2歳めろん組保育日誌バックナンバー

2歳めろん組2022年度2月の保育日誌

2月3日(金)晴れ

豆まきに向けて、自分たちで作った鬼の帽子を被り「おなかのなかにおにがいる」の絵本を読んで待つ子どもたち。窓から音がすると慌てて新聞紙の豆を両手に持ち構えるが、鬼が部屋に入ってくると驚きのあまり部屋を飛び出す子もいた。「鬼は外」と元気に声を出すと鬼が退散し、「もう大丈夫」と友だちを励ます子もいた。

 

2月13日(月)晴れ

0歳児のホール遊びに合流させてもらう。ピアノの音に合わせて様々な動物になってホールを歩く子どもたち。0歳児の動きに合わせて、激しい動きではなく、動物の赤ちゃんの動きに変えて遊んでいた。きりんや蛇などの赤ちゃんの動きを考えてそれぞれに表現をしていた。

 

2月10日(金)雪のち晴れ

「雪が降って来たよ」と嬉しそうに話していたため「お外行ってみる」と声をかけると嬉しそうに片づけを始める。園庭では「寒い」と言いながらも洗面器に雪を集めようと持ちながら歩いたり、スコップでかき集めて砂と混ぜたりと様々な遊びかたで楽しんでいた。

 

2月15日(水)晴れ

朝のお茶の後、①椅子ペッタン ②コップをゴミ箱 ③トイレと順番を伝えると自分で考えて動き始める子が増えてきた。園庭に出ると思いのほか寒く、初めに体操をして体を温めた。サッカーでは交代にボールを蹴ることが理解でき数人で楽しんでいた。

避難訓練では、地震の声がかかるとすぐに中央に集まることが出来た。消防車は、細部の部品に興味をもって見ていた。

 

 …

2歳めろん組2022年度1月の保育日誌

1月4日(水)晴れ

久しぶりの登園であったが、人数も少なく落ち着いて過ごしていた。正月の挨拶に興味を持ち、みんなで繰り返し挨拶を交わし楽しむ姿が見られた。園庭では砂場で山づくり、ベンチでままごと、タイヤ渡りや登り棒で遊ぶ。外遊び用の上着を自分で畳もうとする子が増えた。

 

1月6日(金)晴れ

宗田公園へ散歩に行く。公園での約束事を聞くと、考えて答えようとする。一人が白い石を見つけると、他児も興味を持ち、石拾いが始まる。猫じゃらしや小さい花を集める子もいて、ブーケを作ったり、猫じゃらしの大きさを見せ合あったりする姿があった。散歩後は手の洗い方、上着の畳み方、ブクブクうがいのやり方をみんなでやってみた。

 

1月11日(水)晴れ

散歩に出る前にホールで歌、ダンスをして身体を温める。散歩の手つなぎペアが素早くつくれるようになっている。横断歩道を渡る際、つめて歩くようになっており、落ち着いて渡っていた。広場では影踏み、帽子取りや花びら拾いなどを楽しんでいた。帰り道は疲れからか、進みがゆっくりであった。

 

1月18日(月)晴れ

体調の優れない子が多く、病み上がりの子もいたため活動を室内と園庭とで分ける。園庭では、タイヤ渡りや砂遊び、ごっこ遊び等を楽しむ子、氷に触れて感触を楽しむ子がいた。「冷たい」「氷って滑るの?」「割れたよ!」と感触や視覚を楽しみ、興味を深めていた。スコップで叩いて音を聞いている姿もあった。…

2歳めろん組2022年度12月の保育日誌

12月2日(金)晴れ

公園へ散歩に行く。公園では、赤や黄色の落ち葉を喜んで拾い、帽子に付けて葉っぱお化けに変身したり、保育者の真似で葉を重ねてアヒルの口のようにしたりして遊ぶ。

スプリング遊具では、「これ、ぐるぐる回して~」とお願いをし、他児に回してもらったり、一緒に二人乗りをしてみたりと友だちと一緒に楽しむ姿があった。

 

12月6日(火)雨

ホールが使用できないため、たんぽぽ組とばなな組の部屋に分かれて過ごす。めろん組にはない玩具に興味を示し、一通り出して遊ぶ。玩具の取り合いでトラブルになることもあったが、1歳児の友だちの遊びを邪魔しないように様子を見ながら遊ぶ姿も見られた。

 

12月12日(月)晴れ

外遊び用に上着を着て園庭に出る。自分の上着を探して着ようとするが、まだ難しい子も多い。園庭では、ベンチをテーブルに見立てたままごと遊び、砂で山作り、ボール遊びなど個々に好きな遊びを行う。砂遊びでは、山や型抜きなどしっかりとした形を表現するようになる。

 

12月19日(月)晴れ

広場に行く。休み明けであったため、スピードを落とし歩いたが、歩行が安定せず転倒する児もみられた。行きと帰りに他園の子とすれ違うことが多かったが、「おはようございます」「ありがとうございます」と保育者をまねて元気に挨拶をしていた。

 …

2歳めろん組2022年度11月の保育日誌

11月7日(月)晴れ

野菜スタンプを楽しむ。「いろんな野菜があるよ」と、野菜を見ながら名前を当てていく子どもたち。「どこから来たの?畑?」と興味津々。スタンプの野菜を変えて、色も自分で選び他の子は、早くスタンプがやりたくて、行列を作り友だちの様子を見守っていた。

さまざまな色、野菜を楽しんでいた。れんこんが特に人気であった。

 

11月8日(火)晴れ

公園へお散歩に出かける。風が吹くと落ち葉がひらひらと舞ってくる様子に、声を上げて喜ぶ子どもたち。「こっちにこい!」と手を広げ待ち構える子や、葉っぱを捕まえようと走って行く子など落ち葉キャッチを楽しんでいた。

 

11月14日(月)晴れ

移動動物園、楽しみにしていた動物たちに少しドキドキしながら餌をあげたり、ひよこやモルモットをカゴに入れ、お膝の上で優しくなでたり、触れ合いを楽しむ。最後はポニーと一緒に写真も撮る。

 

11月21日(月)雨

絵の具あそびを楽しむ。画用紙に自由に色をのせ、筆を変え、色を変え、様々な色の重なりや混ざっていく色の変化を楽しんだ。画用紙がいっぱいになった後は、窓ガラスに貼った模造紙やテーブルに貼った模造紙の上に大胆に色をのせ、色あそびを楽しんだ…

2歳めろん組2022年度10月の保育日誌

10月5日(水)くもり

園庭に出る。いちご組の子が近くにいると、優しく声をかけたりままごとで作ったものを渡してあげたりする姿があった。手押し車に玩具を入れて運ぶ、蟻を探す等、それぞれが好きな遊びを楽しんでいた。

 

10月7日(金)雨

大きく絵を描いた新聞紙を丸めて棒を作り、ホールの運動会リハーサルの応援をする。

玩具の片付けでは、チェッコリの音楽に合わせて踊りながらも片付けるというゲーム感覚で楽しんだ。終わった後も口ずさんで歌っていた。

 

10月11日(火)晴れ

避難訓練の前に避難訓練があること、先生が「集まるよ。」と声をかけたらすぐに集まることを話す。放送が流れると話を止め、静かに聞こうとしていた。保育者の声にすぐに部屋の中央に集まり落ち着いて座っていた。防災頭巾、上履きの着脱も上手にできていた。

 

10月13日(木)くもり

ホールで音楽遊びをする。朝の挨拶、名前の歌では手拍子をし、目覚ましの音では大声を上げて楽しんでいた。サメごっこではサメから逃げず、追いかけられるのを待っている子が見られた。マットのどんぐりころころは、繰り返していくうちに上手に転がることができるようになっていた。

 …

2歳めろん組2022年度9月の保育日誌

9日2日(金)雨

戸外に出られない為、部屋で粘土あそびをしてからホールで新聞紙あそびをする。粘土あそびでは、「かめ作って」と保育者に頼む子が多く、一緒に作って楽しんだ。新聞紙あそびではかくれんぼやボール当て、チャンバラ等新聞紙の形を変えて遊んだ。ちぎって紙吹雪のようにして遊ぶ子もいた。

 

9月8日(木)くもり

2匹のあおむしがさなぎになったと声をかけると、集まって見に来る。どこにいるか教え合ったり、触らないよう注意し合ったりする様子が見られる。園庭では、水たまりの水や泥をすくって手押し車に移したり、テーブルに皿を並べてままごとをしたりする様子が見られた。木の周りで虫を探す子もいた。

 

9月15日(木)くもり

歩道橋を渡り、末長公園へ行く。歩道橋では手すりを持ちながら上り下りすることができた。橋上から車が見えると喜び、しばらく眺めて過ごす。公園ではスプリング遊具に並ぶよう伝えると、待つ姿が見られた。ベンチを電車に見立て、運転士が行先を決めて遊んでいた。

 

9月26日(月)晴れ

連休明けのため、登園時に泣く子が数名いた。鼻水の出ている子もいる。朝おやつの前に朝の会をすると、座って歌をうたうことを楽しむ。屋上ではタイヤをよけながらのかけっこ、コンビカー、三輪車、しゃぼん玉をする。コンビカー、三輪車は順番を守りながら遊ぶことができていた。…

2歳めろん組2022年度8月の保育日誌

8月1日(月)晴れ

部屋で模造紙いっぱいに手形スタンプをする。“色を変える時は、手を洗う”という約束をすると、ほとんどの子が理解して行っていた。その後、ホールで滑り台やかけっこをして全身を動かす。出席者の人数が少なかった分、運動のスペースと活動時間をいつもより多く取った為、落ち着いて過ごしていた。

 

8月2日(火)晴れ

今日から新入園児が登園。「○○さんだ」と名前を呼んでみたり、「片付けだよ」と活動を教えてあげたりする姿があった。中には、緊張している子も見られた。ホールではコーンとフラフープを設定すると、輪投げを楽しむ子が多かった。また、活動量が足りていないのか、走っている子も多くいた。

 

8月10日(水)晴れ

屋上で水遊びをした。数人以外は、「早く水遊びがしたい」と着替えを自分で行っていた。好きな道具を選ぶとタライの周りに集まり水を汲み始める。ペットボトルを沈めて水を汲んでまいたり、カップに注いだりしていた。保育者が色の付いた氷を出すと、手に持って感触を楽しんでいた。溶けた水に色がついたことに気付き、透明の容器に入れて「青くなった」と保育者に見せていた。

 

8月18日(木)雨のち晴れ

テーブルに料理を並べてレストランごっこを始めるとその後登園した子もお客さんとして参加をした。一人の子が注文を聞いてコックに伝えると、コックが作り出す。食べた食器を洗う子もおり、役割が自然と出来ていた。「ちゅるちゅるください」「あついです」など言葉のやりとりも楽しんでいた。ホールでは、保育者が用意したゴールに向けてボールを蹴ったり、カゴに玉を入れたりして遊んでいた。高いカゴにボールを入れようと、しゃがんで、下から上に投げようとする姿が見られた。…

2歳めろん組2022年度7月の保育日誌

7月4日(月)くもり/雨

雨が降っていたため、ホールで遊んだ。巧技台の滑り台、マットの山、ボール、箱を出すと自分の好きな遊びをみつけて遊んでいた。走ることが好きな子は端から端まで全力で走り、身体を動かすことを楽しんでいた。室内に戻ってからはホールの玩具を借りていつもと違う玩具での遊びが楽しめるように配慮した。

 

7月7日(木)くもり

屋上にて、水遊びを行う。少々気温が低めであったので、洋服のまま、あまり濡らさないように遊ぶ。カップを使って遊ぶのが楽しかったようで取り合いになることが多かった。長い時間遊び、気持ちも満たされたようで、「シャワーするよ」の声掛けに自ら片付ける子がほとんどであった。

 

7月14日(木)雨

天候が不安定なため、ホールで一本橋や二本橋、斜面登り等をして遊ぶ。一本橋は湾曲になっている方を使用する。回数を重ねるうちに、両手を伸ばすとバランスがとれることに気付き、実践する姿が見られた。音楽や歌に合わせて踊るのを楽しんでいる。夏祭りに踊るフルーツポンチ音頭も保育者の見本をしっかりとみて真似していた。

 

7月20日(水)晴れ

幼児の盆踊り、練り歩きを見学する。盆踊りは踊ったことのある曲であった為、一緒に踊りながら楽しんで見ていた。山車や神輿は迫力があり、夢中で見ている子が多く、中には「わっしょい」と一緒に掛け声をしている子もいた。「すごいね」「格好いい」との声があった。

 

 …

2歳めろん組2022年度6月の保育日誌

6月1日(水)晴れ

園庭に出て遊んだ。いちょうの木の下にござを敷いてピクニックを楽しむ子や友だちを追いかけて走り回って遊ぶ子等様々だった。保育者がジョイントマットを干していると手伝いに来た子がたくさんいて、大人の動きに興味を示している様子だった。気温が高めだったので入室後は水分を多めに摂った。

 

6月9日(木)晴れ

保育園の周りを一周し、宗田公園へ行く。道路を歩く際には白い線を意識し、歩いている様子があった。公園では約束を話すと子どもたちの中で「ばつー!」「まるー!」と理解して話す姿があった。公園で見つけた花を「ママに持って帰りたい!」と話しポケットにしまう子もいた。帰園する際には帰りたがらず走り回る子がいた。

 

6月14日(火)雨

雨天の為室内にて過ごす。保育室ではボールプールと低めに設定したジャンプ台を出した。ボールプールの方が人気でお気に入りのボールを見つけて遊んでいる子もいた。歯科検診はほとんどの子が落ち着いて受診していた。健診後はホールに平均台やはしごを出すと繰り返し渡って遊ぶ姿が見られた。

 

6月23日(木)くもり

園庭で遊ぶ。水たまりを見つけるとほとんどの子がスコップを持って泥や砂を入れ、泥が跳ねる様子を楽しんでいた。少しずつエスカレートし、両足を入れて遊ぶ子、お尻をつけて遊ぶ子がいた。汚れることを嫌がる子は一定の距離をとって遊んでいた。シャワーを待っている子用に廊下に玩具を出すと楽しみながら待つことができていた。…

2歳めろん組2022年度5月の保育日誌

5月2日(月)曇り/晴れ

園庭に水たまりができていたのでホールに巧技台やマットを出して遊ぶ。巧技台の滑り台とマットの山が人気で繰り返し遊ぶ姿が見られる。友だちの間に入ろうとする姿が見られたが、「順番だよ」の声掛けに素直に応じていた。

 

5月10日(火)晴れ

園庭の横道を歩いた後に子どもたちの希望を取り入れて公園に行った。公園内を元気いっぱい走り回ったり、アリの観察を楽しんだりしていた。アリが虫を運ぶ姿を見つけると大盛り上がりだった。

 

5月18日(水)晴れ

天候が落ち着き、咳・鼻水が落ち着いてきている。散歩では、手を繋いで歩く意識がついてきている。公園ではぞう組と一緒に手を繋いで歩いたり、虫や花を観察したりして交流を楽しむ。兄弟が多く、知っている兄・姉も多い為、一緒に遊んでもらう姿がよく見られた。

 

5月25日(水)晴れ

散歩で歩く距離を伸ばしてみると、疲れた様子を見せながらも友だちと手を繋いで歩き進める姿が見られた。途中で大きなトラックを見たり、ごみ収集車やショベルカーなどを見たりすることができて子どもたちは大喜びだった。帰園後は水分を多めに摂れるようにお茶を手渡すとよく飲んでいた。

 …