切にして、必要に応じて援助していく。気に入った絵本や紙芝居があり、保育者や友達と一緒に楽しむ。好きな絵本や紙芝居を繰り返し読むことで、イメージして楽しむ経験をしていく。

表現

運動会ごっこで、皆の前で遊戯やかけっこを披露することにより、活動に対する意欲が増す。友達と一つのことをやり遂げた喜びを味わえるような声掛けや環境を作っていく。今後のお楽しみ会に向けて、友達と一緒に表現することが楽しいと思えるように工夫していく。楽器遊びでは、音を出す経験を通して、楽器を奏でる楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2021年度9月のまとめ

健康

鼻水や咳の出る子が多くなる。鼻水はこまめにティッシュで拭き、咳が出る時は口に手を当てるように伝えていく。朝晩の気温差があり、体調を崩しやすくなるで、衣類の調整や室温管理、換気をする。「せんせい、おばけになって!」と追いかけっこをしたり、トラックでかけっこをしたりして、体をたくさん動かして遊ぶ。走る、跳ぶなどの動きを遊びに取り入れ、体を動かす楽しさや心地良さを感じられるようにする。

人間関係

日野まつりで太鼓をたたく年長児を憧れのまなざしで見つめ、終了後、太鼓をたたかせてもらい喜ぶ。異年齢の活動を見たり、運動会ごっこの応援をしたりして憧れや親しみをもち、子どもたちの意欲を大切にして、一緒に楽しんでいく。また、おままごとやお店屋さんごっこで使うものを様々な素材で友達と一緒に作り、それを遊びに取り入れて友達とのやり取りを楽しむ。

環境

レゴブロックや動物の人形で友達と相談しながら、飛行機や家、動物園を作ったり、プラレールでは牛乳パック積木でトンネルに見立てたりして、さまざまな玩具を組み合わせて楽しむ。一人一人のイメージが形に出来るよう、全体を見て玩具の種類・量を考えて、遊び込めるようなスペースを作っていく。

言葉

自分がしたいこと、やりたいことを言葉で表現する子が増え、「いっしょにあそぼう」「これやろう」など友達に気持ちを伝えたり、相手の気持ちに応えたりする姿が見られる。自分の思いがうまく伝えられないと、強い口調になることがあるので、優しく声を掛けて代弁したり、その時に合った言葉を伝えたり言葉のやりとりを楽しめるようにする。一人一人の言葉に耳を傾け、うまく思いが伝えられないときは保育者が補い、仲立ちしていく。

表現

気に入った曲をダンスとして取り入れると、喜んで参加し、元気よく体を動かす。今後は、リズム遊びなども取り入れて、様々な体の動きを楽しめるようにしていく。クレヨンやマジック、絵の具などで表現することなど、制作に対する興味が高まっている。特に絵の具の制作では、「やる!!」ということが多い。自分で色や筆、スポンジなどの用具を選んで、白い画用紙に自由に描くと、色を混ぜたり、色を比べたりして楽しむ様子が見られる。工夫したり考えたりする姿を大切にして保育者も一緒に表現する楽しさを共有していく。…