CATEGORY

1.育児・保育

46.育児支援

約束を守ることは極めて重要であり、守らないことによるリスクは大きい。信号無視は車がぶつかってきても文句も言えない。飛行機に乗る時に搭乗時間を守らない人のために多くの人の時間が潰される。メニューの虚偽記載は美味しいと思って食べたのだからまあ良いか。
物事が速やかにトラブることなく進められるために約束をする。ある目的を遂行するために約束をする。
約束をした、その目的を忘れてしまいがちになるのも人間である。目的を忘れ、約束のみに捉えられてしまっては何のための約束か!本末転倒である。
いろいろな組織には、いろいろな約束事があり、その約束事によってその組織の目的が達成される。しかし、約束事はここでも目的達成のためにあるのであり、例外的に目的達成のために約束事を「一時側に置いておく」ことも起こりうる。
保育園の大切な役割の一つに「育児支援」がある。「育児支援」とは文字通り「育児」を行う人たちを支援すること、出来る限りのことを行い「育児」が楽しく、自信を持って行えるようにしていくことである。「育児」をしている今が人生で一番楽しいと思えることである。そのためには「育児」をしている人の人生も楽しくなければ!
子育ては24時間365日続く長い道のりである。その中には息抜きも必要である。映画を観て喜んだり悲しんだりも必要である。買い物を楽しむことも、子ども抜きの食事を楽しむことも必要であろう、時には飲むことも。それらを快く受け入れることが出来る組織が「育児支援」を行うことが出来る。
休みの日に「大掃除」、休みの日に「美容院」、休みの日に「一人で読書」、そのために子どもは保育園に。良いではないか。皆で一緒に「子育てを」! これが「育児支援」の重要な一面を表している。…

45.目線2

目線というとどうしても目や視線のことに囚われてしまう。
子育て、保育をする中で目線として考えることは他にもありそうである。

子どもたちは生まれてから日々成長・発達していく、
この日々の成長・発達をよく理解し、把握して行く必要がある。
成長・発達していくのは目の位置だけではない。身長、体重だけでもない。
言葉、動作、理解力、手や指の使い方、寝返り、お座り、つかまり立ち、
歩行、走る、飛ぶ、作る、読む、書く、・・・いろんなことが
出来るようになっていく。

しかし、ここには段階がある。その段階をよく理解していくことが
子どもたちの発育支援には求められる。
子どもたちを安全に見守っていくことは、
その子が今どの段階にあるかを理解しないと出来ないことである。

何かの上に乗って飛び降りることは子どもたちにとって冒険であり
うまく出来れば楽しいことであろう。
これには段階がある。
這うことしか出来ない子どもが1mの所から飛んだ(落ちた!)とすれば、
かなり危険なことだろう。しかし、歩けるようになり、走れるようになり、
飛ぶことを繰り返し、徐々に高いところから飛べるようになれば
危険はなくなっていくだろう。その子が高いところから飛ぶのを見守ることで
安全を確保していくことが出来るであろう。
危なそうだからという老婆心から飛ぶことを禁止するのではなく、
肝心なのは、どれくらいまでなら安全か?を的確に判断することである。
そうすればその子はさらに高いところに挑戦できるだろう。

これは、言葉など他の面でも同じことである。
言葉で言えば、生まれたばかりの子どもに言葉を理解せよということはないだろう。
しかし、3歳くらいになると多くの子どもがよく喋るようになる。
聞いているとよく分かって喋っているようにも聞こえる。
しかし、ここでも発達の個人差は大きく、
一人一人のことをよく理解することが求められる。
子どもたちとのコミュニケーションを確立していくのは大変な労力が必要だろう。
子どもたちに伝達できたと勝手に大人が思い込み、伝わらないのは子どもたちに
責任があると思ってしまう(言うことを聞かない、無視するなど)。
だからつい大声を出して叱ったり、脅したり、時には手や足が出たりということになる。

言葉でも同様に、
どこまで理解して喋っているのか、
どんな言葉で伝えれば伝わるのか、
どんな状況で伝えるべきか、
など大人の側が十分配慮して話しかけるべきであり、
きちんと伝わったかどうかの判断も慎重に行うことが肝要である。

——————————————————————————–Kaname …

44.腹巻き、スリーパーの効用

子どもたちの肌荒れが秋頃から目立つようになったと以前に書きましたが、
冬真っ最中の今でも同様に肌荒れが目立っています。

よく聞くのが、子どもが夜間、布団から飛び出して、
気がつくと布団・毛布など何も掛けないでいる。
寒いのではないかと心配で厚手の布団を使用したり、
厚手の毛布を重ねたりしているが、飛び出すことはいっこうに収まらない。

いろいろ聞いてみると、腹巻きやスリーパーを使用し、
厚手のパジャマを着せ、さらにトレーナーを着せて寝かしているという人まで現れた。
さらに夜間も寒いと思い暖房をしたまま眠るようにしている人もいる。

このような場合、子どもが夜間に掛け布団の中に収まっていることはないようで、
子どもは皆、親の努力にもかかわらず、布団の外で眠っている、汗をかきながら。

子どもたちは暑がりであり、暑いのである。
昔のすきま風が入るような家の作りであれば腹巻き、スリーパーも立派に役立つかもしれない。
しかし、日本の家屋の多くはサッシが使用され、
屋内は暖かく、すきま風などなくなっているだろう。
この状況では、腹巻きやスリーパーは子どもが暑くて困ってしまう。

さらに、暑いから夜中に取ろうとしても、
親切にも出来るだけ取れないように作られているから取れはしない。
結局暑くてたまらないけれど我慢して朝がくるまで待つのみである。
この間に汗はせっせと肌荒れを作っている。

腹巻き、スリーパーは無用の長物になっている。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 14.01.26…

43.保育園と病気の子

子どもの病気の多くは急性疾患である。
保育園に通っている子どもたちのほとんどは「急性疾患にかかっていない」と
いうことが前提となっている。

子どもたちの急性疾患では、症状が現れてから急速に悪化していくことも少なくない。
子どもたちが自分の状況をきちんと訴え、表現することが出来ないことも影響しているだろう。
子どもたちの健康状態、病気を重大さ(状態の悪化具合)を診ていくとき、
33℃台以下の低体温、血圧が低くて脈がとれない、呼吸困難が起きている、
意識がおかしい(混乱していることも含めて)、けいれんが止まらない、
心臓が止まっているなど極めて重度と考えられる場合もある。

しかし、多くの場合、このような重度のことは少ない、
このようになる前に見つけることが出来るし、見つけなければならない。

なにを診ていけば子どもたちの体調不良を早期に見つけることが出来るか。

まず第一に上げられるのは、普段の子どもの観察である。
元気な状態がわかっていれば今どこが変わってきたか容易く判断できる。
食欲、睡眠(寝付き方、眠り方、睡眠中の寝言?、睡眠時間など)、水分摂取、

表情・顔つき、目つき、しゃべり方、歩き方・走り方、
遊び方(普段は走り回っている、よく遊んでいる遊具など)、
周囲への関心、機嫌など普段の状態が変わってくれば、
「どこか、何かがおかしい」と考えてみるべきである。

ここを出発点として、発熱している、咳が出る、おう吐した、
下痢をした、腹痛があるなどの症状が見つかる場合もあるだろう。
しかし、見た目にはこれといった症状は見つけられず、
前述の「普段と違う」としか言えないこともあるだろう。
この場合は、普段と違うという「症状」がなぜ起きているかを
見つけていくことが求められ、「なんとなく食欲がないのだろう」
「寝不足かも」など勝手な推測は厳に慎むべきで、
すぐに普段の状態に戻らない場合は、
医師の診断を求める必要も考慮すべきであろう。

「原因なくして普段と違うことはあり得ない」のである。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 14.01.13

 …

42.雑踏の中で

「なんで言うことが分からないの!」と金切り声(?)。
そっちを向くと、10mあまり離れたところで、
お母さんが4歳くらいの男の子に向かって怒鳴っているのであった。
男の子は今にも泣き出しそうな顔をして黙ってお母さんを見つめていた。
通りすがりですべての事情が分かっているわけではないが、
お母さんは大声で威圧して男の子に命令に従わせたいと思っていたことは推察できるだろう。
かなりたくさんの人たちが行き来している中での出来事であるが、
お母さんには周囲は気にならないようであった。

最近このような光景は少し減ったように思っていたがそうでもないようだ。

同じ日に、今度は電車の中で1歳半くらいの男の子をベビーカーに乗せた夫婦が斜め前方の席に。
男の子は黙ってニコニコして機嫌も良いようであった。
お母さんが、小さな玩具を取り出して目の前に持って行って、
「これ欲しいか?」と聞いたようであった。
お母さんが男の子に電車の中で語りかけるのは男の子にとっては嬉しいことだろうと思う。
男の子はまだ言葉では返事が出来ず、頭を振っていらないという返事をした。
するとお母さんは「じゃ、これは00ちゃんにあげるから」
というようなことを言って玩具を片づけてしまった。
ここまでは、まあ普通のことと思っていた。
ところが、その後、お母さんの語りかける言葉に男の子が頭を振ると、
お母さんは「じゃ、00してなさいよ!」と
男の子の意志を否定する一方になってしまった。
そして、降りる駅に近づいたとき、
もうすぐ「00だから降りようか」にも男の子が頭を振ったら、
「じゃ、置いていくからね」であった。

もう少し違った対応があっても良いのではないだろうか?

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 14.01.13

 …

41.秋の服装

朝晩涼しくなってきました。
最低気温も10℃以下となり、夏は過ぎ去ったと実感します。
今日は特に寒さを感じるのか、厚着で来院する子どもたちが目立ちます。
お父さんやお母さんたちも結構厚着になっていますが、
心配し、気を遣うがために子どもたちはさらに厚着をさせて貰っています。
毎年のことですが、この頃のような気温が変動し始める時期が子どもたち受難の季節です。
朝から肌寒いので、ほぼ真冬に近い格好をしている子も珍しくありません。
さすがに手袋はまだ見ませんが、厚手の靴下を履き、着ぶくれた子どもたち、汗にまみれ、肌は荒れてきています。

夜も、肌布団、毛布、厚手の掛け布団は普通に聞きます。
中には一晩中エアコンで暖房をしている家庭もあります。
前にも書いていますが、子どもたちは暑がりです。
成長し、発達していくために身体に比べてより多くのカロリーを摂取し、消費しています。
その時に熱も産生され暑がることになります。

出来るだけ薄着にすることが子どもたちのためです。
目安として、昼間であれば大人より一枚は薄く着るようにしてください。
夜間は、敷き布団の上からはみ出さないように薄くしていってください。
敷き布団の上でよく眠っていれば寒くはありません。
本当に寒ければ寄ってきますので、それから考えてください。
首の後ろあたりが汗ばんでいれば暑いのだと考えてください。
眠っている時は、足の裏が温かければ寒くはありません。
足の裏以外は比較的詰めたいのが普通です。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 13.10.18…

40.食事と虐待・体罰

食事・給食に関するトラブルは多い。

最近では小学校での誤食によるアナフィラキシーショック死から食物アレルギーが注目されている。一方以前から食事を巡っての虐待・体罰も後を絶たない。

食事中に騒いだ、

食事中に喋りすぎた(喋った!)、

食事中に遊んだ、

食事中に立ち上がった、

食事を食べるのが遅い、

好き嫌いがある、

食事を残した、

食事中によそ見をした、

手で食べた、

食事をこぼした、・・・・一杯ある。

 

これらは普通のことである。

食事の目的は生きていくためであり、健康を保持していくためであり、子どもであれば成長し、発達していくためである。

目的が達成されるために楽しい食事、おいしい食事が提供されることが必要なのである。
食事中にガミガミ言われて美味しいはずがない。
食事を無理矢理食べさせられて美味しいですか?
食事が向かない時はありませんか?
食事中に誰かと話して何が悪いのですか、それで楽しい食事時間になれば良いのでは?
まずい時は残しませんか?

食事を食べられないために手のひらにのせられて食べることを強要された子ども、
残った食事をトレイにのせて廊下伝いに友達の間を通って厨房まで運ばされた子ども、
昼寝をしているクラスメートの傍でくらい中食べ終わるまで睨み付けられながら黙々と食べさせられる子ども、
全部食べられないためにデザートを取り上げられる子ども、・・・・・…

39.虐待、体罰をしている人によい所はない?

世の中にはいろんな人がいる。
良い人、悪い人、普通の人、優しい人、怖い人、勇気ある人、臆病な人、人見知りな人、出しゃばりな人、口うるさい人、目立ちたがりな人、活発な人、おとなしい人、おしゃべりな人、寡黙な人・・・。
このように分けて行っても結局一つで類型化することは出来ない。
ヒトはいろんな側面を持っているのである。

犯罪を犯した人を評して「普段の姿からは考えられない」テレビのインタビューで答えている善良な隣人。「あの人に限って、そんなことを」とも。

そうなのである。

ヒトは決して一面だけで評価は出来ない。
いろいろな顔を持っているのである。

しかし、虐待、体罰などは行った時点でアウトである。
普段どんなに良いことをしていても、普段どんなに優しい人であっても、普段どんなに賢くても、普段どんなに立派なことを言っていても、・・・。

虐待、体罰をしたということが問題であって、普段がどうであるかは問題外なのである。
庇いたい気持ちは良く分かる、
特に普段から色々お世話になっていると信じがたいのである、
何とかして良いところを強調して救いたいのである、
皆そう思っている、
「まさかあの人が、悪意はないのだろう」、
「普段は良いヒトなんだから、少々は」。

しかし、この場合、問題は子どものことである。
被害者側に立って考えることがまず大事。
加害者側に立ったら物事は見えなくなる。
悪意がないから、故意ではないから、・・・で免罪されてしまう。
後に残されるのは被害を受けた側である、
一生のキズに成りかねない、
人生が変わってしまうこともあり得るのである。

虐待、体罰、実行者にも良いところはたくさんあり、普段は善良なヒトなのである。
だからといって免罪符に成るもでは決してない。…

38.いじめ しつけ 叱る 体罰 虐待 その2

しつけと称して子どもの自由を奪う行為は、体罰、虐待に当たると考えるべきである。

自由を奪う方法には色々あるあるし、奪う理由も色々理屈付けは出来るだろう。いかにも最もらしく、子どものためを心底思って自由を奪って上げていると思いたくなるのだろう。自由を奪う大人は常に正義の味方であり、自由を奪われる子どものための苦渋の選択としての行為なのである。子どもの将来を思う余りに自由を奪わざるを得ないのである。この子が立派に育っていくために自由を奪って上げているのである。

縛り付ける方法もある。子どもを暗いところに閉じ込める方法もある。身動きできない狭いところに閉じ込めることも出来る。怒鳴りつけ脅してじっとさせることも出来る。遊びに参加させず無視することも出来る。食事を食べさせないことも出来る。食事を食べるまで座らせることも出来る。

すべて子どものためを思っての行為であるので免罪される。感謝されて当然であると思っている。

子どもたちは(大人でも同じであるが)このような行為が行われているのを見ていると怖くて何も出来ない、反抗するなどとんでないことになると良く知っている。だからじっと我慢して耐えている。逆鱗に触れないように気を遣っている。顔色を見ながら恐る恐る遊んでいる。耐え難い1日である。

静かに食事している時は体罰、虐待が行われているかも知れない。静かに昼寝する時は脅かされているかも知れない。静かに本読みを聞いている時は睨まれて怖がっているかも知れない。

 

子どもたちが静かな時は気をつけろ!

子どもが泣いている時は気をつけろ!

子どもが訴えてきた時は絶対に守るという決意で対決を!…

37.1歳児の食事(保育園にて)

1歳児をよく考えてみると、1歳0か月から2歳までの間で大きな差がある。
生まれて1年間生きて来た1歳児ともうすぐ2年にならんとする1歳児、約2倍の違いである。
これは当たり前であるが、そういう認識で保育が為されているかといえば少し疑問がある。

多くの保育士は、1歳児の発達を話している時は発達段階の差異について理解し、実感している。

1歳0か月では、言葉(単語)も出ていないのは普通のことである、歩けなくても特に問題となるわけではない、
また手の動きもまだ自由自在というわけにはいかない、
集中して何かを行うこともあるかも知れないが
彼らは周囲の何事にも興味を持つので大人から見れば落ち着いていないように思える。

一方、2歳になろうとしている子どもたちは、言葉はかなり出ている子が多く、
走っている子も多く、
手は自由に意図通りに動くようになってきている。
遊びなどにも集中する時間が長くなって来ているのが実感できる。

これが1歳児なのである。

ところが、食事の時間になると、このような発達の年齢差、個人差を忘れがちになり、
あまり意識しなくなるのだろうか?
全員に一律に、食事を決まった時間内に目標量を決めて、
食べ方についても注文を付けて、
食事に集中することを要求してしまう傾向が見られる。

発達の年齢差、個人差を忘れず、
良く理解し把握して食事などすべての保育行為に向かう必要がある。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 13.08.29…