5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2017年度10月のまとめ

健康

午睡がなくなり、子どものその日の体調など、保護者と相談し、その子一人一人に合わせて対応をした。また、給食を食べた後は落ち着いて過ごせるよう促していった。

 人間関係

ルールのある集団遊びが増え、楽しむ姿が見られる。子ども同士、遊びを楽しくしようと意見を出し合い、遊びを発展させ楽しんでいる。子どもたちで喧嘩を解決しようと話し合うことが少しずつ出来るようになってきた。

 環境

楽器演奏や劇遊びの際には子どもたちに丁寧に関われるようパートや役ごとに分かれて行うことで集中できる環境を作っていった。

言葉

喧嘩をした際、子ども同士で話し合い解決出来ることが増えてきた。何が嫌だったのか自分の思いを相手に伝えられるようにもなり、少しずつではあるが友だちの気持ちも受け入れ、謝ること、相手を許すことの言葉の大切さを感じている。

表現

劇遊びをする中で、踊ること、演じることの楽しさを感じはじめている。覚えた歌を気に入って友だちと歌い合い楽しんでいる。踊りも子ども同士「次こうやって踊るんだよ」とアドバイスを出し合っていた。

 …

5歳ぞう組2017年度9月のまとめ

健康

運動会前、体調を崩すこともあったので体調管理に気をつけていった。運動会に向けて小学校への移動や暑い中での練習、やる気がある分、休息時間と水分補給を大切にしていった。

人間関係

朝の会で自分の作ったブロックやラキューの作品を発表する機会を作ると子ども同士、褒め合う姿が見られた。「私も作りたいから教えて」と友だちを認め、友だちに頼る機会も増えてきた。

環境

運動会までの期間が分かるように「がんばりカード」を作ったことで、あと何日で運動会があるのか把握出来る工夫をした。また、目に見えて自分の頑張りが見える為、自信を持って運動会に臨めるようにしていった。

言葉

運動会で発表する始めの言葉、終わりの言葉を練習する中で、言葉の意味を丁寧に伝えていった。言葉の意味を理解することで自分の思いが相手に強く届くと子どもたち自身、伝える姿勢の大事さを感じてくれていた。

表現

スイミーの絵本を読み、印象に残っているシーンを思い浮かべ絵を描いた。見たシーンをそのまま正確に描く子もいればシーンを繋げて描く子もいてそれぞれ個性が出て素敵な作品となった。…

5歳ぞう組2017年度8月のまとめ

健康

静と動の活動のバランスを考え、体を動かした後にはゆっくりと過ごしていけるように配慮した。また、プールに入らない日には、シャワーを浴びたり、洋服を着替えたりと暑い中でも気持ち良く過ごしていけるようにした。

人間関係

グループ活動が増え、皆の意見を一つにする難しさを感じている。しかし、保育者が間に入りながら友だちの意見も取り入れていた。相談するとお互いの意見があり、友だちの意見、自分の意見の良い所を取り合うと良い考えが生まれると経験を通して感じ始めている。

環境

三食群の紙を貼ったことで、食材への興味が見られるようになってきた。献立表にも三食群別に色分けされているので、子どもたちも「お肉は赤だよね!」「魚は何色かな?」と子ども同士確認しながら楽しく食べていた。

言葉

運動会の練習を通して、励ます言葉を使う機会が増えた。自分だけでなく友だちも頑張っていると認め、子ども同士助け合う姿が見られた。「がんばろうね」「次はこうしようね」前向きな言葉を友だちに掛けることでお互いが良い気持ちになれることを少しずつ感じている。

表現

バンブーの練習でタンバリンを使ってリズム打ちをし、友だちと気持ちを合わせている。また、1・2・3と声に出すことで楽しくバンブーに大切なリズムを覚えていった。声やリズム打ちが揃ったときには「やったね!」友だちと喜び合っていた。…

5歳ぞう組2017年度7月のまとめ

健康

プールが始まり、プール前後の室内の温度調節に気を付けた。更に朝、咳や鼻水、体調の悪い子どもがいないかその日の体調を丁寧に確認し、気配りしながらプールを楽しんで行った。プールの途中で寒いという子もいたので、体温が下がらないようにプールサイドにお湯を溜めたタライを用意し、体を暖められるように配慮した。

人間関係

前日から「明日一緒に遊ぼうね」と約束をし、遊びを続けて行う子どもの姿が見られた。約束通り友だちと遊べなかったときには、その日その時の相手の気持ちがあり、自分の気持ちと相手の気持ちの違いに葛藤している。しかし、相手が遊びの中で、気持ちの違いで泣いてしまった時、自分の思いを突き通すのではなく、相手の気持ちを受け入れようとする姿が見られるようになった。

環境

運動会で行なうバンブーの練習をいつでも行えるように、床にビニールテープを貼ったことで、全体で練習する時だけでなく自主練習をしている。

次に行動することを言葉で言うだけでなく、目で確認できるように、掲示して知らせたことで、見通しを持って行動出来るよう意識を高めていった。

言葉

遊びの中でトラブルになった際にどうしても気持ちが抑えられず、気持ちとは別に相手の傷つける言葉を言ってしまうことがある。保育者が仲裁に入ると、自分で相手が悲しい気持ちになることに気付いている。相手の気持ちになって言葉を言えるよう、言葉の選択肢を広げていきたいと思う。

表現

運動会で行なうバンブーの練習を行うと意欲的に練習する子どもが多く、リズムを取りながら、皆で気持ちを揃える楽しさを感じている。友だちと「こうすればいいね」「もっとゆっくりやろう」とお互いにアドバイスをしながら助け合い、練習に取り組んでいる。…

5歳ぞう組2017年度6月のまとめ

健康

暑い日が続き、室内の温度調節には気を配っていった。時々涼しくなり過ぎてしまわないようにも温度調節は細目に確認していった。更に換気も細目に行い、体調管理には気を付けていった。 どろんこ遊びが始まり、どろんこのある日には子どもの体調を把握し、天気によっては遊び方を変えていった。

人間関係

自分の気持ちを言葉にして友だちや保育者に伝えることができるようになってきた。子どもだけで解決できることも増え、トラブルになった際にはすぐに仲立に入るのではなく、見守りも大切にしていった。子ども同士で解決出来ない時には子どもたちから保育者に助けを求め来る為、その際には仲立ちに入り、お互いの気持ちに気付ける場を作った。

環境

一日のスケジュールの表を書くだけでなく子どもたちと確認することで自ら子どもたちで気付ける機会も増えた。前もって時計の針がどこになったら次の行動になるのか見通しを持つことで行動もスムーズになってきている。

言葉

集団で遊ぶことが多くなり、子ども同士でルールを確かめ合い、遊びを楽しんでいる。遊びの中やトラブルの際に子ども同士で相談する機会が増えた。友だちと会話をする中で、気持ちが通じ合えたときの喜びを感じている反面、同じ思いで一つの遊びをする難しさの両方を感じている。

表現

楽器に興味があり、意欲的な姿が見られる。楽器の音色や友だちとリズム打ちをし、演奏する楽しさを感じている。また、歌の時間には、ぞう組として格好良い姿で積極的に歌っている。日常でも鼻歌で歌っている子も多く見られ、音楽への興味を強くしている。…

5歳ぞう組2017年度5月のまとめ

健康健康

引き続き、細目に水分補給をしていった。テラスに出る際には、必ずテラスにタンクを用意して、子どもたちが自ら飲めるようにしていった。 お腹が痛いと体調を崩す子どもが多くいた為、その日の体調によっては牛乳を控え、食事量を減らすなどして様子見守っていった。

人間関係

環境にも慣れ、落ち着いてきた様子が見られる。その反面、友だちとの関わりの際に自分の気持ちが強く出てしまうことがあった為、相手の気持ちも聞き入れながら、遊ぶ楽しさを伝えていった。 集団で遊ぶ楽しさを感じ始めている。ゲーム遊びの際にやりたがらない子どもが減り、一回でも挑戦してみようと意欲的な姿が見られる。

環境

4月は、座る席を5グループからスタートしたのだが、席替えとグループを4グループに減らした。机の数を減らしたことにより、座る範囲が狭くなったことで、保育者への関心が集まりやすくなった。更にグループのメンバーも変わったことで、給食時の立ち歩きも少しずつ減ってきている。

言葉

友だちへの優しい伝え方をその都度伝えていったことで以前よりも言葉でのトラブルがなくなってきたがまだ、自分の気持ちが一番になってしまうこともあるので、お互いの気持ちを言葉で伝え合い、気持ちに気づくことで相手の気持ちを受け入れていく大切さを伝えていきたいと思う。

表現

さつま芋の苗植えで畑に行ったことにより、土の中にいる虫に興味を持ち始めた為、土の中を自由に描く機会を作った。「こんな幼虫いるよね」「だんごむしってこんなお部屋に住んでいるかな」と楽しそうに会話をし、図鑑を見ながら虫の細かな部分まで描いていた。更に虫に興味を持っている様子であった。…

5歳ぞう組2016年度4月のまとめ

健康

暖かい日も多くなり、子どもたち自ら着衣の調節を行なっていた。汗をかくことも多くなったことから顔が赤くなるほど夢中で遊んでいる子もいたので水分補給をするように気付ける声掛けを行なった。
体調を崩す子が多くいたので、家庭での様子、体調の変化に気付けるように注意した。また、体調に違和感のある子は保育者にすぐに自ら伝えにきてくれた。

人間関係

新しい環境になり、友だちとぶつかることもあったが保育者が仲裁に入り、繰り返しお互いの気持ちを伝え合う場を作ったことで少しずつ落ち着き、自分の思いを言葉で出せるようになってきた。
個人遊びより、鬼ごっこ、色鬼など集団遊びを楽しむ姿が見られ、皆で一つのものを遊ぶ楽しさを感じている。

環境

友だちとのトラブルになったときに保育者が仲裁に入り、自分の気持ちを伝えられる場を作っていった。保育者に何でも話せる、相談出来る、楽しい、柔らかい雰囲気作りを心掛けた。

言葉

友だちに正しいことを教えてあげる際に伝えようという気持ちが先に前に出て、言葉が強くなり、トラブルになることがあった。友だちへの伝え方や優しい言葉で伝えても相手に伝わることを繰り返し伝えていった。

表現

春の桜の制作を行なった。はじめに、園庭の桜をよく観察して、自分なりの桜を作り上げていた。素敵な作品になって行くのを楽しんでいた。
こいのぼり制作では、うろこ、目玉の型を取り、ハサミで切って色を塗る等、全部の工程を自分で行なったことから出来た時の喜びは大きいものになっていた。…

5歳ぞう組2016年度3月のまとめ

健康

・一日の寒暖差が大きく、エアコンの温度や換気に注意した。
・乳歯が抜け、永久歯が出てくる生え変わりの時期でもあるので、落ち着いて丁寧に歯ブラシをするように話をし、その都度声掛けをした。

人間関係

・当番活動や砂場のシートかけを4歳児に伝え一緒に行うことによって、今まで自分たちがやってきたことに自信が持てたようだ。
・乳児の午睡あけの着替えの手伝いを楽しみにして、すすんで行っていた。着替え後は、優しく絵本を読んであげている姿もあった。

環境

・散歩に出かける前に春の自然についてどんな様子か見られるか話をした。コブシの花の満開やさくらがチラホラ咲き始めた、また上着を着なくても暖かい等、みんなで春の訪れを感じることができた。
・自分の使っていたロッカーや引き出し、またみんなで分担しておもちゃの棚や本棚の片付け掃除を行った。感謝の気持ちを持って積極的に保育室をきれいにしていた。

言葉

・「その言い方こわかった!」「もっと優しく言ってよ」「だって○○ちゃんが先にやったから…」「だからって押してもいいの?」と近くにいたこも加わり、子どもたちの話声が聞こえてくる。私達がトラブルがあった時、お互いの思いを聞き仲立ちをする時の様子と同じだった。「ごめんね。」「いいよ。」と子どもたち同士で仲直りしていた。ホッとした様子でにっこり笑ってまた遊び始める姿に微笑ましく成長を感じた。

表現

・一年分の作品を整理してまとめた。表紙はにじみ絵でパンジーを制作、最後のページには、左右の手形を取って貼った。出来上がった作品集を見返しながら、「そう、これ、作った!」「プールの絵もある。」「なんか、へただねぇ~(笑)。」と一年を振り返り友だちとお互いの成長を喜び合っていた。…

5歳ぞう組2016年度2月のまとめ

健康

1名のインフルエンザ感染も他に流行することなくみんな元気に過ごした。
外に出る時は寒いが散歩や園庭遊びで体を動かすと暑くなって汗をかいていた。様子を見ながら上着の脱ぎ着を自分で調整するように声を掛けた。

人間関係

生麦小学校やヨコハマさくら保育園との交流会を通して地域の人たちとの触れ合いや交流が行えた。小学校では「小学校のお兄さん、お姉さん優しかったね。」交流保育では「ヨコハマさくら保育園も同じ緑の帽子だったね。」と、交流を楽しむことができた。

環境

散歩に行くと【おかめざくら】が満開になっていた。日差しもポカポカと暖かく皆で春を感じることができた。また、節分では由来を聞き、興味や関心を持っていた。皆で恵方巻きを作り、給食の時には、静かに美味しそうに食べていた。

言葉

卒園を祝う会の練習をすすめている中で、両親への感謝の言葉や、それぞれ将来への夢や希望が、子どもたちの言葉で表現されている。自分の思いを緊張しながらも皆の前で発表することができていた。

表現

幼児組で、おみせやさんごっこを行なった。予め、商店街やスーパーを見学して、イメージを膨らませていた。『魚はお客さんに見えるように前に並べよう』と工夫していた。ベイを受け取る役、品物を渡す役、それぞれ分担を自分たちで決めて『ありがとうございました』と声を掛けていた。4・5歳の保育室のパーテンションをあけた広い部屋には『いらっしゃい・いらっしゃい』と子ども達の元気な声が響いていた。…

5歳ぞう組2016年度1月のまとめ

健康

みな最近は鼻水や咳もなく、健康状態良好で過ごしている。
感染症が流行してきているので、手洗いやうがいの大切さを再度伝えていった。
昼の時間は散歩や園庭で元気に遊ぶ事が多くなっている。

人間関係

ドッチボールのチーム分けや外野に出る子、またスタートのボールを打つ子を誰にするか保育士の見守りの中、子どもたちで話し合い、決めている。
おみせやさんごっこを異年齢のにこにこまんグループで行う。色別グループに分かれて制作をすると、ぞう組が小さい子のお手伝いを積極的にしていた。また当日、自分達が使う手さげ袋やお財布も作って期待を膨らませていた。

環境

寒い日に洗面器に水を溜めて氷になっているか調べてみた。翌朝、何も変化がなかったので、皆で話し合い洗面器を置く場所を変えることにした。「日陰でもっと寒い場所にしよう!」と色々考えて、畑の方へ移動した。その翌朝は表面にうっすら氷ができていた。「氷ができている!」「どこ?どこ?」と嬉しそうに覗き込んでいた。

言葉

なぞなぞやしりとりの言葉あそびをした。クラス全員でのしりとりは同じ物にならないように皆、緊張していた。「あの付く物なんだ!」「いの付く物なんだ1」と数人のグループで答え言葉集めも楽しんでいた。
簡単な文章を読める子が多くなってきたので、絵本を読んだり、なぞなぞの本を読んで問題を出し合ったりしている。

表現

おみせやさんごっこで売る品物を作った。紙コップのこま、折り紙の風船、紙飛行機、手裏剣、アイスクリーム等「小さい子たち、買ってくれるかなぁ-?」と想像しながら品物を作っていた。
紙袋を使用して鬼のお面を作った。毛糸やアルミホイル、ちぎり紙など様々な材料を使って、怖い顔やかわいい顔のお面ができていた。…