3歳ぱんだ組保育日誌バックナンバー

3歳ぱんだ組2020年度8月の保育日誌

8月4日(火)

待ちに待った水遊びの日。①走らない②タライの中には入らないという2つの約束を

上手に守りながら、バケツやじょうろなどのおもちゃを使って遊んだ。

水の動きをじっと眺めたり、水に触れる心地よさを味わいながら、集中して楽しんでいた。

 

8月12日(水)

画用紙とスズランテープでクラゲを作る。クレパスで顔や模様を描き、自分でクラゲの足の色を選び、裂いて足を作った。とてもかわいいクラゲが完成し、保育室前の廊下に飾ると、自分や友だちのクラゲを見つけては喜んでいた。

 

8月17日(月)

保育室の模様替えをする。朝登園すると「お部屋が変わってるー!」と興味津々の子どもたち。最近ごっこ遊びを通してことばのやりとりを楽しむ姿が増えたので、お医者さんごっこのセットを用意した。早速「お熱があります」「お薬どうぞ」とやりとりを楽しんでいた。

 

8月21日(金)

絵の具とクレパスを使って、はじき絵でアイスクリームを作る。白い紙にクレパスでアイスクリームのトッピングを描き、上から薄く溶いた絵の具を塗ると、トッピングが浮き出す。

不思議そうに、何度もクレパスの上をなぞってみたり、絵の具を混ぜて色遊びを楽しんでみたり。。。いろいろな味の、とてもおいしそうなアイスクリームが完成した。

 …

3歳ぱんだ組2020年度7月の保育日誌

7月6日(月)

とうもろこしの皮むきをする。1枚1枚皮をむいていくと「だんだん皮の緑が薄くなってきたよ!」「甘いにおいがする~」と感触や匂いも楽しんでいた。全てむき終わると「大きい!都庁みたい!!」と大喜び。子どもの想像力は面白い。

 

7月16日(木)

待ちに待った夏祭りの日。ホールに行くと、法被をきた職員を見て、さらにワクワクする子どもたち。ヨーヨー釣り・魚釣り・輪投げと、それぞれ自分の好きなところからスタートし、楽しんだ。4・5歳クラスと一緒に盆踊りをしたり、部屋でジュースを飲んだりし、

「楽しかった!」という声が1日に何度も聞こえ、満喫できた1日だった。

 

7月27日(月)

ホールでリズム遊びをする。ピアノの曲に合わせ、金魚・ワニ・あひる・トンボ等色々な動きをした。曲に合わせて身体を動かす楽しみが十分に味わえるよう、繰り返し取り入れていきたい。

 

7月29日(水)

久しぶりの散歩に行く。お散歩道では、朝顔やまだ青い柿の実を見つけた。上手に手を繋いで歩くことができた。汗をたくさんかいたので、園に戻ってシャワーをしてスッキリ!次回の散歩も楽しみにしていた。…

3歳ぱんだ組2020年度6月の保育日誌

6月2日(火)

ホールでマットを使った運動遊びをした。両手を頭の上で合わせてマットからはみ出ないように転がったり、両手をついてお尻を上げ、クマさん歩きをした。最初は難しくても、2回目は上手にでき、できた時の嬉しそうな顔が輝いていた。

 

6月10日(水)

はさみの練習をする。好きな画用紙の色を選んで、線の上を一回切りする。はさみを広げると、一緒に口も開く子どもが何人かいた。楽しんで取り組んだ。時の記念日だったので、時計に印をつけて、時間の意識をもてるようにした。

 

6月16日(火)

玉ねぎの皮むきをした。「玉ねぎのにおいがする!」「茶色からつるつるになってきた」と楽しみながら皮むきをし、給食に出てくることを楽しみにしていた。

 

6月23日(火)

七夕の笹飾りを作る。七夕物語を絵本で読んだ後、クレパスで織姫と彦星の顔を描いた。描く前に「顔の中には何がある?」と聞くと「目」「鼻もあるよー!」と話し、楽しんで取り組んでいた。…

3歳ぱんだ組2020年度5月の保育日誌

5月7日(木)

連休は『お家で〇〇したよ!』と楽しかったことをお話してくれました。連休明けで体を動かしたくてたまらない様子の子どもたち。ホールでマラソンごっこをしたり、一本橋やトンネル使ってアスレチック作って遊んだりと、汗をかきながら遊びました。

 

5月14日(木)

今日は風船に緑や黄色の絵の具をつけ、スタンプにして絵本『はらぺこあおむし』よりあおむしの体を作りました。スタンプでできた丸い形をくっつけてあおむしの完成!「顔はあか色」「体はみどり」とスタンピングをとても楽しんでいました。絵の具が乾いたら、クレパスで目や足を描きたいと思います。子どもたちも完成を楽しみにしています。

 

5月19日(火)

今日はホールで色おにをしました。
5色のフープを色々な所に置いて、保育者の言った色のフープの中に入るというルールです。色を聞くと急いでフープの中に入り、まだ迷っているお友だちがいると「ここに入れるよ!」「あそこが空いてるよ!!」と声を掛け合って楽しんでいました。

 

 …

3歳ぱんだ組2020年度4月の保育日誌

4月3日(金)

初めてのお散歩に行ってきました。上手にてを繋いで近くの川までいきました。

川には鴨が泳いでいたり、桜もきれいに咲いていました。気温も暖かく、春を感じるおさんぽ日和でした。

 

 

4月9日(木)

今日は公園に行って遊びました。公園までのお散歩を楽しみにしていた子どもも多く、

公園に着くと大喜びで遊具で遊び始めました。すべり台やクライミングで身体をたくさん動かして遊びました。

 

 

4月14日(火)

ホールでリズム遊びをしました。曲に合わせてアヒルや馬になって歩いたり、ギャロップをしたり。。。ギャロップが難しいお友達は、保育者と一緒に手を繋いでやってみました。体をたくさん動かして遊びました。

 

4月23日(木)

ホールで簡単なルールのある遊びをしました。大根になって、うつ伏せになってお友達と手を繋ぎ、保育者に足を引っ張られても、手が離れて引き抜かれないようにする『大根ゲーム』です。お友達が抜かれてしまわないように、協力しながら楽しみました。

 …

3歳ぱんだ組2019年度3月の保育日誌

3月4日(水)

雨天の為、室内でボール遊びを行った。「なかあて」ルール説明を丁寧に行い、「これはやってもいいお約束かな?」「これは?」と子どもたちに確認しながらゲームを始める。ボールが当たってしまった子にも優しく声をかける姿なども見られ最後は「またやりたい」と初めてのゲームだったが楽しく行えた。

 

3月16日(月)

2歳・3歳・4歳合同で○○公園へ散歩に出かける。ブランコや滑り台の固定遊具を楽しむ子や友だちを集めて「だるまさんがころんだ」をやっている子、それぞれ好きな遊びを楽しむ姿が見られた。休み明けのせいか「疲れたー」の声も多く聞かれたので早めに帰園した。

 

3月27日(金)

好きな遊びを楽しんだ後、1年間過ごしたぱんだときりん組の部屋の掃除をした。「ここが汚れてる」など自分たちで気づいたところを丁寧に掃除をしていた。進級に期待を持ちながら片付けている姿に成長を感じた。

 …

3歳ぱんだ組2019年度2月の保育日誌

2月 3日(月)

節分集会に参加。鬼のお面をかぶり鬼役になってホールに飛び出しました。小さいクラスに新聞豆を投げられ逃げまわっていましたが表情はにこにこ。「やめて~」と言いながら保育室に戻り今度は保育士が紛争した大人オニを元気いっぱいやっつけていました。

 

2月 6日(木)

2歳児と一緒に栄養士のパネルシアターを見る。「きのこ」や「ブロッコリー」などの野菜がでてきたり「お肉」が出てきたりと食べ物のお話を楽しんでいた。給食時間「魚は海にいるんだよね」「ご飯だけ食べるのは元気にならないね」などの会話が聞こえてきた。

 

2月18 日(火)

○○公園に散歩に行く。池の周りをマラソンしていると池にカエルと卵がいっぱいいるのに気付きのぞき込んでいた。「あのカエルは図鑑にあった」「なんで卵がいっぱいなの?」と興味津々の子どもたちだった。

 

2月26 日(水)

今日ははさみを使った制作をした。色画用紙を渦巻き状にはさみをいれしっぽを作った。

線のとおりにはさみを動かすことに「つかれた~」「手が痛くなった~」と悪戦苦闘の子どもたちだった。…

3歳ぱんだ組2019年度1月の保育日誌

1月 9日(木)

公園へ散歩に行く。アスレチックに付いているハンドルで男の子は海賊ごっこ、女の子はお母さんごっこでお母さんが運転をして出掛けるストーリーで男女分かれて遊んでいたが、途中から海賊とお母さんが一緒に出掛けるという合体したストーリーになって楽しく遊んでいた。

 

1月17 日(金)

鬼の面制作。鬼の顔を各自描き、髪の毛や角は自分で描いてはさみで切っていった。集中して丁寧に切れるようになり、かわいい鬼が出来上がった。「怖い鬼は作らないの?」と聞くと「やだー」と声をあげていた。

 

1月20 日(月)

公園へ散歩に行く。歩きながらレモンや夏みかん、パンジーなど見ながら季節の移り変わりを感じ歩く。果実の色が変わってくることやいつの間にか柿の実がなくなっていること。パンジーの色を見て「むらさき!黄色!赤に似てる。」と色を覚えていくことなど、散歩を通してたくさんの気づきをしている子どもたちだった。

 

1月28 日(火)

今日は雨で公園に行けず残念そうな子どもたち。予報通り雪が良かったようで「スキーやりたかった」「雪だるま作りたかった」「スキーの時はメガネするよ!」など雪あそびの話で盛り上がっていました。…

3歳ぱんだ組2019年度12月の保育日誌

12月 3日

落ち葉やどんぐりを組み合わせて動物の顔を作る。大きな葉っぱを見せると「おおきい―葉っぱ!」「ねこみたい」「きつね!」「きょうりゅう!」とイメージがいろいろ出てくる。紙皿に並べながらそれぞれ好きな動物の顔を作っていた。

ホールではロープを蛇に見立ててジャンプあそびを楽しんだ。

 

12月 10日  避難訓練

倉庫が出火想定で訓練のアナウンスが聞こえると、保育士の周りに素早く子どもたちは集まる事が出来た。倉庫が火元なので室内の避難ドアからホールに集まる。

 

12月 19日

きりん組と○○公園まで散歩に行く。小型アスレチックやたいこばし、すべり台で楽しく遊んでいると雨が落ちてきたので早めに帰園する。子どもたちは頬にあたる雨粒や地面の濡れていく様子を楽しそうに感じながら歩いていた。…

3歳ぱんだ組2019年度11月の保育日誌

11月12日(火)

肌寒い天気となったが、○○神社に行った。みんなで神社の中に入るのは新鮮で、まだ人のいない道を歩くと「あーるこー!あーるこー!」と自然に歌を歌いだしたり、朝の新鮮な空気を感じていた。神社では、「みんなで健やかに育つよう」お参りしてきました。

 

11月18日(月)

今日は朝の会で、お休みの日は何をして過ごしたかを話していった。「水族館に行った」、「ずっと寝てた」、「本屋に行った」など、友だちが話しているときは静かに聞いていたり、「だれといったの」と質問をしたりしながらやり取りを楽しんでいた。

 

11月20日(水)

今日は3歳児、4歳児合同で○○公園に行き、アスレチックの大きな滑り台を滑ったり、たくさん積もっていた落ち葉の中で楽しくすごした。冷たい風が吹くと「きゃーさむい!」と言いながら歩いていましたが、遊んでいるときはそんな寒さも忘れて笑顔で遊んでいた。

 

11月28日(木)

クリスマスのブーツを作る。ブーツの横の穴に毛糸をまつり縫いの要領で通していく活動は難しく穴もたくさんあるので集中力も必要だった。一気に仕上げる子。途中休憩する子など様々だったが全員頑張ってブーツを仕上げ、クリスマスツリーの模様をつけていた。

 …